REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 19 | 2011年2月19日 13:30 | |
| 4 | 11 | 2011年2月10日 22:08 | |
| 4 | 4 | 2011年2月19日 19:13 | |
| 5 | 7 | 2011年2月11日 10:08 | |
| 6 | 14 | 2011年2月28日 05:58 | |
| 40 | 13 | 2011年2月10日 15:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
毎週22時から放送のバラエティ番組をシリーズ録画してるんですが、先日は特番でいつもより1時間早い21時から放送されたせいか21時になっても録画が開始されませんでした。録画の時間帯を22:00〜23:00に設定してたのがいけないんでしょうか??録画優先度は非優先です。
22時に違うチャンネルもシリーズ録画(W録画)してるので、そちらを優先にしてました。
ドラマなんかだと最終回はいつもより20分ほど長く放送される事が多いですよね。録画の時間帯を少し幅をもたせたら大丈夫なんでしょうか??
今後こういう失敗をなくすには、番組表から録画予約するしか方法はないんですかね??
アドバイスよろしくお願いします<(_ _)>
0点
>今後こういう失敗をなくすには、番組表から録画予約するしか方法はないんですかね??
時間指定で予約したってことですか?なら、失敗して当然と思います。
番組表から、予約しないと、追従なんてしてくれませんよ。
この追従だって、番組表が更新されないと、失敗します。
書込番号:12633705
![]()
3点
>今後こういう失敗をなくすには、番組表から録画予約するしか方法はないんですかね??
100%確実って事ではないですが、番組表から毎週予約をすれば良いですよ。
書込番号:12633886
![]()
1点
エンヤこらどっこいしょさん のら猫ギンさん レスありがとうございます<(_ _)>
シリーズ予約のところに時間帯を設定するところがありますよね。あそこを21時〜にしておき、いつも22時から始まる番組が21時から始まっても録画は開始されないってこと・・これでいいんですよね??
結局番組表から録画予約しかないんですね。
書込番号:12634308
0点
シリーズ録画等の自動録画の挙動を、正確に把握することは困難だと思います。
目的の事ならユーザ予約に切り換えなくても、毎予約にすれば放送時間変更にも追従します。
最初にリストアップさせる手間(前日まで確認できない)とか、予約の不確実性があるので、
あくまで補助的なもの、と考えた方がいいとは思います(便利は便利なんですが)。
書込番号:12634384
![]()
0点
自分で時間設定したら追従しません
>あそこを21時〜にしておき、いつも22時から始まる番組が21時から始まっても録画は開始されないってこと・・これでいいんですよね??
21時〜に変更したら21時に録画開始、毎週時間指定予約をやっていることになります
書込番号:12634403
0点
気まぐれな猫さん
>自分で時間設定したら追従しません
私も最初そう読んだのですが、時間指定録画にしてるうということではなく、
自動録画の検索時間帯の指定だと理解しました。安心できる設定では無いと思います。
書込番号:12634456
0点
>結局番組表から録画予約しかないんですね。
通常は時間が早くなっても同じ番組であれば追従します。
今回はどう時間帯の優先度でおかしくなった気がしますが、シリーズ録画ではなく毎週録画にしておけば
おそらく問題はなかったはずです。
ちなみに番組名は何ですか?(わたしも東芝機で録画していた可能性はあります)
書込番号:12634797
0点
ほんと大勢の皆様レスありがとうございました<(_ _)>
hiro3465さん
毎週録画にして一度失敗した事があります(^^ゞ21時からのドラマだったんですが、最終回だったので20分ほど延長されて、尻切れで録画されて肝心な終盤のとこが見れないじゃん!状態でした(^^ゞ
ちなみに、今回失敗したのは先日8日(火)に21時〜放送(特番で1時間早い放送)の「リンカーン」です。いつもは、22時開始なんでシリーズ録画、時間帯22:00〜23:00、優先度は非優先でした。同じ日、同じ時間に違うチャンネルの「美しい隣人」もシリーズ録画してたので、こちらの優先度を優先にしてました。
番組表から毎回録画するのは面倒なので、最初は毎週録画をしてんですが放送延長で尻切れという失敗をしたため、シリーズ録画するようになったんですが・・。
皆さんのレスを拝見する限り、毎週録画でもシリーズ録画でも放送時間の追従は難しいという事ですね。
毎週録画にして時間帯に前後1時間ほどの幅を持たせても追従はしないんでしょうか??
書込番号:12638191
0点
>毎週録画でもシリーズ録画でも放送時間の追従は難しいという事ですね。
私は毎週録画しか使用しませんが、BZ700では無くS600やX8やS1004での場合ですが
基本的に拡大放送での追従で失敗の経験はないですよ。
ただし、SPなどで番組タイトルがいつもと若干違う時は追従?になる事もあるので
その時は毎週予約の予約実行のチェックを外しておき、その時だけ単発予約をし
通常回に戻れば実行チェックを入れるようにしています。
ですので、予約一覧をマメにチェックを入れることをお勧めします。
書込番号:12638239
1点
>最終回だったので20分ほど延長されて、尻切れで録画されて肝心な終盤のとこが見れないじゃん!状態でした(^^ゞ
通常は追従するはずですが、もしかしてTS(DR)以外で予約しているということはないですか?
