REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 6 | 2011年4月22日 10:49 | |
| 5 | 7 | 2011年4月25日 22:02 | |
| 19 | 14 | 2011年4月21日 23:20 | |
| 15 | 10 | 2011年4月20日 17:35 | |
| 4 | 4 | 2011年4月19日 22:47 | |
| 28 | 14 | 2011年4月21日 10:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
ようやくヂデジレコーダーを買う予定です。テレビはレグザです。口コミ見ていますと起動が遅いと書いてますけど、ストレスを感じるほどでしょうか?ソニーのCMはパッと起動ですね。あと初心者ですみません。二番組同時録画とはテレビ画面を試聴プラス二番組を録画できるっていうことですか?
0点
東芝現行機種は、標準で確か1分近く掛かったと思います。高速でも数十秒。
ソニーの現行機種は、通常でも10秒以内で起動です。
ストレスになるかは、個人差があります。
録画に関しては、TVとレコーダは、別の機体ですので、それぞれで機能出来ます。
あと注意点は、東芝RD機は、チューナーの使い分けがあります。おまかせチャプターも片側だけです。
東芝機を使ったことが無いと使い方がかなり難しいです。
それと、東芝現行機種は、特別な希望が無い限り、安定性を含めたいろんな意味でお勧め出来ません。
この選択なら、ソニーが良いと思います
書込番号:12923094
2点
>口コミ見ていますと起動が遅いと書いてますけど、ストレスを感じるほどでしょうか?
>>実際に計測しました。通常起動で59秒、高速起動でさえ28秒です。
[12920824]より抜粋。
BZ700での実測値です。
遅いのでスレ分類「悪」を付けていますね。
高速起動の消費電力も高いです。
>ソニーのCMはパッと起動ですね。
CMのインパクトで影に隠れがちですが、ソニー機の場合、
本当に改善してきているのは通常起動です。
10秒以内でかつ低消費電力(0,6W)。
既にBZ700後継機種の発表済みです。
比較したらわかりますが、よほど予算が厳しいか、
購入を急いでいるのでなければBZ700を買うのは
愚かと言っても過言ではないです。
後継機にしてもようやく見劣りしないスペックに
なった程度なんですが。
安定性などは発売後の楽しみですね。
書込番号:12923254
5点
W録のことですが。
この機種は2つのデジタルチューナー搭載とのことなので。
地デジ放送をW録する場合は録画しているどちらかの放送の映像を見る事になるとおもいます。
NHKとテレ東を録画しながらフジを見る事は不可ということですね。
NHKとテレ東を録画しながら、外部入力を見る。とかは調べてないです。。
書込番号:12923316
0点
これこれテレビはテレビ、WチューナーレコーダーはW(2番組)録画だべ。
書込番号:12923426
3点
あー・・・そういう意味ですか?
そういう意味ならテレビとレコーダーは別物なので
心配する必要はありません。
書込番号:12923432
0点
せっかちの人は起動の早いソニーがいいでしょうね。
書込番号:12923490
7点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
はじめまして。
未だにアナログTVを使っている者です(汗)。
経済的事情の為、アナログTVに接続して、地デジ化しようと考えています。
色々と質問があるのですが…。
@ 父のTVでも同じくアナログTVに、地デジ対応のDVDレコーダーを繋いでいます。
しかし、父のレコーダーはシングルチューナーの為でしょうか?録画中に、他の番組を見る事ができません。こちらはWチューナーと言う事ですが、アナログTVに接続して地デジ見る場合、録画中に他の番組を見る事ができるのでしょうか?
A 母のTVはSONYのHDD内蔵型TVです。しかし、分割や、部分削除ができないので非常に困っています。例えば、紅白歌合戦などの長時間番組で、自分の好きな歌手の所だけ残したいのですが、それができずに全て残すか全て消すか…という選択肢になっています。こちらの機種は、部分削除や、分割、結合はできますでしょうか?
B 子供の英語教材や、今までの撮りためたVHSテープがあるので、今使っているビデオデッキ(VHSレコーダーとDVD再生が使える物)と繋げて使おうと考えています。そちらに関しては、大丈夫でしょうか?
以前、VHS対応の機種(W255K)を検討していましたが、皆さんから、せっかくビデオデッキがあるのだからやめた方がいいとのご意見を頂きました。やはり、場所を取ってでも、2台にした方がよいでしょうか?
地デジ化されるギリギリまで待とうと考えておりましたが、どうやらだんだんとお値段が下がってきているようで…。今が買いですかね!?
