REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ700

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ700 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ700とREGZAブルーレイ RD-BZ710を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ710

REGZAブルーレイ RD-BZ710

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ700東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

(5187件)
RSS

このページのスレッド一覧(全449スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

ハードデスクに書き戻しは

2011/02/07 22:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:93件

DIGAの様にBDやDVDを内臓ハードデスクに書き戻しして編集出来るでしょうか?

書込番号:12621479

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/02/07 22:41(1年以上前)

コピーフリーDVDなら可能です。

BDは出来ません。
コピーフリーのBDの書き戻しにすら対応していません。

書込番号:12621683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/02/08 21:12(1年以上前)

原状 パナ/ソニー(ちかじか対応予定) のみ RDはX11系出すまで対応しない(出来ない)
んじゃないかな〜,

まあパナに関しては我輩から言わせると,

てめえらのBDマシンが高過ぎてDVD(RAM)にAVC焼きしか出来なかったから,そんなに
書き戻ししてBDXLへ焼く事持ち上げるなら,DVD(RAM/R)からの無劣化書き戻し出来る様に
しやがれ!!(激怒)


ついでに,

RD開発スタッフ様 パナには期待出来そうに無いので世界初BD/DVD(-RAM/RW/R←全てDL
含む)フルマルチドライブ開発してDVDからの無劣化書き戻し出来る様にしてくれえええええ〜!!
(X9系並に安定しててRAMからの無劣化書き戻し出来たらマジで買うぞ!!)

書込番号:12626069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件

2011/02/09 08:03(1年以上前)

>DIGAの様にBDやDVDを内臓ハードデスクに書き戻しして編集出来るでしょうか?

価格COM掲示板のもいくつか東芝→パナの成功例があります。
実機BZ800で焼いたBD-REをパナBR590(Ver1.38)で出来ました。
しかし録画モードが消えてしまう。

パナのHDDでは、録画モード情報の無いものは編集出来ませんとなります。

書込番号:12628145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2011/02/09 14:31(1年以上前)

>パナのHDDでは、録画モード情報の無いものは編集出来ませんとなります。

おかしいですね。
私が三菱で作成したBDからパナのHDDに書き戻した録画モードのないタイトルは
番組結合こそできないものの、
部分消去・番組分割・番組名編集など、ほとんど編集はできていますが。

書込番号:12629428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件

2011/02/10 21:07(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ! さん
>番組結合こそできないものの、
部分消去・番組分割・番組名編集など、ほとんど編集はできていますが。

Ver.02以後で焼いたBD-REで再度HDD書き戻ししたら、
チャプター編集・部分消去・番組分割・番組名編集は出来ました。
訂正いたします。

しかしVer.01で作成したBD-REでテストをしました、これは全ての編集が出来ません。
ドライブが悪いのかソフト不具合かは不明ですが。





書込番号:12635472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2011/02/10 22:30(1年以上前)

いまだに真空管でっせさん

Ver.01とかVer.02 というのは、
BD-REではなく、BZ800のファームの話ですよね?
レグザブルーレイ(RD)で作成したBDは
DIGAに書き戻しできない、という報告も
できた、という報告もありましたので
やはりファームがそのあたりに微妙に影響しているのでしょうね。

書込番号:12635937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件

2011/02/11 00:15(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ! さん
>Ver.01とかVer.02 というのは、
BD-REではなく、BZ800のファームの話ですよね?

はい、BZ800のファームです。
確かにVer.01は微妙の様です、理由は不明ですが、同じVer.01で焼いた別のコピーワンタイトルで、パナのHDD書き戻し時に移動と表示されますが、BD-REから削除されません。

書込番号:12636504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2011/02/11 01:09(1年以上前)

>同じVer.01で焼いた別のコピーワンタイトルで、パナのHDD書き戻し時に移動と表示されますが、BD-REから削除されません。

それはすごいですね。
実質コピー∞(無限)じゃないですか。


9/25に量販店でBZ700にて、取込んだHDVタイトル(32秒)をBD-REに高速ダビングしたディスクがあったので
パナBWT1100に書き戻してみよう(コピーフリーなので実質コピーですが)としましたが、
何度試みても、ディスクに汚れやキズがあるとかでダビング開始後すぐ中断してしまいます。(再生は問題なし)
そのBD-REディスクをソニーRX105に入れると、タイトルがありませんとなります。
パナBW830に入れ、(高速はBW830の仕様上不可なので)HDDにHGモードでダビングをすると、
普通に完了します。
もう一度BWT1100に入れ、HDDに高速ダビングを試みてもやはりNG。
そこでHGモードに画質変換ダビングを試みると、普通に終了しました。

やはり何か変ですね。

書込番号:12636769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2011/02/11 01:55(1年以上前)

9/25当日、持ち帰ったBD-REをソニーA950では再生もHDDへの高速ダビングも出来ていました。(過去スレより)
現在A950からRX105に機種変更していますが、
機種が変わったので再生できなくなったのか、
BD-REに何らかの変化が起きたのか、謎です。

書込番号:12636895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2011/02/11 10:53(1年以上前)

ブルーレイもHDDに書き戻しさえ出来れば、レート変換でAVCやVRにしてBD/DVDに書き込みも考えています。

書込番号:12637860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/02/11 15:44(1年以上前)

>ブルーレイもHDDに書き戻しさえ出来れば、レート変換でAVCやVRにしてBD/DVDに
書き込みも考えています。

あくまでRDでと言うならX11系が出るまで BD-REにDRで焼く か HDDに溜め込んで
(HDD容量が足りなければ増設する) X11系が出るまで時を待つしか現状はどうしようも無いな。

書込番号:12639247

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2011/02/11 16:58(1年以上前)

((X9系並に安定しててRAMからの無劣化書き戻し出来たらマジで買うぞ!!))
買うゼニもない癖に,よく言うわね・・・

書込番号:12639550

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信22

お気に入りに追加

標準

DVDに地デジをダビングしたい

2011/02/04 18:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:93件

この機種で地デジ番組を実家の普通のDVDプレーヤーで見せたいのですがカタログによるとSD画質しかないでしょうか? AVC画質でDVDにコピーすると見れないでしょうか?