TSであれば重なっても振り分け設定していれば振り替えてくれますが、VRやAVCを使っていると重なった場合は録画されません。
書込番号:12639508
0点
>皆さんのレスを拝見する限り、毎週録画でもシリーズ録画でも放送時間の追従は難しいという事ですね。
追従失敗するケースの方が極めて稀です。直前前倒しでもなければ失敗経験は皆無に近いです。
>毎週録画にして一度失敗した事があります(^^ゞ21時からのドラマだったんですが、最終回だったので20分ほど延長されて、尻切れで録画されて肝心な終盤のとこが見れないじゃん!状態でした(^^ゞ
おそらくですが、のら猫ギンさんが書かれてるように、局が送る番組タイトル問題で「追?」状態、
別番組扱いなので元々の時間分しか録画されなかった、ということだと思います。
最低週一で確認していれば避けられることです。自動録画だけだと隔日確認が必須です。
常に一番怪しいと思うのは、局側からの番組表データです。
書込番号:12641900
1点
のら猫ギンさん hiro3465さん モスキートノイズさん レスありがとうございました<(_ _)>
hiro3465さん
>通常は追従するはずですが、もしかしてTS(DR)以外で予約しているということはないですか?
ハイ、REで録画してます。これが失敗の原因だったんでしょうか??毎週録画にしDRで録画すれば、放送時間が多少変更されても追従してくれるって事ですか??
先日これとは別の問題が起きたので厚かましいですが、ここでお聞きします。
RBZ700本体の電源が入らなかったんです(´。`)リモコンの電源ボタンをいくら押しても入らないので、本体の電源ボタンを何度か押したんですが、それでも駄目でした。で、少し間をおいてから(20秒ほど)本体の電源ボタンを押したらやっと入りました。時計表示の横あたりに四角の「□」←こんな表示が出てたので、取説を見てみるとこの表示があるときは電源が入りにくい・・と、書いてました。でも、電源を入れたい時(今すぐ録画したいとき等)に入らないようじゃ話になりません。これって故障ではないんでしょうか??
書込番号:12660048
0点
>ハイ、REで録画してます。これが失敗の原因だったんでしょうか??
そうです。
>毎週録画にしDRで録画すれば、放送時間が多少変更されても追従してくれるって事です??
録画機能設定でTS(DR)の振り替え設定を「入」にしておく必要がありますが、「入」になっていれば追従します。
W録でもDRにしておけば3つの番組が重ならない限りはDR×2で自動的に振り分けてくれます。
REが入るとREをDRには振り分けてはくれないので、RE同士の予約が重なった場合、その時間の予約録画が
されないということになります。(REは動じに動くのは1つのみです)
>電源を入れたい時(今すぐ録画したいとき等)に入らないようじゃ話になりません。これって故障ではないんでしょうか??
X7の世代で時たまありましたが、S1004では全くなくなっていたんですが、またBD世代で復活してるのかも知れないですね。
アップデートで解決すればいいんですが。。
書込番号:12660209
1点
Wチューナ機での自動録画設定は、録画品質DRにしておくことが絶対だと思います。
REにしたいなら後で変換するか、リストアップされてから変更しても遅くありませんし、
そもそも放送が分かっているなら、不確実な自動録画使う必要ありません。
書込番号:12662404
0点
hiro3465さん モスキートノイズさん いつも早い回答を頂き感謝いたします<(_ _)>
>録画機能設定でTS(DR)の振り替え設定を「入」にしておく必要がありますが、「入」になっていれば追従します。
早速確認しましたところ振り替え設定は「入(隣接保護)」でした。隣接保護じゃなく「入」だけにした方がいいのでしょうか??
書込番号:12663261
0点
>早速確認しましたところ振り替え設定は「入(隣接保護)」でした。隣接保護じゃなく
>「入」だけにした方がいいのでしょうか??
