REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2011年1月6日 21:13 | |
| 1 | 16 | 2011年1月9日 16:48 | |
| 0 | 5 | 2011年1月6日 05:21 | |
| 0 | 5 | 2011年1月8日 15:14 | |
| 0 | 6 | 2011年1月8日 16:44 | |
| 0 | 5 | 2011年1月17日 16:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
今、このRD-BZ700もしくはBZ800にするか、ソニーのBDZ-AT700かBDZ-A900にするか迷っているのですが、このRD-BZ700やBZ800を使用している方で。電源を入れた時の起動時間はどれくらい掛かるのでしょうか?あと、ソニーの方がほぼ上手くカット出来るようらしいですが、おまかせプレイでCMカットはどの程度上手く行くのでしょうか?
その他、使いやすさとか逆に不具合とか気になったところがあったら教えて頂けると有難いです。
0点
お持ちのテレビが「録画機能付き東芝REGZA」で無い限り、ソニー機を
お勧めします。
出来れば、容量が多いBDZ-AT900がお勧めですがAT700でも何とか十分かな。
*****************
東芝機は、2番組同時録画時はCMチャプター一切働きません。
つまり、2番組同時録画時は「おまかせプレイ」は不可です。
ソニー機は、2番組とも働きます。
起動時間については、圧倒的にソニーが早いと思います。
ソニー機は、2番組同時に倍録画(AVC録画)が可能ですが、東芝機は片番組しか
働きません。
東芝機は表示や階層を含め使い勝手が(かなり)悪いですが、
ソニー機以上に細かく編集できます。
つまり、使いこなすには根性が必要です。
番組表は、パナ・ソニー・東芝を比較したらソニーが一番優れています。
(パナ・・・小さい。東芝・・・切り替えが遅い。)
レコーダーに関しては、DTCP-IP機能を持つ録画機能付きテレビでない限り
ソニーをお勧めします。
書込番号:12466084
1点
バクロスさん
この期に及んで、未だそのような質問をするくらいなら、ソニーにした方が良いですよ。
不安をかかえながら購入しても、期待を持って購入しても、待っているのは後悔だけです。
起動はソニーの50倍以上かかりますし、おまかせプレイのみで、綺麗にCMカットする事も出来ません。
CMカットのみでしたら、パナソニックが使い易く、精度も良いですよ。
本機は、割り切って使えない人には酷な製品です。
過去の口コミをもう一度良く読んでみましょう。
書込番号:12466410
1点
>東芝機は、2番組同時録画時はCMチャプター一切働きません。
>つまり、2番組同時録画時は「おまかせプレイ」は不可です。
そうでは有りません。2番組録画かどうかは関係無く、DR2で録画した場合に自動チャプターが無いのが正しいです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/recording.html#magic
書込番号:12467093
1点
immy88さん
そうだったんですね。
REGZA液晶テレビのZシリーズだとW録画時は「両方」ともマジックチャプターが
働かないのでてっきりレコーダーもそう思っていました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:12471086
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
購入して設置しましたが、まだDVDしか見ていません。
1.W録について質問です
説明書を読み大体把握したつもりですが、DR1、DR2、RE(AVC、DR)のどのモードで
録画していますか?
