REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 12 | 2011年1月29日 02:38 | |
| 7 | 3 | 2011年1月25日 19:35 | |
| 8 | 15 | 2011年1月27日 20:58 | |
| 4 | 4 | 2011年1月24日 06:28 | |
| 2 | 0 | 2011年1月23日 00:15 | |
| 6 | 1 | 2011年1月22日 11:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
TVは42Z8000にバッファロー製の外付けHD(HD-HES500U2)を接続しています。
今まで録音→鑑賞→削除で行ってきたのですが、残しておきたい番組が増えてきました。
そこで相談ですが、外付けHD内の番組をRD-BZ700にコピー・編集したいのですが、可能なのでしょうか?
また可能な場合、どういった方法を行えばよいか、簡単にご教示願います。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点
>外付けHD内の番組をRD-BZ700にコピー・編集したいのですが、可能なのでしょうか?
出来るけどHDD増設出来る余地があるならHDD買い増ししてでもX11系が出るまで待つか,
レクボ(れっくぼっくす)とパナの現行デジW機買ってテレビからレクボ経由でLANムーブするかの
どっちかにするのかが現時点では無難だと思う(安易にX10系に手を出すにはリスクが低くない)
>また可能な場合、どういった方法を行えばよいか、簡単にご教示願います。
レグザリンクダビング でググれ。
書込番号:12566423
3点
「ネットワーク(DLNA)」の環境を組む必要が有ります。
PCが有れば、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21411/co/9292
などを参照してください。
IO-DATAの「HVLシリーズ」を使えば(経由すれば)、
パナのレコーダーにもダビングできます。
<「Z8000」→「HVLシリーズ」→「パナのBDレコーダー」
書込番号:12566519
1点
(47Z8000+バッファローUSB HDD)とをRD-BZ700を接続し、
USB HDDに録りためたタイトルをダビングしていますよ。
この場合、Z8000では、HDMIケーブルのみでのダビングはできず、
同時にLAN接続を行っておくと、USB HDDからダビングができます。
・LANケーブルは、テレビ本体とレコーダーとを接続します。
(セルレグザなら、LANケーブルはいらないらしいのですが、この説明が説明書にない)
しかし、このための接続設定が、とっても複雑です。
インターネット接続をする環境としない環境では、
設定が変わってきますので、サポートダイヤルで聞きながら、
設定を教えてもらったほうが確実です。
無劣化ダビングになり、ダビング時は、タイトルの時間まるまる時間がかかります。
レコーダーにダビング後は、チャプター編集、タイトル変更ができますし、
それらをBDやDVDに、もちろん落とせますのでご安心を。
書込番号:12568169
4点
NURIKABE673さん
> (セルレグザなら、LANケーブルはいらないらしいのですが、この説明が説明書にない)
確かに説明書にはどちらでもできるように書いてありますね。
で、説明書では、対応機種情報が東芝の Web サイトにあると案内してあるのですが、案内先のページ・サイトにはその情報が載っていなくて、「レグザリンクダビング」の対応機種で探してしまうと、CELL REGZA 以外の多くの REGZA TV が対応しているという情報のみが見つかってしまうのですよねぇ...
> 無劣化ダビングになり、ダビング時は、タイトルの時間まるまる時間がかかります。
あれ? BZ700 では実時間がかかりますか?
私の環境の 42Z7000 から RD-X9 や I-O Data HVL および、RD-X9 から I-O HVL へは 2/3 くらいの時間でできていますが、現行機種では状況が変わったのでしょうか?
書込番号:12568242
0点
私:
> CELL REGZA 以外の多くの REGZA TV が対応している
これは書き間違いです。「CELL REGZA 以外の多くの REGZA TV も対応している」ですね。
これだけだと何なので、関連情報を。
この HDMI ケーブル経由でダビングできるということに関する東芝の取説の書き方の問題について、以下のクチコミの中で意見を書きましたので、興味があれば見てみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12538491/
書込番号:12568328
0点
shigeorgさん
リンク先、拝見させていただきました。
shigeorgさんの言われるとおり、取説準備編40ページのレグザダビング
ここでは、どちらかを選ぶとしか書かれておらず、
どのレグザテレビでも、対応してるかのごとくの書き方なので参りました。
私も初めは、HDMIケーブルのみでOKかと思っていました。
RDシリーズサポートダイヤルで、対応の良い方と悪い方(ぶっきらぼうな言い方)、
両者おられますが、東芝の対応はユーザーの声を真摯に受け取って欲しいと思います。
書込番号:12568671
0点
shigeorgさん
>あれ? BZ700 では実時間がかかりますか?