基本的にはどちらでもいいかとは思いますが、取説だと「入(隣接保護)」の場合自動録画で録画されない
ケースがありますという注意書きがあるので、「入」のみのほうが良いかとは思います。
書込番号:12663333
0点
隣接保護有りだと、時間連続(隣接)の番組がリストアップされない可能性が増えます。
DRのみだとしても、21:00-22:00がW録画状態のときに22:00-23:00の番組がどうなるかです。
同一チューナ(DR1とREの組合わせ、DR2のみ)だと、隣接の番組録画となる場合は、
前番組が20秒程度の尻欠け(録画が打ち切られる)しますので、どうするかの指定です。
予約録画一覧で、終了時刻が青表示されてるものと同じです。
NHKでも切れてもいい番組が増えてるので、私は保護無し(入のみ)で使っています。
例えばですが、一挙放送(21:00-22:00/22:00-23:00/23:00-24:00)があった場合、
隣接保護有りだと、22:00-23:00分が録画されない(またはDR2になる)可能性があります。
書込番号:12664709
0点
hiro3465さん モスキートノイズさん ほんと何度もすいません<(_ _)>
わかりました!隣接保護じゃなく、ただの「入」にしてみます。で、今やってるドラマの最終回(多分放送時間が延長される)にちゃんと追従し延長されて録画できるかみてみます。
結果はまた報告させてもらいます。本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:12677185
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
頻繁にスカパーHDの録画が失敗します。困った事に一度失敗すると電源の抜き差し(csチューナーとrd)をしないとずっと失敗し続けます。
色々調べた結果。録画の時チューナーからレコーダーを認識する際ルーターからハブを経由するより、ルーターに直接LANを繋げた方が誤作動しにくいとありました。
知識不足でいまいち自信がありません。なにか良いアドバイスを下さい。
0点
それで、スレ主さんは、どのチューナーや機器を使って、どういう配線をされているのですか?
書込番号:12633005
0点
ルーターはバッファロー無線LANルーター AirStation WZR-HP-AG300Hでハブはギガビット対応でチューナーはソニーです。
配置はルーター→ハブ→チューナー&RD 今はルーター→チューナー&RD Lanはカテゴリ6です。
書込番号:12633039
0点
チュウナーは純正ですか?
チュウナーのリセット、ファームアップを試してください。
通常ルーター越しに接続してても問題ないですよw
書込番号:12633245
0点
ソニーDST-HD1とBWT2100(現在)、RD-X9(以前)で録画してますが、殆ど失敗してません。
唯一の失敗は、BWT2100とRD-X9を(電源を入れて)同時にイーサネットコンバータに接続していたときで、見ていると「サーバーにアクセスしてます しばらくおまちください」が長く続きそのまま録画できずに終わりました。
過去のレスにあるのも、(他の機器も繋いでいる環境でDST-HD1が迷い)MACアドレスなど録画機を見つけられない場合が多いのだと思うので、他の機器などと縁を切って直接ケーブル接続したほうが良いのかも知れません。(またはハブにBZ700とDST-HD1のみを繋げ、ハブはルーターにはつなげない)スカパーHD記録にはインターネットに繋げる必要はないですから。
クロスケーブルや他の機器を繋がない環境では失敗皆無でしたので。
(参考)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20477010092/BBSTabNo=2/CategoryCD=2047/ItemCD=204770/MakerCD=76/SortID=11387439
書込番号:12633871
1点
回答ありがとうございます。
参考URLの二番目の「いわちゃん55」さんはチューナーとレコーダーで直接録画してもたまに失敗するとあります。相反する事ですが、これってどうなのでしょう。
書込番号:12634111
0点
このスカパーHDチューナーは頻繁にアップデートしてます。多分相当のバグがあったのでは。
参照のスレは去年6月なので(以前は酷い状況でしたが)最近ではチューナーのスレを見る限り、あまり失敗のスレが無いようですが。
(今年のほかの失敗スレも東芝ブルーレイ機なのは気になるところですが、BZもトラブル抱えている機種なので相乗効果ですか?)
東芝機のスレも他社に比べスカパーHDミスのスレが多いような気がするのは、偶然なのかは判りませんが
ネットを通じて録画をするので、MACアドレスさえ問題なければ、チューナーからは録画開始など必要な信号が送られるはずなので、その後は受ける録画機器の作動問題なのかも知れませんが。
(チューナーを点けて見る態勢で録画開始を待って見ていれば、チューナーの問題か、録画機器が立ち上がらないのか、ある程度わかるのでは)
(一般的にはこういうのが多いですが、2台繋いでいると何かと問題が出たり)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20477010092/SortID=11938825/
チューナーのバージョンを確認してみては
http://www.sony.jp/support/cs-tuner/rec_guide/index.html
適当な番組を録画してテストして、どんな時に(W録や再生時、電源)など失敗するのか、自分の環境を試すしかないのでは。
書込番号:12634412
0点
>>直接ケーブル接続したほうが良いのかも知れません。(またはハブにBZ700とDST-HD1のみを繋げ、ハブはルーターにはつなげない)スカパーHD記録にはインターネットに繋げる必要はないですから。
クロスケーブルや他の機器を繋がない環境では失敗皆無でしたので。
とありますが、「直接ケーブル接続したほうが良い」とはクロスケーブルで直接という意味ですか? 最後の「クロスケーブルや他の機器を繋がない環境では失敗皆無でした」の文でちょい混乱してるのですがどういう意味なのでしょうか?
たびたび申し訳ありません・・
書込番号:12635124
1点
ネットワーク関係はよくわかりませんが、
自分の経験からすると当方のDST-HD1機は99%
HDMIの絡みだと思います。
HDMI接続からD端子接続に変更してから全く不具合はありません。
もしHDMI接続でしたら、ためしにD端子とか赤白黄色コードで
接続してみたらいかがでしょうか?
