REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 18 | 2011年4月6日 17:57 | |
| 2 | 4 | 2011年3月31日 21:02 | |
| 1 | 6 | 2011年3月29日 20:16 | |
| 5 | 4 | 2011年3月28日 13:21 | |
| 8 | 10 | 2011年3月28日 18:56 | |
| 2 | 8 | 2011年3月26日 12:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
HDDで録画した番組を編集して(CMをカットする)DVDにダビングしようとしました。
編集ナビ上ではCMはカットされたようなのですが、
再生をしてみると画面には何も映らず…。
これはどういうことなのでしょうか?
元の録画した番組を見ることはもうできないのでしょうか。
0点
>HDDで録画した番組を編集して(CMをカットする)DVDにダビングしようとしました
東芝機の編集機能はヒュ−マン(人間的な直感作業)は作られていません。
女性には多少編集の操作が難しいかもしれません。
今一度説明書の熟読と・・理解できないところはサポセンへ・・かな?
書込番号:12852904
0点
>編集ナビ上ではCMはカットされたようなのですが、
どこを見てそう思ったんですか?
例えば、1時間ドラマ(実際は54分)だったら、
CMカット後、45分くらいのプレイリストができあがっていないといけません。
このプレイリストを再生するなり、ダビングするなりします。
書込番号:12852950
5点
> 女性には多少編集の操作が難しいかもしれません。
なぜ性別で判断するのですか?
男性で機械に弱い人もいるし、女性で機械に強い人もいます。
未だにこんな言い方する人いるのですね・・・
書込番号:12853543
11点
>なぜ性別で判断するのですか
悪意はありません。
我が家の身内の女性陣がそんなので・・。
特に母には操作が難しいようで、その都度操作方法を教えているので・・。
決して、全く差別ではありませんよ。
書込番号:12853674
0点
ymmyrさん
どの様な操作をされたのでしょうか。
チャプターを作成後、プレイリストを作成されたのでしょうか。
直接CMを分部削除されたのでしょうか。
プレイリストを作成されたのでしたら元のデータは残っています。
直接CMを分部削除された場合は削除する部分を間違えると消えてしまいます。
どちらにしても、状況がよくわかりませんので、もう少し具体的に示してもらえないでしょうか?。
答える方も、どの様に答えて良いのかわかりませんので...。
書込番号:12853783
0点
> shu1206さん
自分の周りの狭い範囲で女性が機械が苦手と判断して、
公で女性だからと言ってるのが差別
自覚がないのがさらにたちが悪い
認識を改めたほうが良い
書込番号:12853924
6点
>自分の周りの狭い範囲で女性が機械が苦手と判断して
自分の身内の女性があまりにも編集操作がうまくできず、
その都度丁寧に教えていたので、我が家の実情をUPしたつもりですが、、
女性に誤解あたえたなら、「謝ります。」
男女は能力評価(雇用機会均等法など)・責任・義務等々も平等で
すべての条件(男女・年齢・宗教・国籍など)で差別はなくすべきで、平等が理想です。
書込番号:12854019
1点
説明不足でした、すみません。
編集ナビでCMの部分を直接削除しただけです。
CMのチャプターだけを削除しました。他の部分はそのままです。
プレイリストの作り方がよく分からなくて、作成していません。
編集してCM削除したもの=プレイリスト ではないですよね?
すみません、初心者なもので…。
書込番号:12854095
0点
shu1206さん、
言いたいことの趣旨は分かりますが、ほんとに「平等」が良いですか?
ひょっとして「公平」の間違いでしょうか?
書込番号:12854097
0点
すみません・・二日酔いで(身内の入学祝い、言い訳)
公平の間違いです。
体育(平等)とスポ−ツ(公平)ぐらいの違い・・
ありますよね、
訂正ありがとうございます。
書込番号:12854167
0点
ymmyrさん
>編集してCM削除したもの=プレイリスト ではないですよね?
