REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2010年12月15日 18:15 | |
| 5 | 4 | 2010年12月14日 20:36 | |
| 1 | 10 | 2011年1月2日 11:08 | |
| 2 | 1 | 2010年12月12日 15:21 | |
| 2 | 8 | 2010年12月12日 01:32 | |
| 4 | 4 | 2010年12月12日 18:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
二点ほど気になる点がありますが、何か設定とかの問題でしょうか、不具合でしょうか?
@ 録画した番組を再生中に1〜2秒間画面が真っ黒になり音声も出ない事が何回かありました。
同じ部分を巻き戻して再度再生すると今度は問題ありません。(再現性はありません。)
画質=MN12.0、音質=AACで内蔵HDDでの録画です。
TVは26RE1でHDMI接続、レグザリンクはoffです。
A ある番組を録画した後、見るナビで確認すると実際の録画時間とは異なる時間表示となりました。
具体的には実際の録画時間が0:34:58で、表示される録画時間が52:26:29です。
放送は、21:00〜21:35で画質=MN12.0、音質=AACで内蔵HDDでの録画です。
なお、FWのバージョンは、11/022です。
何か考えられる事がございましたら、アドバイス頂ければと思います。 宜しくお願いします。
1点
こんばんわ。
この機種は詳しくないのですが
似たようなスレがありました。
[12353210]
『不具合情報』のタイトルで『ござバ』さんのスレがありますので参考になさってみて下さい。
書込番号:12363867
0点
Aと似たような現象は他の方でも発生しているのですね。 ただ、どのような条件の時にそうなるのかが分かれば回避方法も見つかるかもしれません。単なるソフトウェアのバグかもしれません。
近日中にサポートに電話してみます。
書込番号:12363949
0点
自己レスです。東芝のサポートにやっと電話が通じ、相談しました。
@ HDMI端子(回路)、あるいはケーブルの問題ではと言う事で、新しいケーブルを購入して確認する事に。
A 東芝でも現象を確認していて、今後のバージョンアップで修正予定との事。
表示だけの問題で、HDDの残量には影響しないが、編集時に問題が発生する可能性はあるとの事。
それにしてもサポート、繋がりませんね。昨日から数十回かけましたね。サポートのスタッフ(電話オペレータ)は
30名以上いるそうですが。。。
書込番号:12370439
0点
再度、自己レスです。
@ 新しいHDMIケーブルを購入し、確認中です。 今のところ同じ現象は起きていません。
最初のケーブルも10日程前に買ったばかりだったのですが、ケーブルの不具合だったのでしょうか。
書込番号:12371454
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
先日購入しました。まだ操作に慣れていなくて、HDDに試し録りをしている状態ですが、再生してみると、NHKのデジタル放送(BSではありません)だけが綺麗に録画されてません。画質が荒く見えます。何故なんでしょうか?どなたかご教授お願いします。
ちなみにテレビも同社のREGZA 40A1です。
1点
視聴時と画質が違うってことでしょうか?
その番組自体がSD画質などハイビジョンでは無い・・って事は無いでしょうか?
全ての番組で同じ様な症状なら何らかの不具合かもしれませんね。。
書込番号:12360437
2点
>HDDに試し録りをしている状態ですが
NHKだけDRで録画していないとかは無いですか?
書込番号:12360493
2点
>NHKのデジタル放送(BSではありません)だけが綺麗に録画されてません。
地デジ011ch(NHK総合)と103ch(NHK-hi)を比較したってことはないですね?
デジタル放送ですから、電波の受信状況が悪いとノイズが発生することはあっても、アナログ放送のように画質が悪くなるということはないはずです。
011ch(NHK総合)と他の地デジ局とを比較した結果をお知らせください。
同じ地デジでも、放送局によっても、番組によっても圧縮度が違うことは確かです。
書込番号:12364010
0点
皆様色々とアドバイスありがとうございます。
HDDに録画する際の録画品質が低かったのが原因のようでした。
よく使うお好みの画質設定で解消できました。ありがとうございました!