ちなみに当方のテレビはREGZA R1です。
書込番号:12635170
![]()
1点
DST-HD1取扱説明書P45の図にもありますが、基本的に機器同士を直接LANケーブル接続する場合、クロスケーブルを使うのが原則ですが。
1.クロスケーブルでチューナーとレコーダーを直接繋いだ場合
2.ハブ、ルーターなどに、ストレートケーブルで(他の機器を繋がずに)チューナーとレコーダーのみを繋ぐ場合
この2つの場合失敗は無かったです。
前のレスでも日本語的に間違いとは思いませんが、パソコンなどに慣れていない方にも判りやすく書いて見ました。
まずは(大半の方が録画成功しているので)お使いの環境を疑って見るのが早いのかも知れません。その後に機器の問題を考えて見ては。
もし機器の場合、時々失敗のようなケースは少ないと思いますが。(機器原因の場合でも、何か発生条件があるはずなので、そこを探らないと)
後はスカパーカスタマーセンターに聞いてみるか
http://www.skyperfectv.co.jp/customer/tel.html
ソニーか東芝に聞いても、会社の違う機器組み合わせなので、どうなるやら。
書込番号:12635553
0点
丁寧な説明ありがとうございます。
現状で再度不具合が出たら直接接続してみます。それでも調子が悪ければ手っ取り早くスカパーHD対応のDVRをレンタルします....
書込番号:12635819
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
素人です。
現在パナのディーガのDW750と東芝バルディアS304kを使用してます。
おもに東芝機でスカパーHDを録画しております。
今回、東芝もパナと同じAVCrec方式でBDやDVDに記録できるみたいですが、相関性はあるのでしょうか?。
もし東芝機で録画したディスクがパナ機で再生できるなら購入したいと思います。
両メーカーの同等機器お使いの方、おられましたらお教えください。
宜しくお願い致します。
0点
>現在パナのディーガのDW750と東芝バルディアS304kを使用してます。
BW750ですよね。
BZ700で録画したAVC RECのDVDでも、AVC記録のBDでもBW750で再生は可能です。逆にBW750で記録したAVC RECのDVDとAVC記録のBDもBZ700で再生可能です。
ついでにS304Kで作成したHD RECのDVDもBZ700で再生可能です(ファームウェアのバージョンが10以上で)。
BZ700の操作性などは基本S304Kと同様ですが、だいぶ落ち着いてきたと言っても多少不安定な部分があるので買う場合はその点を留意して買ってください。
心配ならパナBW690やBWT1100あたりにしておいた方が安全です。BW690/BWT1100ならスカパーHD録画も可能です。
おまけですが、ネットdeダビングHDでS304K→BW690/BWT1100にムーブすることもも可能です。
東芝機同士ならS304K←→BZ700間の双方向ダビングも可能です。(TS(DR)タイトルと未編集のスカパーHDを録画したTSEタイトルのみ、東芝機のみアナログ録画のムーブも可)
書込番号:12632629
2点
ごふくや44さん
自分はBZ800とBW850(他にBW890、BWT2100。)を所有してますが、AVCrec方式でBDやDVDに記録したディスクの再生につきましては参番艦さんのご説明通りですが、自分の使用下では次の様な症状が確認されています。
あくまでも自分の使用下において確認された症状(現在も)なので、全ての製品で発生するとは限りません。
25GのBD-RE(パナ、ビクター製)をBZ800でフォーマットし、BW890、BWT2100でダビングしようとするとディスク容量が33000MBと認識していまう事がある。
同じくBZ800でフォーマットをしBZ800で約50%ほど(12000MBほど。)ダビングした後、BW890、BWT2100でダビングしようとするとディスク容量が33000MBと認識していまう事がある。
この場合、すでにBZ800でダビングしたタイトルの視聴は問題無く出来る。
試しにBW890、BWT2100で330000MB分のタイトルを選択し録画実行前まで操作すると、そもままダビング実行開始画面まで進む。
BW890、BWT2100でフォーマットをかけたディスクをBZ800に入れるとフォーマットされてないディスクと認識される事がある。
もう一度BW890、BWT2100でフォーマットをかけBZ800に入れると正常に認識してダビング可能になる。
もちろんダビング完了後は両機で正常に再生可能。
と言った現象が度々確認されてますので、自分の場合フォーマットはパナ機で予めかけておき使用するようにしています。
>おもに東芝機でスカパーHDを録画しております。
東芝製録画機能付きテレビを使用していない、東芝機の編集機能に拘らないのであればパナソニック製のスカパーHD録画対応モデルをご購入された方が今の所は無難だと思います。
また、この製品に関わらず東芝製品全てかも知れませんが、スカパーHD録画時は見るナビで内蔵HDDのタイトルのみ観覧可能になりますので、基本的には内蔵HDDに録画していた方が使い勝手が良いと思います。
その事を考慮して東芝機への拘りがあるのでしたら、それほど価格差のない1TモデルのBZ800を検討された方が良いと思います。
書込番号:12639659
1点
三番艦さま、DMR最高さま、貴重なお話ありがとうございます。
