REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2010年11月26日 02:37 | |
| 6 | 5 | 2010年11月26日 16:05 | |
| 27 | 13 | 2010年11月30日 13:22 | |
| 5 | 8 | 2010年11月26日 19:45 | |
| 14 | 3 | 2010年12月1日 14:56 | |
| 25 | 15 | 2010年12月11日 21:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
REGZA Z7000で録画したダビング10の番組をRD-BZ700にレグザリンク・ダビングして、
(この時点でコピー×になる)
編集後に画質変更したものをCPRM付きDVD-Rにダビングしようとしたら、できませんでした。
手順等に問題はありますでしょうか?やった手順は以下の通りです。
■手順1
1. DVD-Rをセット
2. パーツを選択
3. 「ダビング」
4. 「ダビング先切換」→「BD/DVD」
と選択すると、
「指定されたディスクに対して、この操作はできません。」
のメッセージが表示され、ダビングできない
■手順2
DVD-Rをセットしない状態で、上記2〜4を実施。
5. 「高速コピー管理ダビング」を選択
6. DVD-Rをセット
⇒「ダビング先に対応していないパーツが選択されています。」
のメッセージが表示され、ダビングできない
選択したパーツの再生時間:約13分
設定した画質:VR MN6.0(録画時間の目安:約1時間34分 と表示されていた)
使用したメディア:太陽誘電 That's DVD-R for Video with CPRM 120MIN 1-16X
メディアはパッケージのフィルムを捨ててしまったので、正確な型番は不明です。
ただし、購入したのは1年以上前(未開封)だったと思います。
やはり、メディアが悪いのでしょうか??
どなたかご意見をよろしくお願いします。。
0点
コピー×が付いてるならダビングではなく
移動(ムーブ)で出来ると思います
書込番号:12276430
0点
>「指定されたディスクに対して、この操作はできません。」
DVDを事前にフォーマットしてないと出るメッセージです。
>選択したパーツの再生時間:約13分
>設定した画質:VR MN6.0(録画時間の目安:約1時間34分 と表示されていた)
???です。DVDダビングしたいのは、13分のDRタイトルなんですか?であれば、
DVDをBDAVフォーマットして、高速コピー管理ダビングするか、
VRフォーマットして、画室指定ダビングすれば可能だと思います。
取説読みましょう。それも面倒ならBDしか使わないことです。
REGZA-BD所有していないので、DVD機の仕様からの想像です。間違っていたらすみません。
書込番号:12276445
![]()
2点
DVDの初期化を行ったらできました!
取説は熟読したつもりだったんですが、初期化の箇所を見落としていたみたいです。。
てっきりダビング開始したら初期化も一緒にされるものだと思い込んでいました(汗)
モスキートノイズさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、
コメント大変ありがとうございました。
書込番号:12276480
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
>同時録画再生ができるか教えて下さい。
何と何が同時に出来て欲しいのか明確にする必要が有ります。
書込番号:12272277
2点
こちらから取説をダウンロードして確認してください。
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?ec1=7
書込番号:12272300
![]()
1点
リンク先の「●東芝「REGZAブルーレイ RD-BZ」シリーズのマルチタスク動作一覧」を参照してください。
パナとソニーとの比較もされていて見やすいですよ。
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=305/p=1/
書込番号:12274580
![]()
2点
我が家のすかたんRD-BZ700の場合は一応できますが、不安定です。
早送りや20分の1スキップなどの操作を受け付けなくなったり、最悪フリーズすることも。
当方の個体だけの不具合であればいいのですが、他にも不具合を訴える方がいらっしゃるようです。
ソフトウェア(ファームウェア)ヴァージョンアップの予定はないかサポートに尋ねましたが、今のところ不明とのこと。不具合頻発へ積極的に対応しようとしているという雰囲気ではありませんでした。
なーんとなく、レグザやばいかもって思いました。
書込番号:12278444
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
昨日TV(42Z1)と一緒に設置しました。
レンタルBlu-rayを初めて視聴していましたが、途中途中で停止→電源offしながらちょこちょこ観ていました。
家事も済ませ続きを‥と思って再生ボタンを押しましたが、さっぱり動作せず‥TVのスピーカーからはビリビリと耳障りな雑音がしていました。
電源すらoffにできないので、コンセントを抜き強制終了しました。
再度電源を入れると再生はできますが、何かのはずみでまたフリーズ‥買ってすぐのトラブル、ありなんでしょうか?
2点
コンセントを抜きしばらく放置してからでも直ってなかったら当然のことながら故障ですのでサポセンで買ったのが1週間以内なので初期不良として交換してもらえるとおもうので(販売店でも)なのでとりあえず連絡してみましょう。
書込番号:12265477
![]()
4点
>買ってすぐのトラブル、ありなんでしょうか?