質問多くて申し訳ございませんが、皆様のご意見よろしくお願い致します。
PS:液晶TVも、今が底値らしいので余裕があれば検討したいと思っています。32A1を検討中です。
0点
この手の機器は初めてですよね?
だとしたら、東芝機では操作に苦労されると思いますので
他メーカーの機種の方が良いと思いますよ。
ご要望のことは、大抵の機種で可能ですので
後はご予算次第で選択する機種が変わってきますが
他にこんな事もしてみたいという要望は無いのでしょうか?
書込番号:12922381
2点
@シングル録画中は、録画に使用していないチューナーで視聴可能です。ダブル録画中は、当然録画しているそれぞれのチャンネルしか視聴できません。
A分割/結合は、再生しながらフルリモコンで可能です。編集ナビからも編集はできますが、再生しながらが簡単です。
部分削除はチャプター削除になり、あらかじめチャプター分割しておく必要があります。
B問題ないと思います。
不具合はアップデートで概ね改善していますが、不具合が発生する可能性もあるので、よく考えての購入がいいです。
@〜Bのことは操作は違いますが、他社BDレコーダーでもほとんどのモデルで可能なので他社も含めて検討するといいです。
予算次第ですが、REGZAはAシリーズ以外にすると、USB HDD接続でテレビでも録画が可能です。また、RDシリーズを購入した場合は、BDレコーダーへ無劣化でダビングできます。
書込番号:12922405
0点
ちぃぃーさん
@:可能です。
A:部分削除や、結合の機能はあります。
直接分割機能はありません。しかし、内蔵HDD内で分割したいタイトル(プレイリスト)ごとで、移動又はコピーすれば分割が可能です。
また、分部削除機能はありますが、RDはプレイリストを作成して必要な部分を取り出す方が基本です。
B:どの様な質問なのか良くわかりませんが...。繋げてどうするということでしょうか?
ダビングが出来るかとのことでしょうか?録りためたものはライン入力で録画が可能です。VR録画がしてDVD-R(W)にダビングが出来ます。
書込番号:12922490
1点
パナ辺りが向いてると思いますが、新機種(BZ710)発表でさらに価格低下もありそうです。
買うのなら、もう少し価格動向を注視した方いいかと思います。
質問事項は多少?の部分もありますが、おそらく全て大丈夫です。
BはTVの入力端子不足でも、この機種経由で視聴は可能です(教材DVDのダビングのみは?)。
書込番号:12922681
0点
>未だにアナログTVを使っている者です(汗)。
@通常画質のSDブラウン管TV?
AHD画質表示できるHDブラウン管TV?
もし@ならば後継機種のBZ710を買うのがいいのでは?
少なくともスペック「だけ」は今の基本水準に合わせて
きました。
5月末発売で実質は中旬発売なら、当初の地デジギリギリ
の時期にはお求め安い価格になっている可能性があります。
書込番号:12923341
1点
今はどのメーカーの物も優れているのですね〜。TOSHIBAにしようと思ったのは、「壊れにくい」「操作しやすい」「対応が丁寧」だからです。
新しい機種が出ると言う事で、もう少し考えてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:12937084
1点
>TOSHIBAにしようと思ったのは、「壊れにくい」「操作しやすい」「対応が丁寧」だからです。
だったら、やっぱり、パナかソニー辺りをオススメします。
この条件だと、東芝って真逆です。東芝機の掲示板の過去の書込みを見て下さい。
トラブルの多さと、操作の特殊性からマニュアルを読む根性が必要なのが分かると思います。
対応については、ここに上がっている情報だと良いとはとても思えませんが。
まあ、メーカーの対応は不満があったときに皆さん書き込みますから、どこのメーカーでも苦情が多いですけどね。
東芝の新型もやっと機能的には購入対象にしてもいいかなと言う感じで、しばらくは様子見の予定です。いきなり買ってトラブル満載は勘弁して欲しいですからね。
それに発売当初はまだ高いと思われます。
スレ主さんの用途だと、東芝とシャープは避けた方が良いかなと私的には思います。
この両社はトラブルも多いし、操作が分かりにくいと良く聞きます。
私の友人がこの両社の機器を持っているのですが、これらの機器の話を始めると苦情しか言わないので、こっちも聞くのが嫌になっているくらいです。(笑)
書込番号:12937222
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
質問失礼いたします。
マニュアル等よりUSB接続の外付けHDDへのw録はできないことはわかったのですが、番組表から録画予約した際に、重複しても、はじかれることなく予約は可能なのですか?