データ放送付のNHK-BShi辺りだと、X9やHVLでもそれ位かかるかもしれません。
地デジ17Mbps÷2/3=25.5Mbps、番組のレート次第ですが妥当かも?
書込番号:12569661
2点
モスキートノイズさん
> データ放送付のNHK-BShi辺りだと、X9やHVLでもそれ位かかるかもしれません。
なるほど。BS の可能性が頭からすっかり抜けていました。
> 地デジ17Mbps÷2/3=25.5Mbps、番組のレート次第ですが妥当かも?
狙ったように綺麗な式 (数字) ですね :-)
納得しました。
書込番号:12569891
0点
> 無劣化ダビングになり、ダビング時は、タイトルの時間まるまる時間がかかります。
実時間まるまるはかかりません。
おおよそ下記の時間です。
BShi
30分番組が約24分
地デジ
30分番組が約20分
書込番号:12571075
0点
話をわるようですいません
私も、液晶レグザテレビを持っており 外付けのHDDをなんとか、別に保存したく
(42Z9000 と 32R1 を持ってます)
レグザダビング機能のあるものをと考えています。
BD機もないので、あまり使わないかもしれないけど機能を考えて!
バックアップには、東芝の機器にこだわることもないのですか?
やり方は、分かりませんが、パナソニックとかでもできるとか・・・コメントが
でも、ちょっと編集もしたいので、こちらの機種も含め検討しています。
ダビングだけならRD-BR600でもいいかな?などなど・・・
王道なやりかた?しか分からないもので!
いろいろバックアップの方法があるのでしょうか?
教えていただきたい。
書込番号:12575094
0点
良い物安くさん
素直に、REGZA-BD(RD−X10/BZ800/700/BR600)でいいのではないでしょうか。
IOのRECBOX経由でパナ上位機でも可能ですが、二度手間(時間)だしメーカは動作保証しません。
ここまで位は王道の範疇でしょうが、それ以上のことは生半可に知らない方がいいと思ってます。
書込番号:12575169
1点
良い物安くさん
> 外付けのHDDをなんとか、別に保存したく
とのことですが、ディスクメディアに焼いておきたいということなら、レコーダーとなりますが、とりあえず REGZA TV に録画したものを万が一の時の対策のためにどこか他のものにバックアップしておきたいということなら、DTCP-IP サーバ機能付きの LAN HDD (NAS) という手もあるかと思います。
その場合、I-O Data 社製品とバッファロー社製品がありますが、将来的に NAS からさらに (対応) レコーダー等の他の機器へ番組を持っていく可能性も考えると I-O Data 製 (RECBOX) が選択肢となります。(バッファロー製は現時点では番組を受け取るだけで、さらに他の機器へ持っていくということはできません)
で、とりあえずバックアップをしておいて、レコーダーについては BD に焼いて保存したくなるなどの段階で考えるというのもありかと思います。
なお、もし最初からレコーダーを考えていらっしゃるのであれば、BR600 はとにかく安いものが欲しいという時の選択肢ですね。(ただしシングルチューナーなので 1 番組しか録画できないです)
せっかく買うのなら W 録ができるものがよいということなら、BZ700 か BZ800 でしょうが、この 2 機種は内蔵 HDD 容量以外はまったく同じですので、BD 焼きがメインで、HDD 容量は外付け HDD で対応するからいいという場合は BZ700、いろいろ考えてやはり内蔵 HDD は多いほうがいいということなら BZ800 となるでしょうか。
あと X10 は音や画質にこだわる人向けですね。
なお、レコーダーを買われる場合の話になりますが、購入後は BD 焼きしたい番組は最初からレコーダーで録画し、REGZA TV での録画は見て消し用というように使い分けるとよいかと思います。
書込番号:12575210
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
チャプター数について質問させてください。
過去の書き込み等で最大チャプター数についての記述で「BDAVフォーマットでタイトル数200、チャプター数800になりました。」というのがありましたが、これはHDD上での最大チャプター数ということでよいのでしょうか?
