REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年12月6日 19:54 | |
| 13 | 11 | 2010年12月6日 12:25 | |
| 104 | 53 | 2010年12月17日 18:52 | |
| 4 | 11 | 2010年12月5日 14:46 | |
| 0 | 8 | 2010年12月16日 13:19 | |
| 1 | 5 | 2010年12月4日 22:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
こんにちは
私の奥さんの実家でRD-BZ700を買ったそうなので、義父母に孫の映像を撮ったものをプレゼントしようと思っております。
ビデオカメラはソニーのHDR-SR11で撮ったものを、レコーダーはBDZ-AX2000に取り込んでBDに焼いたものです。
そこでお聞きしたいのですが、このBZ700はAVCHD非対応となっています。
ただそれはあくまでAVCHDビデオカメラから取り込みできないだけで、BDに焼いたものは再生できると理解してよろしいのでしょうか?
その考えでよければBDに焼いてプレゼントしようと思いますので、お教え願います。
既存のスレでしたらお詫びします。
0点
AX2000でBD化してあればBZ700でも再生に問題はないはずです。
BD化されていればAVCHDは関係なくAVC記録されたBDという扱いになるはずなので。
書込番号:12326739
![]()
0点
参番艦さん、ありがとうございます。
私の認識で合っていたようで安心しました。
さっそく明日にでも義父母にBDをプレゼントしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12329760
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RD-BZ700のフルリモコンの不可思議な現象です。RD-BZ700以外に東芝のRD-XS41を使用しています。BZ700とXS41はそれぞれリモコンのチャネルをだぶらないように設定しています。ところがBZ700のリモコンで「スタートメニュー」を押すと、電源OFF状態のXS41が勝手に電源が入り、外部入力(L-3)にチャネルが切り替わり、録画が始まるというものです。それぞれのリモコン・本体のチャネルをいろいろ変えてみたりしましたが、症状は変わりません。XS41単体は今まで何年も問題なく動作しています。BZ700とXS41は接続されていません。BZ700のリモコンの故障でしょうか?
0点
>RD-BZ700のフルリモコンの不可思議な現象です。
>RD-BZ700以外に東芝のRD-XS41を使用しています。
>BZ700とXS41はそれぞれリモコンのチャネルをだぶらないように設定しています。
>
>ところがBZ700のリモコンで「スタートメニュー」を押すと、
>電源OFF状態のXS41が勝手に電源が入り、外部入力(L-3)にチャネルが切り替わり、
>録画が始まるというものです。
>
>それぞれのリモコン・本体のチャネルをいろいろ変えてみたりしましたが、
>症状は変わりません。XS41単体は今まで何年も問題なく動作しています。
>BZ700とXS41は接続されていません。BZ700のリモコンの故障でしょうか?
両機のリモコンコードは、確かに別のもの使われてるのですか?
XS41が反応するのは、スタートメニューだけなのですか?
スタートメニューは簡易リモコンにもあるので、そちらでも同じ現象ですか?
書込番号:12326077
2点
BDRD と リモコン をDR1
XS41 と リモコン をDR2
とそれぞれ変更してもダメかい?(リモコンコードがかぶらなければどちらかDR3に
しても良い)
書込番号:12326146
![]()
2点
モスキートノイズさん、やっぱりRDは最高で最強さん、アドバイス有り難うございます。
> 両機のリモコンコードは、確かに別のもの使われてるのですか?
別のコード(モード)です。
> XS41が反応するのは、スタートメニューだけなのですか?
失礼しました。「スタートメニュー」と思っていましたが、BZ700のリモコンの「電源」ボタン(レコーダーの電源)でした。
BZ700は昨夜購入しました。電源投入後スタートメニューボタンを押したため、てっきりスタートボタンと思っていました。
(全てではありませんが)電源以外いくつか押してみましたが、問題ないようです。
> スタートメニューは簡易リモコンにもあるので、そちらでも同じ現象ですか?
簡易リモコンでも同じです。電源ボタンで反応します。
> BDRD と リモコン をDR1
> XS41 と リモコン をDR2
> とそれぞれ変更してもダメかい?(リモコンコードがかぶらなければどちらかDR3に
> しても良い)
アドバイスの設定にしています。それ以外の設定も試してみました。
それにしても別コードのリモコンの電源ボタンのみの操作が、XS41の電源を立ち上げ、どのチャネルに設定していても外部入力(L-3)に切り替わり、録画が始まるなんて複雑な誤動作ですね。
誤動作するボタンの勘違い(スタートメニューではなく、電源)、改めてすみませんでした。
書込番号:12326502
0点
再確認ですが、
BZ700側のリモコンコード1〜5までで、全てXS41が反応するんですか?
XS41側をDR2にして、BZ700をDR1にしたとき、XS41のリモコン操作すると、
BZ700の本体LEDに、何も動作せずDR2と表示されますか?
って思いましたが、確認するまでも無くXS41が不具合なのだと思います。
L3入力で立ち上がって録画始まるなんて、どう考えたって変です。
他にできることも思い当たらないので、XS41をリセットしてみましょうか。
書込番号:12326638
2点
こんばんは
RD-XS41の外部入力(L-3)には何も接続されてないのでしょうか?