実験はしてみたのですが・・・
たとえば、
PM7:00よりDR1でUSBへ録画予約
PM7:05よりDR1でUSBへ録画予約
をしようとした場合、重複しているので、
DR2への切り替えメッセージ、近接予約確認などは画面等で確認
できるようなのですが、PM7:05の予約をDR2へ切り替え予約をおこなったとしても
なんらエラーのメッセージもでることなく予約されてしまうのでしょうか?
予約開始時刻になってはじめて片方の予約が実行されないというか、自動でキャンセルされるような仕様なのでしょうか?しかも後の予約が有効?
長々とすいません。ご存じのかたお教えくださいまし。
0点
>PM7:00よりDR1でUSBへ録画予約
この番組は何時まで放送される番組なのですか?
そもそも、USBHDDにW録することに拘らず、内蔵HDDに録画後にムーブするのじゃ
ダメなのですか?
書込番号:12915734
4点
すいません。
どちらも仮にpm7:30までの放送を録画したい場合です。
予約が取り消されるというか、打ち消されるならば
自動で内蔵HDDに録画先を切り替えるような仕様ではないのかというのが
知りたかったのです。
USB接続のHDDが予約時起動していない場合やBDに切り替わっている場合は
自動で内蔵HDDに録画するように切り替わるとマニュアルにあったものですから・・・
先ほどの例でいうと
さきの予約が5分だけ録画された後取り消され
7:05からの番組が7:30まで予約されることになるんですかね・・
切り替わらないなら切り替わらないでなんらかのエラーメッセージ等があればと・・・
書込番号:12915844
0点
実験されたのですよね?
で、その結果はどうだったのでしょうか?
もしも、自動で内蔵HDDに録画先を切り替えるような仕様
だとしたら、予約一覧から該当の予約を確認すれば
録画先が内蔵HDDに切り替わっている事が分かりますよね?
変わっていなく、重複した時間帯が赤で表示されてたら、重複した時間帯は
録画できないと言うことですよ。
書込番号:12915960
2点
BZ700ではないのですがX9で試して見ました。
結果的には、後の番組が優先されて、前の番組は途中で停止しました。
(優先順位を指定すれば、優先順位の高い方が優先されると思いますが...。)
USB→内蔵HDDには自動では切り換らない様です。
BZ700では試されたのですよね。どうでしたか?
おそらく、同じ様な仕様と思いますが...。
書込番号:12915969
![]()
3点
後の番組が録画開始前になると、前の番組が停止するメッセージが出ますが、
重複した時点では、何もメッセージは出ませんでした。
書込番号:12915987
![]()
2点
皆様、返信ありがとうございます。
結果としては、
例の場合だと7:00からの番組が5分録画ののち、
7:05からの番組が録画されていました。
7:00からの番組はテレビを消していたのでわかりませんが、
自動で録画停止?キャンセル?されたようです。
REGZA Z8000に直付けのHDDだと当然のようにW録可能なわけで、
まさか、BZ700がそのような仕様だとは・・・
録画のしやすさ、番組表、番組表での予約確認、録画した番組の閲覧において
私の実感はテレビであるZ8000の方が使いやすいですね・・・
うーん・・・
書込番号:12918357
0点
>まさか、BZ700がそのような仕様だとは・・・
落胆する事はないと思いますよ。
内蔵HDDにW録してからUSBHDDにムーブするか、又は予約の際に録画先を内蔵HDDと
USBHDDに指定すれば済む話しなのですから。
そんなに面倒な事ですか?
書込番号:12918400
0点
私見ですが、USB直接録画は多少とも失敗リスク高いと思っています。
録画編集は内蔵HDDで、USB-HDDはダビング保管庫(或いは一時退避)として使ってます。
W録画REGZA-TVでも、より便利なLAN-HDDだとW録画できないとか、制限あったと思います。
現行仕様に文句言っても直ることではないので、夫々が工夫して使うしかないでしょう。
USB-HDDでのW録画不可は、当初から明記されていたのですから。
書込番号:12918530
2点
regzaTVの外付けHDD録画が秀逸だったのですね。
レコーダーにも同様の期待をしてしまいました。
仕様ということであれば仕方ないのですかね・・・
書込番号:12918855
0点
>regzaTVの外付けHDD録画が秀逸だったのですね。
Z8000でのW録は内蔵HDD+内蔵HDDでは出来なく、内蔵HDD+USB-HDDで可能な仕様では?