オリジナルをCMカットしただけで、プレイリストではありません。
プレイリスト=再生リストで再生したい部分(チャプター)を集めたものだと思ってください。
実際のデータが集められているのでなく、オリジナルの再生開始位置と終了位置を示したファイルでコントロールデータだと私は思っています。(プログラム再生みたいなもの)
その為、プレイリストを作成しても容量はほとんど影響しません。
以下に、手探りですが思いつくことを列記してみました。
@直接CMをカットしたとのことですが、編集ナビでチャプター編集画面は開けられますか?
Aファイルの時間はどの様になっていますか。
BDVDにダビングした後でDVDが再生できないのでしょうか。内蔵HDDが再生できないのでしょうか。
DVDの場合はDVDに問題がある可能性もあります。
Cソフトウェアのアップデートはされていますか。
D電源OFFの後、前面の表示窓に「□」が表示されていないことを確認して、コンセントを抜き差ししてみてください。
書込番号:12854525
0点
>編集ナビでCMの部分を直接削除しただけです。
そのタイトルが再生できない(画面が出ない)ということでしょうか?
タイトル情報とか見れますか?2チャプター目からは再生できるとか、、、
何となくですが、バグを踏んだのかもしれない?
AVC録画だとすると、ソフトVer.が最新(16のはず)でないと危ない気はします。
書込番号:12854692
0点
>@直接CMをカットしたとのことですが、編集ナビでチャプター編集画面は開けられますか?
開けられます。
>Aファイルの時間はどの様になっていますか。
ファイルの時間とは、録画した番組の時間ということでしょうか?
それは5時間半ぐらいだったかなと思います。
>BDVDにダビングした後でDVDが再生できないのでしょうか。内蔵HDDが再生できないのでしょうか。
DVDの場合はDVDに問題がある可能性もあります。
内蔵HDDが再生できません。
>Cソフトウェアのアップデートはされていますか。
スタートメニュー→設定メニュー→管理設定→ソフトウェアのダウンロード
ということですか?ダウンロードはしています。
>D電源OFFの後、前面の表示窓に「□」が表示されていないことを確認して、コンセントを抜き差ししてみてください
抜きさしてみましたが、見れません。
というか、時間は進んでいるのに、黒い画面がずっと映っている状態です。
>そのタイトルが再生できない(画面が出ない)ということでしょうか?
タイトル情報とか見れますか?2チャプター目からは再生できるとか
CM削除後にチャプターを全て結合してしまったので、チャプター001しかないです。
説明が下手ですみません。
書込番号:12854948
0点
今の状況で、今見れなくなっている番組をどうにかしようとするのは手間がかかりそうです。
遠回りでも、まずは、
新規に録画した番組が普通に見れて、
それを編集した後も普通に見れて、
DVDにダビングして普通に再生できることを確認しては?
書込番号:12854995
1点
もし自分が遭遇したら、ダメ元で試す手段を考えると、
HDD内ダビングすること、先頭数フレーム削除すること、、、
もしAVCであるなら、最後の手段でVRダビングすること、、、
これは再生できないなら無意味かも、、、
メーカサポートは何と言ってますか?
書込番号:12855016
0点
編集ナビのチャプター編集画面が開けて、そこでは再生できるとのことですよね。
試しに、適当な位置にチャプターを2箇所作成して、編集ナビの対象タイトルで、
「クイックメニュー」→「偶数プレイリスト作成」を行ってみてください。
作成されたプレイリストは再生されるでしょうか。
ところで1タイトルが5時間半ぐらいだと、DVDにダビングするということは、何枚かに分割しようとしていたということですか?
それだと、またチャプターを作成する必要がありますね。
書込番号:12855965
0点
メーカーサポートに問い合わせたところ、プレイリストを作らずにCM削除したことによって
何かしらのトラブルが発生し、再生できなくなったのでは、とのことでした。
プレイリストを作り、何度かトライしてみたのですが、
やはり初めに直接CM削除してしまったからか、再生はできませんでした。
みなさん、質問に答えていただき本当にありがとうございましたm(_ _)m
編集するにはプレイリストを作らないといけないんですね!