>XS41の電源を立ち上げ、どのチャネルに設定していても外部入力(L-3)に切り替
>わり、録画が始まるなんて複雑な誤動作ですね。
XS41の動作自体は外部入力に連動した自動録画機能が働いてるように思えます。
その機能をOFFにできるならやってみるのはどうでしょうか?
書込番号:12326717
![]()
2点
モスキートノイズさん、アドバイス有り難うございます。
> BZ700側のリモコンコード1〜5までで、全てXS41が反応するんですか?
どの設定にしても同じ症状です。
> XS41側をDR2にして、BZ700をDR1にしたとき、XS41のリモコン操作すると、
> BZ700の本体LEDに、何も動作せずDR2と表示されますか?
今現在はBZ700をRC1(DR1)、XS41をDR2に設定しています。
XS41のリモコン操作では、BZ700の本体LEDにRC-1が表示されます。
また、BZ700のリモコンを操作すると、XS41の本体LEDにDR-2という表示がされ、その後電源が立ち上がって、録画が始まります。
> って思いましたが、確認するまでも無くXS41が不具合なのだと思います。
> L3入力で立ち上がって録画始まるなんて、どう考えたって変です。
> 他にできることも思い当たらないので、XS41をリセットしてみましょうか。
ただ、XS41単体では問題ありませんでしたが、アナログ放送も終わりますし、XS41の不具合と思うしかなさそうです。
HDD内の録画データを全てコピーしてからHDDの初期化とか試してみようと思います。
それでも駄目でしたら、諦めてHDDを部品取りにします。
アドバイス、有り難うございました。
書込番号:12326733
0点
ひろ@横浜さん、アドバイス有り難うございます。
> XS41の動作自体は外部入力に連動した自動録画機能が働いてるように思えます。
> その機能をOFFにできるならやってみるのはどうでしょうか?
外部入力3(L-3)には、何も接続されておりません。
メニューに外部入力の自動録画設定という項目が見当たりませんでした。
おっしゃいますとおり、BZ700の電源が入る事で何かしらのノイズ?でXS41が誤動作している感じです。
書込番号:12326784
0点
>また、BZ700のリモコンを操作すると、XS41の本体LEDにDR-2という表示がされ、その後電源が立ち上がって、録画が始まります。
明らかにXS41側の異常ですね。
何時まで使うか(来年7月?)どうやって回避するか、ってのが問題になるのでしょうか。
他人が口挟める範囲ではない気がしますが、自分ならXS41のリモコン受信切っちゃいます。
おそらくですが、古い機械なので前面操作もできるかと?
書込番号:12326871
![]()
2点
モスキートノイズさんのおっしゃるとおりです。
使える期間も限られていますので、深入りせずにXS41のリモコン受信をOFFにしてみます。
元々、BZ700はXS41の買い換えで、かつ数日後にはアンテナ工事でアナログの受信はできなくなりますし。
ただ、不思議な現象でしたので質問させて頂きました。
皆さん、アドバイス有り難うございました。
書込番号:12326942
0点
RD-XS41の表示ウインドウの中にL-AUTOの表示は出ていませんか?
XS-41の上面のHDD DVD選択ボタンとチャンネルボタンの間に入力自動ボタンがありますが、
それを押していたりしていませんよね?
書込番号:12328246
3点
noiri3さん、
コメント、有り難うございます。
> RD-XS41の表示ウインドウの中にL-AUTOの表示は出ていませんか?
> XS-41の上面のHDD DVD選択ボタンとチャンネルボタンの間に入力自動ボタンがありますが、
> それを押していたりしていませんよね?
L-AUTOの表示が点灯しておりました。入力自動ボタンを押してOFFにして確認しましたところ不具合が解消しました!!
