REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 12 | 2010年11月5日 00:13 | |
| 11 | 14 | 2010年11月2日 15:49 | |
| 1 | 3 | 2010年10月31日 00:11 | |
| 5 | 3 | 2010年10月30日 15:18 | |
| 5 | 9 | 2010年10月31日 22:02 | |
| 3 | 12 | 2010年11月1日 12:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
使用しているSONYのDVDレコダーが壊れてしまったので購入を検討しています。
過去レスを確認しても、
いくつか分からないことがあるので教えて下さい。
@AVCHD非対応
AVCHD非対応とゆうことでAVCHD動画は見ることができないようですが、
ソニーのビデオカメラを使用していますが、
PCに取り込みソニーのソフトPMBでブルーレイにしています。
このブルーレイもRD-BZ700では見ることはできませんか?
A外付けHD
37Z8000に外付けHDを取付けています。
外付けHDの録画番組を再生すると、
もちろんニ画面でTVを見ることはできないのですが、
RD-BZ700の方に外付けHDを取付けて録画番組を再生させて場合、
ニ画面でTVを見ることはできますか?
もうプロ野球のシーズンは終わってますが、
子供が録画番組を見るとき、
無音でもいいのでニ画面にして同時にTVを見たいので、
それができたら嬉しいのですが。
B外付けHD
37Z8000で録画した外付けHDの動画を、
RD-BZ700に移動させる場合、
移動は等倍の速度で行われるのですか?
また画質の劣化はないのでしょうか?
C外付けHD
RD-BZ700の方に外付けHDを取付けた場合、
同時に番組を録画できるのは何番組になりますか?
RD-BZ700 2番組
外付けHD 1番組
合計 3番組
RD-BZ700 1番組
外付けHD 1番組
合計 2番組
このどちらでしょうか?
すみませんが、
分かる方よろしくお願いします。
1点
37Z8000もBZ700も持っていません。ここで見聞きした情報を元に書いています。
RD-X9他を所有していて、DTCP-IPダビングの経験はあります。
1.AVCHDの再生だけはできるとの情報ありました。店頭で試してみるといいです。
但しメーカサポート外なので、バージョンアップ等で不可能になる危険性もあります。
BDMVやBDAVといったBDの再生については、色々問題でてるようです。こちらも店頭で。
2.37Z8000の仕様次第ですが、放送画面同士でしかできなかったと記憶してます。
3.37Z8000->BZ700へのダビングは実時間の1/2〜2/3程度、1.5倍というのも見ましたが、
何か環境等の不具合があったと思われます。画質/音質は無劣化です。
なお、BZ700側は本体HDDにしかダビングできませんが、そこから増設HDDへのダビングは
高速です(1/10〜1/5程度?)。
4.内蔵のみで2番組か、内蔵/増設で各1番組(計2番組)です。
チューナも録画回路も2系統ですから、3番組はどう足掻いても無理です。
書込番号:12141470
0点
2番についてだけ
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z8000/ope.html#OPE001
Z8000内蔵のチューナーでの番組視聴と
BZ700(外部入力)での組み合わせなら出来ます
ただ…
Z8000で録画に使った外付けHDDを
BZ700につないでも素直に使えないのは了承されてます?
書込番号:12142176
0点
>@AVCHD非対応
BDに焼いたものなら、見られる可能性は高いと思います。
ただ、BDソフトでも再生トラブルを起こしている機種です。何が起きても仕方がないので、全面的な信頼は出来ないと思います。
>A外付けHD
一応、HDDね。(HDはweb検索してみると分かりますが、別の意味で出てきます。日本的な省略です)
万年睡眠不足王子さんがコメントしてくれていますが、外付けHDDの付け替えは、HDDの初期化を要求されます。
つまり、Z8000で記録した内容は、Z8000でしか再生できません。BZ700に接続しても初期化を要求されて、消されるだけです。
あとは、モスキートノイズさん のコメントの通りです。
TVとレコーダーはどんなに連携が出来るようになっても、それは、データの移動レベルの話です。それぞれの機器のもっている機能以上にはなりません。
Cの答えも
レコーダーで2番組、TVで1番組(外付けHDD)と考えれば、3番組は可能です。
TVのチューナーでレコーダーのHDD(外付け含む)に記録させることは出来ません。
過去、シャープにハイブリッド録画という機能でTVのチューナーを使った録画という手法はありましたが、デジタルチューナーが高価だった頃の話。今はTVが非対応になっています。
書込番号:12142333
0点
第4項目 外付けHD
>RD-BZ700の方に外付けHDを取付けた場合、
>同時に番組を録画できるのは何番組になりますか?