書込番号:12605253

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/02/04 18:13(1年以上前)

>実家の普通のDVDプレーヤーで見せたいのですがカタログによるとSD画質しかないでしょうか?

その「実家の普通のDVDプレーヤー」がCPRM対応していますか?
していなかったらSD画質のDVDでさえ見れませんよ。

>AVC画質でDVDにコピーすると見れないでしょうか?

その「実家の普通のDVDプレーヤー」がAVCRECに対応してるか
否かで見れるかどうかは判明します。
対応の有無は御自分で調べて下さい。
「実家の普通のDVDプレーヤー」の型番等の情報が記載されて
いない為、こちら側(読む側)は全然わかりません。
まあ、AVCREC対応のDVDプレーヤーって存在していないはず
ですので、見れないとは思います。

書込番号:12605294

ナイスクチコミ!2


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2011/02/04 18:14(1年以上前)

「普通のDVDプレーヤー」では、そもそもAVC画質での再生に対応していないのだから無理です。
これは当機の問題ではなく「普通のDVDプレーヤー」側の問題で当機は関係ありません。

書込番号:12605295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/02/04 18:47(1年以上前)

フルボッコですね

書込番号:12605411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2011/02/04 19:02(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
どうもAVCはだめそうなのでSD画質DVDで見せるようにします。 

書込番号:12605486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2011/02/04 19:20(1年以上前)

グリーンヒルさん、

>どうもAVCはだめそうなのでSD画質DVDで見せるようにします。 

皆さんがすでにレスされているように、SD画質DVDでも普通のDVDプレーヤーで見られない可能性があります。(その普通のDVDプレーヤーの仕様次第)

書込番号:12605562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2011/02/04 19:36(1年以上前)

はらっぱ1さんも書かれていますが、
その「普通のDVDプレーヤー」はCPRMに対応していますか?
対応していないのならばSD画質でも観ることは出来ませんよ。。

書込番号:12605633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2011/02/04 21:21(1年以上前)

皆さんありがとうございます。CPRMの対応を確認してみます。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:12606112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2011/02/06 22:13(1年以上前)

便乗で質問させて下さい。

SD録画だとDVDプレーヤーで再生できるのですか?
その、SD録画って何ですか?

地デジの番組をVR録画してDVDに入れました。
しかし自宅のDVDプレーヤーで再生不可でした。
プレーヤーは、ソニーの「DVP−NS53N」です。
調べたら、CPRM対応だそうで。もちろんファイナライズしました。

なんで再生できないんですかね?

書込番号:12616702

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/02/06 22:46(1年以上前)

>SD録画だとDVDプレーヤーで再生できるのですか?

再生出来る・・・ではなく
再生出来る可能性がある・・・です

HD画質の場合は可能性さえありません

>その、SD録画って何ですか?

分かりやすく言うと
東芝ならVRで録画したものです

>なんで再生できないんですかね?

再生出来ない場合の主な理由は4つです

・レコーダー側の不具合または適切に録画や処理していない
・DVD自体が粗悪
・再生機側の不具合
・再生機側が対応していないディスクに録画した

書込番号:12616893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/07 01:58(1年以上前)

>SDとHD画質の違い

SDとは普通のDVDまんまの画質です 具体的に言うと横720x縦480の点で構成された荒い画像です 昔のテレビで見れば荒く感じません

HDとは新しく見れるようになったハイヒジョンデジタル画像のことで横1920x縦1080と

大変 精細な画質です ただ地デジはフルではなく横が1440画素ですが・・・・

書込番号:12617729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/07 02:03(1年以上前)

ちなみにCPRMとはコピーとか防ぐための規格と思ってください(実際はちとちがいますが・・) 対応しているものがほとんどかとは思うのですが・・・・・・・
http://e-words.jp/w/CPRM.html

書込番号:12617744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/02/07 07:06(1年以上前)

>SDとは普通のDVDまんまの画質です 具体的に言うと横720x縦480の点で構成された荒い画像です 

というより
SD解像度、720x480までのサイズの動画ですのほうがわかりやすいかと

書込番号:12617984

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2011/02/07 14:44(1年以上前)

>HDとは新しく見れるようになったハイヒジョンデジタル画像のことで横1920x縦1080と
大変 精細な画質です ただ地デジはフルではなく横が1440画素ですが・・・・


ちがいます。
HD(High Definition)とは
720pixels以上の走査線数(垂直ピクセル数)を保持し、且つアスペクト比が16:9であること
をみたすものです。
アナログでも上記条件(D3以上のアナログ接続)を満たせば、HDに分類されます。
Full HD(full high definition)の場合でも
走査線数が1080pixels以上で尚且つアスペクト比が16:9で、更に、走査方式がプログレッシブ方式
を満たすものを指します。

ちなみに、SD(standard definition)とは
走査線数が720pixelsに満たないもの
を指します。

書込番号:12619223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/07 16:42(1年以上前)

わかりやすくざっくり説明したら そんな細かく規格定義持ち出すとは・・・・・・・・・・・( ̄− ̄)コマカイナー

書込番号:12619682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2011/02/07 23:17(1年以上前)

皆さん、いろいろお答えをいただきありがとうございます。

この機種でVR録画したDVDが、VR対応のDVDプレーヤーで再生できないというのは、やっぱりこっち側に問題ありですか?

普通のDVD−Rメディアに記録して、きちんとファイナライズもしたのですけど。
ほかにアドバイスはありますか?