私は見たら消すことが多いので(毎週決まった番組が多い)基本はRE(DR)で録画し、番組が
かぶった時はDR2で録画して、保存したい番組はDR1で録画する事にしようと思っています
使用されている方、アドバイスをお願いします(体験談もあればお願いします)
2.DLNAについて
リビングに設置しているため、ふだん生活をしている茶の間で見たいと思っています。(テレビは
アクオスのブルーレイ一体機)口コミ等を見ているとクライアント側はPS3が良いとの書き込み
が多いですが、ゲームをしない私はDLNAの為に3万円は高いと感じています。バッファロー、
IO、MCNP1等も調べましたが、いまいち評判がわかりません。
RD−BZ700で安価にDLNA視聴されている方がいましたらアドバイスをお願いします
以上、二点よろしくお願いします
0点
1.W録
「DR2」と「DR1orRE」の組み合わせです。
2.DLNA
メディアプレーヤー(バッファローのLinktheaterがここでは推奨)でも可能です。
ただ、東芝機の場合、録画スタンバイ(5分)やW録時には配信停止になります。
また、配信時も電源ONが必須です。
この点も了解されていますよね。
書込番号:12464130
0点
yoshiaki_0308さん
DLNA ですが、かなり条件が限られてしまいますが、パソコンの DLNA/DTCP-IP 対応プレイヤーソフト (有償) でパソコンで再生して、それをテレビに表示するというのが実は一番安いかも。
ただし、プレイヤーソフトが動作できるスペックのパソコンがすでにあり、パソコンをテレビの近くに置けて HDMI 接続ができるなど、本当に条件が限られますが。
対応ソフトは以下の 2 種類です (デジタル番組を再生できるフリーソフトは存在しません)。
それぞれ動作可能かをチェックするツールが公開されています。
Digion DiXiM Digital TV
http://www.digion.com/pro/dxtv/
Cyberlink SoftDMA
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
もちろん、パソコンをテレビに接続しないでパソコンだけで再生して視聴することも可能です。
私は妻がテレビを占有している :-) ときなどに、3 年ほど前のノートパソコンで DiXiM Digital TV を使って番組を再生して見ています (RD-BZ700 ではなく RD-X9 ですが)。
書込番号:12464547
0点
yoshiaki 0308さん
>DR1、DR2、RE(AVC、DR)のどのモードで録画していますか?
地デジやBSなどのデジタルハイビジョンのメリットはその高画質なので、DR以外使う気になりません。
民放はマジックチャプターを使いたいのでDR1、NHKは余計な(精度のよくない)チャプターを
振って欲しくないのでDR2を使うことも多いです。
ただし、最近はスカパー!HD録画(DR2のみ対応)もするので、スカパー!HD録画対象機器では、
録画失敗を避けるためできるだけDR1で録画予約し、DR2は空けるようにしてます。
(スカパー!HD録画予約がBZ800などの予約一覧に反映されず、ダブった場合BZ800の予約が優先されるため。)
>RD−BZ700で安価にDLNA視聴されている方がいましたらアドバイスをお願いします
PS3がDLNAクライアントとして特別いい理由を知りません。しかし、ゲームをしなくても高性能
BD(3D)再生プレーヤー&DLNAプレーヤー&その他エンターテイメント機器として考えればPS3
も悪くないかも、でも\30,000は痛い、かな。
投資なしで、アクオスブルーレイ一体機で録画すればいいだけ、と思いますが。
shigeorgさん
>DLNA ですが、かなり条件が限られてしまいますが、パソコンの DLNA/DTCP-IP 対応プレイヤー
ソフト (有償) でパソコンで再生して、それをテレビに表示するというのが実は一番安いかも。
ただし、プレイヤーソフトが動作できるスペックのパソコンがすでにあり、パソコンをテレビの近く
に置けて HDMI 接続ができるなど、本当に条件が限られますが。
パソコンでのDLNAは詳しくないですが、パソコンをテレビの近くに置いてHDMI接続ならDLNAでなく、
テレビをパソコンモニタとして使っているだけではないのでしょうか?
書込番号:12464672
![]()
0点
RD大ファンさん
> パソコンでのDLNAは詳しくないですが、パソコンをテレビの近くに置いてHDMI接続ならDLNAでなく、
> テレビをパソコンモニタとして使っているだけではないのでしょうか?