この機種は不具合でまくりなので
ありえます。初期不良交換を購入店にお願いしてみてください
書込番号:12265525
3点
こんばんは
御愁傷様です...
ちなみに設置環境ですが、レコーダーは扉付きのテレビ台とかに置かれてます?
書込番号:12265577
2点
>どこで買うか迷うさん
早々にお返事ありがとうございます。
購入したのは、先月29日なんです。
TVの納入に合わせて自宅で未使用のまま保管していました。
とりあえずは販売店に連絡した方がいいですよね‥
ありがとうございます☆
書込番号:12265687
1点
>のっぽ1972さん
おっしゃる通りに扉付きです‥
扉を開けた状態でも動作はしませんでしたが‥
書込番号:12265726
1点
東芝は数年前のレコーダーも熱に弱いと知り合いの数名のユーザーや
価格.COMの書き込み等で見聞きしてます(最近はあまり見ませんが)
また、今月頭に仕事で東芝の現行BDプレーヤーを借りたんですが、
扉付きのテレビ台(背板もあり)でやはりフリーズ(汗)
同時に借りたソニーとパナソニックのBDレコーダーと会社備品のBDプレーヤー
(パイオニアBDP120)は同条件でも無問題...
前扉開けても、もし背板がしっかりあるなら熱がこもります。
レコーダーを一度台から取り出し作動させて問題ないなら原因はそこに...
書込番号:12266028
![]()
6点
>電源すらoffにできないので、コンセントを抜き強制終了しました。
リセットすればそれで済んだかもしれないけど,コレが元で最悪の事態になったのかも
(普通リセットが使えない状態になってなければ電源プラグは抜いてはいけない)
>再度電源を入れると再生はできますが、何かのはずみでまたフリーズ‥買ってすぐのトラブル、
ありなんでしょうか?
BD再生によるフリーズの類はそこそこ報告は来ているので交換しても解決するかは
ビミョ〜,レグザリンクダビング使わないなら他社乗り換えるか,
その逆なら X9系+増設HDD+BDプレイヤー のどちらかにプラン変更した方が良いと
思う(それかシングルだけどBR600にでも交換させるか)
書込番号:12266048
1点
>のっぽ1972さん
熱がこもることでフリーズするんですね!?
電源を抜いた後から、何気なしに前扉を開けた状態で(背板は真ん中が横に細長くくり抜かれています)使用した限りでは、同じ不具合はありませんでした。
もしかしたら今回は熱のせい‥だったかも知れませんね(汗)
しばらく様子をみてみたいと思います。
ありがとうございました☆
書込番号:12266089
2点
>やっぱりRDは最高で最強さん
最悪の状態にはまだ陥っていないみたいです。
電化製品は当たり外れがあって当然と思っていますし、嫌だからと簡単に買い換えることもできませんので、このまま様子をみていこうと思います。
今後のこともあるので、相談窓口には報告しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:12266100
1点
>もしかしたら今回は熱のせい‥だったかも知れませんね(汗)
今の時期に熱暴走は設置環境にもよるだろうけど普通に考えても異常かも,
>電化製品は当たり外れがあって当然と思っていますし、
他社(かX9系の初期ロット)なら話は別なんだけど,楽観視しない方が...BDRD
(BZ800/700)がどんな現状なのか把握した上で買いましたか?,不具合祭り状態だと
知っててなら話は別だけど(良くないが)
>嫌だからと簡単に買い換えることもできませんので、このまま様子をみていこうと
思います。
初期不良の可能性あるからいっそ明日にでも買った店に持って行って返品交換した方が
良いんじゃない(突拍子も無くHDDが逝く可能性も低くないし)
書込番号:12266147
4点
私も買って直後からフリーズしまくりです。
新品交換してもらいましたが直りません。
本当に買わなきゃよかった><
書込番号:12288920
0点
>新品交換してもらいましたが直りません。
2回連続とは、低い確率が当たってしまったのでしょう。(さすがにこの機種でも連続は少ないでしょう。)
健全な製品になるまで交換してもらえばいいだけです。
書込番号:12299443
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
ディスクを入れて取り出そうとするとトレイに乗っているはずのディスクが無くなります。
どうやら中で引っかかっているようで何度かトレイを出し入れすると引っかかりながら出てきます。ディスクにも傷が付くしピックアップ破損にならないか心配です。
東芝のRDシリーズは初めてなのでそんなものなのでしょうか?
それとも故障でしょうか?