(USB-HDD+USB-HDDも可能?)
BZ700のW録は内蔵HDD+内蔵HDD、内蔵HDD+USB-HDDが可能なだけ使い易いと思いますが。
内蔵HDD+内蔵HDDのW録で良いと思いますが、内蔵HDD+USB-HDDにこだわる理由はどうしてでしょうか。
むしろ、内蔵HDDに録画する方が安定していると思います。
(USB-HDDに直接録画した場合に認証エラーのクチコミもありますし...。)
書込番号:12919134
0点
G60様
Z8000は内蔵HDDは無く、USBHDDで録画する仕様です。
もちろんW録可能。1年以上エラーも無く快適に使えています。
また、外付けUSBへの録画にこだわっているというわけではなく、
内蔵HDDが500Gのみですので、外付けHDDの容量に期待をしてしまったのです。
録画についても、また保存についても。
できればムーブなどすることなく、直にUSBHDDになんでもかんでも録画し
BDに焼くものだけHDDへといった使い方ができればと考えていました。
現状の機能で使うことは当然なのですが、regzaTVでその便利さになれてしまって
いただけ少し驚いた次第です。
お返事をくださった皆様、ありがとうございます。
また、失礼いたしました。
書込番号:12922171
0点
G60さん
Z8000シリーズには内蔵HDDは搭載されていません。ZHシリーズには内蔵HDDが搭載されています。
現行モデルと同じくUSB HDDにW録が可能です。W録対応になったのは、たしかZ7000シリーズ以降だったかと思います。
書込番号:12922214
1点
>Z8000は内蔵HDDは無く、USBHDDで録画する仕様です。
これは、失礼しました。
勘違いしていたようです。
書込番号:12922306
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
DVD-RAMは再生できようですがDVD-RAMには録画できませんよね?
東芝でブルーレイ対応でDVD-RAMに録画出来る機種ってありますでしょうか?
それと、DVD-RAMの再生はVR形式でも再生は可能なのでしょうか?
1点
>DVD-RAMには録画できませんよね?
下記リンクのスペック表を見た限り不可のようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec.html
>東芝でブルーレイ対応でDVD-RAMに録画出来る機種ってありますでしょうか?
ありません。
>DVD-RAMの再生はVR形式でも再生は可能なのでしょうか?
大丈夫ですよ。
何か特別な事情があるなら話は別ですが、RAMはこの際
再生だけにして、今後はBD-REを使って行ったらどうですか。
書込番号:12914709
![]()
3点
RAMのメリットって殻付タイプの安心感ぐらいしか決定的なものがないと思いますが・・・
しかも殻付で使えるレコーダーは、もうパナも作っておらず皆無なわけで、
こだわる理由がわかりません。
書込番号:12914858
2点
DVD−RAMのブランクディスクがまだ沢山あるのでしょうか。
仮にそうでも、すっぱり諦めてBDに移行した方が良いですよ。
書込番号:12914886
2点
ちなみにブルーレイはデスク上編集可能です
RAMと同様なイメージで使えますよ
書込番号:12915311
1点
>ちなみにブルーレイはデスク上編集可能です
RAMと同様なイメージで使えますよ
パナやソニーはBD上で編集出来ますが
RDは何も編集出来ないと思います
書込番号:12915417
![]()
4点
現在は満足にRAM(AVC)に焼けるマシンはパナのみになってる(Z300除くX10系はRW陣営と
化してるから再生は出来ても焼きは不可)から,AVC焼きしたRAMを殻に戻してそのまま
再生したいならXE100/XP200とか探して使うしか無い。
書込番号:12915732
![]()
0点
>ちなみにブルーレイはデスク上編集可能です
RD-BD機ではBDメディア上での編集は不可です。
ソニーやパナでは当然出来ますよ。
書込番号:12916389
1点
新規一点さん
メーカーHPの編集ナビの説明の下の所に小さい文字で書いていますよ。
ご確認を。
書込番号:12916472
0点
PCのBDドライブがまだそこそこするのと
RAMが結構余っていたので録画出来ればと思ってましが
やはりみなさんが言うとおりPCのドライブもブルーレイにして
ブルーレイに移行しようと思います。
VR形式でも再生出来るのと言うことですので取りあえずよかったです。
ありがとうございます。
書込番号:12917479
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
USBHDDが接続できるのを見てこの機種を購入しました。
最初から取り扱いは難しいとは聞いていましたが、まあ何とかなるさ と簡単に考えてたら、これが失敗の元・・・。
最初は録画データのBD焼きに失敗続き、最初はBD−REを買えばよかった!