テレビについては確かにモニターとして使っているだけです。ただし、BZ700 -> PC は DLNA です。
要するに「BZ700 -(DLNA)-> PC -(HDMI)-> TV」ということですね。
これは「BZ700 -(DLNA)-> PS3 -(HDMI)-> TV」や「BZ700 -(DLNA)-> LinkTheater -(HDMI)-> TV」と同じですよね。
書込番号:12464693
0点
あ、もしかしてRD大ファンさんが書かれた「パソコンモニタとして使っているだけ」という意味は、フルハイビジョンスペック (解像度、色数 ?) で再生・表示できないのじゃないのか?という意味でしょうか。
これについては確かに PS3 や LinkTheater と全く同じと言えるかどうかは、パソコン側のグラフィックチップの性能や、Digital TV, SoftDMA の全画面表示時の処理に依存すると思います。
私の環境ではノート PC をテレビに HDMI 接続できないので、DLNA クライアント機器と同じようにフルハイビジョンで視聴できるかどうかは確認できていません。
書込番号:12464746
0点
> 2.DLNAについて
RD−BZ700は、サーバ(配信)、ダビング送/受(転送)機能の2つしか有りません。
クライアント(再生)機能は、無いのでクライアントとしてのPS3の様な機能は有りません。
よって、RD−BZ700で安価にDLNA視聴出来ない仕様です。
書込番号:12464767
0点
shigeorgさん
>ただし、BZ700 -> PC は DLNA です。要するに「BZ700 -(DLNA)-> PC -(HDMI)-> TV」ということですね。
ありがとうございます。そういう使い方を知りませんでした。
>「パソコンモニタとして使っているだけ」という意味は、フルハイビジョンスペック (解像度、色数 ?) で
再生・表示できないのじゃないのか?という意味でしょうか。
上記の通りですので、そういう意味ではありません。
(当然、パソコンやテレビのスペックに依ることは理解してますし。)
書込番号:12464796
0点
>ゲームをしない私はDLNAの為に3万円は高いと感じています。
DLNA視聴だけなら一万円台で購入できる、LT-H91LANがお奨めです。http://kakaku.com/item/K0000012027/
(PS3のように電源を切ると、レジューム機能が解除されることもありません)
私はPCモニターにDTV-X900を使っていますが、バッファローのLinktheaterは
かなり便利です。(もう一台欲しい!)
ですが既にレスがあるように、
東芝機の録画スタンバイ時、W録時の配信停止はどうしようありません。
これはサーバー側の機能になりますので。
書込番号:12465229
![]()
1点
yoshiaki_0308さん こんばんは
DLNAについてですが我が家では現在クライアント機器としてBW690とLT-H91LANを使用しています。
使い勝手としてはLT-H91LANの方がいいかなと思います。
レコーダー・NAS等互換性はまずまずだと思います。
動作確認した所ではLT-H91LANで「RD-S1004k(TS限定)」・「BW680・BW690のDR及びAVC」・「LS-XH・LS-CH・HVL1内動画等」視聴可能でした。
BW690はレコーダー間はさほど問題ないのですが、相手がNASになるとHVLしかダメなので使い辛いです。
あとTMP-301Kというリンクシアターを現在予約して到着待ちなのですが、TMP-301KがLT-H91LAN以上の機能があれば価格も手ごろでHDDも2TBまで別途内蔵できるので期待しているのですが、到着したらいろいろ試してこのサイトに書き込みしようと思っているので参考にしてみてください
書込番号:12465411
![]()
0点
スカパー!HDに加入予定であれば、スカパー!HDチューナーも立派なクライアントですよ。
スカパー!HD録画中はクライアント機能は使用できませんが...。
書込番号:12465985
0点
G60さん
> スカパー!HDチューナーも立派なクライアントですよ。
これは言われてみれば確かにそうですね。