0点
そんなものだなんてとんでもない、通常の状態ではありません。
購入して間もないのであれば初期不良の可能性が高いので、量販店購入なら購入店に、
通販購入ならメーカーサービスに連絡して、新品交換してもらってください。
通販購入なら修理対応かな?
書込番号:12265223
0点
故障にきまっとるがな!!!!
入れる度に無くなってたら
ディスクがいくらあっても足らんがな。
書込番号:12265257
5点
普通に考えると故障と言うより突発的な事故ですね。
ディスクトレイの構造や設計の問題とは考えにくく、
製造上の異形は考えられますが、見た目が普通なら挿入時のディスクのセットの仕方が悪かったか
何らかの拍子でズレたかです。
私もレコーダーでは無く、PCでは何度か経験していますが、
もちろん初期不良とかでは無く、獄稀に起こる事象です。
但し、何度やっても必ず発生するなら、何処かがひっかっているんでしょう、故障です。
書込番号:12265478
0点
>ディスクを入れて取り出そうとするとトレイに乗っているはずのディスクが無くなります
。
余ほど入れ方が悪くない限り普通こうはならない,キッチリトレーのワク内に載せている
ならBDドライブが不良品だからとしか思えない,買った店に返品/交換出来ないなら明日
にでもメーカーに電話しろ〜。
書込番号:12266029
0点
自分も2回ほどディスクが乗ってない状態で出てきました
交換依頼中です
書込番号:12271967
0点
同じ機種で他の人も起こっているんですか?
この機種のディスクトレイってそんなに特殊なんですか?
書込番号:12274213
0点
皆さまありがとうございます。
販売店に連絡をしたところ、新品と交換していただける事になりました。
書込番号:12279248
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
一昨日、こちらの機種を購入しました。
編集ナビでチャプターの切り分けをし、CMを削除したいのですが
できません。
マニュアルをみても、チャプターの削除の仕方が載っていません・・・
まさかタイトル毎でしか、削除機能はないのでしょうか・・・???
この件に関して詳しい方、よろしくお願い致します。
0点
1. (見るナビで)マジックチャプターでの番組なら(リモコンのモードボタンで)チャプターごとに表示される。(クイックメニューボタンで)いらないのを削除。
見ながらでも(リモコンで)チャプターを打って、いらないチャプターを削除とか。
2. 正確にやるなら編集ナビで、チャプター分割、【本来ならば、その後必要なチャプターを集めたプレイリストを作ってダビングなどですが】
上記のように(リモコンのモードボタンで)チャプター表示にして、【いらない部分を】一括削除も出来ますが。
リモコンの(モードボタンの)使い方が判らないだけでは。(後RDはクイックメニューがリモコンのキモです)
書込番号:12262219
3点
取説読みましょう。色んな画面でクイックメニュー押してみましょう。
個人的には、チャプター編集は再生画面、その後は編集ナビ使うのがお勧めですが、
東芝機の編集アプローチは色々あります。
書込番号:12264159
5点
(今会社におり、手元に物がないので違ってるかもしれませんが)「録画したタイトルを消去する」みたいな画面の時に、消去したいチャプターが含まれているタイトルが選択されている状態で、確かリモコンの「モード」っていうボタン(十字キーから見て斜め左上の位置にあるボタン)を押せば、チャプター選択画面に切り替わりますよ^^
あとは、消去したいチャプターを選んで、画面の下側に移動させてから、消去すれば出来ると思います。
私もそこ引っかかったところなので、気持よくわかりますw
説明書にもちゃんと書かれてないのですよね。(ちゃんとっていうかわかり易く)
書込番号:12304534
6点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
今まで、東芝のRDシリーズを2台使用していました。最初、DVDレコーダーを東芝にしたきっかけは、お店の方に編集機能が一番なのは「東芝」ですと勧められたからです。
今まで使用していて、編集が細かいところまで出来るので、使いやすく気に入っています。
(ただ他のメイカーの編集機能がどの程度のものか、経験がないので、東芝が一番良いのかどうかは比較が出来ないので分かりませんが・・・)。
この度、BDレコーダーがほしくなり、今までの編集機能に慣れているため、同じ東芝にしようと考えているのですが(RD-BZ700のことは知識がないので、今までのRDシリーズと同じような編集機能なのかどうかはわからないのですが…)、酷評が多く、RD-BZ700の購入をためらっております。
よって、SONYか、Panaしかないのかなぁと悩んでいます。編集機能が、東芝に近く、しかも、すぐれているのは、どちらでしょうか。アドバイスをお願いします。
0点
>よって、SONYか、Panaしかないのかなぁと悩んでいます。編集機能が、東芝に近く、
しかも、すぐれているのは、どちらでしょうか。アドバイスをお願いします。
そにー。
書込番号:12255528
3点
東芝ではプレイリスト編集一筋だったんですか?
新しいレコーダーでもどうしてもプレイリストで編集したいですか?
ダビング10だけですがソニーならプレイリストで編集出来ます
パナはプレイリスト自体がありません
ちなみに従来からのソニーユーザーはプレイリスト編集なんて
使いにくいからほとんど使っていないです
パナと同じように直接編集でやっています
東芝のプレイリストはチャプター選択方式ですが
ソニーはシーン選択方式で東芝よりは面倒です
直接編集で良いのならパナでも良いと思いますが
確実なのは・・・
長年慣れてる東芝の編集と比較すれば
パナでもソニーでも不満が出ると思うから
東芝の編集は忘れるくらいに気持ちのほうが良いと思います
書込番号:12255574
![]()
2点
早々のご返事ありがとうございます。
やはり「そにー」ですか。
1台目のRDでは、プレイリストを使った編集をしていましたが、2台目では、直接編集をしているので、プレイリスト編集機能がなくても良いのですが、使いたい時にないのは不便ですよね。
又、1台目のRDでは、デジタル放送の記録は、RAMにしか記録が出来なくて、今でもRAMに記録した映像がかなり残っています。ちょっと前のSONYは、RAMが再生できなかったように記憶していますが、今は再生可能ですよね。ならば、SONYということになりますか。
1つ前に出たフナイのOEMは、RAMが再生出来ないので、購入をあきらめたのですが、今回RAM再生可能なので、喜んだ矢先、多くの不具合のインフォメーション。東芝愛好者としては大変残念です。
書込番号:12255740
0点
SONYもパナも、偶に店頭で触っただけなので体感的にもよく知りませんが、
SONYプレイリストとパナHDD内ダビング、編集目的で二択ならHDD内ダビングの方を選ぶかな。
現行機では、BDからの書き戻し有無の差も大きいですし。
編集以外の機能や操作感、といったことで選択するのがいいような気がします。
書込番号:12256118
![]()
4点
>ちなみに従来からのソニーユーザーはプレイリスト編集なんて
>使いにくいからほとんど使っていないです
使いにくいから使っていないわけでもないですね。
使う必要性がそんなにないだけです。
AVC録画の場合、DRと違ってCMゴミのチェックに最初
は使った程度ですね。
直接編集といっても今はチャプター編集が主です
ので、チャプターマーク前提は同じですから、
ソニーのプレイリスト編集もチャプターマークを
利用すれば簡単ですよ。
CADCさん
パナ機の場合、HDD内変換でもディスクのレート変換
ダビングでも編集点は繋がりませんよ。
編集点で音声が再生しない、という問題もありますね。
書込番号:12256459
![]()
4点
みなさんの貴重なご意見ありがとうございます。
>現行機では、BDからの書き戻し有無の差も大きいですし
確かに書き戻したい時があるので、魅力ですよね。
>編集点で音声が再生しない、という問題もありますね
モスキートノイズさんのご意見でPANAもありかな思ったのですが、
デジタル貧者さんのご意見で、ちょっと悩んでしまいました。
もう少し検討の余地があるみたいです。
書込番号:12256765
0点
ソニー機パナ機両方とも使っていますが
編集機能をメインにして選ぶのでしたらソニー機だと思いますよ。編集時の1秒
ルールみたいなものもないです。
HDD内ダビングは秋モデルから殆ど使い道がないと思うのですが、最初から
モード選択しておけばいいし、パナ機の場合モード変換ダビングしても編集点は
繋がらない。
BDからの書き戻しについてもできるというだけで他機種から取り込むと番組説明
が大幅カット。そもそもパナ機でさえも番組説明はソニー機や東芝のより簡略化
されていたりします。
書込番号:12256876
3点
パナ機とソニー機を使っていますが、ソニーは細かい編集をしようとすると非常に手間と時間がかかります。
何が問題かというと、フレーム単位で正確な編集点を決めようとする場合、スロー再生やコマ送りで正逆行ったり来たりして編集点の近づいてゆくわけですが、ソニー機はスロー再生のスピードが1段階しかなく、しかもそれが著しく遅い。たぶん16分の1か、逆反転スローだともっと遅い感じです。実際の作業手順で説明すると、再生して編集点に来たらポーズをかけて、行き過ぎた分コマ送りで編集点まで戻します。これがとにかく遅いのです。(ボタンを長押しすれば逆スロー再生になりますが、手動コマ送りとスピードは変わりません)。で、あまりに遅いのでついボタンを連打してしまうのですが、この連打が早すぎると「早送り」に切り替わってしまい元の木阿弥、最初からやりなおしということになります。私は細かい編集をすることが多いので、ソニーのあまりの使いにくさに愛想が尽きて東芝機に乗り換えることを真剣に考えています。