次の失敗は、録画品質と録画可能時間(録画量)が判らずデスクを無駄にして・・・!。
そこで質問です。
1. デスク管理 〜 デスク情報 で表示される数字はどの単位なのでしょう ?
2. 例として 現在の品質で AN8.0MBPSの場合5.06と表示された場合の
録画可能時間はAN8.0MBPS ではどの位なのでしょうか ?
余りに失敗続きなので落ち込んで居ます。どなたかお教えくださると助かります。
0点
AVCの容量は一定しないのですが、取説(何故か載っていない)的な目安はこれです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ700.pdf
BDに効率的にって難しいと思います。余っても諦めるという心構えが必要かと。
HDD内で画質指定ダビングを繰り返して、傾向に慣れることも必要がと思います。
書込番号:12914305
4点
Rタイプは、失敗したときに使えなくなりますので、REタイプのみしか使っていません。
DVDもRWタイプはだいぶ安くなりましたのでRタイプは全く使わなくなりました。
書き換えディスクにより無駄が無くなりました。
残念なのは、オーディオ用の録音用CDは、cd-rが圧倒的に多いので、マクセルのRWで録音してパソコンで何とか取り繕うようにしました。このRWは、色相が変化しやすいのでつかいまわしに限度があるのが難点です!!!!。頻繁にだめになり、パソコンで消去してくれないとCDレコーダーでは消去できなくなってしまいます。ビジュアルレコーダーも、CD録音できたら大変便利なんですがねぇー。MP3よりPCMの方が自然です。でも、オープンリールだともっと自然ですね。エルカセットも、独特で自然ですね。カセットデッキは、多様な音の世界です。オーからなんだコリャです!!!!。BDですか、圧縮音声の音そのものです。地デジは、PCMでは無いですからね。とうていオープンの音にはかないません。
書込番号:12915004
0点
早速のレスありがとうございます。
モスキートノイズさん
>AVCの容量は一定しないのですが、取説(何故か載っていない)的な目安はこれです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ700.pdf
そうなんです。何故取説に載せないのか不親切ですね。
>BDに効率的にって難しいと思います。余っても諦めるという心構えが必要かと。
HDD内で画質指定ダビングを繰り返して、傾向に慣れることも必要がと思います。
今まで、AVC AN 8.0 BPS で 一枚2時間でファナライズしてました。
まおぽんDXさん
>5:06で、5時間6分が目安です。
今まで目安が判らずデスクを無駄にしてました。これで無駄にせずに済みます。
ひかるの父さんさん
>Rタイプは、失敗したときに使えなくなりますので、REタイプのみしか使っていません。
DVDもRWタイプはだいぶ安くなりましたのでRタイプは全く使わなくなりました。
書き換えディスクにより無駄が無くなりました。
そうですね。私はそこを間違えました。
今日はBD−REを買ってきました。
> 中 略
BDですか、圧縮音声の音そのものです。地デジは、PCMでは無いですからね。とうていオープンの音にはかないません。
私は、音楽は耳触りな音以外、それほど神経を使いません。
写真を撮ってるので画質は少し気になります。
まあ、この機種では写真の画像の保存は無理かと諦めています。
ありがとうございました。
また、わからない際にはお教えください。
書込番号:12915246
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
すいませんが基本的な事でお尋ねをします。
現在、この機種とBW690のどちらを購入しようかと迷っている者です。
そこでBW690とBZ700との比較で、BW690には出来るがBZ700には出来ない様な基本的特徴等を教えて頂けますでしょうか?