スカパー!HD の録画は DLNA/DTCP-IP サーバへ書き込むようになっているわけだから、録画したものがチューナー経由で見られるということは、確かにクライアントであるわけですね。
私にとっては盲点でした。一つ賢くなりました :-)
ところで、スカパー!HD の録画番組は (RD-X9 世代で言うところの) TS ではなく TSE 相当だと聞いたことがありますが、そうだとしてスカパー!HD チューナーは DLNA/DTCP-IP クライアントとして TS 番組の再生・視聴もできるのでしょうか? (当該チューナーで録画したものじゃなく、他のレコーダーで録画した番組をという意味で)
(X9 世代の TS と TSE は BZ700 だと DR と AVC というのでしょうか)
書込番号:12466122
0点
shigeorgさん
>スカパー!HD チューナーは DLNA/DTCP-IP クライアントとして TS 番組の再生・視聴もできるのでしょうか? (当該チューナーで録画したものじゃなく、他のレコーダーで録画した番組をという意味で)
出来ます。
私はパナ機TZ-WR320P+RD-X9×2台+RD-X8で使用しています。
RD-X9、X8の地デジやBSをTS録画したものは視聴出来ます。
皮肉なことに、パナ機TZ-WR320PからスカパーHD録画したものはTSE扱いとなるので、視聴できませんが。
RD-BZ700はスカパーHD録画でもAVCとなるので可能ですが。
書込番号:12466257
0点
G60さん
> 出来ます。
情報ありがとうございます。スカパー!HD 導入を考えている場合は心強い機能ですね。
ところで、
> 皮肉なことに、パナ機TZ-WR320PからスカパーHD録画したものはTSE扱いとなるので、視聴できませんが。
これの意味がちょっと分からなかったのですが、もしかして TZ-WR320P は内蔵 HDD への録画・再生は何の問題もないけど、TZ-WR320P は TSE については DLNA 受信・再生ができないから、TZ-WR320P から外部機器へ録画した場合は自分が録画したにも関わらず TZ-WR320P から視聴できないなんてトンでもない状況ということでしょうか?
それとも単に、TZ-WR320P で録画したものは、TS しか視聴できない他の DLNA クライアントでは見られない、という意味でしょうか?
...
あ、わかった!。X9/X8 が TSE 配信を出来ないから、TZ-WR320P から X9/X8 へ録画したものは、TZ-WR320P では見られないということなのですね。
この場合、TZ-WR320P の録画先として X9/X8 を使わず、I-O Data HVL/RECBOX 等を使うのであれば問題ないということですね。
書込番号:12466705
0点
shigeorgさん
>X9/X8 が TSE 配信を出来ないから、TZ-WR320P から X9/X8 へ録画したものは、TZ-WR320P では見られないということなのですね。
この場合、TZ-WR320P の録画先として X9/X8 を使わず、I-O Data HVL/RECBOX 等を使うのであれば問題ないということですね。
その通りです!
RD-X9系、X8系だけが問題なのです。
また、RD-X9にスカパー!HD録画した録画データはTSEと表示されますが、RECBOXやRD-BZ700へはネットdeダビングHDで移動が可能(RD-X8は不可)ですので、移動先をサーバーとすれば見れます。
RECBOXとRD間の相互ダビングが可能(視聴年齢制限付は不可)ですし、
Digion DiXiM Digital TVを使用すればPCでもスカパー!HD録画の視聴が可能なので、
RD-X9系より以降の製品はネットワークを構築することで、いろいろ発展ができそうです。
(スレ主さん、関係ない内容ですみません。)
書込番号:12467304
0点
皆さん沢山の書き込みありがとうございました。大変勉強になりました。
多くをベストアンサーに選びたかったのですが3件まででしたので、私の結論となった物にさせて頂きました。
1.W録について質問です
DR1、DR2で撮っていこうと思います(REも試してみます)
2.DLNAについて
茶の間のスペース、スカパー!HDへの加入予定がないので、メディアプレイヤー(LT-H91LAN又は