またBD-RをBDAVフォーマットで書き込む場合の最大チャプター数はどれぐらいになるのでしょうか?
私も以前の東芝機でチャプター数が枯渇するほど編集しておりましたが、チャプター数に制限があることや、チャプターにタイトルをつけることで更にチャプター数が減ることを知らずにある日突然「これ以上チャプターを付けることができない」旨の表示が出たときには愕然としました。
ブルーレイ機は初めてで、使用目的は映像のライブラリ化で、映像の鮮明さには拘りません。
よって一枚のBD-Rにできるだけ多くの映像を詰め込んで、かつ見たい映像にできるだけ早くアクセスしたいと考えております。
当機のHP上での取扱説明書も調べましたが、あれだけのページ数のどこに最大チャプター数制限についての記述があるのか判りませんでした。(不利益情報であればあるほど、よく判るところに書いておくべきだと個人的には思うのですが…)
どうかよろしく回答をお願い致します。
0点
取扱説明書の26、136ページをご覧ください。
書込番号:12558440
![]()
5点
ちなみに、
「取扱説明書」というのは「操作編」のことですm(_ _)m
>当機のHP上での取扱説明書も調べましたが
>あれだけのページ数のどこに
>最大チャプター数制限についての記述があるのか判りませんでした。
検索すれば、見つかるはずですが..._| ̄|○
<「チャプター数」で探せば、結構直ぐに見つかるような...
書込番号:12559013
![]()
2点
早速の回答、ありがとうございました。
RD-XS32からRD-H2、RD-X5ときて、突然チャプター数の問題に行き当たり、それ以来チャプター数には異常なほどに関心を持っていたので…
>検索すれば、見つかるはずですが..._| ̄|○
<「チャプター数」で探せば、結構直ぐに見つかるような...
PDFって検索できるんですネ…
あれはBMPやJPGのようなものだと思い込んでましたので、全く試していませんでした。
何から何まで本当にありがとうございました。
書込番号:12560128
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
本日自動でバージョンアップされ、その後起動時無音声になりフリーズしてしまいます。(/_<。)ビェェン
旧バージョンに戻したり、今自分の機器バージョンが何であるか?確認方法教えてください。
0点
旧バージョンに戻す方法はないはずです。
現在のバージョンが知りたければ、マニュアルに確認法が載ってるはずですし
今まで自動で行って来たのなら、最新の13なのではないでしょうか?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BZ800RD-BZ700.html
書込番号:12555258
0点
とりあえず、コンセントから電源プラグを抜いて、挿し直してみてください。
書込番号:12555271
0点
mooncatさん、今晩は。
設定メニュー<はじめての設定<ソフトウェアのダウンロードで
決定ボタンを押すと薄く表示されてます。
ちなみにver.upしてしまうと元に戻せなくなるので、ここの
情報などを参考にしてからupした方が良いです。
私もver.6の時にフレームが機能しなくなり、痛い目にあい
ました(ver.12で直りましたけど)。
ですから、このあとのアップデートで直るかも知れません。
書込番号:12555312
![]()
2点
早速のφ(`∇´)φカキコカキコ♪
ありがとうございます!!!
アップ後は元に戻せない /(・。・) 了解!
やはりバージョン13って薄く出ました気がつきませんでした<(; ^ ー^) マイッタマイッタ...
最悪は出荷時に戻すしかないのかな?
しばらく使ってまたフリーズの場合は出荷時に戻してみます!
録画は消えるのかな?
書込番号:12555430
0点
再設定するのが大変かもしれませんが
一度「設定を出荷時に戻す」をしてみたらいかがでしょうか?
書込番号:12555472
0点
mooncatさん
>録画は消えるのかな?
