REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 16 | 2011年3月5日 07:32 | |
| 8 | 10 | 2011年2月27日 10:37 | |
| 6 | 10 | 2011年2月25日 11:45 | |
| 1 | 6 | 2011年2月25日 22:19 | |
| 10 | 14 | 2011年3月29日 13:24 | |
| 11 | 4 | 2011年2月21日 15:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
最近、RD-BZ700を購入し、(置くスペースに余裕がないので)以前から持っているRD-S601の上に重ねて使用しているのですが、リモコンがほぼ共通なようで、新旧どちらのリモコンを使用しても、2台のレコーダが同時に応答してしまい、非常に困っています。
昔のリモコンにはチャネル切替設定があったと思いましたが、これらの機種には一見するところそのような機能は無いようです。
何か独立に制御できるようにする方法はないでしょうか?
因みに、本機種は先月初めヤマダ電機大井町店で60,000円ポイント21%5年保証で購入しました。
15点
>昔のリモコンにはチャネル切替設定があったと思いましたが、これらの機種には一見するところ
そのような機能は無いようです。何か独立に制御できるようにする方法はないでしょうか?
マニュアルの リモコンモード のページを探せ!!(マニュアルの最後にある索引見れば見つかる)。
書込番号:12722739
![]()
7点
頻出ですが、取説を見ましょう。
リモコンコードは3つまで設定できます。
書込番号:12722875
4点
どうもありがとうございます。
設定できました。
てっきり、リモコン側にそれらしきスイッチがあるものと思い込んでいました。
書込番号:12722929
1点
>これらの機種には一見するところそのような機能は無いようです。
単なる思い込みでしょう。
困ったことがあるときは、真っ先にマニュアルを見られては如何ですか?
書込番号:12722936
3点
検索すると見つかります。
公式FAQ Q4
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/faq/rd-bz800/index.html#remotecontroller
RD FAQ
http://rdfaq.fc2web.com/#12
> hiro3465さん
BZ700は5個です。
書込番号:12723156
1点
> hiro3465さん
>BZ700は5個です。
失礼しました。
訂正ありがとうございます。
書込番号:12723219
0点
>てっきり、リモコン側にそれらしきスイッチがあるものと思い込んでいました。
10年以上前のVHSビデオデッキでもリモコンコードの変更は今と同じ要領で出来ていました。(スイッチ式だと更に昔の機種に有った機能です。)
書込番号:12724217
0点
S300とBZ700とを併用しています。
既に皆さんのレスでおわかりのようにモード切替はリモコン本体にスイッチがあるわけではないです。
私のBZ700導入時にはXD91も使用していたので,(電源抜くのが面倒で)リモコン受光部を隠したり
して結構大変でした。
確かに昔は裏側とか電池蓋内に切替スイッチありましたね。VTRの頃ですが。
書込番号:12724276
2点
本当にメーカ問わず頻出の話題ですが、RDを使うなら取説は読まないと、、、
書込番号:12726372
3点
回答どうもありがとうございました。
取説を読まないと、とおっしゃっていますが、こういうインテリジェントなツールは取説を読まずに使えるというのが本来のあるべき姿だと思っています。
東芝さんももう少しGUIをわかりやすくして貰いたいものです。
そうしないと、世界市場で戦っていけません。
書込番号:12741136
1点
>取説を読まずに使えるというのが本来のあるべき姿だと思っています。
自分勝手な思い込みです。
書込番号:12741165
3点
>こういうインテリジェントなツールは取説を読まずに使えるというのが本来のあるべき姿だと思っています。
あるべき姿と言っても、取り説を読まずに使いこなせる人もレコーダーも無いでしょう。
やはり、質問スレを立てる前に取り説くらいは読んで欲しいです。
書込番号:12741189
4点
過去機含む複数機種の場合、どういったインテリジェンスにすればいいの?