LT-H91DTVチューナーは必要ないのですが1,000円位しか価格が変わらないので)で検討したいと
思います。LT-H91は動作確認が心配でしたが使っている方がいたので安心しました。
sr18deさんTMP-301Kのレポートお待ちしています
書込番号:12469032
0点
>PS3がDLNAクライアントとして特別いい理由を知りません。
PS3が勝手に、BZ800、X9 3台を認識していて驚きました。
操作するとタイトルまで認識してます。
何も設定してなかったので「DTCP-IPを有効にしてください。」とメッセージが出ましたが。
書込番号:12484012
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
最近この製品を購入したばかりなのですがREGZAテレビに録画したものをBZ700にダビングして
から編集(CM部分だけをチャプター分割して削除)して全チャプター結合をしたらその後ちゃんと再生出来なくなってしまいました。
もし詳しい方がおりましたら教えてください。よろしくおねがいします。
0点
不具合としか思えません。
しかし、一過性の不具合で、電源ボタン長押しリセットで同一事象が再発しなくなる可能性、
再生できなかったタイトルが再生できるようになる可能性は十分にあると思います。
同じような不具合が再発する、すなわち、再現性があるようならば修理してもらうべきでしょう。
書込番号:12463930
![]()
0点
>>RD大ファン様書き込みありがとうございます。
やはりそうなのですか。
年末に購入してやたらCMの多い特番をがんばって編集したのに・・・。
残念ですがそうします。ありがとうございました。
書込番号:12463987
0点
アカサタナ■さん
>年末に購入してやたらCMの多い特番をがんばって編集したのに・・・。
一過性不具合なら電源長押しリセットで直るでしょうし、HDD不良の場合にはHDD交換になることも
多いですが、USB HDDにダビングしておけば、それは救えます。
500GBでは、内蔵HDDが足りなくなるのは時間の問題なので、安くなった2TB or 1.5TBを買うといいでしょう。
基板交換の場合にコレクションタイトルを救うにはBD化、またはi.LINKまたはネットdeダビングHD対応機種
にダビングするしかないでしょう。対応策があるので、それ程がっかりする必要はないと思います。
書込番号:12464076
0点
>>RD大ファン様
先程電源長押しリセットし再生してみましたがやはり再生は
出来ないままでしたのでご指摘の通りダビングして状態の様子を見守って行きたいと思います。
親切に教えていただきありがとうございました。
書込番号:12464194
0点
不具合時、自分で出来るのは、上の方が言っておられる他に、設定の「工場出荷に戻す」です。
これをやると、チャンネル設定は無くなり、また設定のし直しになります。
HDDの録画済みデータは、HDDの初期化では無いので、消えません。
自分の場合、別な不具合で、これで改善しました。
書込番号:12468137
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
皆様、初めまして。初めて書き込みさせて頂きます。
当方、昨年11月にBZ700を購入し買った翌日にER6000と出て…まともに使えず初期不良ということですぐ新品交換して頂きました。(1台目)
交換して頂いてから、1カ月ぐらい何の問題もなく使えていたのですが…年末の録画が多い時期に起動してWAITで何の操作も出来なく固まっていて録画失敗してたり、またこの2台目でもER6000が出て録画失敗していた為、購入した量販店に直行しました。(2台目)
そして今回はBZ800に交換して頂きました(差額分は支払いました)(3台目)
昨日から3台目(BZ800)を使っている状態です。
まだ、録画もしていませんが…(汗)
今回、皆様のお知恵を頂きたいのは、今まで使っていたBZ700をダビング内容バックアップの為、昨日より10日間お借りしている状態なのですが、2台目(BZ700)のダビング内容を3台目(BZ800)にダビング10回数を保持したまま転送したいのですが、何か方法はありませんでしょうか?