うまく編集できるように練習してみます。
書込番号:12866070
1点
スレ主さん
一つの考え方ですが、このレコーダーを使うのをあきらめて(オークション等で売って)、パナかソニーのレコーダーにするのも一つの手です。
自分は2年ほど前にA301と言う機種を使う試みをしましたが、正直、面倒で難しいです。
しかも、ユーザーに優しくないです。
原理は理解してましたし、使う気満々?でしたが、編集に手軽さが無いので、なかなか使用する気にならず、そのうちに使わなくなり、半年後にオークションで売ってしまいました。
頑張って使われるのも良いですが、東芝機の使い勝手は、他社とは全く違うので、その点は割り切る必要が有ります。
パナとソニーは、その点ではかなり安心して使えますし、手軽です。部分削除で見られなくなったという話は、記憶にないです。(東芝機も最近は聞きませんが、過去かなり報告がありました)
書込番号:12866133
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RDシリーズからのI-Linkムーブは安心して出来ますか?
今、RD-X6をまだ使っています。中身が壊れる前に移動したいものでの質問です。した事のある方がおられたら教えてください。ちなみにRD-X6のアップデートは一回もしていません。しようとしましたがホームページなどでは期間がすぎているのか出来ません。成功率とかは100パーセントなのでしようか?
またTS録画したものを移動した場合、移動後チャプターも残るのでしようか?
0点
100%の成功率かどうかは断言できませんが、少なくともチャプターは引き継がれませんし
日付も録画日でなく、I-Linkムーブを行った日時になります。
日時だけならPCにBDドライブさえあれば、BDメディアにダビング後
rplsTOOLというソフトを使えば書き換える事は可能なはずです。
書込番号:12843913
![]()
0点
のら猫ギンさん
nb9211さん、ちとスレお借りします。
のら猫ギンさん、オンリーへのレスです。(笑)
TSファイルの番組名等の情報ですが、rplsファイルに持っているのではなくm2tsファイルの方にTSであると言う情報が記録されており、こちらを放送波の情報に書き換えてやらないとrplsファイルを見に行かない仕様のようです。
m2tsファイルのフォーマット仕様を調べて見たのですが頭が痛くなりそうだったので挫折しています。まあ、m2tsファイルはコンテンツ保護がかかっているので1バイトでも書き換えたら見ることができなくなりそうな気がしています。^^;
書込番号:12844045
2点
のら猫ギンさん、イモラさんどうもありがとうございました。
東芝のサービスにрオましたらI-Linkムーブは100パーセントの成功率とはいわれなかったのですが出来ますよとのことでした。後チャプターは引き継がれないとの事でした。ムーブ後チャプターを打ち直してくださいのことでした。
書込番号:12844296
0点
★イモラさん
ありがとうございます。
が、良く分からないので、ソニーでは書き換えた番組名表示はOKで
パナではNGって事で理解しておきます(笑)
書込番号:12844323
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
地震による災害により計画停電が実施されていますが、当製品の場合、約3時間ほどの
停電が時々ある場合、「00:00」の点滅になってしまうのでしょうか?
時計サーバにより補正機能はあるようなのですが、頬って置くと自動で現在時刻を表示
してくるのでしょうか?
0点
時計はデジタル放送波から自動的に設定されるのでは?