長くSE生業にしていた自分では想像できません。当然設定あるだろうとは想像できますが。
取説も賛否ありますが、どこのメーカも読むのが当たり前で作ってるはずです。
書込番号:12741277
3点
説明書の意味が解ってないですね。
正しく安全に使うために読むものです。
質問も多いので、公式サイトにもFAQありますし、ユーザーが作ったFAQもあります。
インターネットに接続できるなら、検索する事でも調べられますよ。
読む気が無いなら、設定メニューを一通り見ればあるのが解ります。
読まない、調べない、設定メニューすら見ないで使いこせる訳ないです。
昔のような単純な機器ではなく、多機能になるほど説明書は不可欠です。
時代錯誤です。
書込番号:12741876
3点
取説を読む読まないは個人の自由だと思いますが、
教えてもらった後の「捨て台詞」は感心できませんね。
書込番号:12741962
4点
解決して一件落着してたんだろうと読み飛ばしてたんだけど、気になって見たら、なるほど。
oku3oku3さん。
初めましてですが失礼を御許しください。
ご教授下さった皆様は、取説読まなくても、対処出来ますよ。
このリモコンに関する、この程度のことなら。
でもoku3oku3さんには解らなかった。
スキルが足りなかったんだから。
その為に取説があるのですから。
あなただって会社に就職する時、履歴書という取説を出したでしょ?
その履歴書すら見られなくて、折角の資格や特技を無視されたら悲しいでしょ?
書込番号:12742041
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
先日RD−BZ800を購入しました。
初期設定をし初めて予約をしてみました。番組表から4番組予約を行ったんですが、撮れていない番組が2番組と途中で切れてしまっている番組が1番組ありました。その後番組表からドラマを毎回予約したのですが撮れていませんでした。
使い方が予約の方法が間違っているのでしょうか?
ブルーレイレコーダーを使うのは初めてなので教えてください。
0点
具体的な番組名がわかるとレスがしやすいです
その番組の放送されていた時間も併せてお知らせくださいm(__)m
東芝はDR1とDR2ってカンジでチューナーが分かれてるから
そこにヒントがありそうって言えばありそうな気もします
書込番号:12709934
1点
>具体的な番組名がわかるとレスがしやすいです
その番組の放送されていた時間も併せてお知らせくださいm(__)m
東芝はDR1とDR2ってカンジでチューナーが分かれてるから
そこにヒントがありそうって言えばありそうな気もします
返信ありがとうございます。
24日の21時から渡る世間は鬼ばかり(TBS)、22時からダウンタウンDX(日テレ)とヒミツの嵐ちゃん(TBS)を試しに同時録画をし、23時15分??からアメトークを予約しました。
撮れていたのは渡る世間が途中までとダウンタウンDXだけでした。
そして今日の8時からのてっぱん(NHK)を毎回予約していましたが撮れていませんでした。
書込番号:12710006
0点
>24日の21時から渡る世間は鬼ばかり(TBS)、22時からダウンタウンDX(日テレ)とヒミツの嵐ちゃん(TBS)を試しに同時録画をし、23時15分??からアメトークを予約しました。
開始時刻だけでなく、終了時刻まで正確に書いていただくと、それぞれの予約がどう重なり合っており、それがどううまく動かなかったかの見当がつきやすいのですが。
書込番号:12710086
1点
購入店に相談されては?
予約が普通に出来ていて、受信に問題が無ければ、何らかのトラブルです。
電源リセットで治ることも有りますが。
書込番号:12710102
1点
>24日の21時から渡る世間は鬼ばかり(TBS)、22時からダウンタウンDX(日テレ)とヒミツの嵐ちゃん(TBS)を試しに同時録画をし、23時15分??からアメトークを予約しました。
渡る世間は21時から1時間なので問題ないし
ダウンタウンDXと嵐ちゃんはともに22時から1時間
アメトーーク!は23時15分から1時間ですので
DR1とDR2さえ気をつければどれも問題なく録画できるはずですが
>撮れていたのは渡る世間が途中までとダウンタウンDXだけでした。
という結果となると?ってなるし
さらにダメ押しするのが
>そして今日の8時からのてっぱん(NHK)を毎回予約していましたが撮れていませんでした。
これです
つまり24日の件にしろ
今日にしろ
「録画できていなければ」変っていう結論になります
(注意:何度もいうようにDR1/DR2さえ気をつければ)
なんとなく本体の不具合を
疑っていいような気がします
書込番号:12710231
1点
過去のスレッドを読んでいれば、東芝のBD−RDの不良品率が高いのが分かったのに。
価格の安さで買ったなら、価格の安いのには理由が有る事を学習しましょう。
私はBZ800で学習させられましたww。
書込番号:12710616
1点
私は重要な録画を複数予約したときは設定ミスを避けるため[録画実行チェック]していますが
すべて○表示でも録画出来なかったんでしょうか?
取説、操作編:P37 参照
書込番号:12711147
1点
録画モードは何で録画されていますか?