例えばBW690はBDディスクからHDDへの落とし込みが出来るが、BZ700は出来ない!とか。またその逆でBZ700には出来るが、BW690には出来ない面もありましたら宜しくお願いいたします。
0点
>またその逆でBZ700には出来るが、BW690には出来ない面もありましたら宜しくお願いいたします。
BW690では外付けHDDによる容量の増加は出来ません。
ただ、レコーダーが初めての初心者ならBW690を勧めます。
書込番号:12912891
4点
>またその逆でBZ700には出来るが、BW690には出来ない面もありましたら宜しくお願いいたします。
既にレスが有る通り、BZ700でHDDの増設が出来ますが、それ以外ほぼ全てでパナソニックの方が優れていると言っても過言では有りません。
両者の比較であれば迷わずBW690をお勧めします。
書込番号:12912902
5点
>例えばBW690はBDディスクからHDDへの落とし込みが出来るが、BZ700は出来ない!とか
これもそうですし、3層のBDXL対応とか・・・
個人的には外付けHDDとレグザリンクダビングを考えないならパナにした方が良いと思いますよ。。
ただ、外付けHDDも買い替えや故障時の問題があるので、HDDに貯めこむより互換性の高いBDに逃がした方が良いと思います。。
もしテレビがレグザだから・・・という理由なら気にしない方が良いです。。
リンクダビングがどうしても必要ならしょうがないですが、これからレコで録画すれば済む話だし・・・
書込番号:12912909
2点
参番艦 さん、jimmy88 さん早速のレスありがとうございます
現在東芝の古いDVDレコーダーを使用していまして、テレビもレグザの関係から
それと価格の魅力からもこのBZ700を選択肢の一つに入れています。
やはりBW690の方が良いみたいですね。
書込番号:12912923
0点
クリスタルサイバー さんありがとうございます
3層のBDXL対応も備わっていなかったのですね。古いレグザDVDレコーダーを使用
してますが、起動の遅さ等もありますが逆に編集等では今でも気に入っています。
色々と皆さんのご意見を頂きまして、BW690の方へ傾いています。
ありがとうございました。
書込番号:12912934
0点
BW690を買った方が満足度は高いかもしれませんね。
書込番号:12912940
4点
BW690
マルチタスクが柔軟(RDは録画中のダビング、録画中のBD再生、ダビング中の再生などができない)
AVCHD対応
BDからHDDへのムーブバック
W AVC録画(RDはDR1またはREのみで、DR2では動作しない)
Wオートチャプター(RDはDR1またはREのみで、DR2では動作しない)
BDXL対応
アクトビラ、YouTube対応
番組持ち出し機能
DLNAクライアント機能
BZ700
USB HDDの増設
レグザリンク・ダビング
RDシリーズを含むDTCP-IPサーバーへのダビング(パナは受けで対応)
プレイリスト作成
おまかせプレイ(次世代では廃止)
DR→AVCへの2倍速トランスコード
それぞれでできる、できないことは上記くらいだと思います。
RDは複数台で使うには問題ないですが、1台で使うには制限が多いです。現行モデルは不具合報告も多いので、それを考慮して購入する、または、パナを購入するのが無難だと思います。
書込番号:12913049
4点
ひろジャ さん まっちゃん2009 さんありがとうございました!
それぞれに個性というか、特徴がある様ですが、BDレコーダーは初めての小生に
とりましてBW690の方が無難の様ですので、BW690の購入に決めました!
書込番号:12913068
1点
東芝機、パナ機両方使っててこのBW690も先日追加で買いましたが機能も十分でお勧めです
一年以上とか長く使う予定なら是非長期保証に加入することもお勧めします。
書込番号:12913087
3点
もうBW690に決められたようですが、決定的な差は
BW690>BZ700で安定動作することです。
予算があるのでしたら、両方買っても10万前後でしょうから
両方買っちゃうという選択肢もありますね。
書込番号:12913300
2点
スレ主様
BW690・BZ800を使用していますが
BZ700がBW690と違うのはHDDの増設が出来るのと一部のレグザ(テレビ)からダビング出来る位です。(BW690もRECBOXを挟めば可能になりますが)
それ以外はBW690の方が機能的には上だと思います。
(特にマルチタスクの性能が違います)
BW690の特徴としてはBDXL対応・クライアント機能・2番組録画ともAVCが可能等
特にスレ主様の場合メインでの使用みたいなのでパナ機をお勧めします。
私もサブ機でなければ東芝BD機は買ってません。
書込番号:12913315
3点
すでに、BW690に決められたようですが、一応補足します。
BW690はブルーレイ3Dディスク再生非対応で、BZ700はブルーレイ3Dディスク再生対応です。先のコメントで書き忘れていました。すいません。
書込番号:12913348
0点
まっちゃん2009 さん,ひろジャ さん,トオカイテイオー さん
のら猫ギン さん,sr18de さんありがとうございました!
3機能Dは当初から、眼中に入っていませんでした。
BDレコーダーは初めてて、メイン機としての使用しますがBW690の方が機能も
豊富で、且つ安定しているみたいですね。
即、BW690の購入に向かいたいと思います。
書込番号:12913386
0点
BW690も良い機種ですね。ただレグザの番組表に慣れていればかなり見ずらいですよ。
書込番号:12919891
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