東芝機でスカパーHDを、すでに500枚もHDRec録画してますので、できれば安くなってるRZ700か800をと考えてますが、パナが安くなるまで待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:12678433
0点
ごふくや44さん
スカパーHD録画に関しまして一つだけ。
自分の環境は光HDですが、BZ800では録画の失敗が多発しました。
原因は未だ不明ですが、
冒頭2〜3分が録画されて無い
番組終了前で録画が停止(映画などで30分ほど欠けている事もありました。)
録画自体されてない
あまりにも頻繁に録画の失敗をするのでスカパーHD録画をBWT2100に変更した所、全く失敗が無く何故BZ800であれほど失敗したのか疑問だけが残っています。
大量に録画する事を考えるとUSB-HDD対応のBZ800で録画したかったのですがね。
もちろん自分の使用する個体だけでの不具合かも知れませんので(東芝ではそのような報告は今までに無いと回答されてます。)、全ての東芝製品でそのような不具合が出るのかは不明です。
書込番号:12678538
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
背面のUSB端子はUSBHDD専用です。
不具合云々よりも、キーボードは使えないと思いますよ。
書込番号:12629886
0点
不具合は起きませんが外付けHDDは反応せずUSBキーボードも使えません。
書込番号:12629911
0点
http://kakaku.com/item/K0000116644/
こんなキーボードなら、前面パネルを閉めても使えるのでは?
<だれか使っていたような...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050534/SortID=10206119/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050534/SortID=10221289/
こんな書き込みも有りますが...
<REGZAレコーダーになったから変わったとも思えないので...
「前面」「背面」どちらに繋いでいるか良く判りませんが、
「USB-HDD」も繋いでいるので「背面」だとは思いますが...
書込番号:12630014
3点
BSH4U06BKを\853で買って来ました。
ハードディスク書き込み・消去・編集、キーボード入力今の所不具合無しです。
この先どうなるか解りませんが?
書込番号:12630447
2点
JZS130Gさん
すばらしい探究心に感銘しております。
何か変化があったらレポートお願いします。
(複数のHDDが使えるのか試してもらえるとうれしいです。)
名無しの甚兵衛さん
キーボードの紹介ありがとうございます。
早速、amazonに注文しちゃいました。
書込番号:12632129
0点
ハブを付けた事による起動時間の変化も無し、
キーボード使用時も前面パネル閉じていてスッキリ。
書込番号:12637676
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
どなたかRD-BZ700で録画したAVCタイトルをDLNA配信して、PC上でDigionのDiMiX digital TV (plus)を使用して視聴されている方はおられないでしょうか?
DRタイトルは問題なく見れるのですが、AVCタイトル(8M)が、コマ落ちしたり、音声と映像がずれたりします。
CPU性能が半分ぐらいのノートPCでも症状が同じなので、PCの処理性能のせいではないように
思うのですが、うまくいっている方おられませんか?
よろしくお願いします。
0点
>DRタイトルは問題なく見れるのですが、
>AVCタイトル(8M)が、コマ落ちしたり、音声と映像がずれたりします。
この状況がイマイチ良く判りません。
・「DRタイトル」は1本だけで確認?
・「AVCタイトル」は1本だけで確認?
・どちらもレコーダーで正常に再生できる?
・ネットワーク環境は?
・「ネットワーク実効速度」は計測できますか?
<2台のPCがあるなら、「レコーダー側」にノートPCを置けばできそうですが...
※「インターネット通信速度計測」ではありませんm(_ _)m
・PC2台のそれぞれのスペックは?
書込番号:12627476
1点
>この状況がイマイチ良く判りません。
>・「DRタイトル」は1本だけで確認?
10本程度で確認しています。
>・「AVCタイトル」は1本だけで確認?
3、4本で確認。
ものによっては、あまりコマ落ちしないものもあります。(程度の問題)
>・どちらもレコーダーで正常に再生できる?
レコーダでの再生は問題有りません。
>・ネットワーク環境は?
RD-BZとPCそれぞれ別のNEC製100Base(Aterm66x0S)のルータにつながっておりその間は有線接続です。ノートPCは、PCにつながっているルータとWifi(IEEE 802.11g)接続です。
>・「ネットワーク実効速度」は計測できますか?
非圧縮のDRタイトルが問題なく再生できているので、データ量の少ないAVCタイトル
が再生できないのは、ネットワークの帯域のせいではないと勝手に思っているのですが
そうでもないのでしょうか?
> <2台のPCがあるなら、「レコーダー側」にノートPCを置けばできそうですが...
> ※「インターネット通信速度計測」ではありませんm(_ _)m
>・PC2台のそれぞれのスペックは?