録画タイトルは消えませんが、録画予約は消えます。
設定自体は簡単だと思いますが、録画予約入れ直すのは結構面倒だとは思います。
書込番号:12555516
2点
録画は消えないんですか!ありがとうございます
予約がTVからだとやり易いがBZ700番組表からは面倒ですね
書込番号:12556084
0点
いろいろ試してみてそれでもおかしいようなら、東芝のサポート呼んで確認させてみた方がいいです。なにも改善しない可能性もありますが、呼ばないよりはいいと思います。
あとは、外付けHDDに本体HDDのデータを避難させて本体初期化も一つの方法かも。1T以上の外付けHDDなら全データムーブしても余裕です。
ただ本体初期化は最終手段なのでなるべくはやらない方がいいですが…
@設定を出荷時に戻す。
Aサポートを呼ぶ。
B本体初期化。
そこまで試してダメなら本体交換か、他社機との交換を検討した方がいいです。
書込番号:12557891
2点
おっはです!
皆さんありがとうございます!!!
本日も朝市又無音!チャンネルは変更でき、録画再生させたらフリーズ(/_<。)
自分だけなのかな?
自動バージョンアップ切りにしとけば良かった!
しばらく様子見て出荷時にしてみようかな?!
やっぱ一台東芝E1000有るのでDIGA DMR-BWT1100-Kにしとけば・・・
E1000〜BZ700に録画移動もできなかったし後悔先に・・・
書込番号:12557916
0点
本日またフリーズ!
仕方ないので出荷時に戻しました が!
バージョンは13のまま???
なぜ!!!
予約及びチャンネルなどのみ初期化でバージョンは変わらない!?
無駄なことしました どう言うことなんでしょうかね?!
バージョンは二度と戻せないのでしょうかね?
バージョン戻せた方、経験者いますか〜!
初期化時にアンテナケーブル、ランケーブル外して行えば戻せるのかな?
ご支援お願いいたします!!!
書込番号:12562349
0点
>バージョンは13のまま???
設定初期化してもバージョンは変わりません。
何故か?は存じませんが、バージョンアップ後に設定初期化を必要とするケースがあるようです。
またバージョンアップに関わらず、設定初期で不具合が解消されるケースは、よく聞く話です。
原因不明の不具合発生時に、ユーザができる処置は限られています。
・設置や接続、設定の見直し
・電源再投入
・強制リセット
・設定初期化
・HDD初期化
症状次第ですが、といった順だと思います。
バージョンダウンは通常の(合法的な)手段ではできません。
書込番号:12562656
1点
やっぱそうなんですか!
ショック☆<( ̄□ ̄;)>☆ショック
pcと同じく考えていました!早く言えば工場出荷状態じゃないですよね!!
考えが甘かった、工場出荷状態 バージョンが10なら13〜10に戻ると
考えていました。
設定のみが初期化でした!残念
皆さんは13で不都合は出ていないのでしょうか?
自分だけでしたら機器の不都合かしら!
書込番号:12562733
0点
どうも本機個体差があるようですね。
全く問題ないという方もいらっしゃるようですし。
結論的には
モスキートノイズさんの手順どおりにやって、
ダメならサポート
という選択肢しかないような気がします。
書込番号:12562761
0点
>アップ後は元に戻せない /(・。・) 了解!
>考えが甘かった、工場出荷状態 バージョンが10なら13〜10に戻ると
考えていました。
それでバージョンが戻るのなら、誰かしらお勧めしていますし
戻せないことは了解してたのではないのですか?
唯一戻せるとしたら、基板交換だと思います。
ただし、内蔵HDDのデータはもちろんのこと、外付けHDDを使われているのなら
外付けHDDのデータも失いますが…
書込番号:12562977
1点
どうやら高速起動が原因みたいです!
高速を切にしたらここんとこ無音声にならず フリーズもしないです!
バージョン13は高速は無理なのかしら 自分だけ?
しばらくは高速 切 で使用します!!!
書込番号:12569248
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
お世話になります
近日、この商品を購入予定にありますが、パソコンで作成したホームビデオBD(H.264型式)を再生することは可能でしょうか?
ホームページ上では「MPEG4 MVCにより製作されたブルーレイ3Dディスクの再生に対応しています。」としかありません。
もし、H.264がダメならMPEG2でしたら可能でしょうか?
というのも、わたくしのパソコンのビデオ編集ソフトには、BDに焼き付ける際の型式選択項目が、MPEG2もしくはH.264となっており、あまり容量の食わないH.264で作成したからです。
どちら様かご教授よろしくお願いいたします。
0点
>パソコンで作成したホームビデオBD(H.264型式)を再生することは可能でしょうか?