初心者の為、失礼がありましたらお許しください。
筆不精な為、見難いと思いますが返信お願いいしたいです。
宜しくお願い致します。。
この書き込みをBZ800でもさせて頂きました。
0点
失礼ながらまずお聞きしたいことがあります。
@3回も交換をされながらBZシリーズに固執されるのはなぜでしょうか。
(BZ700/800はほぼ同機能で、説明書が共通なことでお分かりのように交換してもあまり意味のないように思います。また返金や他メーカー購入の道はなかったのですか)
A購入店は番組の移動についてなにもサポートされないで、機器を貸し出しされたのでしょうか。
さて、ご質問に対しては2つの方法があります。詳細は説明書をお読みください。
@ilinkによるもの 準備編17ページ(ケーブルは別途必要)
ALANによるもの 準備編14−16ページ、51−52ページ (初心者の方には無理にはお勧めできません。LANケーブルやハブなども必要です。)
書込番号:12462212
0点
上記に追記します。
ダビング10対応とのことですが、1回で送ることは無理です。ILINKにしてもLAN転送にしても少々不安定なので、途中で途切れることが予想されますし。録画時間が長ければ、時間的にも負担が大変だと思います。(ILINKは実時間、LAN転送は1.5倍速程度が目安)
書込番号:12462407
0点
返信遅れて、申し訳ございませんでしたm(__)m
書き込みありがとうございます。
@についてですが、確かにこの機種は不具合等の報告も数多くあり、、、東芝初のBDで安定していないのは事実だと思います。
しかし私が今まで東芝のレコを複数台所有しておりどれもトラブルは皆無でしたし、東芝オリジナルの編集機能の多さや外付けHDDを着けれるというメリット部分が私には大きく今回も東芝になりました。
A>購入店は番組の移動についてなにもサポートされないで、機器を貸し出しされたのでしょうか?
すみません、こちらはどういうことでしょうか??
番組の移動をしたいと私が申し出て販売店が了承し、不良品をおおむね10日間の貸し出しその期間内での移動を許可したという形だと思います。
貴重な情報ありがとうございますm(__)m
LANにて移動をしております!^^
ダビング10の回数を保持したままの転送をしたかったのですが、どうも無理のようですね><;
書込番号:12471377
0点
BZ700 S601 XS32さん
とりあえずはダビングに入られて良かったと思います。
ダビング10保持のまま、別のBZ機種に転送することについて、販売店の方から何らかのアドバイスがあっても良かったのではないかと思い、確認しました。おそらく販売員の方はその経験が無かったのでしょうね。(たとえばUSB-HDD転送のケースと明らかに異なることや具体的なダビング手順など)
ダビング手順についてはご存知であったのでこの点は安心しましたが。
以下は個人的意見ですが、参考までに。
この掲示板ではレグザ新シリーズについて、その動作や性能について厳しい見方をされる方もいますが、私はあくまでもX9のサブとして、連携を前提として利用しています。その範囲内なら大きな支障も無く利用できています。東芝の操作体系になれていることで新説明書が通読できるのも利点のひとつです。(レグザ説明書は概して、既ユーザ向けで初心者用ではないため)
もし、利用に際して、支障があればサポートセンターにはそのたびに申告しています。ソフトウェアアップデートに反映するまで督促もしています。
書込番号:12473984
0点
RD-X567さん
返信の書き込みありがとうございます^^
せっせと毎日寝ている間に転送しております(笑)
当方、とても田舎なもので(福井県)店員のノウハウには初めから期待はしていなかったのですが、やはりほぼ無知の方ばかりでした。。
LANで転送出来ることもこちらから申し上げて知ったようです(滝汗)
僕もダビング回数保持したままの転送方法や、外付けHDDの個体縛りを解消する方法など、何か方法はないかと探しましたが見つからず、もしかしてご存知の方がおられたらと思い質問させて頂きました。
東芝サポでもそのような方法はないと言われてしまいました……\(◎o◎)/!
RD-X567さんのようなお詳しい方の書き込み感謝致します。
僕もRDは4台ほど使用しておりますが、まだまだ使っていない機能も多くわからないことが多々あると思います。
今後とも情報やアドバイス頂けるとありがたいです(#^.^#)
僕も、利用に際して、支障や不具合があればサポートセンターに申告したいと思います!
不具合がなければやはりかなり素晴らしい機種だと思います!