この質問は、RD-BZ700にUSB HDDを取り付けた場合、RD-BZ700で同時何番組の録画が可能かという質問だと理解しました(レグザに別のUSB HDDを取り付けて録画するとしても録画数にはカウントしません)。
RD-BZ700のUSB HDDの制約として、USB HDDには同時1番組しか録画できません。
従って、録画する場合は、
RD-BZ700の内蔵HDDに2番組、USB HDDに0番組、合計2番組
RD-BZ700の内蔵HDDに1番組、USB HDDに1番組、合計2番組
RD-BZ700の内蔵HDDに1番組、USB HDDに0番組、合計1番組
RD-BZ700の内蔵HDDに0番組、USB HDDに1番組、合計1番組
の組み合わせしかありません。
以下、蛇足ですが、
USB HDDには上記のほかVR録画ができない、DVD/BDドライブと同時には使えないなどの制約があります。予算が許す限り内蔵HDDの容量の大きいものを買う方が便利です。
書込番号:12142784
0点
皆様、
ありがとうございす。
今日Y電器にて@の内容にについては、
PCで録画したブルーレイを持って行き、
問題なく再生できることは確認することができました。
ただ他の内容については店員の知識不足で、
答えてもらうことができませんでした。
皆様のおかげでA、Cついては理解できました。
Aのニ画面にできないのは残念です。
Bについてですが、
他のレスを読ませてもらって自分も37Z8000の外付けHDで録画した番組を、
とりあえずRD-BZ700に移動させようと思うのですが、
その際に必要な物はLANケーブルのみで大丈夫でしょうか?
またその番組はブルーレイにできますか?
よろしくお願いします。
書込番号:12145848
0点
>その際に必要な物はLANケーブルのみで大丈夫でしょうか?
LANケーブル直結でもいいですし、ここにアクセスしてるネット環境(ルータ等)に、
両機種を繋げることでも可能です。設定的には後者の方が簡単です。
>またその番組はブルーレイにできますか?
可能です。
書込番号:12145964
1点
バリバリーさん
> @AVCHD非対応
> このブルーレイもRD-BZ700では見ることはできませんか?
PCで作成されたBDで確認されたようですが、Panasonic HDC-SD7で録画したタイトルをPanasonic DMR-BW830で取り込んで、BDにダビングしたものをBZ700で再生できました。
書込番号:12158852
1点
モスキートノイズさん、
Ch.LATOURさん、
ありがとうございます。
これで冬のボーナスで安心して買えます。
その頃にはもう少し値段が下がってくれてたら嬉しいですね。
書込番号:12161513
0点
この機種は不具合やバグ報告多発してるのは問題無いんですか?
過去ログをざっと読み返せばたくさん情報あるんですが
全く知らないのか知ってて買おうとしてるのか判断付かないけど
一応お知らせしておきます
書込番号:12161745
2点
>これで冬のボーナスで安心して買えます。
HDD買い増ししてでも様子見た方が...,マジチャプ使いたいなら,まだBDRD
買うよりS1004 や Z300 の方がまだリスクが低くてお勧めだけど。
書込番号:12161839
2点
>RD-BZ700の方に外付けHDを取付けて録画番組を再生させて場合、
>ニ画面でTVを見ることはできますか?
万年睡眠不足王子さんも書かれてありますが、
当方Z7000でもTV放送と外部入力の2画面は可能です。(もちろんZ7000で録画中はできません)
ので、TVのチューナを使って野球放送を見ながらRD-BZ700の録画番組を2画面で見ることは可能ですよ。
書込番号:12163154
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さんもおっしゃってますが
あまりよく調べずに買ったものですが
正直バグだらけで使い物になりません。
どうしても欲しい機能があるなら別ですが再考されたほうがいいかと・・・
書込番号:12166249
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
初めて書き込みいたします。
初心者ですので宜しくお願いします。
本日、当レコーダーを購入しまして、DVD−Rをダビングしようとしてうまくいかないので、ご教授ください。
【A.コピーしたい媒体】
@DVD−R(CPRM対応)120min JVC製
A使用容量は4.11GB
Bファイルはパソコンで確認したところ、
VR_MANGR.BUP
VR_MANGR.IFO
VR_MOVIE.VRO
C映像は、恐らくハンデイビデオで録画した映像でコピー制限がないもの。
2つのリストがあり、1つは、1時間11分で、もうひとつは、47分の映像があります。
【B.コピー先媒体】
@DVD−R(CPRM対応)120min TDK製
【C.実施手順】
@Aの媒体をHDDにコピー(A')
AA'を編集ナビにて、ダビング
Bダビング先は、BD/DVDを選択
Cダビングモードは、「高速そのままダビング」(高速コピー管理は、VIDEOフォーマットではできないと怒られてこれに)
Dパーツを選択していると、容量がオーバーした旨のメッセージで全部入らない。
【質問】
なぜ、同容量と思われるDVD−Rにはいらないのでしょうか?