この機種は持っていませんが、デジタル放送レコーダーでは時刻設定の項目は無かったと
思いますが...。
デジタル放送レコーダーは2台(メーカーは異なる)ありますが、どちらも計画停電後も
そのまま使っていますが時刻の狂いはありません。
またある程度の時間ならコンセントを抜いても時刻情報等は保持していると思いますよ。
書込番号:12833110
![]()
0点
3時間ぐらいならメモリーされてると思いますよ。
ちなみにこの機種は日付・時計の設定項目があります。
スタートメニューもしくはクイックメニューの設定メニューの
操作・表示設定 で 時刻設定 という項目があります。
もし 00:00で点滅した場合は、
早めに自分で修正した方が予約録画等のトラブルが少なくなりますよ。
あとデジタル放送対応のレコーダーでも
時刻設定の項目のないレコーダーはないと思いますよ。
(多分、説明書に載ってると思います)
もしもデジタルから受信できなくて時刻が間違ってた場合、予約録画できなくなってしまいますので。
それに時刻を受信するのはすぐに受信するのではなく、時間が決まってたりするようなので。
書込番号:12833481
0点
ありがとうございます。
バックアップはあると思いますがどの程度か知りたくて。
オーディオタイマーなどは約30分程度(古い知識ですが)と思っていたので、
それに通常、工事停電は5分程度が定番だと思うし。まあ今回の計画停電は
例外的な措置で・・。
2週間程度のバックアップがある機種が多いんですかね。
書込番号:12833558
0点
自宅にあるレコーダーを確認してみると日時設定はありましたね。
今まで時間のズレはほとんど無く全く気にならなかったので日時設定の存在を忘れていました。
失礼しました。(カーナビと混同してたかな?^^;)
ただ、私の持っているレコーダーでは今まで2時間ほどの計画停電がありましたが、時計の
狂いはありませんでした。(3、4年前位の機種ですが)
これ位の時間なら保持できている様ですね。
書込番号:12833799
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
REGZA42ZV500にUSBHDDを接続して録画しています。
電気店の決算セールスでBZ700を買おうか迷っています。
機能としてできるか教えてください。
REGZA42ZV500@から2系列で
→AUSBHDD(従来)
→BBZ700→CUSBHDD(B/Cは新規購入)
と接続するとします。
1.Aで録画したものをCにコピーやムーブできますか?
2.上記1.の逆はできますか?
3.Bの内蔵HDDとCの録画を相互にコピーやムーブはできますか?
4.Aで録画したものをBにてブルーレイに焼くことはできますか?
5.BやCでの録画内容は早見相聞はできますか?
6.BのDVDやBDで字幕付きの早見相聞はできますか?
7.上記接続とは別の接続方法でネットワークHDDにしてRAID構成等はできるのでしょうか?
勉強不足ですので教えてください。
0点
1.できる
2.不明。やりたいとも思わない
3.不明。意味が無い
4.できる。
5.△。早送りで同様の音声付再生はできる。(早見早聞という機能としては無い)
6.できない。
7.通常はハブ経由でLANにつながる。HDMIでも可。(USBではつながらない。)
書込番号:12829366
3点
接続が分かりません。
>REGZA42ZV500@から2系列で
ってUSBでTVとレコをつなぐって事?そんなことは出来ませんよ。
あと、ZV500のUSB-HDDとBZ700のUSB-HDDは共用できません。
1.LAN接続で可能。ただし、直接USB-HDD同士のダビングが出来たかは不明。
2.不可。TV側が受けられないはず。
3.可能。
4.1と同じで可能。
5.知りません(BZ700の再生機能で確認した方が早いです)
6.パス
7.LAN-HDDに機能が有れば可能ですが、LAN-HDDには、吐き出しが出来ないものも多いので注意が必要。一般にはI/OのRECBOXがお勧め。
書込番号:12829435
0点
こんにちわー
補足です
3、相互のコピーダビングはコピー制限内の回数で出来ます。
コピー禁止番組は移動のみ何度でも。
わたしの場合はHDDの負荷を軽くする意味で、録画と編集はUSBで、
BDへ焼く前に本体HDDで一時保管しておくという使い方にしてます。
万が一の切って捨ててもいいリスクはUSBに背負わせて
本体HDDを温存させることになります・・・・・
(本体HDD内部でのプレイリストやコピーの作成のほうが若干作業時間短いですが)
書込番号:12829472
2点
1.Bは可能(実時間の2/3程度)。Cは一旦Bを中継すれば可能(こちらは高速)。
2.不可能。
3.全ての情報持ったまま可能。意味大きいです。>at_freedさん
4.可能。
5.可能。
6.不可能。1.5倍速再生ではデジタル字幕は消える。
7.REGZA-BDはLAN-HDDに非対応ですが、DTCP-IP対応NAS(RECBOX)に双方向ダビング可能です。
RECBOXの旧機種HVLでは、RAID5構成のものもありますが高価です。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl4-g/
おろろろろろろさん
>わたしの場合はHDDの負荷を軽くする意味で、録画と編集はUSBで、
>BDへ焼く前に本体HDDで一時保管しておくという使い方にしてます。
私(DVD機ですが)とは逆です(笑)。考え方は色々ですから論争挑んでいるわけではないです。
書込番号:12831765
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RD-BZ700でスカパーHDを録画しています。時間が連続した番組を予約録画すると最初に録画した方の後半部分が録画されません。
たとえば、7:00〜7:30の番組と7:30〜8:00の番組を予約した場合、7:00〜7:30の最後の数分間が録画されません。これは録画開始の数分前にRD-BZ700が起動する(録画準備に入る)ので仕方ないことなんでしょうか??