書込番号:12621952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2011/02/08 00:18(1年以上前)

フリント船長さん

ソニーのそのDVDプレーヤーはCPRMのVRモードのDVD−R再生対応している
のですが、再生できないのですか。

ビクターの原産国日本のDVD−RWでVRモードでディスクを作成すれば、
ソニーのプレーヤーで再生出来るかもしれません。(保証はできませんが)

レコーダーは旧いパナや東芝機ならDVD−RWのVRモード録画が出来ない機種が
ありますが、DVD−RのVRモード録画が可能なレコーダーなら問題ないでしょう。

書込番号:12622391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/02/08 01:06(1年以上前)

フリント船長さん 
ソニーのプレイヤーはハード的には対応しているので
こっちのレコーダーのダビングした手順を詳しく書いてみてください

書込番号:12622573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/02/08 09:28(1年以上前)

> えがさん

ざっくり言うならHDはハイビジョンで高画質でいいしょう
あれだけだとHDはデジタルのみと間違って認識する初心者が出てくるかも
誤認識するような説明は解り易いとは言わない

フォローしてくれたDECSさんに細かいはないでしょ
 

書込番号:12623302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/02/08 10:14(1年以上前)

えがえがえがえがえがさん 

>わかりやすくざっくり説明したら 

いや、あんまりわかりやすくもないですし。
画素とか余分だと思いますよ、初心者には。

フリント船長さん 

>やっぱりこっち側に問題ありですか?

そのDVD-Rを他の機器(友人、店頭どれでも)
で再生できるか確認してみたら?
またどこ製のDVD-Rを使ったのか不明ですが、
定番の誘電製で作成し直したらいかが?
切り分けが出来るでしょう。

書込番号:12623423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2011/02/08 14:49(1年以上前)

皆様、私の質問にお答えいただき本当にありがとうございます。

気まぐれな猫様。
RD−BZ700でDR録画したものを、ハードディスク内でVRのSPに変換した後、DVD−Rに記録しました。もちろんファイナライズもしました。
メディアは、マクセルのDVD−Rです。CPRM対応レコーダー用と書いてあります。
原産国は台湾です。

書込番号:12624392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

miniDVの取り込みDVD化について。

2011/02/01 15:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 G824さん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
最近RD-BZ700を購入した初心者です。
宜しくお願いします。

映像の劣化について質問です。

miniDVに録画した90分ほどの映像を、ikinkにつなげて本機に取り込みました。
取り込んだ映像をタイトル情報で確認すると、

録画品質:VR(MN)9.2
映像形式:MPEG2
BD/DVD互換:入

となっています。

一番きれいに取り込める設定なのかなと思って取り込んだんですが、
どうしても、もと映像に比べての劣化が気になります。

あまり映像には詳しくないのですが、
HDDに取り込む(MPEG化?)の時点でかなり劣化するのは、
いたしかたない事なんでしょうか?(録画品質:VR(MN)9.2は適当な録画方式でしょうか)

また、ここから更にDVDに書き込むと、映像劣化が顕著に出るのでしょうか?
AVCタイトルに変換してBDに書き込みも考えています。

プレゼント用にDVDにしたいので、HDDの容量とか手間を考えずに、
画質優先で今出来る事を探しています。


どなたか、経験者の方やご存知の方、
ご教授ください。
宜しくお願いします!

















書込番号:12591074

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/02/01 15:57(1年以上前)

60分のDVテープに
90分録画したモノなんですか?

それだとMN9.2では
画質の割には容量を多く消費し
DVD1枚には約1時間しか入りません

ということでぼくとしては
SP(約4.6Mbps)を推奨します
LP(約2.2Mbps)だと悲惨です

SPではDVD1枚に約2時間入り
LPではDVD1枚に約4時間入ります

ただSPでは30分ぶんがもったいないから
どうしても90分をDVD1枚にピッタリ入れたいなら
MN6.0かMN6.2です

AVCの推奨レートは他の方のレスを待ってください

書込番号:12591132

ナイスクチコミ!2


スレ主 G824さん
クチコミ投稿数:4件

2011/02/01 16:25(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

早速のご回答有り難うございます。

>60分のDVテープに
>90分録画したモノなんですか?

説明不足ですいません。
撮影したものを簡単に編集して、85分のminiDVテープに時間容量ぎりぎりに書き出しました。

本機のHDDにダビング中にも、ずっとテレビ画面を見ていてその画質には納得していたのですが、
いざ、取り込んだMPEG2を再生したら、こんなにも画質が落ちるのかと・・・。

このあたりの劣化は仕方のないことなんですね。

ご経験からのアドバイス有り難うございます!








書込番号:12591208

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/02/01 16:54(1年以上前)

昔のレコーダーと違い今のレコーダーは
VR画質はあまり重視されていないようで
X9でもVRは画質が悪いってレスがあったように思います

だけどそれはどうしようも無いことだから横に置いて
90分の映像なら1時間と30に分けて2枚にするか
もう一度最初からMN6.2で取り込み直して1枚に入れるか
どっちかです
90分のMN9.2を6.2に変換も出来ますが
更に画質が落ちるから2度のエンコードは避けます

DVD-R DLを使えば今の9.2のままでも1枚に90分のまま入りますが
信頼性の問題からあまりDVD-R DLは使わないほうが良いと思います

それに最初のテープからの劣化と比べたら9.2でも直接6.2でも
差は少ないと思います

AVCにしてBD化すればやはり今の9.2から画質は落ちるし
RDはBDからHDDに戻せないから複製作れません
BD作っても良いけどDVDも作っておかないと
テープが再生出来なくなるとBDだけでは困ることになります

BD化するなら先でソニーを買い増ししテープから作り直したほうがいいです
ソニーなら2度の変換が必要なRDよりいくらかでも画質が良いはずです
それにレートも9.2の2倍近いBD用レートを使えます

書込番号:12591280

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 G824さん
クチコミ投稿数:4件

2011/02/01 19:34(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

ご回答有り難うございます!