お分かりの方、宜しくお願いします。
勉強不足は否めませんが、なにせマニュアルを解釈できる能力がとぼしいので宜しくお願いします。
1点
>@Aの媒体をHDDにコピー(A')
確認ですが
高速ダビングでHDDにコピーしたんですか?
書込番号:12140204
0点
DVDは高速ダビングでHDDにコピーしています。
ちなみにDVDのフォーマットですが、コピー元がVRで、先がVIDEOでした。
これも原因となるのでしょうか?
書込番号:12140486
2点
正確な知識ではありませんが、DVD-VideoとDVD-VRのフォーマット容量の差かも?
コピー元はファイル名からしてDVD-VRです。
コピー先のDVD-Rを、事前にVRフォーマットすれば可能かもしれません。
コピフリ素材なので「高速そのままダビング」で問題ありません。
CPRM対応メディアである必要もないですし、
PCのDVDドライブが書換え対応なら、添付ソフト等で複製するのが一番簡単です。
書込番号:12140496
2点
早々のご返信ありがとうございます。
コピー先のフォーマットをVIDEOからVRに初期化しようとしましたがレコーダーに怒られましたのであきらめました。
となると、コピー元とコピー先のフォマットは確認しておかないといけないのかもしれないですね。
残念ながら、pcは古いので未対応でした。
書込番号:12140572
0点
失敗したディスクではダメですよ。新品使ってもできませんか?
書込番号:12140712
0点
ご指摘ありがとうございます。確かに新品のフォーマットでしたら、VRでフォーマットできました。
そして、なんとかコピーが出来るようです。
ただし、高速ダビングでなくてノーマルスピードになってしまいますが…。
書込番号:12140840
0点
>高速ダビングでなくてノーマルスピードになってしまいますが…。
「高速そのままダビング」では警告でて「ぴったりダビング」になったということですか?
実際に2時間掛かりそうな雰囲気でしょうか?
>レコーダーに怒られましたので
でも感じましたが、生の情報(どういう操作した、表示されたメッセージは)を書かれないと、
推測部分が多くなるので効率的ではありません。
礼儀さえわきまえた書きこみなら、ネットの恥はかき捨て上等ですから加工しないことです。
書込番号:12140976
3点
>「高速そのままダビング」では警告でて「ぴったりダ>ビング」になったということですか?
>実際に2時間掛かりそうな雰囲気でしょうか?
ご想像のとおりで、
VRで高速ダビングをしようとしましたが、容量オーバーになり、選択肢の中にぴったりダビングがありましたので、それを選択したら△で×にはならないので(VIDEOモードの時は無条件に×でしたが)、問題ないかと思い進めたところ、ノーマルスピードで(二時間かかる)ダビングが始まりました。
まだ何か操作の間違いがあるのでしょうか?
実際、まだ沢山の焼き直しがあるので、高速が望ましいのですが、、。
書込番号:12141515
0点
フォーマットする機器(会社)によって、容量異なることはBDでもあるようです。
東芝は非ハイビジョンDVDでも、互換性持ったまま独自拡張している部分があるので、
他社フォーマットより、映像/音声部分の容量が少ない可能性はありえます。
ぴったりダビング、画質指定ダビングは、実時間掛かるだけでなく画質も劣化するので、
極力避けたいところです。
他もフル収録だとしたら、タイトル毎に分けるとか編集で分割するとかでしょうか。
PCで不可能な理由は、DVD-ROMドライブなのか、ソフトが無いののどっちでしょう?
後者ならフリーソフトで対応できるかもしれません(具体的知識持ってませんが)。
どんな映像なのか存じませんが、作った人に複製してもらうのも一案だとは思います。
書込番号:12141561
2点
モスキートノイズさん、早々の深夜のご回答恐れ入ります。
以下の点をご確認ください。
>PCで不可能な理由は、DVD-ROMドライブなのか、ソフトが無いののどっちでしょう?