お互い快適なRD生活を送れるといいですね^^
書込番号:12478886
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
はじめまして
我が家の地デジ対応に便乗し、スカパー!もHDに変更しました。
レコーダー:TOSHIBA RD-BZ700
チューナー:SONY DST-HD1
レコーダーとチューナーはLAN(クロスケーブル)で直結しています。
スカパー!HD録画に関しては、説明書の記述のようにスカパー!HDチューナー側の設定だけ
で予約録画をしています。
しかし、ほとんどの場合には録画が失敗し「ネットワーク機器に障害が発生したため録画
に失敗しました」のメールが届きます。
失敗のメールが届いても録画されてる場合もあり、症状は???です。
発生している症状は以下の3種類です。
(1) 録画が成功(確率はかなり低い)
(2) 録画が成功しているが、失敗のメールが届く(確率はかなり低い)
(3) 録画が失敗(失敗のメールが届く) 8割くらいの確率で発生
正月休みの時間を利用して機器を見ていましたが、以下のような動きをしました。
録画予約開始1分前くらいに、チューナーの電源が自動で入る
↓
続いてレコーダーの電源が自動で入る
(レコーダーの電源が入るタイミングくらいでチューナーから接続に行くようです)
↓
チューナーの電源が落ちる
※ 手動で立ち上げてメッセージを見ると「ネットワーク機器に障害が発生したため録画
に失敗しました」のメールが届いている。
普通に考えたら、レコーダーの起動中にチューナーから接続に行くわけだから、ほとん
ど録画に失敗するというのは当たり前のような気がします。
今は暫定的にレコーダーの電源を投入したままにして録画していますが、本来の使い方と
は違う気がしています。
どなたか、良いアドバイスを頂けませんか。宜しくお願いします。
以上
0点
> 普通に考えたら、レコーダーの起動中にチューナーから接続に行くわけだから、ほとん
> ど録画に失敗するというのは当たり前のような気がします。
RD-BZ700の設定は、高速起動に成ってますか?
レコーダの起動の問題なら対策は、これ位ですかね。
高速起動でも同じですか?
あと、録画もUSBで無く、HDDしての方が起動も早かったと思います。
僅かですが・・・
設定で出来るのは、その位ですかね。
書込番号:12461077
0点
設定面では、あとはスカパーHD録画時にDR2に録画を入れないことと、録画自動振り替えを切にしておく事くらいですね。
ただ、根本の問題はDST-HD1とBZ700の相性があまり良くない様です。この組み合わせでの録画失敗報告が結構あるので、パナ製チューナーへの変更を検討してみてはいかがですか。
書込番号:12461162
0点
この場合DST-HD1の不具合の方が大きいかもしれません。
DST-HD1の板を参考にした方がいいような気がします。
不具合スレてんこ盛りです。
書込番号:12461178
0点
DST-HD1が1分前に電源がONになるのは普通ですが、レコーダーが1分前に電源ONになるのは遅すぎます。
制御は全てDST-HD1側にあるため、起動信号を送るのが遅いDST-HD1に問題があります。
5分位前に電源ONにならないとつらいです。特に東芝機は起動が遅く、DVDでなくUSB-HDD側に切り換っていた場合は更に起動時間が掛かります。
以下ののことを試してください。
高速起動モードとする。
必ず「USB-HDD」出なく「DVD」に切替えておく。
↓
上記でもダメな場合は、iRコントロール端子を併用して見てください。
(だめもとですが、もしかしたら...)