ちなみに、RD-BZ700とスカパーHD対応チューナーをクロスのLANケーブルで繋いでいます。それとスカパーの録画は全てチューナーの番組表から予約しています。
チューナーはこれです
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/rental/basic/index.html?param=a
よろしくお願い致します<(_ _)>
0点
ソニー製チューナーとソニーRX100で録画していますが、連続した番組の録画を
した場合、前番組の最後1分間が録画されません。
一部欠けるのは仕様ですが、欠ける時間はレコーダーメーカーによって違うのでしょう。
書込番号:12828371
1点
シェフ777さん こんにちは
取説P49に以下の記述がありますので、仕様の様ですね。
「スカパー!HDで予約した番組が近接している場合は、
後から始まる番組の開始2分前になると、前の番組の録画が終了します。」
ご参考まで
書込番号:12828372
1点
連続した予約だと、前の番組の最後2分が録画されません。たぶん、チューナー側の仕様だと思います。
自分はソニーのチューナーですが、スカパー!HD録画中にTS2で内蔵チューナー録画がある場合、内蔵チューナー優先で録画が中断になります。
この場合、チューナー側にエラーメッセージが残りますが、連続した予約の場合に最後2分が録画されなくても、エラーメッセージはありません。
書込番号:12828387
1点
シェフ777さん
スカパー!HDの連続した番組を録画する場合、後の番組の2分前には前の番組が終了します。(内蔵チューナーは20秒くらい前)
どうしても、途切れるのが嫌な場合は、一つの番組として、直接時間指定予約をするしかありません。(同じチャンネルの連続した番組の場合)
後で、内蔵HDD内で移動させて、別タイトルに分離すれば良いと思います。
RD-X9でしか確認できていませんが、おそらく同じだと思います。
書込番号:12828392
1点
大勢の皆様レスありがとうございました<(_ _)>
むらのくまさん・・取説に載ってましたか!どうもすみません<(_ _)> 取説はかなり読んだつもりなんですが、見落としてました。
チューナー側の仕様で途切れるなら仕方ないですね(^o^)この機種はイマイチ不評なので、またRD-BZ700の不具合なのかと思いました。ちなみに、わたしのチューナーには「最後まで録画できなかった可能性があります」とメールが入ります。
今回の件とは別の事で教えて頂きたい事があります。厚かましいお願いですが、よろしくお願い致します。
来月の4月14日から日テレプラス(Ch.278)で始まる1時間モノ(正確には54分)のドラマを録画し、BDかDVDに焼こうと思っています。このドラマは1993年に放送され全12話あります。そんな古いドラマなんでHDじゃなくSDです。(日テレプラスがHDじゃない)
ハイビジョンじゃないモノをBDに焼くのは無意味でしょうか??いろいろネットで調べHDはDVDには焼けない・・というのは理解したんですが、今回焼こうとしてるのはSD放送のドラマです。SDをBDに焼く場合1枚のDiscに何分録画できるんでしょうか??
それとBDには追記型と書換型の2種類ありますが、どちらを買えばいいのでしょうか??