外部入力3には何も接続されていないため疑問は残りますが、不具合を回避できて大変感謝しております。
有り難うございました。
書込番号:12328290
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
購入してから、不具合と故障続きで、現在交換してもらって、2台目になりますが、こちらも不具合続きで困っています。今までRD‐E160を使ってきて、東芝製品を気に入っていたので、とても残念です。
アップデートで直るものならいいのですが、東芝自体が把握できていないものもあり、直る保証も今のところありません。
とりあえず、最初の一台目と交換後の二台目の不具合を箇条書きにしてみます。
一台目のBZ700に発生した不具合。
@隣接録画で、2タイトルを続けて録画していたが、2つ目のタイトルを再生したところ、本編冒頭約1分15秒(RD‐E160で録画したものと比較)が録画されておらず、途中から始まった。ライブラリにエラーレポートが2件出ており、明らかな録画不良。
A@のようにライブラリにエラーレポートこそ出ていないものの、番組本編冒頭の数秒が切れて録画されているものが多数。録画設定が同じRD‐E160(以下E160)では、最初から(番組前のCMが数秒入った状態)きちんと録れている。
B早送りと巻き戻しのボタンを押すと、必ず不定間隔で約2秒前後一時停止状態になり、それから突然動き出す。
C録画中に本編とCMの間に自動でチャプターが入る、「マジックチャプター」の精度が、E160と比べて、明らかに悪い。全く付かない、もしくは見当違いなところに付いているところが多い。
D編集作業にて、HDD内でのダビングを行った際、ダビング後の番組冒頭部分が勝手に数秒間削除されている。
E録画したものを再生中に、巻き戻しと早送りの順にボタン操作後、所定の位置から再生すると、映像と音声に数秒違いのずれが生じた。確認のために同じ位置巻き戻して、確認したが、再現性は認められなかった。
F編集作業でチャプター編集をしていると、チャプターを入れたいところで一時停止して、チャプターを入れたにもかかわらず、確認し直すと何故か一コマか二コマ前にずれたところにチャプターが入っている。数回の編集作業にて、再現性を確認。
G録画したものを再生中本編開始から、22分前後でいきなり、音声が途切れた。ヘッドホンを外しテレビのスピーカーから出ていないか確認したが、やはり出なかった。同じくE160で録画したものでは、音声は途切れておらず、明らかにBZ700が録画に失敗したもの思われる。
HGに関係するところで、音声が出なくなったところで確認のため巻き戻しをすると、何故か約2分30秒先の24分20秒台までいきなり飛んでしまう。
IBDソフトを再生中、音声をドルビーTrueHDで出力していると、早送りと巻き戻しの動作をした後、再生ボタンを押すと、映像はすぐに再生されるが、音声は数秒立たないと音が出ない。
JBZ700を起動したとき、レグザリンクでテレビの電源が入ったが、その後BZ700自体がまともに起動せず、D3と表示されるだけで、リモコン、本体側のボタン操作を一切受け付けなくなった。相談センターにて、電源の長押し(10~20秒)をするように言われて行うと、電源が落ちて、再度動くようになった。起動時に何らかの読み込みのトラブルが起きて、本体がフリーズした可能性があるという話。
K録画中にJと同じようにフリーズしたらしく、予約していた4本の番組の録画ができなかった。同じく、電源の長押しのリセットで回復、ただし、録画番組は保存されていなかった。
LJと同じく、起動したときに表示窓に「ER6000」と表示され起動できず。リセットすると起動した。ちなみに、フリーズが起きにくいように、電源は完全に落とした状態で起動している。高速起動はしていない。
M録画に失敗。@と同じくライブラリにエラーレポート発生。今回は本編すべてが録画できなかった。
Nチャプター編集にて、「前のチャプターと結合」を選んで決定したら、一つ前だけでなく、二つ前のものまで勝手に結合された。もう一度分割しなおして、再度同じ動作をしても、同じく誤作動。録画データが破損しているのか?それとも、編集動作の誤作動か?
二台目の交換品のBZ700の不具合。
@最初のBZ700の@の不具合と全く同じ。不具合が出た番組、録画できていなかった時間、エラーレポートが出るところまで、同じ症状。
A録画のりしろが付かない。録画設定で録画のりしろを付ける設定にしたにもかかわらず、録画した番組の冒頭部分にCMが付かないタイトルがある。E160は付いている。録画中の録画時間を見てもE160に比べて約5秒弱の遅れがある。10にアップデート後も付いたり付かなかったりする。
B@のようにライブラリにエラーレポートこそ出ていないものの、番組本編冒頭の数秒が切れて録画されているものを複数発見。録画設定が同じRD‐E160(以下E160)では、最初から(番組前のCMが数秒入った状態)きちんと録られていて約5秒差。
C巻き戻しのボタンを押すと、必ず不定間隔で約2秒前後一時停止状態になり、それから突然動き出す。
DDRタイトルの作品をAVCタイトル(レートはMN4.0)にHDD内で変換ダビングをしたとき、1つのタイトルで、99%までダビングできたところで止まってしまい、「ダビングに失敗しました」と表示される。2度試したが、結果は同じ。VR(レートはMN4.0)には変換できた。他の7タイトルで同じ動作をしたところ、他のタイトルでは、この症状は出なかった。
EBD-REに、DR画質の2タイトルをダビングしたが、1タイトルはまともに再生、早送り、巻き戻しが出来たが、もう1タイトルは、3倍速以上の早送りもしくは、一倍速以上の巻き戻しを行うと、タイトルエンドと表示され、再生が停止してしまう。
現在確認している不具合もしくは故障は以上です。
一部バージョンアップで改善されているはずのものもありますが、本当に改善されているかは、しばらく様子を見て見ないとわかりません。
同じユーザーの方で、同様の不具合などを経験されているものなどありましたら、情報提供をお願い出来ればと思います。
よろしくお願い致します。
2点
スレ主さん、
私の環境で、今現在はNHKでしたらBSが 53 地デジが 62 となっています。
今日8件の予約はすべて正常終了しました。
ただし、このアンテナレベルはメーカーの共通指数かと思っていたら機種ごとに
異なるそうです。他のRDやRegza(TV)の数値とは比較できないことになりますね。
困ったもんです。
スレ主さんが仰るとおりにリアルタイムに調整するとか、入力許容範囲の調整や
整流の工夫でしのぐんでしょうけど、個体的に悪いチップがのった物を掴んだか
試作品レベルでのテストを放棄したのか、どちらかでしょうね。
2時間後にv.11のファームがダウンロードされますが、私としては“ブルーレイ3D
ディスク再生時の安定性を向上”よりも、基本的機能の安定性を向上 が先だろうが
と強く思います。
書込番号:12340304
2点
>2時間後にv.11のファームがダウンロードされますが、
また出るんだ!、、、ユーザの皆さんと対応で缶詰になってるであろう開発技術陣が、
無事新年を迎えられますように(祈)。
書込番号:12340459
2点
>Pseudonymさん
回答ありがとうございます。
とても助かります。
やっぱり、私のは地上波はアンテナレベルが高いですね。
BS・CSは低いのですが。
仰るとおり、機能性を高めるより、録る、見る、残すなど、レコーダーとして基本的なところを先に押さえておいてほしいものですね。
エラーレポートも機密事項だから教えられないと言う説明は判らなくはないですが、それなら、せめてレポート内容を伝えれば、どういう理由で出たのかを出来るだけ早く特定できるようにしてくれないと困ります。
私は「エラーレポートの内容はランダムに出るもので分かるものではない」と言われましたが、「それならレポートの意味ないでしょ」と返しましたが、どうも、この商品には今までにない裏があるように思えてなりません。
書込番号:12340517
0点
>モスキートノイズさん
どうも、ありがとうございます。
出来れば私も、新たな交換機で無事に年を越したいです。
あとは東芝さんしだいですが・・・。
書込番号:12340540
0点
そうですね〜
確かに同情もしますが、
A:ゆっくり休んでね、諸君に必要なのは睡眠と冷静なマネージャーだよ
B:出荷した以上は完成するまで君たちに新年はない、無間地獄に墜ちよ
C:どうせ人件費とコンプライアンスに縛られて定時で帰ってるんでしょ?