↓
ソニーのサポートに相談して、アップデートで5分位前に電源ONになるようにしてもらう。
(これが根本的な解決となるので最も良い方法ですが...対応してくれるだろうか?。)
最後の手段としてはチューナーを変更するしかないですね。
パナ機のTZ-WR320Pがおすすめです。(月額レンタル945円です。購入も可。)
私はTZ-WR320P+RD-X9で使用していますが、今のところ失敗は一度もありません。(去年11/24〜)
書込番号:12461754
![]()
0点
スレ主さん、試しにLANケーブルをスケール(規格)5以上のストレートに変えて様子を見てください。
自分はスケール6のストレートタイプを使用してますが、人的ミスを除いて失敗は一度もありません。
書込番号:12463185
0点
皆様、アドバイスありがとうございました。
まだ最終的には解決に至っていませんが、いくつかのアドバイスを元に試行錯誤
でいろいろな方法を試しています。
今は、スカパー!HDのチューナーとレコーダーの接続を確認した後で、電源を入
れたままにして録画予約時間を迎えるようにしています。
本来の使い方では無いと思っていますが、録画を失敗するよりは良いかと考えて
います。
また、同時刻にDR1に録画予約を入れるなどの方法も試しています。
上手く録画できる方法が分かり次第、投稿させて頂きます。
以上
書込番号:12479264
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
今までトラブル無く使用していたのですが、、
年末のドラマ「JIN〜仁」をDR録画して50Gディスクにダビングしようとしたところ、2%のところで「ダビングに失敗しました」表示が。
50ギガディスクに2夜分(9時間)を入れるために、圧縮してのダビングです。
これに失敗したため、次はいったんハードディスクに圧縮のダビングを試みても失敗。
何回か試みるも、1%〜4%の間で「ダビングに失敗しました」が。
何か策はないでしょうか?
0点
編集して本編部分だけなら、ギリギリDRままでも2夜分-DLに収まるはずです。
それではダメですか?
書込番号:12460925
0点
のら猫ギンさま。
なるほど、その方法がありますね。
とりあえずDRのままならBDに書き込めるのか試してからやってみることにします。
書込番号:12461899
0点
お、同じ番組を保存していますね :-)
私も圧縮しようとして失敗しました。取説をよく読むと、「DRタイトルからAVCタイトルへの変換は、DRタイトル録画時の放送の受信状態によっては、正しく変換できない場合があります」(122ページ)とあります。がーん。ネガキャンするつもりはないですが、実質使えないですね > AVC
ということで、私は、素直にBD-Rに保存しました。編集しましたが、無理せず3枚です。
書込番号:12463246
![]()
0点
のら猫ギン様。
どうやら編集の仕方が悪かったらしく、両編とも102%となってしまい、わずかのオーバーで書き込むことができませんでした。
jgkmm554様
同じ境遇の方がいらっしゃったのですね。私も3枚に編集しようと思います。
ありがとうございます。
ところで、サポートセンターに問い合わせてみました。
回答は、「ハードディスクに不良があるかも知れない。」とのこと。
さらには同様の症状が今後もある可能性があるらしいです。
不具合を見てくれるらしいですが、ハードディスクの記録がなくなる可能性があるらしいです。
外付けハードを購入して、全部「移動」してから修理に出さなきゃですね。
書込番号:12473009
0点
年末のJINの2夜連続の番組ですよね
こちらの番組に関しては、600/700/800でも同様の症状がでています。
価格コムでも下記に報告が上がっています
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12435383/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135181/SortID=12428599/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135181/SortID=12427697/
症状としては、下記の通りです
@AVCで録画
→録画中に「録画できる信号がありません。録画を一時停止しました」⇒「録画を再開しました」
で録画が何十回も停止再開を繰り返し、録画時間が1時間程度短くなりました
ライブラリーには、録画が停止した時間ごとに大量のエラーメッセージが記入されていました
ADRで録画
→録画は問題なく終了。AVC変換をするとエラーにより停止し変換できず
BVRで録画
→問題なく録画、DVD等への移動は未確認
東芝に確認した結果、東芝側の機械でも確認が取れており、
機械の故障ではなく、どの機械でも発生する症状であることを認めていました。
現在、原因を調査中で原因が分かり次第、対応するとの回答を貰っています。
いつ発生するか分からない致命的な問題だけに、早急に直してもらいたいものです
書込番号:12522822
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