デスクトップPCは自作のPhenomX4-9550 MB:AMD 790GX
ノートPCはAcerのAspireOne752(CPU:SU2300)
なので2倍ぐらい性能が違う環境で、同じ症状がでるので、PCの性能ではないのではないかと
(ノートPCは仕様的には少し厳しいかもしれませんがDRタイトルは問題なく再生できています)
Digionのサポートにも問い合わせ増したが「RDはTSE形式(AVCモード)は配信していないので対応できない」とRDの仕様と会わない回答を頂いております。
相性問題と思って、AVCタイトルのDLNA再生は諦めるしかないでしょうか。。。
(RDの内蔵HDDの容量不足を気にしています)
書込番号:12627735
0点
>RDはTSE形式(AVCモード)は配信していないので対応できない」とRDの仕様と会わない回答を頂いております。
それはDVDレコのX9/S1004/S304までの話で、今回のBDレコからは対応しています。
※HD DVDのアプリケーションフォーマットからBDのアプリケーションフォーマットに変更したため。
ただ、AVCのDLNA配信は東芝は初めてでクライアントによって多少の不具合報告は見たような気はします。
あとPCの場合はネットワーク速度のみではなくいろいろと要素がある気はします。
※うちだと速度は問題ないですがPCがサーバーのときに問題が出るケースがあります。
書込番号:12627793
0点
京速さん
> 非圧縮のDRタイトルが問題なく再生できているので、データ量の少ないAVCタイトル
> が再生できないのは、ネットワークの帯域のせいではないと勝手に思っているのですが
> そうでもないのでしょうか?
私も最近失念していたのですが、DR は放送波そのものではありますが、放送時に MPEG2 形式になっているので圧縮はされています。
一方 AVC は MPEG4 (H.264) を使っているそうですが、データ量は確かに MPEG2 よりは小さいですが、一方で圧縮率は MPEG2 より高いので、表示するために元サイズに戻す時の処理が MPEG4 (H.264) の方が処理性能を必要とするのだと思います。
そのため、PC で再生する際に負荷が高くなってコマ落ちしているのではないでしょうか。
ただ、ノート PC でも同様ということなので違う原因かもしれませんが、一度 PC 用の性能モニターソフトを使ってみて、DR と AVC の再生時の PC の CPU 負荷やネットワーク速度を計ってみてはいかがでしょうか。
モニターソフトとしてはいろいろあるでしょうが、私は Akabei Monitor というのを使っています。(CPU 負荷、メモリ使用量、ネットワーク通信速度などをリアルタイムで表示してくれます。なお、ネットワークについては起動後に「インタフェース」を選択する必要があるかもしれません)
Akabei Monitor: http://park8.wakwak.com/~akabei/software.html
書込番号:12629180
0点
ちなみに、自分の非力なPCでは、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100407_359465.html
にある「ez2934.mov」などは、まともに再生できませんでした..._| ̄|○
「ez2984.mov」や「ez2985.mov」なども「カクカク」した感じでした...
「〜.mpg」なら、基本問題無く再生できるのですが...
書込番号:12629982
1点
クライアント側の問題だと思います。送り出し側でカクカクさせるのは難しいはず、、、
書込番号:12630139
0点
皆さん
色々とコメントありがとうございます。
>ただ、ノート PC でも同様ということなので違う原因かもしれませんが、一度 PC 用の性能
>モニターソフトを使ってみて、DR と AVC の再生時の PC の CPU 負荷やネットワーク速度を>計ってみてはいかがでしょうか。
Windowsのリソースモニタで、CPU負荷および、ネットワークの負荷を確認してみました。
ノートPCではさすがにかなり苦しい状態ですが、デスクトップPCでは以下の状況でした。
・CPU負荷は各コア80%以下でまだ余裕はある様に見える。
DRモードも同程度かどちらかというと少し高負荷に見える。
・ネットワーク負荷は、DRモードは24Mbps付近、AVCモードは8Mbps付近で、仕様上
のデータレートにほぼ一致しています。すなわちAVCモードではネットワークは余裕が
あるはず。
>クライアント側の問題だと思います。送り出し側でカクカクさせるのは難しいはず、、、
そうですよね。。。
PC側の環境の問題なのかもしれませんが、DiXiM側でも正式対応を謳っていない以上、
諦めるしかないのかもしれません。
もうしばらく様子見してみます。
書込番号:12630395
0点
その後、あきらめて、丸一日かけてPCのOS(Windows7)を再インストールし直した結果
状況は改善したようです。
何かのプログラム間で干渉していたのかもしれません。
しかし、もう一点、一部のAVCタイトルがDiMiX側で認識できない問題が残っています。
(RD-BZ700に録画されているタイルで認識できたりできなかったり)
ソフトウェアバーション14以降改善したように見えたのですが。。。
こちらは、送信側(RD)との相性のように思いますが、動作保証範囲外ということであきらめるしかないか。。。
ご心配をおかけしましたが、はじめの問題は解決しました。
いろいろコメントありがとうございました。
書込番号:12678682
0点
>しかし、もう一点、一部のAVCタイトルがDiMiX側で認識できない問題が残っています。
そのタイトルは編集されやもの、録画タイトルのcm等の途中削除はではないですか?