と、私の右脳と左脳と脊椎が申しております。
書込番号:12340573
0点
>C:どうせ人件費とコンプライアンスに縛られて定時で帰ってるんでしょ?
東芝ってそうなの、、、。
経験した限りで一番凄かった某社のxx開発では、主要メンバ月400時間オーバーが数ヵ月。
組合が慰労にだけ来てたけど(苦笑)。
書込番号:12340705
0点
いや、勝手な想像です。また、速攻で削除されるかなぁ?
私が関係した某社では日本人とインド人とモロッコ人と韓国人の
プログラマが各々の定時で帰っていました。金融機関です。
そのくせ昼飯は一斉にマイ弁当を食べるもんだから、匂いが強烈!
食堂がまるでバンコクの裏通り状態でした。
書込番号:12340755
0点
>東芝ってそうなの、、、。
営業部やら宣伝部とかなら分かるけど,現状,開発(特にファームアップDL用データの
開発担当チーム)は忙し過ぎて今でも平日は朝9時〜夜12時の連続なんじゃないの(土曜も
あって日曜はOFF)
書込番号:12342880
0点
交換になりましたが、今日も不具合が出て、これで2台目の不具合は10個目になりました。
一応参考のために、追加の4つの不具合の内容をまとめて書いておきます。
F録画したものを再生中に、巻き戻しと早送りの順にボタン操作後、所定の位置から再生すると、映像と音声に数秒違いのずれが生じた。確認のために同じ位置巻き戻して、確認したが、再現性は認められなかった。
G火曜日1:59〜3:30の番組で、2:37頃に番組途中が飛んで約1分10秒抜けている。エラーレポートも@と同じく発生している。
H見覚えのない、エラーレポートが多数表示されている。録画そのものをしていない時間帯に関するエラーレポートが10件以上。何のレポートか不明。
I再生中、CM部分をスキップした途端再生して映像は流れているのに、音声が全く流れなくなった。再生をやめて停止ボタンを押したが、放送中の番組に切り替わっても、音声は止まったまま。もう一度再生したが、やはり音声は流れず。一度電源を切って再起動させたら音声が出るようになった。
東芝さんのホームページでは、「録る」「見る」「残す」など、主な機能が書かれていますが、これで2台目では、「録れない」「見れない」「残せない」という、残念な結果が揃ってしまいました。
交換機の3台目に対する不安が募ります。
何度も続くバージョンアップも、不穏な感じがしますし。
そもそも「録れない」「残せない」だけでも十分レコーダーとしては使えないのですがね。
BDプレイヤーじゃないのですから、出来れば東芝さんから、もっと早くに交換の話を出して欲しかったです。
最期までバージョンアップを待って欲しいと言われましたが、いつ直るかもしれない状態で何を待てというのでしょう?
このあたりの対応も非常に残念です。
書込番号:12343738
0点
>最期までバージョンアップを待って欲しいと言われましたが
私なら、待つから各放送局に放送を待って貰えるように依頼してくれるの?
と突っ込んでたと思います。
書込番号:12343765
1点
>最期までバージョンアップを待って欲しいと言われましたが、いつ直るかもしれない状態で何を
待てというのでしょう?このあたりの対応も非常に残念です。
初期ロットだけ掴まされてるのだろうか?(でも中には当りを引いてX10系を褒めちぎっている
のもいるし)
ここまでハズレが続くならもうX10系は諦めてX11系出るまでX9系で時を待つ方がメンド〜
な思いしなくて済むから良いんじゃないの
ちなみに我輩 S1004+日立製HDD で何不自由無く使ってます。
HDDはコレに入れる↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094179/SortID=12209646/
書込番号:12343815
1点
不具合も、操作面や機能面とかなら、気付かない人もいるかもしれませんが、
録画失敗は致命的なので、やはり外れ個体なのか受信環境絡みの話なのか、、、。
Ver.10で一時FIXだと思ってましたが、Ver.11速攻ですね。
ハードのロット違いもあるとしたら、ファームVer.との組合せも大変そうです。
サポート窓口って、年末年始休むのかな?