書込番号:12711351
1点
かつちゃん 初心者さん
その4番組はすべて録画開始前(21時よりも以前)に番組表で予約が完了されたものなのか、渡鬼など録画動作中でアメトークを番組表で予約をされたのか、DRのみでのW録画か、AVC録画が絡んでいるのか気になります。
録画モードのデフォルトはREでAVC録画です。BZ700が想定以上の負荷がかかり録画か失敗したのか、地上波デジタルでの録画の様なので遠距離受信でない限り、天候は関係無さそうですけど、アンテナやケーブル、接続状態などの受信設備も確認が必要かも。
とりあえずアンテナレベルを確認しては良いでしょうか。
書込番号:12711766
1点
皆さんありがとうございます。
初期不良の可能性があると言われたので、サポートセンターへ電話をしてみました。原因はわからなかったんですが、電波受診のモード変更とアップロードをしてみることにしました。
書込番号:12714035
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
所有している複数のBZ700で、チャプター編集における動作におかしなところがあります。
そのおかしな動作とは以下のとおりです。
@チャプター編集にて、コマ送りをしていると、本来一コマずつ進んでいくはずが、いきなり2つ以上先のフレームにまで飛ぶタイトルがある。(例:25フレームから一回のコマ送りで28や29のフレームまで飛ぶ。)
A@の現象が見られるタイトルにて、チャプター編集の、「前のチャプターと結合」を選んで決定したら、一つ前だけでなく、二つ前のものまで勝手に結合された。もう一度分割しなおして、再度同じ動作をしても、同じく誤作動。発生条件は@の現象が起きる付近。
BAと同じくチャプター編集で、特定の箇所を選択後、「チャプター分割」を行うと、分割ではなく、結合されてしまう場合がある。発生条件は@の現象が起きる付近。
現象が起きているタイトルはDRやREのAVCなどで録画したもので、サポートセンターには報告していますが、今のところ同様の現象の報告は他に無いとのこと。
何かこの現象に関して、情報をお持ちの方、もしくは同様の体験をされている方など、おられましたら、書き込みよろしくお願い致します。
0点
BDレコでなくDVDレコですが、同じく東芝機ですので、レス致します。
@に関しては、時々、27フレームの次が00フレームと跳ぶ時があります。(恐らく1フレームが正確に1/30秒ではないせい?)
ABに関してはありませんが、HDD(VR)→DVD(Video Mode)に書き込む時に、正確(編集通り)には記録せず0〜15/30フレーム余計に記録してしまいます(お陰でゴミ(CM)が…)。この辺りは東芝の仕様だと諦めています。
参考までに…ということで。
書込番号:12696489
1点
操作編の62ページに有る「チャプター境界シフト」の設定は?
また、操作編の105ページに有る「静止画」の設定は?
書込番号:12696776
1点
y_belldandyさん
DVDでもこの症状はあるものなのですね。
私はRD‐E160を使っていますが、今までこの症状は経験したことがなかったので、BD機特有のものかと思っていました。
名無しの甚兵衛さん
>操作編の62ページに有る「チャプター境界シフト」の設定は?
初期設定のままで特にどちらの設定にもしていません。
>また、操作編の105ページに有る「静止画」の設定は?
こちらも、初期設定のままで「自動」になっています。
これらの設定で、何か変化があるものなのでしょうか?
書込番号:12696960
0点
基本的に映像のヒトコマは
フレームと呼ばれる単位からなっていています
ビデオモードでは15フレームごとの編集で
VRモードでは1フレームごとの編集です
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/dvdr/about_dvd-r.html
したがってVRモードの方が
細かい編集ができることになります
取説操作編P62ではチャプターの境界をずらすにあたって
ビデオモード=15フレームごとにするのか
VRモード=1フレームごとにするのか
2択ってことになります
一方取説操作編P105ですが
「自動」だとぶれるフレームを勝手に避けるため
たとえP62でVRモードを選んでも正確な編集ができません
1番の現象で勝手に28Fとか29F(F=フレーム)に飛ぶのも
おそらくこのせいだと思われます
「フレーム」だと
ぶれるフレームだろうとそうでなかろうと
ひとつひとつのフレームで正確に一時停止ができます
なので正確な編集ができます
書込番号:12697111
2点
万年睡眠不足王子さん
細かな説明ありがとうございます。
とりあえず、上手く編集できていないタイトルで、試してみようと思います。
サポートセンターの方でも、この二つの設定との因果関係を聞いてみることにします。
有益な情報をありがとうございました。
書込番号:12697187
0点
DVD機でも、TS(DR)/TSE(AVC)録画だと、稀にでなく(特定の番組で多い)あります。
番組冒頭や終了間際の、放送信号切換絡みなら東芝の過去からの問題です。
普通に問い合わせても、サポートは知りませんの一言です(無いことになっている?)。
所有してるのはE160より一世代後のE301からですが、TS録画なら確認できます。
REGZA-BD機種でも改善されていないという報告は読みましたが、その現象なのかどうか?
書込番号:12697491
1点
モスキートノイズさん
いつも貴重なご意見をありがとうございます。
>番組冒頭や終了間際の、放送信号切換絡みなら東芝の過去からの問題です。
そこまでマンネリ化している問題とは知りませんでした。
ということは、上記の方々が指摘してくださった方法でも、改善できないということなのでしょうかね?
まあ、とりあえず試してみて、駄目だったときは、こういうものだということで諦めます。
書込番号:12697733
0点
>そこまでマンネリ化している問題とは知りませんでした。
私が書いたことと、同じ問題事象かどうかは判断できませんが、
放送波信号切換の問題(字幕等)なら、DVD機だと以下の手法で調べることもできます。
TS(DR)/TSE(AVC)-->VRへ変換ダビング(当然比較するのでコピー)です。
ダビングしたVR側で現象出ないなら、同じ問題である可能性高いのだと思います。
書込番号:12697963
1点
モスキートノイズさん
>TS(DR)/TSE(AVC)-->VRへ変換ダビング(当然比較するのでコピー)です。
>ダビングしたVR側で現象出ないなら、同じ問題である可能性高いのだと思います。
こんな、検証方法があるとは。
是非試して見たいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12698070
0点
フレームジャンプ問題は、他社機でもままあることでSONYでも時々飛んでます。最近パナ放置なのですが、パナはフレームナンバーが出ないからわからないだけでしょう。
書込番号:12704625
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RD-A300から使い物になりません。
チューナー受信感度ならUSB世代から糞になりました。
書込番号:12694343
1点
RD-S1004K でも、同様です。リモコンの操作可能な範囲がすごく狭いです。リモコンをたてて使うと、いくらかマシです。
3LED の RM-PLZ510D や RM-PLZ430D ではストレス無く使えるので、受光側の問題ではなく、単にリモコン側の発光角が狭すぎるということでしょう。RD-BZ700 でも恐らく同様だと思うので、学習リモコンでの使用をお勧めします。
書込番号:12694573
0点
ここでは有名な話です。RDは同系リモコンを2007年の機種から使っています。
立てて使うと多少はいいですが、送受信角度はシビアです。
馴染めない場合は、素直には学習リモコンを、LED周りを改造した人もいました。
書込番号:12694741
0点
私もついに耐えきれなくなり昨年末よりこちらでよく推奨されている
SONYの学習リモコンのお世話になりシアワセになりました(^^)
書込番号:12694988
0点
RD-X9を使用していますが、感度の問題と編集のし易さから、コードレスのUSBキーボードをリモコンの代わりに使用しています。
ショートカットキーを覚えれば快適です。
書込番号:12696059
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
テレビ東京系の番組を予約録画していますが、この番組(PM10:00から)一番組だけ途中でフリーズし番組録画が途中で止まったり、録画されたりと困ってます。(過去6回録画し全てが同じ状態)東芝に確認したら、電波入力が強すぎフリーズしているとの事です。RD-BZ700の電波状況を見る画面で70〜74という状況です。たのチャンネルは65前後で特に問題なく全て録画されます。同じ症状になる方はいらっしゃいますか?また電波を弱くする、アッテネーター等をかませる検討をしたいのですが、どのくらい減衰させたら良いのか?・・・。東芝ではわからないとの事で困ってます。どなたかお詳しい方、ご教示頂けますか?よろしくお願い致します。ちなみにテレビ東京系の番組をいろいろ録画しますがこの10:00〜からの番組だけフリーズします。
1点
>電波入力が強すぎフリーズしているとの事です。
準備編(P34)に記載がある「モード2」への切り替えは試してみたでしょうか。
書込番号:12693338
1点
ojijisさん
>テレビ東京系の番組をいろいろ録画しますがこの10:00〜からの番組だけフリーズします。
受信レベルだけの問題では無い気もしますが・・・。
こちらのクチコミも参考に読んでみたらいかがでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12639724/
書込番号:12694537
1点
電波強いから録画(受信)失敗なら分かりますが、フリーズするなら軟弱すぎます。
REGZA-BDは所有していませんが、過去のRDでは70台の数値は珍しいとは思います。
ですが、アッテネーター入る「モード2」にしても改善されるとは考えにくいです。
特定番組の放送信号との絡みだと思うのですが、AVC録画でしょうか?
書込番号:12694768
1点
みなさん、早々のご教示有難うございます。
G60さん---ありがとうございます。モード2の設定はしておりました。でも駄目な様です。
やっぱりDMRは最高で最強さん---ありがとうございます。じっくり読んでみます。
モスキートノイズさん---ありがとうございます。AVC録画です。
書込番号:12696550
0点
やっぱりDMRは最高で最強さん---じっくり読んでみました。同様の現象です。最上の名医だけがだめなんですね!昨日夜に混合器みたいな物を入れ電波レベルを目標値の60以下にさげました。その後テレビ東京のカンブリアを予約録画し(AVC8.0)本日朝に録画状態を確認した所、問題なく録画されている様です。
しかし教えて頂いた口コミには、どうもこの電波入力では解決出来ない問題の様にお見受けしました。月曜の10時から再度、最上の名医を録画して問題が改善されなければ、東芝の言う電波入力の問題ではなく機械本体の不具合と言う事になりますね!
ん〜こんなに難しいものなんですかね?やっぱりBDレコーダーはパナソニックですかね?でも買っちゃったしね!困りました。
書込番号:12696658
0点
ojijisさん
>最上の名医だけがだめなんですね!
やはりそうでしたか。
自分の場合は他の放送局番組でも同症状を確認しました。
この不具合に関してはバージョン14で改善されるはずのようでしたが、改善されていない報告がある以上、何か他の不具合が発生している可能性も有りますね。
放送波自体に問題が有る場合は録画自体出来ないように思うのですが、DR録画だと普通に録画出来るようなので、おそらくAVC録画での何かしらの不具合が残っているのだと思います。
>東芝の言う電波入力の問題ではなく機械本体の不具合と言う事になりますね!
どのメーカーも多かれ少なかれ本体では無く他の原因を疑うようですが、東芝製品に関しては他の不具合報告内容も多い事から、どうしても本体を疑ってしまいます。
東芝が電波入力のせいにするのならば、他メーカーでは普通に録画が出来ているのに東芝だけが対応出来ていないと、自社の製品が他社より数段劣っている事を露呈しているようなものです。
>やっぱりBDレコーダーはパナソニックですかね?でも買っちゃったしね!
パナ機でも新製品で不具合が発生しているようです。
どの製品でも多少の不具合や不良が発生する可能性は有りますが、肝心なのはその後の処置と改善がしっかり有るのか無いのかでしょう。
残念ながら東芝にはその能力と技術を期待するのは今のところ無理だと断言しておきます。
返品、返金が可能で有り、東芝製品に未練が無いようでしたら、他社製品に買い替えるのが一番良い解決方法になってしまうのかも知れませんね。
書込番号:12697387
1点
やっぱりDMRは最高で最強さん---いろいろありがとうございます。
現在は東芝の言う電波入力を推奨値まで落とした状態で録画して見ます。この状態で不具合が発生しないのなら東芝の言う通りの話になり、共通の認識として入力値の調整が不具合解決の有効な手法になるのでは?と思います。
現在は東芝への直接クレームを行ってます。(DVDインフォメーションセンターではなく)しかしながら、有効な話ではなく、対応をどうした等の具体的な話にはなっていません。
まずは有効な解決手法をこちらサイドで検討し、有効な解決手法がない場合、製品不良と言う事で購入先のヨドバシカメラに返品の交渉を行ってみようと思います。
東芝は以前DVD-HDDレコーダーを購入した際、非常に良い対応でアフターを行ってくれました。しかし今回は有効な手法も考えようとしない、またこちらサイドの環境によるものだと言い切る対応に憤慨し、また失望しています。
当りが悪かった!とあきらめるにはあきらめきれない状況です。
火曜日に第一段の結果をご報告致します。
いろいろありがとうございます。
書込番号:12697664
1点
ojijisさん
>現在は東芝の言う電波入力を推奨値まで落とした状態で録画して見ます。
因みに自分の環境は光回線から配信されるフレッツTVです。
少なくともアンテナの視聴環境より安定してるかと思いますが、この環境でも同症状が確認されています。
と言う事は、放送波自体に何かしらの問題が有る可能性も推測されますが、他に所有するBW890ではAVC録画HXモードで問題無く録画出来てるんですよね・・・。
>火曜日に第一段の結果をご報告致します。
宜しくお願いします。
書込番号:12698484
0点
やっぱりDMRは最高で最強さん---残念ですが、開始6分くらいでフリーズしました。電波レベルは60前後で東芝の推奨する値なのに、やはり止まったしまいました。
残念ですが、やっぱりDMRは最高で最強さんにご紹介頂いた、サイトに記載されている通り、またやっぱりDMRは最高で最強さんがご体験された通りの結果になってしまいました。
東芝の推奨する値まで電波を調整したので少しは期待したのですが・・・。明日東芝にクレームを言って見ますが、多分解決できないのでは?と思ってます。ん〜厳しいですね!次はDRでの録画ですか?なんだかおかしな話ですね!