どうも、東芝機は編集されたAVCタイトルのdlna配信は他社機と違い認識できないクライアント、ケ−スが多数あるようです。
書込番号:12680091
0点
>そのタイトルは編集されやもの、録画タイトルのcm等の途中削除はではないですか?
>どうも、東芝機は編集されたAVCタイトルのdlna配信は他社機と違い認識できないクライアント、ケ−スが多数あるようです。
編集はしていない録画した状態のままのタイトルです。
いつのまにかマジックチャプター設定がONになっていたので、そのせいかとも思い確認しましたが、マジックチャプターでチャプター分割されているものでも認識されるものがあります。
毎週予約録画しているタイトルなのに、見えるものがあったりなかったりで、条件の切り分けが困難な状態です。
ソフトウェアバージョンが14以前までは、ほとんど(なぜか短時間のタイトルを除いて)のAVCタイトルを認識できませんでしたが、バージョンアップで改善したので一時直ったと思ったのですがヌカ喜びだったようです。
仕様にしてもバグにしてもよくわからない症状が多すぎるように思います。
書込番号:12680326
0点
>しかし、もう一点、一部のAVCタイトルがDiMiX側で認識できない問題が残っています。
当方、BZ800ですが、同じ症状が出ます。
Windowsメディアプレイヤーでネットワーク上のBZ800のビデオを見ると表示できない番組の「長さ」が「00:00」になっています。その番組を「ネットDeナビ」で確認すると最初のチャプターの長さが「1秒」になっているようです。原因は特定できませんが、そのような部分にあるのではないかと思っています。録画開始時間をずらすとかで何とかなるかもしてませんが、いまのところメーカー(東芝)の対応まちです。
書込番号:12681170
2点
>仕様にしてもバグにしてもよくわからない症状が多すぎるように思います。
私にも仕様なのかバグなのかわかりません。
バッファロ−リンクシアタ−やPS3などにのすべてのクライアントに症状が出ます。
東芝は自社製品以外は動作保証しないとのこと・・。(しかし、私のまわりは東芝TV機を持っていないため東芝TV機で確認がとれない)
DLNA配信を利用するにはユ−ザ−は実績のあるソニ−やパナのほうが良さそうですね。(涙)
書込番号:12681665
1点
>DLNA配信を利用するにはユ−ザ−は実績のあるソニ−やパナのほうが良さそうですね。(涙)
昔はネット機能で東芝がずいぶん先行していたように思っていたのですが、いつの間にか遅れを取ってしまった感がありますね。。。 今一度がんばってほしいものです。
書込番号:12681732
0点
DLNA配信のその後です。
せっかく購入したDiMiX digital TV が使用できないのは悔しいので
いろいろやってみました。
その結果、少し安定したようなので報告します。
次のことを実行してみました。
(1) 番組追っかけをやめた
(2) DR1とREでの録画をやめてすべてDR2にした
(3) 高速起動をやめた(起動に50秒必要)
(3) マジックチャプターをやめた(不便)
(4) ライブラリの使用をやめた(元々使っていなかった)
このうち、(1)と(2)は関係ないようなのでもとに戻しました
とりあえず今は録画した番組がDiMiX digital TV のリストに
すべて表示されるようになっています。
上記の(3)(4)(5)が原因かどうかと、この後も問題がないかどうかはわかりませんが
なんとか使えています。
書込番号:12718623
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
番組データなどの取得中ですが(取説操作編P115)
これを任意の時間にやらせることはできません
書込番号:12625223
0点
□表示と起動失敗は、本来的に無関係のはずです。
□表示中の起動だと番組表ダウンロードを中断するので、正常なら起動が遅くなる位です。
起動失敗という、正常では無い事象を突詰めた方がいいかもしれません。
書込番号:12625700
4点
>起動に失敗することが多くて困っています。
とりあえず「リセット」をしてみるのが一番なのでは?
<本体の電源ボタンを10秒以上押し続ける。
※操作編124ページなどに「強制終了」などとして記載されています。
書込番号:12627487
4点
皆様、ありがとうございます。
四角マークのとき、電源を入れるとwait 表示のまま立ち上がらないことが多いです。
そういうときは本体の電源ボタン長押しで再起動しています。
一昨年買ったソニー機では起動時に固まることは無いのですが、
正常なのでしょうか?
書込番号:12627550
1点
>正常なのでしょうか?
それが正常なら困った話です。
データ取得も夜中など決まった時間にする
ようにしていないのは配慮が足りません。
普通に考えればデータ取得中(裏で既に起動、
動作中)に起動に失敗するのは異常でしょ?