PC側は、コピー元のVR形式のものはDVDドライブで認識できるのですが、コピー先のVRイニシャライズした媒体(BZ700でVR初期化を実行)がうまく認識ができないようです。
DVDドライブは
@DELLのDIMENSION31000のDVDドライブ
ABAFFALOのDVDドライブ
上の2ドライブで、認識させましたがだめでした。
エラーとしては、DVDを入れては見るが、エクスプローラで該当ドライブを押すと双方とも「DVDを入れてください。」と言ったようなエラーです。
確かに、双方とも随分と昔に購入したものですが、、、。
>東芝は非ハイビジョンDVDでも、互換性持ったまま独自拡張している部分があるので、
>他社フォーマットより、映像/音声部分の容量が少ない可能性はありえます。
この部分の件ですが、
他社より容量が少なくなるということは、元DVD⇒HDD(少なくなる)⇒DVDへのコピーは元の容量より小さいので、容量オーバーにならずにコピーできるということではないですか?
すいません。
理屈がわかってないかもしれませんが、ごい教授ください。
書込番号:12142187
0点
あと可能性があるとしたら音声がDPLBYかLPCMで差がでてくる事があります。
DOLBYで録画したものをLPCMでコピーしたい場合、用量オーバーでコピ―できない事がPCでは起こります。
書込番号:12143062
0点
遠隔アドバイスの限界があるようです。力足らずで申し訳ありませんが撤退します。
書込番号:12145467
1点
一応DVDへの焼き直しは出来ました。
タップリと一枚あたり二時間はかかりましたが、、。
いろいろとご指導いただきありがとうございました。
美良野さん
>あと可能性があるとしたら音声がDPLBYかLPCMで差がでてくる事があります。
>DOLBYで録画したものをLPCMでコピーしたい場合、用量オーバーでコピ―できない事がPCでは起こります。
→新しい情報ありがとうございます。音源については、試してみます。
モスキートノイズさん
→貴重なご指摘ありがとうございました。
お陰様で焼き直しができ、友人に還元できました。
書込番号:12152646
0点
機種もケースも違いますが、HDDからの高速管理コピーで、容量的にぎりぎり入るだろうと思われても、入らないと言われ、等速コピーにモードが変更されることがあります。
7番組をダビングしようと思った時に、モード変更になった場合、6番組をダビング後、残り1番組をダビングすると全て高速で出来る事があります。多少の余裕を見ている感じです。
VRモードで録ったTV番組の場合ですので、今回のケースとは関係ないかもしれませんが、一応参考まで。
書込番号:12153565
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
初心者なもので教えてください。
現在、RD-BZ700の購入を検討中ですが、
過去ログを見ているとAVCHDの取り込み不可についての
レスが多くあります。
私の使用しているビデオカメラは8年程前に購入した
ソニーのDCR-PC120です。この取説をみるとMPEG MOVIE
と書いてあります。
これはAVCHD形式では無いということで、BZ700で取り込む
ことは可能なのでしょうか??
ちなみに取り込めるとしたら赤白黄色のアナログのコードか
i.Linkのどちらで取り込むのでしょうか?
また、取り込んだ動画をBDに焼くことは可能でしょうか
ソニーのビデオカメラなので、同じソニーのBDレコーダー
の方が相性が良いとかあるのでしょうか?
1点
>これはAVCHD形式では無いということで、BZ700で取り込むことは可能なのでしょうか??
はい,
>ちなみに取り込めるとしたら赤白黄色のアナログのコードかi.Linkのどちらで
取り込むのでしょうか?
I リンクDV受け出来るから使える(はず),
>また、取り込んだ動画をBDに焼くことは可能でしょうか
VR/ビデオ,エンコではムリだけどAVCエンコすれば出来るらしい。
書込番号:12140021
0点
>これはAVCHD形式では無いということで、BZ700で取り込む
ことは可能なのでしょうか??
可能です
>ちなみに取り込めるとしたら赤白黄色のアナログのコードか
i.Linkのどちらで取り込むのでしょうか?
i.LINK(DV入力)かS端子+赤白端子ってのが一般的です
>また、取り込んだ動画をBDに焼くことは可能でしょうか
他のBDレコーダーなら可能ですが
RD型番のBDレコーダーだけは出来ません
RDも将来的にファームアップで出来るようになるらしいけど
不具合やバグの修正でしばらくはそれどころじゃないかもしれません
>ソニーのビデオカメラなので、同じソニーのBDレコーダー
の方が相性が良いとかあるのでしょうか?