書込番号:12343866
0点
>サポート窓口って、年末年始休むのかな?
一応TVとレコ共に365日やってるみたいですよ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/index.html#center
書込番号:12343941
0点
娘二人ぐらい連れて、アルバイトさせて貰おうかな、、、X10数台買えそう(笑)。
但し、現物支給は断ります(爆)。
冗談と窓口はともかく、(過去の自分にも被る)開発陣にはエールを送ります。
書込番号:12344116
0点
>アルバイトさせて貰おうかな
私はボランティアで良いです。
で、HDDの初期化の呪文を習いたいです(笑)
書込番号:12344433
0点
RDが好きだけどさん
>まともな商品が手に入るまで、何度でも交換してもらうしかないのですかね?
その通り、それしかないと思います。機械なんだから、どうしようもない不良品が希にあったっておかしくないです。
ただ、2機続けてというのは極極希で、それに当たっちゃったとしか思えません。
正常に動作(まだ解決してないバグはあるかも知れませんが)している人の方が圧倒的に多いのだと思います(そう信じたい)。
3台続けて、そんなに不具合の多い製品に当たる確率はそれこそ天文学的な確率ですよ。
よく2台目を2週間も我慢していると感心しちゃいます。私だったら1時間も我慢できず電話しているでしょう。
ここで書き込みしてても何も解決しないので、明日にでもメーカーor販売店に交換要求するしかないですよ。
運悪く3台続けて不良品に当たったら当選祝いでもして(失礼)、またここに報告して下さい。
書込番号:12344783
1点
スレ主さん、腹立ちますよね。
もう一息頑張りましょう。
>G火曜日1:59〜3:30の番組で、2:37頃に番組途中が飛んで約1分10秒抜けている
これは私の環境でもよく出ていました。
その時ライブラリのエラー行には DR21/No Signal! が出現していました。
ただ、アンテナケーブルとコネクタの間にアッテネータを挟んでもらって
入力レベルを減衰した後、今週は発生していません。
この中抜けが頭に来るのは、エラー行や録画した物をきちんと見直さないと
発見しにくいことですね。
録り貯めていた大相撲九州場所の魁皇戦15番を編集し Kaioh's Last Stand を
作ろうとしていて気づき愕然としました。
まだ、引退しなさそうなので良かったですが、もしも引退場所となっていたら
カチコミかけたいぐらいに怒ったかもしれません。
書込番号:12345603
1点
>RD大ファンさん
そうですね。もうここまできたら当たりが来るまで引き続けるしかありませんね。
正直なところ、2台目も不具合が出てきて、1週間ちょっとの時点で、もう一度交換するように、そして交換する新品は工場で念入りに調べて問題のない商品を出すように、お願いされたのですが、これが蹴られてしまったんですね。2台も続けて不具合品なんですから、それくらい万全を期して欲しかったのですが。
3台目も通常検査しか通さないということで、外れに当たる可能性は、2度あることは3度あるという言葉もありますし、覚悟はしています。(笑)
ただ、3台目も駄目になった場合は、今年中にけりがつかない可能性もあって、そうなると引退させたいと思っているE160にまだ頑張ってもらう必要もありますし、本当に困ったものです。
>Pseudonymさん
私の場合はエラーレポートにはNo Signal!などの入力信号に関係するレポートはないんです。
だから、私の不具合内容とは違うのですかね?
謎ですね。
途中抜けの場合はライブラリをよく見ていないと、CM中とかであれば気付きませんし、とにかく、再生中の映像の変化をきちんと確認していないと、分かりにくいです。本編中でもシーン上手くつながっているように抜けていたりすると、洒落になりませんからね。全体の録画時間が他のものと比べて短くないかとか、色々よく確認しなけれれば、どれぐらい抜けているかも分かりません。
書込番号:12347497
1点
RDが好きだけどさん
>正直なところ、2台目も不具合が出てきて、1週間ちょっとの時点で、もう一度交換するように、
そして交換する新品は工場で念入りに調べて問題のない商品を出すように、お願いしたのです
が、これが蹴られてしまったんですね。3台目も通常検査しか通さないということで、
適切な注文をしていたのですね。2台がそういう状況なのに3台目も同じとは東芝の対応が悪いと
しか言えません。つい最近、ロジテックの無線LANルータ−が不良だった時は黙っていても代替品
が正常品であることを確認して送付してくれていました。
そのような他社の例も伝えて同じ要求をするのは当然の権利だと思います。
書込番号:12350574
2点
本日3台目が届きました。
とりあえず、今日から3、4日様子を見ます。
どうか、当たりであって欲しい。
それでは。
書込番号:12380619
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
外付けのHDDに撮ったコピワンの番組は、こちらのようなレグザタビング可能な機種でDVDやブルーレイディスクに焼くことはもう出来ないのでしょうか!?