書込番号:12367324
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
地デジ移行で我が家もついにアナログレコーダーを買い換えようか検討しています。
現在は東芝機の古い機種を使用しています。
我が家の必須機能として、ホルダ機能、倍速再生機能、W録があります。
ソニー、パナと迷っていますが、
・ソニー倍速機能無し、
・パナホルダ機能弱い(表示六個まで)
・東芝AVCW録出来ない
点でこれと言った決め手がありません。
良い機種推薦orアドバイスがありましたら是非お願いいたします。
1点
>・ソニー倍速機能無し、
機能はあります。ただ、旧機種では機能制限が強く、実質使えなかっただけです。AT系はシステムが変更されているので詳細は知りません。
>・パナホルダ機能弱い(表示六個まで)
パナの実質的フォルダ機能は、おまとめです。此方の制限数は知りませんが、運用上困らない程度の数は作れるはずです。
>・東芝AVCW録出来ない
これは、如何ともし難いです。ただ、東芝機のAVC変換は倍速らしいので、その点での時間短縮は出来るようです。
総合的には、パナ機が良いのでは?
書込番号:12359675
![]()
0点
1.5倍早見再生なら3社ともできます。
プレイリスト編集になれてるなら、東芝の春モデルに期待するかソニーしかありません。
書込番号:12359677
![]()
0点
エンヤこらどっこいしょさん
澄み切った空さん
ありがとうございます。
そうですか、ソニー機でも倍速再生可能でしたか。
某お店で店員にパナ(DIGA DMR-BWT1100-K )は1.3倍速、ソニー(BDZ-AT700)は機能無しと言われました。東芝機(Z700)は1.5倍速で、この点は東芝機と思っていました。
ソニー機はカタログ見ても、記載が無く、機能はないものだと思っていました。取説を確認しようと思います。
ホルダ機能について、
パナはホルダは作成は数多く可能なのですが、表示は6個までしか出来ませんでした。子供(小学低学年)が使うので、見たい番組をすぐに探せるのはホルダを同時にたくさん表示させたい要望には応えられそうに無かったです。
ソニーは、多機能で、大人には使いやすそうでしたが、子供にはかえって使いにくいかも?と思いました。
東芝の春モデルも個人的に出るだろうと期待していましたので少し待つのも検討します。
ありがとうございます。
書込番号:12362539
0点
パナの速見は1.3倍速ですが
早送り1段目も音声が出るから速見代わりに使えます(約1.5倍速)
実質1.3と1.5倍速の速見があるように使えます
>パナはホルダは作成は数多く可能なのですが、表示は6個までしか出来ませんでした。
6個なのは「らくらくマイラベル」って機能でフォルダではありません
パナでフォルダに近いのは「まとめ表示」のほうです
「まとめ表示」と「マイラベル」は組み合わせ出来るから
見たい番組探すのにそう手間取るとは思えません
>ソニーは、多機能で、大人には使いやすそうでしたが、子供にはかえって使いにくいかも?と思いました。
逆だと思います
大人は頭がかたいから○○じゃないとって感じで許容範囲が狭いけど
子どもは許容範囲広いです
どこのメーカーでも慣れればなんなく使いこなすと思います
書込番号:12364388
![]()
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございます。
パナ機について説明不足でした。まとめ表示も同時表示可能なのが6個でした。
我が家では少ないと思います。(現状の東芝機で10個以上使用中)
ソニー機の倍速再生(1.5倍)もHPで可能なことを確認しました。店員さんも知識が不足していたようですね。
子供の使い勝手についてもおっしゃるとおりで、いつの間にか使いこなしてますからね。
ソニー機を第一候補として検討を進めます。
書込番号:12364565
0点
>ソニー機を第一候補として検討を進めます。
確かにRD使いが代用機としてソニーを選ぶのはアリなんだけど導入したらほぼ
BDオンリー前提で扱う必要がある(焼けるけどDVDは等速のみだから)
DVDにAVC焼きが必要ならパナの方が向いているが,
X11系を購入する事前提でZ300にすると言う選択肢もある(単体でBD見れないし
W/AVC使えないけどHDD容量に不自由しなくなる)
書込番号:12382535
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、
当方、PanaのBW-870を所有していて、購入直後(1年ほど前)に、
30分番組でCMもスキップしないで見るという原始的な方法で
再生ボタン長押しの1.3倍速再生と、早送りの1段階目の実質
時間を比較したことがあります。
そのときの結果は、どちらもほぼ22分...つまり、早送り1段目も
1.3倍速でした。早送り1段目は時々音声が途切れるような気が
するので、1.3倍より多少早いと予想していたのですが...