BDに焼きたいのならソニーが簡単で高画質です
RDがファームアップで出来るようになった場合も
先にDVD用データで取り込んで
HDD内でBD用データに変換してから焼くという
なんか面倒くさい方法になるようだし
2度のエンコード(変換)が必要だから画質劣化もあります
ソニーならHDDに取り込んでそのままBDに高速ダビングするだけだから
画質的にも手間的にも有利です
ただしソニーはDVDには実時間ダビングになります
書込番号:12140087
0点
やっぱりRDは最高で最強さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、
早速の回答ありがとうございます。
取り込んだ画像をBDに焼くことを考えるとソニーの方が良いみたいですね。
でも、カタログで見るとソニーはAT900まではi.LINK端子が無いので、S映像等で
取り込むしかないみたいですね。
書込番号:12140733
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
ご回答の程お願い致します。
現在、テレビはレグザの42Z8000で地デジとひかりテレビを視聴しております。
(ひかりテレビはチューナーは使用しておりません。)
最近、ブルーレイレコーダーの購入を検討いたしております。
候補としてこちらの、RD−BZ700を考えてますが、この商品でひかりテレビの録画が可能か否か、ご存知の方お教えください。
また、ひかりテレビの録画方法を知っている方、お教えください。
宜しくお願い致します。
1点
「ひかりてれび」ではなく「ひかりてぃーびー」とお猿さんがCMしています。
ひかりTVチューナーの映像出力をレコーダーの映像入力に接続します。次にひかりTV
チューナーを録画したいチャンネルを映し、レコーダーを外部入力状態にして録画ボタン
を押して録画します。
なお、レグザのひかりTV視聴機能は外部の録画機への映像出力や、HDDへの録画は
一切できません。
書込番号:12136535
2点
>候補としてこちらの、RD−BZ700を考えてますが、
>この商品でひかりテレビの録画が可能か否か、ご存知の方お教えください。
http://www.hikaritv.net/support/faq/answer/?entry_id=10067
こちらを参照してください。
>(ひかりテレビはチューナーは使用しておりません。)
との事なので..._| ̄|○
「42Z8000」が直接ひかりTVを録画出来ませんが、
「録画出力設定(準備編47ページ参照)」で「再生時出力」にすれば、
上記のリンクに有る様に「アナログダビング」はできます。
そういう事で、「番組表から録画」は出来ません。
http://www.hikaritv.net/rec/
や
http://www.hikaritv.net/tuner/is1050/
なら、「ハイビジョン録画」も可能ですm(_ _)m
書込番号:12137069
2点
じんぎすまんさん、名無しの甚平さんありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:12137637
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
Z7000に繋いでる外付けHDDの映像をBDに残そうと思い購入しました。
LANで繋ぎダビングをし、40個程順調に完了してたのですが
何故か1つだけは、 15%位で接続が必ず切れます。
10回程試しましたが 駄目でした。
再生してみた所USB HDD内のデータも破損はして無い様ですし
原因が分かりません!
教えて頂けますでしょうか?
1点
Meat君さん、
良くわかりませんが、同じお話かもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=12074179/
書込番号:12133808
0点
こういうのって、
VARDIAの「ネットdeダビング」の頃にも有った様に思いますが、違うのかなぁ...
自分の場合は、「電源のOFF/ON」をすると上手く行く様になっていましたが...
<アナログ機の話なので、同様に改善するかは判りませんが...
「ネットワークドライバ」ってそれほど手を入れるとは思えないので、
根本的な問題を抱えているのかも知れませんし...
書込番号:12133908
0点
idealさん、も書かれてますが、近々配布されるVer.05を待ってみれば?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BZ800RD-BZ700.html
他機種でも極稀にあることらしいですが、BZ700は問題報告多いので。
書込番号:12133956
0点
>近々配布されるVer.05を待ってみれば?
バージョンの更新がめちゃハイペースですね。
やっぱりスルーして正解でした…
書込番号:12134091
2点
>バージョンの更新がめちゃハイペースですね。
多くの不具合報告も、できてる個体(というか環境なのかも?)もあるようなので、
一通りのケース網羅はしてても、試験の絶対量が不足しているのだと感じます。
結果的には出荷を急ぎすぎ?