書込番号:12629069
2点
他の人も書いてますが、□表示中の起動はデーターダウンロードを中断するので、正常なら起動が遅くなる位です。
それが原因でWAITのまま起動出来ないのは、製品の不具合を疑って修理依頼を考えた方が良いと思います。
自分の場合は起動しない事は有りませんでしたが、□表示中に起動をして何か操作をするとテレビ画面に
「データー取得を終了する操作をしてます」と表示され「はい」「いいえ」と選択画面が出る事がありました。
これは毎回では無く、たまに表示される事なのですが、何か重要なデーターを取得中にこのような表示が出るものだと考えてます。
それと録画の失敗はありませんか?
いつでも電源ONで普通に使えないのであれば、それは仕様では無く不良と考えても良いと思いますよ。
デジタル貧者さん
>データ取得も夜中など決まった時間にする
>ようにしていないのは配慮が足りません。
これは東芝に対しての意見ですか?
それともユーザー側に対しての注意ですか?
もしユーザー側に対する注意ですと、この製品はデーター通信など製品の仕様に関わる事までユーザーが配慮しなくてはならない特殊でとても使いにくい製品と、遠回しに言っているように感じます。
自分は頻繁に予約録画失敗するので現在、東芝とやりあってる最中です。
録画が失敗するのはレコーダーとしては致命的ですので。
パナでは番組予約や電源切り後の画質モード変換など、裏でかぶらない時間帯に自動でデーター取得しているようですが東芝はそれが上手く出来ないようで、それが原因で録画失敗しているのでは?と考えています。
録画した番組が細切れ中抜け状態にもなりますが、それはまた別の原因だと思いますけど。
書込番号:12629551
3点
デジタル貧者さん
よくよく読み返して見ましたら、これは東芝に対する意見のようでしたね。
書き込みの内容を良く理解せず、自分の先走りした書き込みでデジタル貧者さんの気に障ったようでしたらお詫びいたします。
大変失礼いたしました。
書込番号:12629584
0点
やっぱりDMRは最高で最強さん
>気に障ったようでしたらお詫びいたします。
別に気にはしていません。
解釈に迷うようならば遠慮なく質問して頂いて
結構ですよ。
書込番号:12629903
1点
やっぱりDMRは最高で最強さん
>「データー取得を終了する操作をしてます」と表示され「はい」「いいえ」と選択画面が出る事がありました。
安定しているはず(少なくとも自己所有のDVD機では)の機械でも、□表示中に電源入れると、
「終了処理中です」といった意味不明のメッセージ出ることあります。
表電源入っていないということを、起動プログラムが認識して無い動作ですね(苦笑)。
他にもソフトウェア速度的に、最適化されていない動作は多々見かけます。
無駄なことしてから本来のことやる、といったのが目に見える機能が複数あるのですが、
速度の低下になってることは間違いないです。安定してるので我慢はできますが。
REGZA-BDは、一寸したハードウェアの異常をソフトが隠蔽できてない感は持っています。
書込番号:12630006
3点
デジタル貧者さん
デジタル貧者さんの適切な意見に水を差してしまったように感じお詫びいたしました。
寛大なご返信をしていただきましてありがとうございます。
モスキートノイズさん
>「終了処理中です」といった意味不明のメッセージ出ることあります。
このメッセージは自分のBZ800でも出た記憶があります。
あまり深く考えていませんでしたが、
>表電源入っていないということを、起動プログラムが認識して無い動作ですね(苦笑)。
確かにその通りですね。
書込番号:12632268
3点
製品の故障かもしれないということで四角マークが付いている時に
起動確認しました。5、6回電源オンで問題無く起動出来ました。
ただ、画面が表示されるまで30秒、操作できるまでさらに15秒かかるので、今までは固まったと思って再起動していたみたいです。
因みにソニー機は10秒弱で起動するので、かなり遅いです。
書込番号:12633285
1点
miya1980さん
>ただ、画面が表示されるまで30秒、操作できるまでさらに15秒かかるので、今までは固まったと思って再起動していたみたいです。
起動に時間がかかるのはこの機種の仕様のようです。
仕様として片付けてしまうのもどうかと思いますが。
一般的には故障かな?と思われる東芝製品特有の仕様はいくつか有るようで、それらの事は本格的に東芝製品を使用している人達が非常に詳しいです。
機会が有ったら過去スレを検索するか質問して知っておくと、東芝製品と付き合い易くなると思いますよ。
書込番号:12634146
3点
>ただ、画面が表示されるまで30秒、操作できるまでさらに15秒かかるので、
おそらく高速起動時でですよね。通常起動だと1分はかかりそうです。
以前は各社似た用なものでしたが、最近は起動高速化を売りにしてるものが多いですね。
現状では、東芝RDは目立って遅い方だと思います。
USB-HDD付けると、さらに1分近く待つかもしれません。そういうものだと理解は必要です。
書込番号:12634343
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