もしかしたら、再生ボタン長押しの1.3倍速が場面によって1倍速に
なるのに対し、早送り1段目は1.3倍のままという設定で、私の見た
番組がたまたま1倍速になる条件を持ち合わせていなかったのかも
しれません。
書込番号:12405964
0点
パナの場合、
DR録画したもの:再生長押しで1.33倍、早送り1段目で約1.5倍
AVC録画したもの:再生長押し/早送り1段目 いずれも1.33倍
の再生になっているようです。
書込番号:12406244
0点
>パナ機について説明不足でした。まとめ表示も同時表示可能なのが6個でした。
「まとめ表示の同時表示」というのがやや意味がわかりませんが・・。
「まとめ表示」に設定した状態の録画一覧では、通常番組もまとめた状態の番組も同じように各1行で表示されますので、まとめ表示の同時表示可能数は11個になるはずですが?
書込番号:12406271
0点
しえらざーどさん、パナ機の倍速再生に関する情報提供、ありがとうございます。
早速年末年始の長編映画でDR早送り1段目(1.5倍速)を試したところ、1時間35分ほどの
番組を1時間かからずに見終わりました。CMスキップも併用してしまったので、本当に
1.3倍より速かったかどうかは実のところ判りませんが...
あと、画面上部のバー表示が目障りなので、私としては、是非見たかった番組以外を
見るときしか利用できません。もっとも、是非見たい番組以外はそもそも録画も
オンエア視聴もしないのですけど...
書込番号:12449604
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
テレビ番組をHDDからDVDにダビングして、再生してみたら、最初だけ画面の真ん中あたりにナレーションと会話が白文字で表示されます。これは何という機能でしょうか?次のチャプターに変わると全く表示されなくなるので、表示するならする、しないならしない、で設定したいと思います。
あと、チャプターが変わるところで、画面が一瞬止まるのですが、これは仕方ないことなんでしょうか…?(全部が全部止まってしまうわけではありません)
ご教示のほど、よろしくお願いします。
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
X6系にあった様な続に言うTS2縛りは無いよ,
ただRE(VR)で録ってる最中にDR(TS)が見れないんだけど,TS+TS か
見て消し物用にTSE+DR2にすれば制限気にしなくても良いので問題無いだろう,
ただX10系は当たり外れが激しいのでX10系よりX9系 か Z300にしてX11系を
待つ方が長い目で見れば無難だと思う。
書込番号:12351457
0点
やっぱりRDは最高で最強 さんご教示ありがとうございます
甘えついでにS1004Kではどうでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:12351702
0点
>甘えついでにS1004Kではどうでしょうか?
BD録再生出来ない+2倍速AVCエンコ出来ない(従来と同じ)事を除けばX10系と
性能に変わりないから良いんじゃない(X11系買ってもサブに流用出来るからムダに
ならない)
HDDはコレ使ってます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094179/SortID=12209646/
書込番号:12351759
0点
デジタルVR録画でもDRタイトルとAVCタイトルの再生や、DR2の追っかけ再生はできます。
書込番号:12351788
2点
>デジタルVR録画でもDRタイトルとAVCタイトルの再生や、DR2の追っかけ再生はできます。
出来る様になったの?,コレ(以下メーカーHP)見る限りでは録る事は出来てもRE(VR)
+DR2 の最中にDR物見れるかまで書いてないんだけど?,
>デジタル放送のダブルチューナーによるW録(2番組同時録画)機能を搭載しています。
録画したい番組が重なっても、2番組まで同時録画できます。デジタル放送とデジタル放送
の同時録画、デジタル放送と外部(ライン)入力の同時録画が可能です。本機では、
MPEG2エンコーダー/MPEG4AVCトランスコーダーを、RE側に搭載しており、デジタル放送と
デジタル放送のW録は、DR1とDR2の録画、またはRE(VR録画またはAVC録画)とDR2と
なります。
書込番号:12351933
0点
やっぱりRDは最高で最強 さん あゃ〜ずさん ありがとうございます
実は、S1004Kと3年以上前に買ったRD-92をもっているのですが、主に92ばかりを使用してます、その92が最近画像が止まったりし出したのでBZ700の購入をかんがえてました。
確認ですがs1004kならば、録画方法により縛りは解消できると理解してよろしいですか?
勉強不足ですいません。
書込番号:12352011
0点
>実は、S1004Kと3年以上前に買ったRD-92をもっているのですが、主に92ばかりを使用して
ます、その92が最近画像が止まったりし出したのでBZ700の購入をかんがえてました。
確認ですがs1004kならば、録画方法により縛りは解消できると理解してよろしいですか?
早い話そうです,S1004がもうあるならそのまま今後BDRD買い足すまでメインで
使い続ければ良ろしい,
92Dは一度HDD残らず空にしてから(TSはIリンクで残らずS1004へ,VRは
コピフリならDVDに焼くかネットダビング,コピワンはDVD焼きかS1004への
外部入力録り(VR9.2でよい,ただ画像を安定させるアレが要るかも)HDD初期化して
以降見て消し+S1004のサブ(TSで録った物は即S1004行き)で使えば良いだろう
,とりあえず早い内にIリンクケーブル(4ピン)買えば。
書込番号:12352848
0点
やっぱりRDは最高で最強 さんありがとうございました
92Dは一度HDD残らず空にしてから(TSはIリンクで残らずS1004へ,VRは
コピフリならDVDに焼くかネットダビング,コピワンはDVD焼きかS1004への
外部入力録り(VR9.2でよい,ただ画像を安定させるアレが要るかも)HDD初期化して
以降見て消し+S1004のサブ(TSで録った物は即S1004行き)で使えば良いだろう
,とりあえず早い内にIリンクケーブル(4ピン)買えば。
上記の件ですが勉強不足で私の知識では理解できませんが解る様に勉強します
TS2縛りは理解できましたのでありがとうございました。
書込番号:12354343
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
現在、年末にスカパーで放送予定の宇多田ヒカル特集に合わせてレコーダーの購入を検討しています。
テレビはREGZA Z9000を使用しています。
そこでレコーダーをBZ700、AT700、BW690で迷っています。
予算は75000円程度を考えています。
検討している理由として
BZ700
・レグザリンクが利用できる
・この3機種の中で安い
・外付けHDDからムーブしてBD化可能
・不具合をこの板でよく見る
AT700
・起動が早い
・ハンディカム等がSONY
・私がSONYファン
BW690
・本体が小さい
・評価が高い
私は基本的に見ては消すといったタイプですが、時々残しておきたいものがある場合BD化したいと考えております。
この3機種でBD化するときに画質や音質で差が出ることはあるのでしょうか?
どのレコーダーが良いのかわからないのでご教授お願い致します。
またスカパーはHDとe2はどちらが良いでしょうか?
宇多田ヒカル以外は、音楽、映画、スポーツ、アニメを見る予定です。
できるだけ良い画質、音質で見たいです。
よろしくお願い致します。
1点
>この3機種でBD化するときに画質や音質で差が出ることはあるのでしょうか?
>どのレコーダーが良いのかわからないのでご教授お願い致します。
リンク機能は他メーカーでも概ね動作します。メーカーを揃える必要は有りません。
HDD増設ですがBD化すれば必要有りませんし、無ければ困る機能という事は有りません。
SONYかパナソニックどちらでも構いませんが、気に入っているのであればSONYの方が良いでしょう。
>またスカパーはHDとe2はどちらが良いでしょうか?
>宇多田ヒカル以外は、音楽、映画、スポーツ、アニメを見る予定です。
>できるだけ良い画質、音質で見たいです。
これの事でしょうか?
全て高画質で録画するのであれば、スカパー!HDにしなければなりません。
http://www.skyperfectv.co.jp/special/utada/
書込番号:12349901
![]()
2点
TVのHDDからのムーブを重視するなら、BZ700(東芝)しか実質的な選択肢は無くなります。
手法次第では、パナでも可能みたいです。
ビデオカメラの取込を考えるなら、一番に東芝機が消えます(AVCHD非対応のため)
スカパーに関しては、契約そのものは1契約で両方が使える(機器代は別)ようですので、使ってみてから、考えても良いと思います。
録画予約管理しやすいのは、e2にはなります。(HDの方は、チューナー側からのコントロールのため)
あと、注意すべき点は、編集ですかね。
パナ、ソニー系は、基本が直接編集で、操作も似ています。チャプターも付きますが、一種の印程度の扱いです。部分削除程度なら手軽です。
東芝は、先ずは、チャプターありきです。自分に都合の良いチャプター分割さえしてしまえば、東芝ほど、編集のしやすいレコはありません。
ただ、個人的な感想では、前段階(事前の都合の良いチャプター分割)がある分、「手軽」とは言い難いです。
>この3機種でBD化するときに画質や音質で差が出ることはあるのでしょうか?
自己録画品であれば、大差はないと思います。(メーカーごとの癖は有ります)
実際問題として、TVの録画は、見て消し専用。少しでもメディア化を考えるのであれば、レコーダーで予約録画。と使い分けが出来るのであれば、好きなレコーダーにすればよいと思います。
補足、
内蔵チューナーに限られますが、外出先からPC等で手軽に予約が入れられるのは、パナとソニーです。パナはDIMORA。ソニーはテレビ王国です。携帯もあります。
しかも直ぐに反映してくれます。
東芝も可能みたいですが、携帯による「呪文」メールが基本のままみたいです。反映も遅れることが多いようです。
書込番号:12350081
![]()
0点
Kou1234さん
あくまでも私見ですので、参考程度に流していただければと思います。
因みに、自分もレグザ42Z9000を使用しています。
自分はBZ700の姉妹機、BZ800に2TのUSB−HDDを追加して使用していますが、
見て消しが基本ですので、その他の機能をほとんど使っていないせいなのか?こちらの口コミに
寄せられている不具合は全く感じられず、至って快適に使用しています。
>私は基本的に見ては消すといったタイプですが、時々残しておきたいものがある場合BD化したいと考えております。
東芝は二番組同時の画質モード変換録画機能に対応していませんが、見て消しが基本であるならば、
それほど重要視する事では無いと思っています。
何故ならば、どうせ見て消すのあれば、わざわざ画質を落として録画・視聴する必要が無いからです。
保存したいと思った番組だけ、その後変換すれば良いのでは?と思います。
TVがレグザと言う事で、今までHDDに録画した番組の中で、保存したいと思った番組の
本機へのムーブや、USB−HDDの増設が可能と言った機能は非常に大きな魅力だと思います。
ただし、操作は非常に癖があると思います。
見て消しが基本でしたら、シンプルリモコンで事足りてしまいます。
BDレコーダーの使用が初めての方でしたら、パナソニックが使い易いと思います。
自分のBDレコーダーデビューはパナソニックでしたが(それ以前はビデオデッキでした)、
操作方法に関しては、ほとんど取説を読まずして使いこなせました。
BD保存の際にしておきたいCMカットも、部分削除で簡単にこなせます。
ただし、番組表は非常に見にくくて使い辛いです。
ソニーは使用した事が無いので分かりませんが、
>・ハンディカム等がSONY
>・私がSONYファン
これらの事で、メリットが多くありそうですね。
>またスカパーはHDとe2はどちらが良いでしょうか?
どちらが良いのでしょうか?(笑)
高画質で視聴をしたい場合は通常、HD放送が多いスカパーHDが良いのではと思いますが、
専用チューナーが必要となるため、TV・レコーダー一機に対してチューナー一台の契約が必要となります。
一方e2はパススルーなため、TV・レコーダーにCSチューナーが搭載していれば、録画や
視聴に制限はありません。
画質に関しては視聴環境や個人の感覚に差がありますので、両方視聴されてからが良いのでは?
BDレコーダーに関しては、いくら見て消しが基本であっても、やはりHDDは大きい方が使い易いので、
予算が合うようでしたら、HDD容量の大きい製品も視野に入れておいた方が良いと思います。
書込番号:12351581
![]()
1点
>jimmy88さん、エンヤこらどっこいしょさん、チビとパンさん
ご回答ありがとうございます。
BZ700とAT700で迷いましたが、最終的にAT700にしました。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:12357258
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