NICのドライバソフトといった単純なことではなく、全てにマージン不足感じます。
BDAV互換にすることで、HDD周りをいじったっていうのが一番影響してるのかな?
開発陣は、ろくに寝て無いとか家に帰って無いとかでしょうね、、、同情します。
書込番号:12134265
0点
モスキートノイズさん
> 結果的には出荷を急ぎすぎ?
RD のどれかの機種のクチコミで見かけたのじゃないかと思いますが、BZ800/BZ700 を先行して出したのは、ユーザにバグを見つけてもらって、それを X10 に反映するため、というような冗談の書き込みでしたが、あながち冗談でなくなってきているような...
春頃には安定しているのでしょうかねぇ...バグがほぼつぶされていて、安くなっていれば買いかなぁ...
書込番号:12135278
2点
>RD のどれかの機種のクチコミで見かけたのじゃないかと思いますが、BZ800/BZ700 を先行して出したのは、ユーザにバグを見つけてもらって、それを X10 に反映するため、というような冗談の書き込みでしたが、あながち冗談でなくなってきているような...
期間も金もないなら,思い切ってコアなユーザ限定で先行無償配布してテストしてもらえばいいのにねぇ.いまどきの人件費考えたらハード代なんて屁みたいなもんだと思うんだが・・・
書込番号:12136375
0点
大変貴重な皆様方のご意見感謝いたします。
アップデートに期待しつつ、再度試みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12145488
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
当機で直に録画した番組は当機内でムーブ、ダビング操作する事なく、別の部屋のDLNA対応TVで視聴出来るか教えて下さい。
今現在、各部屋で録画番組を楽しんでますが、DTCP-IPサーバーにムーブ、ダビングする時間がネックとなっております。
1点
のら猫ギンさん
有難う御座います。
もう一点、当機に外付けUSB-HDDを接続しての録画も直にDLNA再生可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:12129350
0点
>当機に外付けUSB-HDDを接続しての録画も直にDLNA再生可能でしょうか?
可能だと取説準備編のP.56に書いてあります。ダウンロードして読むといいです。
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?ec1=7
過去のRDではできなかった、AVCのDLNA配信も可能になってます。
所有していませんので、動作制限等がどうなったか詳しいことは分かりません。
書込番号:12129563
![]()
2点
>当機に外付けUSB-HDDを接続しての録画も直にDLNA再生可能でしょうか?
S1004Kでも可能ですから、恐らくBZ700でも同様だと思いますよ。
書込番号:12129573
0点
有難う御座います。
可能と言う事で便利ですね。
ただ前のレスで、当機の電源OFF時の場合はアクセス出来ないと書込みがありましたが、
ON時じゃないとアクセス出来ないのであれば、PCからmagic TVで録画した内容を付属ソフトのサーバー3でムーブなしで視聴出来ますので一緒ですね。やはりRECBOXみたいなDTCP-IP対応のLANDISKの方が使い勝手がよさそうですね。
書込番号:12130710
0点
wake up LANに対応してますから、対応しているテレビなら遠隔でOffから起動出来ますよ。
書込番号:12132293
![]()
0点
さすらいのSEさん
有難う御座います。
では、TVの仕様でwake up LANに対応してる機種を選択すれば良いですか?
書込番号:12133241
0点
wake up LAN?
WOLの事かな…だったらWake On LAN かWake up On LANかとw
書込番号:12134753
0点
レグザREシリーズとソニーレコーダー(AT700)でも
連動起動が確認されていますね。
高速起動が可能なソニー機の方がDLNAとしては
便利かも。
まあ、こちらがマジックチャプターを使った再生や
レジューム再生が可能ならソニー機を超えるけど。
まさか、早送り・遅戻し・数秒スキップの基本動作が
DLNAにおいて、この機では不可能なんて
オチありませんよね。
書込番号:12144171
0点
私は当機の購入を見送りRECBOXを購入しました。
今現在、REGZA ZとREシリーズでネットワーク経由で録画番組を視聴してますが
数秒スキップ、早巻戻し共にOKなので当機でも大丈夫だと思います。
書込番号:12144378
0点
>私は当機の購入を見送りRECBOXを購入しました。
ん?
このスレを立てる以前にRECBOXは所有してたはずですよね?
なんか矛盾が…
書込番号:12145470
0点
野良猫ぎんさん
レコーダーがある事位知ってますので、Recboxを購入する時は当然レコーダーとで迷いました。
正しくは当機ではなくヴァルディア全般ですかね。
書込番号:12148088
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