DVD-R DLも考えたのですが、信頼性低いのですね。
プレゼント用にと考えているので、なるべくそれは避けたいです。
AVCにしてBD化も、画質が落ちるのなら避けたいです。

教えて頂いたように、もう一度最初からMN6.2で取り込み直してみようと思います。


テレビがREGZAだから、と何も考えずに本機を購入したのですが、
DVDやBD化を考えたら、他のメーカーも検討すれば良かったのかなと・・・。

アドバイス有り難うございました!

書込番号:12591886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/02/01 22:48(1年以上前)

「DV映像」って「AVI」のフォーマットに近くて、
「Mpeg2」に「画質変換」して取り込んでいたような...

「PC」と「IEEE1394(DV)キャプチャ(ソフト)」が有れば、
元の画質で取り込めるはず...
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05552010520.K0000184460

書込番号:12593089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/02/02 02:38(1年以上前)

画質劣化劣化といっているが

見た目はそんなにかわらないかもしれないので
こだわってもしょうがありませんよ
だいたいこんなものという感じでやっても結果はほぼ同じです

例えば画像の中の蚊の手足まで綺麗に見たいと思っても
蚊がいるかいないかが解かるとかのレベルになると思います

書込番号:12594058

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/02/02 10:52(1年以上前)

DVテープ→HDD
HDD→HDD内でのモード変換またはDVDやBDへのエンコードダビング

モード(XPとかSPとかMNの数字)の違いでの画質差は分らない人でも
これらのダビングは1回やれば分るレベルで確実に画質は劣化します

いつ再生出来なくなるかも分からないテープの思い出映像だから
再生出来るうちに悔いが残らないようにやってたほうが良いです

書込番号:12594727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/02/02 11:34(1年以上前)

そうそうそのとうり

>テープの思い出映像だから
再生出来るうちに悔いが残らないようにやってたほうが良いです

現状同じ状態での保存ができないのなら
見れる状態のデータを別途作っておくほうがいいです


書込番号:12594856

ナイスクチコミ!0


ANGIEXさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/04 02:07(1年以上前)

たぶんこのBZ700のエンコードの性能が悪いのでしょう。
PCで編集したのであれば、PCのオーサリングソフトで
エンコードしてDVD-Rに焼いてあげたほうが綺麗に仕上がると思います。

本来90分程度の映像でDVDに焼いたときに、視認できるほど劣化するなどありえません。
(適切に処理がおこなわれていれば)
レートなどの数値に左右されずにご自分の目を信用して下さい。
フリーのソフトもけっこうあると思いますので、焼き比べればわかると思います。


それと元のテープは保存しておくべきですね。
ディスクメディアやHDDに比べて保存の信頼度が格段に違います。
ディスクは保存に弱いですよ。気をつけて下さい。

書込番号:12603135

Goodアンサーナイスクチコミ!0


副番さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/04 21:28(1年以上前)

以下リンク先にDVテープのことが書いてあります。一読下さい。http://www.macdtv.com/GuideToDTV/foundation/01-02-3-DV.html

当方は当機種所有ではありませんが、購入検討中に口コミをながめていたのですが、MN9.2のレートが気になります。
DVテープ上での記録時点でMN9.2での記録では、編集のために取り込む機材がPC、レコーダなり何を使っても元データ以上のものにはならないかと思います。そのデータを他のコーデックに変換する時点でまた劣化するはずです。他の方から-DLにとありますが、BDや-DLに元データと同じコーデックで書き込むなら良いですが、1層に圧縮するなどはブロックノイズで見れたものではなくなると思います。画質を求めるならば、DVテープの記録時点のモードもSPでしたほうが良いですよ。

ANGIEXさんの言うとおりテープの保存は良いかと思います。光学メディア<HDD<DVテープという感じが信頼性の順でしょうか。

書込番号:12606158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2011/02/05 09:00(1年以上前)

dvの記録転送レートは、hdvと同じ24mbpsです。sd画質ではありますが、このレートで無いと
デジタル映像化できなかったためでした。パソコンの普及すらなかった時代でしたが、フレーム圧縮のためMPEG2のような繋ぎ面でのフリーズが出ない巧妙な仕組みでした。今のブルーレイは、高画質でありますがカット編集は、フリーズだらけとなりフレーム編集にはまったく不向きのフォーマットとしか言いようがありません(MPEG自体が編集向きのものではないのです)。パソコンでしかフレーム編集できないのは残念です。フリーズ防止対策を講じているのは、ビクターの業務用機だけというのが現状です。チューナーが無いので、ビデオカメラやデジタルカメラの受けとしての活用が主となります。hdvも民生用としては、FX1000だけとなりましたが、当初、HDVは、転送レート100mbps仕様とする予定だったそうです。もし実現されていたなら、現行の業務用機をもしのぐ圧倒的な映像が手軽に享受されていたかもしれません。

書込番号:12607926

ナイスクチコミ!0


スレ主 G824さん
クチコミ投稿数:4件

2011/02/08 14:11(1年以上前)

スレ主です。
みなさん貴重のアドバイス本当にありがとうございました。

miniDVからのDVD化について、
用途がプレゼント用で急いでたのもあり、本機を一度あきらめて、
知り合いの映像会社にダビングをお願いしてやってもらいました。

行程としては同じらしいのですが、(一度HDDに取り込みDVDに焼く)
出来上がったDVDの映像は、本機に取り込んだ時点でのMPEG2の映像と比較しても、とてもキレイでした!
うーん。

アドバイス頂いた通り、おそらく「このBZ700のエンコードの性能が悪いのでしょう。」ということでしょうか。
「ブルーレイで映画を観たい」の他に、「趣味で撮ってた映像を気軽に見れるようにアーカイブ化したい」
というのが、ブルーレイレコーダーを買った動機なのでこれは少し残念でしたし、
同じようにminiDV映像をDVD化するために購入を検討している方は、熟考された方がいいかもです。

ちなみにHDVで撮ったテープをブルーレイディスクに焼いてみたのですが、こちらはキレイに仕上がりました。

また今後は、アドバイスでも頂いたようにPCで編集からオーサリング、DVD化まで出来るように、
勉強したいと思っています。


みなさん貴重なお時間、アドバイスを頂き本当に有り難うございました。

書込番号:12624273

ナイスクチコミ!0


副番さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/08 17:22(1年以上前)

G824さん

急ぎでは仕方ないですね。もう一つ気になる点がありましたので、書き込みます。
古いRDシリーズを使用してますが、レコーダ本体のHDDへの記録設定があります。ここがMN9.2などの長時間記録モードに設定してあると、チューナーや、DVからの記録自体が低いレートで取り込まれてしまことがあるような記憶があります。SPモードに固定してからいじっていないので忘れてしまいました。現行機種がどうなのかはわかりませんが、本体側の設定も確認されてはいかがでしょう?