DVDだと120分録画なんで2話づつ計6枚でいける思い録画用のDVD-Rを10枚買ったんですが・・。
よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:12831358
0点
SD放送でもVR録画(スカパー!HDでは無理ですが)しなければ、そのままBD化可能なはずです。
一層BD1枚で全12話が十分入るような気がしますが、、、HD/SDではなく放送レートの問題なので、
実際に数話(できれば全話)録り溜めてからの判断が間違いありません。
>HDはDVDには焼けない・・というのは理解したんですが、
正確ではありません。この機種ならAVCREC(BDAVフォーマットしたDVD)なら可能です。
再生互換性(AVCRECは低い)の差はありますが、BDとDVDの差は基本的に容量です。
書込番号:12831617
1点
ハイビジョンではなくても、DRやAVC(SKPもOKのはず)であればBDにダビングできます。
ハイビジョンでDVDへのダビングはDVDをBDAVフォーマットすることで可能です。ただ、互換性の制限があります。レコーダーではパナ、東芝、三菱、船井(OEMを含む)が対応しています。ソニーやシャープはBD重視のためか対応していません。プレーヤーやPCも対応している場合がありますが、互換性を重視するとBD化が安心だと思います。
何話記録できるかは、番組のレートによります。1話の録画が終わった時点で、編集ナビの一括削除を選択して、4.7GB計算で何%かをみるとだいたいの容量がわかります(本当に削除しないように気をつけてください)。
BD-REのほうが、繰り返し使えるので失敗した場合でも安心ですが、ライブラリとして保存しておくのであればBD-Rでもいいと思います。
元々SDの番組なら、SKP→VRに画質指定ダビングを行い、VRフォーマットのDVDにダビングする
方法もあります。VRなら互換性があります。
書込番号:12831782
1点
シェフ777さん こんにちは
すでにレスありますが、私もレス作っちゃたので、送信します。
私はパナユーザーで、スカパー!HDも受信していないので、
取説見ただけですが・・・
(もし間違っていることを書いていれば、東芝ユーザーの方、突っ込みお願いします)
>ハイビジョンじゃないモノをBDに焼くのは無意味でしょうか?
BDは1層もので容量25GB、一方DVDは4.7GBと容量が違います。
BDの方が枚数を少なくできます。
>いろいろネットで調べHDはDVDには焼けない
スカパー!HDのHD放送の録画品はアイコン「AVC」の録画品になります。
スカパー!HDのSD放送の録画品はアイコン「SKP」の録画品になります。(取説P109)
アイコン「AVC」・「SKP」録画品とも、
DVD・BDへ「高速コピー管理」でそのままダビング可。
(作成されたDVDはBDAVフォーマット=AVCRECになります。)
VRフォーマットへの変換ダビングはDVDへは可、BDへは不可。(取説P74)
なお、アイコン「AVC」・「SKP」録画品→「AVC」への再変換ダビングは出来ない様です。
よって、HDもDVDに焼けます。
>SDをBDに焼く場合1枚のDiscに何分録画できるんでしょうか?
スカパー!HDの放送レートは、チャンネル・番組によりまちまちと聞いたことがあります。
よって、上記の「高速コピー管理」でのダビングの場合は、
実際の録画品のサイズを確認しないと、なんとも言えません。
書込番号:12831803
1点
デジタル放送はBD化したほうが圧倒的に便利です
一番の理由は容量(4.7GBと25GB)と再生互換と
BDはHDDに戻せる可能性があるからです
DVD化の唯一の利点は
DVDしか再生出来ない機器でも再生出来る・・・の1点だけですが
それでもその1点を生かす為にはDVDの種類も限定されVR録画で
DVD機器はCPRM対応が必須でといくつも条件が付きまくります
せっかくDVD化しても結局再生互換が限定されるAVCRECでDVD化すれば
DVD化の唯一の利点を殺してる事になります
デジタル放送(しかも1枚しか作れないコピワン)でDVDを作ってメリットがあるのは
相当特殊な条件が重なった場合だけと思っていたほうが良いと思います
買ったDVDが原産国日本の信頼できるDVDなら
いつかDVDを使わざるを得ない時のために取っておけば良いし
海外製の物なら使わないほうが良いから
捨てるかPC用に流用したほうが良いです
書込番号:12831852
1点
前回同様に大勢の皆様からレスを頂き感謝!感謝!です(^o^)本当にありがとうございます<(_ _)>
皆様のレスを拝見しBDへ焼くことに決めました(^o^)
まっちゃん2009さん
>何話記録できるかは、番組のレートによります。1話の録画が終わった時点で、編集ナビの一括削除を選択して、4.7GB計算で何%かをみるとだいたいの容量がわかります
むらのくまさんが仰るとおりスカパー!HDのSD放送の録画品はアイコン「SKP」でした。そこで、HD内にあるジャスト1時間のSD番組をまっちゃん2009さんのアドバイスに従い編集ナビから4.7GB計算で何%かを見てみると42%でした。焼きたいドラマは多分54分の12話ですので、BD1枚に収まりそうです(^o^)
この度は大勢の皆さま本当にありがとうございました<(_ _)> また、初歩的な質問でお世話になるかとは思いますが、良きアドバイスお願い致します。
書込番号:12832633
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
37RE1外付けHDDからDVD・BDレコーダーにダビングする場合アナログ画質でダビングに成ります。
※アナログダビング(録画)出力(背面のRGBの1番下の列) 写真D番
書込番号:12821497
0点
minimamu1130さん
ネットに接続する必要はありません。
必要なのはLANケーブル1本です。
100均で購入できる物でも充分です。
設定方法は、万年睡眠不足王子さんの紹介されてる物を参考になさってください。
satorumatuさん
>37RE1外付けHDDからDVD・BDレコーダーにダビングする場合アナログ画質でダビングに成ります。
え?
HD画質のままでダビングして、BDメディアにダビングできますけど?
書込番号:12821581
0点
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/recording.html
『ダビング10に対応アナログダビング』に目が行き『レグザリンクダビング』見てませんでした…。
書込番号:12821679
0点
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/20568/co/7429/pa/7428/pr/1/
ココから読み始めてくださいm(_ _)m
<「接続する機器」は「RDシリーズ(VARDIA)」と同じです。
有る意味「ネット接続」は「必須」です。
<「ネット(LAN)接続」は
「インターネット(WANとかブロードバンド)接続」とは限りませんm(_ _)m
書込番号:12822885
0点
>万年睡眠不足王子さん
以前そのやり方を拝見しましたが
ダビング先機器がありません
と表示されます・・・。
書込番号:12823565
0点
minimamu1130さん
> 以前そのやり方を拝見しましたが
> ダビング先機器がありません
> と表示されます・・・。
万年睡眠不足王子さんが紹介されたページの繰り返しになってしまいますが、
1. LAN ケーブルで RE1 と BZ700 を接続しているか?
(HDMI ケーブルだけではだめです)
2. BZ700 側で「ネットdeダビング/レック/サーバー」の設定をして、「使用する」等になっているか?
というのが重要です。(あと、当然ながら BZ700 の電源が入っていないといけません)
設定等が正しければ、ダビング先機器として表示されること以外に、RE1 のリモコンの「レグザリンク」ボタンで「映像を見る/機器選択」を選んで「機器選択」画面に行くと、LAN-S 機器として BZ700 が表示されるはずです (HDMI での BZ700 とは別に)。
そこに LAN-S の BZ700 が表示されないのであれば、ダビング先機器としても表示されないと思いますが、その場合は RE1 から BZ700 を認識できていないと思われますので、RE1 および BZ700 のネットワーク設定や、BZ700 のネットdeダビング/レック/サーバ機能設定などを再確認してみてください。
なお、機器選択画面での BZ700 の表示は DLNA/DTCP-IP 視聴サーバ機器としてなので、ダビング時の DLNA/DTCP-IP ムーブのためのダビング先機器の表示とは意味は違いますが、RE1 から BZ700 の DLNA/DTCP-IP 機能 (機器) を認識しているかどうかという意味では、確認には使えると思います。
書込番号:12823671
0点
こんにちわー
設定後にLANケーブルを継いでも、認識までに5〜10分かかり、
ダビング先機器なしの表示が出るため不具合と思われてしまう方の報告は過去スレにいくつかあります。
一度ネットワークが出来たら一定時間おきに接続しにいきますので問題ありません。
電源投入後は起動に少し時間がかかるので、ここでも待ってあげると上手くいくかもしれません。
接続の前に本機設定も確認ください。
方法は既出ですが、説明書準備編のP51を参照ください。
接続確認はテレビ、レコーダーともに設定メニューより出来ます。
書込番号:12823683
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