これは実際に試してみるしか方法が
ありません。
もしくはビデオ編集ソフトの名称や
作成手順、使われるディスク、ドライブ
の型番等を詳細に記載すれば、同じ環境
でBZ700を持ってる方からレスが付くかも
しれませんが、店頭で事情を話して検証
する方が確実でしょ?
書込番号:12550395
![]()
2点
デジタル貧者様
早速の返答ありがとうございます。
「実際に試してみないとわからない」
その通りなんですが、少し付け加えておきます。
使用しているドライブは Pioneer BDR-S05J-BK
使用しているソフトは CyberLink Power Director 8
作成手順はビデオ形式H.264でメニュー入りでチャプターもたくさん入れております。
サイズは18G程度で25GのBDです。
実はもう作成していてPower DVD 8では再生可能でした。あたりまえか^^;
しかし、Windows Media Playerでは自動再生はできませんでした。と言うか
既定のプログラムにすら設定(選択)できませんですた???
そういうこともあって、REGZAでの再生が不安になってきたのでした。
いじょうです。よろしくお願いいたします。
書込番号:12551608
0点
市販のBDソフトと同じ形式であれば再生可能でしょう。
(使ったことはありませんがCyberLink Power Director 8はそういうディスクを作るソフトだと思います。)
念のため作成したBDを店頭で試させてもらえば良いと思います。
書込番号:12552318
![]()
2点
APC通信様
おそらくそう言うソフトだと思います
「念のため作成したBDを店頭で試させてもらえば良いと思います。」
そうですね!
試させてもらえば間違いないですね^^!
早速、持っていくことにします
ありがとうございました
書込番号:12553510
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RD−BZ700を昨年末に購入したのですが容量が足りなくなったので
先週末にIODATAの外付けHD【HDCR−U2.0EK】を購入
事前に何番組かの予約録画テストを行い問題無かったので
1月17日から日常的に使用を開始
ですが観る時間が無く昨日の朝にようやく視聴を始めたら
一部の番組においてエラーメッセージが出ました
『再生できませんでした。本機では対応できないパーツを含むタイトルです』
もし全てのタイトルが視聴不可なら何か本体のエラー?とか
考えられますが、一部のタイトルは見れる事から
一体何が原因なのか分かりませんでした
ですが午後になり外出から帰宅して午前中に観れた番組を
再度確認(途中までしか観てなかった為)したら
その番組さえも上記同様のエラーメッセージが出ました
そしてその他全部を確認した結果・・・全て同様のエラーメッセージ!
エラーメッセージが出た番組は削除する事さえもできず
仕方なくRD−BZ700に機器登録したこの外付けHDを解除し、
再度登録作業を行い初期化する他解決策が思い当たりませんでした
同じ症状を経験した方、もしくは解決策をご存知の方
申し訳ありませんが、アドバイスをよろしくお願いします
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
いま購入検討中で機能について調べています。
BDへの放送の直接録画は仕様により不可だということで、
HDDに録画してからBDにという事になるのでしが、
W録画のケースは除くとして、
BDへのダビング中に予約録画が開始した場合、動作はどうなるのでしょうか?
(ダビングが中止?予約録画がはじかれる?)
また逆に、(HDDに)録画中にBDへのダビングは可能でしょうか?
(ざっと調べた感触では、BDへのアクセス中は一切他の録画動作はNG、
逆に録画中はBDへのアクセス操作は書き込みも再生もNGなのが仕様なのかな?
という風に思えたのですが。)
0点
デジタル放送録画してその番組のBDへのダビング中は
録画や再生等出来ません
ダビング中に予約録画の時間が来れば
予約録画優先してダビングは中止するはずです
録画中にダビングスタート出来ません
ここまで制限が厳しいのは東芝RDくらいです
ちなみに高速ダビングとは言っても
BD-RE DLに丸々だと最低でも1時間30分かかります(1層で45分)
その間は何も出来ません
不安定さの解消もまだ分らないし
複数のレコーダー所有すること前提なら良いのかもしれませんが
1台だけのレコーダーとして使うなら
他社が確実で便利だと思います
書込番号:12544297
![]()
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