書込番号:12624919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/08 20:16(1年以上前)

副番さん
>ここがMN9.2などの長時間記録モードに設定してあると

意味不明です?東芝のSPは4.6Mbpsですから、さらに低レートのはずです。

書込番号:12625737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/02/08 20:44(1年以上前)

ん?

MN9.2ってXP相当では?
DVD1枚に約1時間しか入らないと記憶しています

よってレートは低いってことはないと思うんですが…

書込番号:12625907

ナイスクチコミ!0


副番さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/08 21:29(1年以上前)

モスキートノイズさん,万年睡眠不足王子さん

おっしゃるとおりでした。レコーダーの画質設定を今確認しました。数字が大きい方が画質が良いでした。完全に勘違いです。
となると何故、画質が落ちているのか当方も理解が出来ません。レコーダーのエンコードの能力不足なのでしょうか?いずれにしろ、スレ主さんの今回の件は済んでしまいましたが、何故、画質が落ちたかが不明のままですね。
基本的に編集はPC利用なのであまりレコーダーのエンコード処理は気にしませんが、ちょっと購入をためらうことになりそうです。

当方も確認不足で、書き込みしまして混乱させました。すみませんでした。

書込番号:12626189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/02/09 01:02(1年以上前)

画質が落ちる理由は書いてあるように
ビットレート不足

東芝さんはアナログ全盛期の時のレコーダー、RD-X5の機種でも画質悪いと言われていました
PCで取り込みする人には過去はIEEEでAVI取り込みしている人多かったと思いますよ
前の型番の機種で、すでにVRにすると画像破綻するような機種売っていたのだから
もう画質良くないのはある程度想像つきます

書込番号:12627539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

LANでのダビング(移動)について

2011/02/01 14:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

現在55ZH8000(TV)と外付けHDD(2TB)を接続しています。
今回TVを55Z9000に買い替えましたがHDDに溜まっている録画データを残したいので実家にあるRD-BZ700を一時的に借りて
@55ZH8000のコンテンツをLANでRD-BZ700へダビング(移動)
ARD-BZ700を55Z9000に接続しなおしてBZ700のコンテンツを55Z9000にダビング(移動)
は出来るのでしょうか?

書込番号:12590817

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/02/01 14:45(1年以上前)

1は出来るが、2は出来ません。
テレビにDTCP-IPダビングを受ける機能はない。

書込番号:12590891

ナイスクチコミ!0


AI-Booさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:22件

2011/02/01 14:45(1年以上前)

8000も9000も、USB-HDDにですか?。

ソレよりも、素直に
IO-DATAのREC-BOX
を買った方が良いのでは?。

書込番号:12590893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/02/01 15:06(1年以上前)

なるほど。
TVへのダビングは出来ないのですね。

REC-BOXという手があるんですね。
検討してみます。

素早い回答ありがとうございました。

書込番号:12590969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/02/01 22:57(1年以上前)

レグザのネットワークダビング関係図

添付の絵の「矢印の方向」を参考にしてくださいm(_ _)m

書込番号:12593145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

すいませんが、初歩的な質問です

2011/01/29 10:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:95件

テレビはパナの50V2です。BDはまだ買ってないのですがこの機種は
外付けHDDもできますか?
2月にパナから新発売されるBDはパナの外付けHDDは対応してますが他社の
HDDはダメだそうです。
他社の外付けHDDに魅力を感じてますがどうでしょうか?
この機種をつなげば他社の外付けHDDは見られますか?
よろしくお願いします。

書込番号:12576011

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/01/29 10:38(1年以上前)

さしたてさん。

はじめまして。

口耳の学さんが仰る様に動作確認のされたアイオーやバッファローの指定HDDがひとまず、お奨めです。

勘違いされてなければ(私の勘違い?)いいのですが、他社や東芝のテレビで録画したHDDを当機につなげて視聴というのであれば、できません(デジタル放送の場合)。

以下の話しもデジタル放送を録画した場合限定です。

東芝のレコーダーに外付けHDDをつける場合は個体縛りが有りますので、当機で録画した物は当機でしか再生できません。

同じ型番の機種でもダメです。

例えばさしたてさんが当機を買われて、もし故障などでメイン基板の交換修理となれば、今まで外付けHDDに録画した物は全て見れなくなります。

メイン基板を交換すれば別個体と言うことに成る為。

その点を覚悟の上でご使用下さい。

書込番号:12576157

Goodアンサーナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/01/29 10:46(1年以上前)

>>この機種をつなげば他社の外付けHDDは見られますか?

>意味が良く分かりませんが

これのことでしょうか。確かに専用のHDDが必要ですね。
おそらく容量の割には高いでしょうね。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/br30/index.html

書込番号:12576195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/01/29 11:18(1年以上前)

>ずばり、この機種っておすすめですか?