東芝もハイビジョン画質では逆スロー再生は1段階ですが、ソニーよりもスピードは速く、あと、再生から一発でスローに切りかえできる、リモコンのレスポンスが良い等で遙にマシです。まだ東芝機は買っていませんが店頭で使用感を試した感想です。このあたりの使用感が一番良いのは(ハイビジョン画質では)パナですね{SD画質なら東芝)。オリジナルを直接編集するということなら、やるのは「部分消去」くらいのことですよね。その程度の作業だったらパナの方が断然快適です。(1秒以下の長さの消去はできないという制限はありますが。ただしこれも、1フレーム単位でタイトルを分割、結合できるので、手間をかければ可能です)あと、プレイリストは作れませんが、HDD内コピーしてバラバラに分割して好きな順番で結合するとか、これも手間はかかりますが「似たようなこと」は出来ます。
出来れば使用感を店頭で試してみることをお勧めします。
書込番号:12297722
2点
てんこてんさん
レス文が読みにくいです。
適宜に改行を入れてください。
書込番号:12297758
3点
てんこてんさん
ホントに読み難いです。
それと編集の手法。正直下手と言うか?自分流を通し過ぎと思います。
つまり、スローを多用する編集が一般的でかつ早いと思っているようですが、必ずしもそう言う訳ではないです。
自分は、レコーダーになってからスローはほとんど使ってません。(ビデオテープ時代は多用しましたが)代わりに、フラッシュ戻しを多用しています。つまり、
まず、通常再生でカット予定位置をチェック、フラッシュで10秒戻し、タイミング良く一時停止させ、コマ送り調整で位置を合わせるです。
一時停止が一度で上手くいかなくても何度でも試せますし、10コマくらいならコマ送りでも十分です。
そもそも、CMカットなら、ソニー機の場合、かなり精度良くチャプターが入っているので、上記の手法すら必要ないことが多いです。
どうしてもスローを多用したいなら、パナが快適と思います。
書込番号:12297908
2点
てんこてんさん、ご自身のスレでは決して読みにくいと思わなかったのですが、
適宜の改行や空行は、意識して入れた方がいいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135178/SortID=12248284/
編集時のスローについては、このスレの後半部分でも話題にしています。
テープ時代にジョグダイアル使えたかどうかで、潜在的違いあるかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12238857/
書込番号:12298017
0点
モスキートノイズさん
自分は、書き込み後に、てんこてんさん のスレが出てきたので、理解できました。
ここの書き込みの改行が悪いだけ見たいですね。
それと、てんこてんさん の使い方とソニー機が合わないみたいです。自分の感覚に合うレコへ乗り換えるのは賢明と思います。
書込番号:12298034
1点
改行すみませんでした。
私としては、ようするに最後の一行「出来れば使用感を店頭で試してみることをお勧めします」を言いたかっただけなのですが、人によって使い方によって評価が全く異なる場合があることを理解してほしくて長文になってしまいました。
実際どこに意外な落とし穴があるかは使ってみないとわからないです。
編集機能が魅力で買ったソニーが、自分にはとても使い難い物だとは思ってもみませんでした。
それでも2年間使っているので、使い方の工夫もしましたが、どんなに慣らしても併用しているパナの方が快適なので、編集が必要なタイトルはパナの方に録画するという、買った当初の思惑と逆の使い方になってしましました。
(ソニーだけ使ってれば満足してたのかもしれませんが・・・)
ちなみにオートチャプターはソニーの方が正確です。CMカットとかの編集がメインであればソニーの方が良いです。
この体験をふまえて、今は店頭に何度も通って東芝機をいじり倒しているわけです。
書込番号:12302567
1点
>人によって使い方によって評価が全く異なる場合があることを理解してほしくて長文になってしまいました。
思惑と相違して、読み難い長文のせいで却って理解が妨げられる
典型的なパターンとなってしまいましたね。
書込番号:12303340
0点
色々ご意見ありがとうございました。
RDに慣れていいるので、ソニー、パナには中々移行できず、
かといって今の状況では東芝にも手が出せず、いつになるか
分かりませんが、東芝が安定してから、改めて考えてみようと思います。
それまでは、現所有のRD-E3022Kで我慢したいと思います。
RD-E3022Kについては、BDでないという以外はトラブルもなく
満足しています。
書込番号:12352955
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