どの時点で“1回”が使われちゃうのかがよくわからなくて。。。
前にHDDからムーブするとHDDからは消えるが移動できる という話は聞いたのですが、そのムーブというのは、外付けHDDからブルーレイレコーダーHDDでの移動??ですか?
そこからDVDに焼くという作業はコピーとなってしまい、出来ないのか、、、
なんだかよく分からなくて(;_;)
初心者すぎて申し訳ございません(ToT)
もしこの作業(焼く)ができなければ、このレグザリンクダビングが出来る機種を買う意味がなくなってしまうため…
どうか教えて下さい(u_u)o〃
0点
>外付けのHDDに撮ったコピワンの番組
どこに繋いだHDDですか?
コピワンは、移動のみ可(コピー不可)っていうだけの単純な話です。
書込番号:12322657
![]()
0点
【Cozさん】
早速の回答をありがとうございます(*^_^*)
説明が足らず申し訳ございません。。(>_<)
まず外付けHDDは、レグザのRE-1というTVに繋いでいます。
その外付けHDDの中に録画した番組(コピワンの)がいくつかあるのですが、それをディスク化したいのですが、どの時点で “コピー”になるのか、“ムーブ”になるのかがわからず、最終的にディスクに焼けるのかが不安で(;_;)
書込番号:12322668
0点
だから、
コピワンはコピーできません。
テレビのHDD→レコーダのHDD→DVDメディア、と次々に移動させることはできます。
書込番号:12322699
0点
デジタル録画1回可、ダビング10の残り1回、も動作は同じです。
残りのコピー回数が1回になると、元のHDDからデータの削除し、移動先にデータが移ります。この事をムーブと呼びます。
移動先がHDD又は、BDムーブバック可能な場合(現在はパナBD新型のみ)、更にムーブできます。
東芝RD機の場合、ネットワークHDDにもコピー又は、ムーブ出来ます。
ただし編集した場合出来ない事もあります。
テレビのHDDからレグザBD(HDD)にムーブできます。
レグザBD(HDD)からレグザBD(BDディスク)にムーブ出来ます。
ディスク可は可能です。
書込番号:12322711
![]()
0点
>外付けHDDからブルーレイレコーダーHDDでの移動??ですか?
→移動ですね(ムーブ)
その後BZ700の中のHDDに移動したデータを
BDもしくはDVDに1度だけ焼けます→これもムーブです
ディスクにやいたら元のデータはなくなりますので
2枚目を焼くのは出来ません
書込番号:12322719
![]()
3点
【minori.Kさん】
回答ありがとうございます(*^_^*)
こんな私でもわかりやすく丁寧に説明していただけたのでやっとわかりました!
安心しました(^o^)ありがとうございました☆
書込番号:12322793
1点
【Cozさん】
私の理解力が乏しくたいへんご迷惑おかけしました<m(__)m>
最終的なディスクに焼くという作業も、レコーダーのHDDから移動と考えればできるのですね!ありがとうございます。
書込番号:12322799
0点
【少年レッドさん】
回答ありがとうございます(*^_^*)
なるほど!やっと意味がわかりました〜!元(HDD)のが移動して消えるということで、一度だけディスク化可能なのですね(>_<)
ありがとうございました!!
書込番号:12322814
0点
しいちゃ2さん
すでに解決済みになっていますが、補足説明を。
「コピーワンス」という言葉が意味する「1 回のみコピーできる」というのは、「放送されている番組を録画する」という作業のことを指します。
「録画」が「コピー」だと言われてもピンとこないかもしれませんが、電波を使って流れてくる番組データを自分のところの機械「にも」記録するので「コピー」という扱いになります。
で、そうやって記録した番組は「コピー不可 (ムーブのみ可)」という状態になるのですが、その番組データを「コピーワンス」と呼ぶのは厳密には間違っています。
「コピーワンス」というのはあくまで「放送されているものを一回だけ記録 (録画) することができて、以後はムーブしかできないようにする」という仕組み全体のことを指します。
でも、世間一般ではその仕組みで録画された番組データのことを「コピーワンス」という場合が多く、通常はそれでもあまり混乱はないのですが、今回スレ主さんの疑問のように「いつ一回コピーできるの?」という疑問を持つと混乱の元となるわけです。
ちなみに、「ダビング 10」も仕組みのことを指すことばであって、そうやって記録された番組データは録画直後は「コピー9回+ムーブ1回」という状態であり、コピーするたびにコピー可能回数が減っていきます。
なので、録画した番組データを「ダビング10」と言ってしまうと、これまた場合によっては混乱するかもしれませんね。
なお、「コピー9回+ムーブ1回」という表現は初めて見られるかもしれませんが、実はこちらが正式な表記なのです。(正確には「コピー9回+ムーブ1回 (ダビング10)」です)
参考:http://home.jeita.or.jp/ce/about/committee/03_contents/dubbing10.html
その略称として「ダビング10」だけの表記もあるので、普段はそちらが使われるのがほとんどですが。
書込番号:12322956
0点
さらに補足させていただきます。
しいちゃ2さん
> 元(HDD)のが移動して消えるということで、一度だけディスク化可能なのですね(>_<)
先の書き込みで「ワンス」というのが録画後のことを意味するのではないと読み取っていただければ、しいちゃ2さんが書かれた「一度だけ可能」の「一度」というのがその「ワンス」から来ているのではないというのはなんとなく理解していただけるのではないかと思います。
ではなぜ「一度だけしかディスク化」できないかというと、すでに理解されていると思いますが、番組が「ムーブのみ可」(ムーブしかできない) になっているためです。
ただし、DVD や BD に焼いた後もその状態は変わらないので、逆に言うと DVD/BD 上の番組も仕組み上は「ムーブなら可」なのです。
すなわち、HDD から DVD/BD に焼くのと同じように、DVD や BD から消して他のメディアに書き込むことができれば、基本的な仕組み的には DVD や BD から「さらにムーブ」は可能です。
その意味では DVD-R や BD-R は消去ができませんから(通常は)「さらなるムーブ」はできませんが、DVD-RW や BD-RE は消去ができるので本来なら「さらなるムーブ」はできることになります。
ただし、その機能をレコーダーにもたせるかどうかはメーカーが判断するものなので、現実にはそのような機能を持つレコーダーはあまりないと思います。
なお、パナの最近の BD レコーダーでは BD-R からの「書き戻し (ムーブ)」ができるようになっていますが、これは BD-R 内の番組データを「本当の意味で」消去しているのではなく、「消去したことにする」(読めなくする) というデータを追加書き込みすることで、見た目番組がないように見せかけることをしているだけです。
書込番号:12323047
0点
shigeorgさん
以前もご回答くださり、また、今回もとってもわかりやすく書いてくださり本当にありがとうございます(*^_^*)
こういうことだったのですか…今まで機械ものは親だったり誰かに頼りっぱなしで全然わからなくて、今回は自分の意思(自分のお金で)でレコーダーを買うということで、改めて自分の無知さを思い知らされました(;_;)
こんな私にも丁寧にわかりやすく書いて下さり本当にありがとうございます<m(__)m>
解決済みにしてしまい、一番Goodアンサーを差し上げたいshigeorg様にあげることができず申し訳ございません。
今回レコーダーひとつ買うにも、こんなにも深いものなんだと知りました。
来週レコーダー買いに行きますが、来たら来たで自分のしたいことが順調に進むか不安なのですが、がんばります(>_<)
ありがとうございました!!
書込番号:12323950
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
バージョンアップ10で、VR録画のAVC変換ダビングが可能になりました。当方これまでにも、何千時間もVR録画してきたので、朗報におもっております。
ただ、どのAVC変換レートに合わせたらいいのか思案しております。VR録画では、SPが標準設定なので、AVCでそれに見合う変換レートは、AFなのかANなのか、それとも他のレートなのか、ご存知の方がいたら教えていただきたいです。ちなみに、VRのXPとLPに見合うAVCレートも一緒に教えていただけるとうれしいです。
無理な高レートにしても、容量がもったいないし、レートを低すぎて余計見ずらくダビングしてももったいないですからね。よろしくお願いいたします。
0点
>ただ、どのAVC変換レートに合わせたらいいのか思案しております。VR録画では、
SPが標準設定なので、AVCでそれに見合う変換レートは、AFなのかANなのか、それとも
他のレートなのか、ご存知の方がいたら教えていただきたいです。ちなみに、VRのXPと
LPに見合うAVCレートも一緒に教えていただけるとうれしいです。
無理な高レートにしても、容量がもったいないし、レートを低すぎて余計見ずらくダビング
してももったいないですからね。よろしくお願いいたします。
これまでは再エンコは等速が当たり前だったので録画の時点でレート予測して録るのが
当たり前だったけど今回X10系は高速AVCエンコ出来る様になったから固定レート
なんか使わず,
焼く時にDVD(BD)に入る容量ギリギリのレートをMNで設定してAVCエンコしてから
高速ダビングすれば良いんじゃない,RDは本来,再エンコするメリットは低かったが
AVCはVRより劣化率が低いから再エンコも抵抗無く出来るな,
(パナでAVC焼きに慣れてるからか?)
まあ・X10系のAVCエンコがどれ程なのか把握出来てないのでなんとも言えんけど。
書込番号:12323275
0点
AVCレートの一例
スカパー!HD録画(DST-HD1)の場合、
アニメ(HD)の場合、4から6ぐらいが多いですね。
ドキュメンタリー(HD)の場合、6から8が多いです。
(レート換算はRD-BZ700表から容量からのの逆算で出算です。)
RD-BZ700のAVC レート8のDVD−Rの録画時間は1時間9分です。
AVC録画時間表は以下のサイドに掲載されています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ700.pdf
画像エンジン、変換効率によっては低いレートでも画質が変わらない場合もあり得ます。
東芝でも同等画質のレート表は出してないので、自分で試行錯誤でテストするしかなさそうです。
書込番号:12323491
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
便乗質問させてください。
>これまでは再エンコは等速が当たり前だったので録画の時点でレート予測して録るのが
当たり前だったけど今回X10系は高速AVCエンコ出来る様になったから固定レート
なんか使わず,
TSからAVCへのトランスコード変換だけでなく、VRからAVCへの変換もかなり高速なのですか?
書込番号:12326127
0点
>TSからAVCへのトランスコード変換だけでなく、VRからAVCへの変換もかなり高速なのですか?
バージョンアップすればVR→AVC エンコもTS→AVC 高速エンコと同様に出来ると
発表されている,具体的な数字は知らんけどTSよりVRの方がデータの質は軽いから物によって
は同じ時間で録ったデータでもTSエンコよりは若干早くエンコ出来るのかも。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/dubbing.html#trans
書込番号:12326316
0点
AF、AN、ってREGZA-BD所有してないので知らないけれど、
調べたところ、夫々AVCの12.0Mbps、8,0Mbps、ということですよね?
VRの、XP9.2Mbps、SP4.6MbpsやLP2.2Mbpsに比較して、高すぎる気が、、、。
変換(劣化)するので、どんな高レート選んでも元の画像以下です。
その度合いは、ご自身で判断するしかありません。
面倒なら、最高レートかVRと同レートでいいんじゃないでしょうか。
この機種でVR録画すること自体が、普通なことではないと思います。
VHS等から外部入力で取り込むなら、VRは最高レートにしておきましょう。
取り込みで劣化、変換で劣化、そのたびに実時間掛かります。
pic0さん
MPEG2-TS(DR)からは2倍速で、MPEG2-PS(VR)からは等速のようです。
書込番号:12326383
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
ありがとうございました。
書込番号:12326426
0点
モスキートノイズさん
>MPEG2-TS(DR)からは2倍速で、MPEG2-PS(VR)からは等速のようです。
ありがとうございました。
書込番号:12326465
0点
RAMにあったSPのVRタイトルのドラマ12話をHDDにダビングしして、
HDD内にBDへのぴったりダビング[AVC]をして視聴しましたが、AVC MN5.5でもSP同等でした。
SPならMN5.0以下でも大丈夫かもしれませんが、
自分で複数のレートで試して、実際に見て確認したほうが良いです。
書込番号:12374897
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
この度、東芝REGZA・40A1のTVを購入したのですが、ブルーレイレコーダーでどれにしたらいいのか悩んでいます。
色んな書き込みを見てはいますが、REGZAのBZ700にしようか、三菱のBZ240にしようか悩んでます。本来なら同じメーカーの東芝なんでしょうが、色んな不都合などが書いてありました。
実際そんな特殊な機能は使いこなさないとは思いますが、どちらの方を購入したらいいのでしょうか?
1点
TVとBDレコーダーとは別に考えていいですよ。
BDレコーダーを何に使いますか?
○東芝BD
ビデオカメラからのBDレコーダーの取り込みは出来ません。
○三菱のBD
テレビの番組表からBDレコーダーにレグザリンクでの番組予約が基本的に出来ません。
○DTCP-IP対応ハイビジョンレコーディングハードディスク RECBOXのムーブ対応
東芝BDとパナソニックBD(新型)が対応
細かい部分で、BD作成時間など違います。目的に合ったレコーダーを選んで下さい。
書込番号:12320153
0点
>この度、東芝REGZA・40A1のTVを購入したのですが、ブルーレイレコーダーでどれにしたらいいのか悩んでいます。
TVに録画機能は有りませんので、正直何でも問題無いです。
パナソニック又はSONYを購入しておけば間違いは有りません。
書込番号:12320254
0点
REGUZAならレグザリンクがありますが、パナソニック・ソニーでもレグザリンクは出来るのでしょうか?
レグザリンクできる機種はどれになりますでしょうか?
書込番号:12320368
0点
スレ主さんの求めるレグザリンクは何ですか?
電源連動などは大体できますが、テレビの番組表からレコーダーに予約を入れる事だけはメーカー揃えないと駄目です。
番組予約はレコーダーの番組表で行えば良いわけですから、あまりレグザリンクにこだわらない方がいいと思いますが。
書込番号:12320449
0点
旧型の三菱BZ330を使っていますが、基本的にはサブ機としてです。
(自動CMカットの番組を)見る、ディスクに焼くという単機能で使うなら、大変お手軽で便利ですが、細かい編集などしようとしたら疲れるだけです。
あと三菱機はAVCHDのビデオカメラ映像が取り込めますが、東芝BZ700には出来ません。
総録画番組数は2000まで録画できます。
そういう細かい編集が得意なのが東芝RD機です。プレイリストを作れば番組本体に影響を与えずにCMカットも出来ますし(部分削除と違って失敗してもリテイクが出来る)、フォルダが自由に作れてそこに番組を保管できるのが便利。(三菱機でも、連続番組は【まとめ番組】には出来ますが)
USBのHDDにも録画できるのもRDの長所ですが、レコーダー本体が壊れると(外付けHDD)は同型のRDでも使えませんので注意(録画は全てパーになります)。
RD-BZ700は総録画番組数792まで本体HDDに録画できます。
欠点は、始めて東芝RDを使う人にとって、独特かつ複雑な操作性と感じることかも。(実際ここのサイトでもそういう声多いです)慣れれば良いだけの話ですが。
レコーダーは毎週録画がメインになることが多いので、TVからの録画予約の必要は、それほど必要はないかと思いますが。(予約はレコーダーの番組表を使えば良いだけの話ですから)
私のメインはパナBW機2台、サブにRD-X9、BZ330という組み合わせです。
始めて使う人にはパナ機が使い易いかも。少々値段は高めですが。
書込番号:12320607
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