親しい友人には絶対すすめません。

一度でも東芝のRD機を使った事がある方なら操作性に関しては問題無いかも知れませんが難しいですよ。

取説片手での操作が必要です。

どうしても東芝独自の編集機能や外付けHDDの付いたBD機が欲しいと言う、こだわりが無い限りは止めた方が良いと思います。

全てのことを受け入れ我慢強くファームアップで不具合が無くなるまでつきあって行ける方でないと無理だと思います。

パナのBW690は良い機種ですよ!

でも、せっかく3番組録画+スカパーHD録画のできるパナの新製品も面白いかも。

後、ソニー機のおまかせ録画も面白いかも(パナはパソコン使わないと出来ない為)。

書込番号:12576329

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2011/01/29 11:27(1年以上前)

自分が欲しいBDの基準は
ダブルチューナー
きれいな画像をたくさん録画したい
できる限り操作簡単

この3つです。新規格のBDXLってたくさん録画できますか?
みなさんのご意見お願いします。

書込番号:12576356

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/01/29 11:42(1年以上前)

>新規格のBDXLってたくさん録画できますか?

100GBあるから、録れるけど、
-Rしかまだ無いし、4000円/1枚近くするし、あまり経済的ではないですね。
BD-RE DLなら、書き換え可能で、50GB。500円/1枚程度まで下がっているし、適度な容量で整理もしやすいと思いますよ。

>できる限り操作簡単

なら、パナかソニーだと思いますよ。

ところで、HDDの件は理解されたのですか?
別に東芝機が、駄目と言っている訳ではないです。ただ、今の外付けHDDには、いろんな制約があるので、理解した上で使わないと、あとで大泣きすると言うことです。

書込番号:12576410

ナイスクチコミ!3


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/01/29 12:09(1年以上前)

>2月にパナから新発売されるBDはパナの外付けHDDは対応してますが他社の
HDDはダメだそうです。

上記の機種はHDDの増設ではなく最初からHDDを持たない機種ですので、増設とは意味合いが違う機種です。

>他社の外付けHDDに魅力を感じてますがどうでしょうか?

とうしばの外付けHDDは皆さんのレスにあるように、あくまでも個体の容量の増設です。
他の機種では使えませんし、買い換え時に残しておきたいものはBDに移さないといけないのは本体に録画した場合と同様です。
わたしはどちらかというと、他の機器で共有できるDTCP-IPサーバーのHDDに送り出しができるほうに魅力を感じます。
(送り出しは東芝機しか出来ないので)

>新規格のBDXLってたくさん録画できますか?

出来ますがまだ高くて経済的ではないです。

>ダブルチューナー
>きれいな画像をたくさん録画したい
>できる限り操作簡単

上記2つはどこでも一緒、簡単操作で言うとパナ>=ソニー>東芝だと思います。

書込番号:12576503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/29 15:47(1年以上前)

この機種ではありませんが、外付けUSB対応機とBDを両方使っていますが、
USBに慣れるとBDを殆ど使わなくなってしまいます。

それくらい利便性が違います。

書込番号:12577308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件

2011/01/30 13:13(1年以上前)

便乗で質問させてください。

>買い換え時に残しておきたいものはBDに移さないといけないのは
>本体に録画した場合と同様です

についてですが、
数年前の東芝機にはネットdeダビングという機能がありましたが、最近の機種にもありますか?
もし、古い機種から新しい機種にタイトルを移したいときにはLAN経由で移動かコピーできますか?

書込番号:12581729

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/01/30 14:02(1年以上前)

特命課長さん

>数年前の東芝機にはネットdeダビングという機能がありましたが、最近の機種にもありますか?

あります。
VR録画タイトルのダビングですよね。その場合はコピー制限が無いタイトルに限りますが。


書込番号:12581901

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2011/01/30 14:17(1年以上前)

>数年前の東芝機にはネットdeダビングという機能がありましたが、最近の機種にもありますか?

最近の機種では、ネットdeダビングHDが加わり、デジタル放送のネットワークダビングにも対応していますが、HDでないネットdeダビングにしか対応してない旧機種からは、デジタル放送はネットワークダビングできません。

書込番号:12581958

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/01/30 19:49(1年以上前)

>古い機種から新しい機種にタイトルを移したいときにはLAN経由で移動かコピーできますか?

古い機種名がわからないと正確な答えが出来ませんが、X8(S303/503)以前であれば、
アナログタイトルのみBZ700にネットdeダビング可能で、X9(S304/1004)世代であれば
デジタル番組はTSタイトルがダビング可能です。

書込番号:12583331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2011/01/31 10:20(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。

今使ってる機種はX7です。どうやらこの機種では最新のBZ700にはダビングできないようですね(デジタル放送のタイトルは)。
また、少々気になるのはX9世代であってもTSタイトルしかダビングできないというところです。
私は日常的に地上デジタル放送を録画してますが、ビットレート4.6のVRモードです。
新しい機種を買ってもそれは変わらないと思うので、ネットdeダビングHDを使う機会はなさそうです。

書込番号:12585701

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/01/31 13:02(1年以上前)

特命課長さん

>私は日常的に地上デジタル放送を録画してますが、ビットレート4.6のVRモードです。
>新しい機種を買ってもそれは変わらないと思うので、ネットdeダビングHDを使う機会はなさそうです。

BZ700を購入したら、VRで録画する意味があるのでしょうか?
BDにはDR又はAVCしかダビングできません。VRのままではダビングできません。
視て、消すだけでも、AVC4.6とする方がHD画質を維持できて、VRよりもはるかに高画質です。
(VRで録画が必要なのは、他のDVDレコーダーで再生を想定する場合のみです。)


書込番号:12586202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2011/01/31 18:05(1年以上前)

> BZ700を購入したら、VRで録画する意味があるのでしょうか?

TSで録画する意味がないのです。
実は現在のTVは24インチのブラウン管で、もちろんハイビジョンではありません。
したがってVRでもTSでも画質に差がないのです(少なくとも体感的には)。
したがってHDD容量の節約のためにVRで録画しています。
ちなみにダブル録画の時は片方がTSになり、3倍くらいの容量を使います。

BZ700世代の購入を考えてる理由は画質よりも機能重視なのです。USB外付けHDD
や大容量のBDなど。


書込番号:12587140

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/01/31 21:53(1年以上前)

特命課長さん

>TSで録画する意味がないのです。

AVC(TSE)で録画するのであれば意味があると思います。
容量が気になるのでしたら、AVCにして容量を小さくすれば良いと思います。
レート4.6のVRとレート4.6のAVCの容量はほぼ同じです。
保存を考えているのであれば、将来的なことを考えて、HD画質の録画しておくことが良いと思います。
BDへダビングするのであれば、VRは出来ません。AVCに変換する必要があります。
最初からAVCで録画しておいた方が良いかと...。
尚、BZ700の世代からAVCもネットdeダビングHDで対応機にダビング・移動が出来るようになりました。

書込番号:12588238

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/01/31 22:06(1年以上前)

>レート4.6のVRとレート4.6のAVCの容量はほぼ同じです。

実際のところ、AVCの3.0程度でもVRの4.6よりはずっとキレイです。
現在のブラウン管では比較が難しいと思いますが、いずれHDで見ることを考えるとAVCの方がお勧めです。

書込番号:12588325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/01 01:34(1年以上前)

X7のTSE(AVC)は4.6といったレートだと、ブロックロイズ多発するので実感無いのでしょう。
X8世代以後は低レートでも、十分使えるレベルになっています。

書込番号:12589333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2011/02/01 02:03(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

>X7のTSE(AVC)は4.6といったレートだと、ブロックロイズ多発するので実感無いのでしょう。

理由はここなんですよ。X7でしか試してませんが、TSEで4.6はブロックノイズがひどいです。
ブラウン管テレビがハイビジョンでないのでVR4.6にしてました。X8以降のTSEが
使い物になるのであれば使用を考えてみようと思います。

書込番号:12589375

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/02/01 07:09(1年以上前)

>理由はここなんですよ。X7でしか試してませんが、TSEで4.6はブロックノイズがひどいです。

X7世代のTSEははっきり言ってまったく使い物になりませんでしたが、X8以降はまったく別物といっていいです。
他社のAVC比較しても十分実用レベルです。

書込番号:12589670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/04/21 03:29(1年以上前)

>X8以降のTSEが使い物になるのであれば使用を考えてみようと思います。

X8系以降なら画質は問題無いのだがコレでAVCレックと互換性があればバリバリ使えたけど現状
見て消し長時間物を録る事にしか使えない(X10系とかにLANムーブ出来ないみたいだし...
X9系だからHDD容量ケチらなくて良いからTSで録りまくれるし)

書込番号:12919381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

バージョン13の不具合について

2011/01/28 01:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

BZ800の板ではどなたにも答えてもらえず
こちらにも書かせて頂きます。

不具合報告がこちらで1件寄せられていた為
ver.upを躊躇しております。
他の皆さんはどうですか?
ver.5の時にフレームが機能しなくなって(ver.12
で解消されましたが)痛い目に遭いましたので躊躇していた訳
です。

情報お願い致します。 期限が(30日までです。 インターネット
経由では出来ません)迫っておりまして。

書込番号:12570697

ナイスクチコミ!0


返信する
sou-youさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/28 09:33(1年以上前)

参考になればと思い私のケースを報告します。RD−BZ700ですが放送波経由での自動的なヴァージョンアップオンとしてのアップでしたが翌日とその次の日(1/24.25)の2回朝に操作受け付けず電源ボタン押しでリセットしました。(その二日間は夜中に0時から1時45分くらいまで予約録画していました)1/25日朝ののヴァージョンは13になっていました。二回リセットしたので画面でのアップデートの表示は確認できませんでした。そのご1/26日は一日なにもしないでほっといて(録画予約はしていました)インターネットでもアップできるので昨夜(1/27)確認したところ最新ヴァージョンであり更新の必要なしとのことでした。ここ2日(1/26.27.28)ほどフリーズせず快調に作動しています。もちろん録画、再生はその間できています。よくわかりませんが推測するに夜間放送波での更新には失敗?(2回)したのかもしれません。ただその他の時間帯か1月26日の15時以降のネットでの更新で現状になったのではないかと思います。放送波の更新時間帯の録画を避けておけば問題なく更新されその後特に問題なく使用できるのではないかと思います。もしこの更新で問題あればすぐにメーカーで対応してくれると私は楽観的?に考えています。
ご参考になればと思います。

書込番号:12571261

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/28 14:21(1年以上前)

まだ不具合が直っていません。
どなたかが、記載していたようですが、表示時間と実録時間が違うに対して比較的関連がある内容です。
1/27に予約録画で13:30〜15:30まで、4本作品を録画しました。
全て同じチャンネルです。
第一に、「13:30〜14:00までの最初の1本に関して録画された番組名が13:00〜13:30まで放送していたタイトルとなり番組説明もそのようになっていた。」

第二に、「14:00〜14:30の2本目ですが、0:20:10しか撮れていませんでした。」
30分の番組で連続なので、0:29:40ならば切り替えのための時間なので、仕方が無いですが、
20分は、この録画機は馬鹿にしているとしか言えない不具合です。
(CS304ch VR-SP(4.6)で録画)

ついでに、録画予約が一つでもあると、ダビングの時にしつこい警告はともかくとして、
高速ダビングで、予約時間まで6時間はあり、約合計2時間の番組をダビングしようとしました。ここで、ダビングを拒否され、仕方がなしに、1つ減らして、1時間30分としてダビングしました。されど、30分かかりませんでした。さらに1タイトルをダビングしても、まだ予約時間まで4時間以上もあるのですが、こういう番組のダビングに関する不具合もあります。
また、起動時にたまに無音声で起動して、フリーズのようなかなりの時間停止するバグも発生しています。設定は高速起動にしております。