書込番号:12721942
1点
ojijisさん
ご報告ありがとうございます。
やはり受信レベルの問題では無かったようですね。
今回のご報告は思っていた通りの結果ですが、問題は東芝がこの深刻な症状をどう受け止めるかです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12639724/
こちらのスレでも駄目だったと言う報告が有りますし、この現状をどれだけの人が東芝に報告し、東芝が取り組むか?なんでしょうけど、恐らく東芝には早期解決はもちろん改善する事さえ出来ないと思います。
自分は他の放送局番組でも何本か同症状を確認し東芝へ報告してますが、他の番組では普通に録画出来ていると言う事で、この問題はそのまま放置されそうな予感がします。
やはり返品返金して他のレコーダーに買い直すのが最善の解決策かも知れません。
書込番号:12722963
0点
やっぱりDMRは最高で最強さん---東芝から連絡あがありました。最上の名医に関して録画がストップすると言う症状が認識されているとの事です。ただ原因がわからず、現在検証中との事です。果たしていつになるのか?と言うことですね!
一週間前はいろいろ理屈をこねていましたが、ここに来て弊社商品の不具合です。と来たもんだ!さてどんなもんですかね!
書込番号:12725080
1点
ojijisさん
>一週間前はいろいろ理屈をこねていましたが、ここに来て弊社商品の不具合です。と来たもんだ!
どのメーカーにも言える事かも知れませんが、そんなもんです。
不具合を認めた以上、東芝は何かしらの策をとると思いますが、それで改善されるのかどうか・・・。
時間だけが無駄に過ぎて行く感じですね。
書込番号:12730327
0点
今回の大地震で被災された方に、心からお見舞い申し上げます。一人でも多くの方の無事と、一日も早い復興を心よりお祈り致します。
東芝からの連絡3/15
現状の問題については解決していないとの事です。AVCを絡ませると何らかの不具合は出るとの事です。
以前の担当者と違う事は、AVC以外の録画モードだと正常に動作すると言う事を教えてくれました。皆さんが一生懸命検証して出した結果をいまさら・・・と言う感じですが、まあAVC以外であれば正常に動作するなら、気長に待ちますか?と言う感じです。
書込番号:12785813
1点
東芝より連絡がありました。
ファームウェアーをVer16にする事により今までの問題が解決されているとの事です。
このバージョンアップはサーバーからダウンロードするとの事です。
DRで録画された番組を今AVCに変換し、状況を確認しました。過去エラーが出てAVCに変換出来なかった番組も問題なくAVCに変換ができました。
書込番号:12835579
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
初心者ならパナとかソニーが無難だと思います
東芝RDはRDにするしかないってちゃんとした理由がある人や
複数レコーダー持ってるしRD大好きだから
少々問題があっても大丈夫って人じゃないと止めたほうが良いと思います
書込番号:12687092
7点
DR×DRもしくは、DE(AVC・VR)×DRしかできません。
W録画モードは、
DR1、DR2、REの3種類ですから。
書込番号:12687430
0点
>東芝RDはRDにするしかないってちゃんとした理由がある人や
>複数レコーダー持ってるしRD大好きだから
あとは、勇者とチャレンジャーだね。w
マゾとも言うけどww
>止めたほうが良いと思います
別にいいんじゃね?
本人の意思を尊重しなきゃだね。w
書込番号:12687488
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