上の録画問題に対して、東芝の回答は「初期化してください。」でした。ちなみに購入して1週間たってません。そんなに頻繁に初期化しないと駄目な機種ならば不良品ですが。

購入前相談で出来ると言うことに対して、購入後にその操作方法が分からないので、問い合わせたら、出来ませんという回答でした。出来ると言うことで、購入を決めているのに、「ごめんなさい」の繰り返しで、何もしてくれません。
(録音での確認もとれており、それは認めるが、責任はないというか、購入前はお客にあらずの応対です。)

さらに、BD-ROMやDVDの再生の不具合も改善されてはおりません。
DVD-VR(東芝RD-R100やE305Kでの録画したディスク)の再生もまともな再生が出来ません。
ディスクに問題が無いことは、
http://kakaku.com/item/K0000123766/
この機種で再生でき問題ないので、確認済みです。

書込番号:12572147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/01/28 15:18(1年以上前)

DVDも再生出来ないなら初期不良でしょう。
購入店で交換してもらってください。

書込番号:12572296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/28 15:24(1年以上前)

全く再生できないのではなく、ブロックノイズがすごかったり、ハード的というか、
ソフトの問題でしょうね。
同じ東芝なのに、相性が悪いのかね。
それとも、あのDVDプレイヤーが優秀なのかね。

書込番号:12572313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2011/01/28 15:36(1年以上前)

皆様、貴重な御意見有難うございます。

どうしようかと悩んでいるうちに、早くも次のver.14
が発表されました。 AVCからの画質指定ダビングの失敗
の解消ともう一つもAVC関連でした。
この中にver.13の不具合解消が含まれている筈です。
なにしろ終了日の翌日からいきなりver.14の配信ですからね。

書込番号:12572369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/01/28 15:56(1年以上前)

> ゲームマスターさん

DVDではそのような事は出たことありません。
DVDも再生出来ないなら初期不良でしょう。
購入店で交換してもらってください。

書込番号:12572449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2011/01/28 20:54(1年以上前)

市販のBDソフトを再生していたら、特定の箇所で本体がフリーズして困っています。
今のところ、同じ症状が出ているのは、「蟲師」BD-BOX第1巻、「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」BD第1巻の2枚で出ています。
今までは、その特定箇所では、音声がおかしいかな?と言う程度でフリーズするほど酷いことは無かったのですが・・・。
東芝さんにも報告いたしましたが、Ver.14では直る見込みはなさそうです。

書込番号:12573580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/30 23:24(1年以上前)

TBS例

TVK例

日テレ

日テレ(予約アリ)

バージョン13の不具合を発見しました。
TVK(テレビ神奈川)の当日が表示されず、翌日以降の週間番組表がおかしくなっている。
2/1,2/2がゴルフチャンネルの番組表を表示、2/3はアニマックスのようです。

TBSは1/31〜2/4はスカパー(CS-055)の案内の番組表
日テレは、2/1や2/4が「出演者」など。

購入して約10日くらいですが、初期がV10ですぐに、サービスマンにV12にして貰いました。
V13に自動更新されてから、番組表の空欄や間違えが発生しました。

当環境ではV12の数日では確認しませんでしたが、V12でも番組の間違いが出ているという書き込みもありましたが、V13でも改善されていないと言うことです。
写真は、症状の結果こうなっています。
毎週予約しているものも、予約でかつ空欄になっています。番組表としては無印であるのですがね。


書込番号:12584517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/01 20:34(1年以上前)

今回の件はソフトウェアの不具合であり、前機種(1世代前)の時からの不具合で、現在も解決していないと言うことです。
V14でも解決していない内容であり、AVC録画に関係することでない限り、V13でも、V14でも変わらないようです。
V15で解決するかどうかの問題ではないようです。

ちなみに、現在は多くのチャンネルが2/4までしか番組表を受信しておらず、他は空欄。
週間で見ると、8日分(縦4時間表示)で半分しかありません。2/2が抜けているチャンネルもあります。

明日になったら、3日分になっていったりしてね。(笑い事ではないが4日後番組表は表示されなくなるのだろうかと)

まあ、30分を20分しかとらなかったり、おかしなところで、HDDの初期化などの案内はばかげているので、初期不良で購入店に交換して貰うかな。

・・・・番組表のごちゃ混ぜは、ソフトの問題ですよ。
ちなみに、当方では地デジ放送からのファーム更新がされずに、初日のBS配信も駄目でしたが、本日早朝のBSで更新されたようです。
ディスク配布しろとは言わないが、HPにISOで用意してCD-Rにでも焼けばVerUP出来るCDでも用意して欲しいですね。
発表と同時にね。そうすれば、予約に神経を使わないのに。

書込番号:12592236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/03 15:47(1年以上前)

インペリイングベイさん

いずれにせよバージョンアップはしておくべきと思います。
もし途中で不具合が発生した場合にサポートへ問い合わせても、無能にもとれる東芝サポートが最初に聞く事は現状のバージョンです。
ここでもしバージョンが現行のものでしたらすぐに修理や交換の処置がとれますし、話しも早いはずです。

自分はこの製品を不幸にも三台所有するレグザテレビのBDダビング用として購入しましたが、レグザリンクダビングについては失敗も無くBDダビングも成功、しかし年末年始や設置している部屋での観賞用にと合間で録画した番組が録画されていなかったり、AVC録画した番組が細切れ状態で録画されていたり、やはりAVC録画した番組にノイズが発生されてたりと、レコーダーとしての重要な役割である番組予約録画機としては全く信頼しておりません。
その件を購入店に報告し、すぐに修理センターから連絡がありましたが、ライブラリに保存された録画状況データーを工場に持ち帰り、現在調査中との事です。

自分は他にもパナ機を三台所有してますのでそれほど困りませんが、この製品を一台でメインに使ってる人にとってはとてもありえない製品だと思ってます。




書込番号:12600407

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ700をお気に入り製品に追加する <899

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング