REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2010年11月3日 17:52 | |
| 4 | 6 | 2010年10月30日 12:33 | |
| 5 | 5 | 2010年10月27日 15:22 | |
| 1 | 1 | 2010年10月24日 16:48 | |
| 1 | 6 | 2010年10月24日 16:20 | |
| 14 | 7 | 2010年10月24日 01:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝録画機は初めてのものです。どなたか分かる方ぜひとも教えて下さい。
テレビ(レグザ42ZV500)に直接接続している外付けUSBHDDに録画した映像を
RD-BZ700の内臓HDDにダビングまたはムーブしたいのですが、出来ませんか?
テレビとBZ700とはイーサネット対応のHDMIケーブルでつないでいます。
レグザダビングで可能のように取説では読めるのですが、
USBHDDの録画リストからダビング(緑)を選択すると転送先にはBZ700を認識しません。
勿論HDMIの設定は出来ているはずですが。
1点
HDMI接続ではダビングできません。
LAN接続してください。
イーサネットの設定をしてください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0302.htm
書込番号:12119320
1点
HDMI接続のみでダビングが可能なのは、CELL REGZAの新モデルと接続した場合のみです。これは、HDMI 1.4のHECを利用します。
CELL REGZA以外のモデルとは、LAN接続が必要です。
REGZA側は設定は特にありませんが、REGZAブルーレイ側の設定が必要です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:12119555
2点
かつきさん、まっちゃん2009さん
良くわかりました。教えて頂きありがとうございます。
書込番号:12119851
0点
こちらを参考にさせて頂いて、
42-Z7000に接続していたUSB-HDDの録画内容を
無事、BZ700にダビングできました。
接続に少々手こずりましたが、
レグザ・ダビング、やはり便利な機能ですね!
書込番号:12159207
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
レグザ(47Z2000)ユーザーで、NAS録画で運用している者です。
@W録がしたい、ANAS再生中に録画が始まると再生が初期化される、の2つの理由で、レコを検討しており、不具合が多そうで後発だがレグザリンクダビングの点でRD-BZ700、定評ありでパナBW690の2機種が候補と考えています。
が、値段を見ると、結構高い。上記2つのためだけで10万円弱の投資は躊躇してしまいます(ブルーレイじゃなくても5万円程度)
そこでレグザユーザーでレコをお持ちの方にお聞きしたいのですが、レコを購入された理由、また購入された後、運用が良くなった点などを教えていただけませんか。見て消す派なので、BD焼きはそれほど必要ありません。
また、そもそも、上記Aもレコで解決可なのかもご教示くだされば有難いです。
よろしくお願いいたします。
1点
>レグザリンクダビングの点でRD-BZ700
残念ながらZ2000は、レグザリンクダビングには対応していませんよ。
確か500シリーズから対応だったと思います。
ですので、BZ700を購入するメリットは無いと思います…
書込番号:12116001
![]()
0点
Z2000ではレグザリンクダビング不可なので、レコーダ選択で気にする必要ないです。
単純にですが、見て消し(見ない消し)であっても3チューナ、4チューナは便利です。
BD機種としてパナBWは無難だし、BD焼かないなら東芝X9系はUSB-HDD増設が魅力ですが、
既に入手難です。BZ700も動作が安定すれば、とは思いますが、、、。
書込番号:12116024
![]()
0点
ごん太2世さん
Z2000 はレグザリンクダビングHD に対応した機能を持っていないはずなので、デジタル番組はダビングできません。
そのため、「レグザリンクダビングができる」という BZ700 の利点は使えないことになります。
我が家は最初に 42Z7000 を買って、続いて RD-X9 を買いました。X9 を買ったのは、「DVD でいいから Z7000 に録画した番組を焼いて保存しておきたい」という理由からですが、結局 X9 での DVD 焼きはいろいろな制限があって面倒になって、今はごん太2世さんと同じく BZ700 か BW690 のいずれかを追加購入しようかと思っています。(BD なら制限はかなり少なくなりますから)
なお、X9 を買ったことでよかったことは、X9 単独で W 録ができるので、家族の分も含め録画番組が重なった時に重宝していること (Z7000 はシングル録画なので)、USB HDD が増やせるので DVD に焼かなくても番組を HDD 上に置いたままいつでも見ることができること (故障時に一気に見られなくなる危険性はありますが) でしょうか。
ちなみに、故障時に一気に見られなくなる危険性を少しでも減らすため、消えて欲しくない番組については Z7000 と X9 の両方で録画して、どちらかが見られなくなってももう一つ残るようにしています。(それができるというのも X9 を買ってよかった点でしょうか)
書込番号:12116027
![]()
3点
レグザユーザーがレコーダーを買う動機はBDに残したいの1点でしょう
それ以外はそれそれ個人の都合
書込番号:12116144
0点
>レコを購入された理由
スカパーHD録画をしたかったのでX9買いました。
もっとも私のREGZAは40A9500だからレコなしでは録画できませんが・・・
書込番号:12117860
0点
皆様、レスありがとうございます。
Z2000がレグザリンクダビングだめですか・・・
USBHDDが×だったり、古い機種なのでやむをえないかな、
と思いますが、これが使えないのなら、編集をしない
Z2000ユーザーにとって東芝機は魅力薄ですね。
モスキートノイズさん、shigeorgさん、ご指摘の通り、
3チューナー、4チューナーが便利とは、ご指摘の通り
という気がしております。家族が多く、録画が重なる
ことが結構あり、今回、購入を検討する最大のきっかけが
それです。
また、見て消す派にはBDは「あってもあまり使わないのだろな・・」
と思いつつ、連続ドラマなどを録画し忘れた友人に貸し出す
時は便利かな、と。
どんなことができるのか、もう少し勉強してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12136920
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
先日購入したばかりです。
マニュアルを見た限りでは見当たらなかったので質問させていただきます。
観るナビでタイトル一覧が表示されますが、この一覧上に録画された日や
時間などを表示する方法はないのでしょうか。
いちいちタイトルごとにクイックメニューからタイトル情報を選ばないと
いつ録画したものかわからないのは大変です。
0点
日付表示はなさそうですね。。
ただ、日時の古い順になるようなので、それで判断するしか無いかもしれませんね。。
書込番号:12113975
0点
>いちいちタイトルごとにクイックメニューからタイトル情報を選ばないと
>いつ録画したものかわからないのは大変です。
タイトル上でリモコンの「番組説明」ボタンを押せば見れる筈です。
書込番号:12114636
3点
DVD機と同じ仕様だとして、
・番組説明押す方が、クイックメニューからのタイトル情報より多少は簡単です。
・毎予約にすると、タイトル名の最後に日付がつきます。
タイトル名が長いと見れないことも多いですが。
・タイトル番号は録画した時間軸の順番なので、おおよそは想像つくと思います。
・番組ナビのライブラリから選択する手もあります。日付は見れます。
書込番号:12114750
![]()
2点
親切ご丁寧な回答をありがとうございました。
今まで使っていたRD-X55に慣れているため日付が表示されないことに
違和感がでてしまいまして。
普段は番組説明を押すことで確認して シリーズものは
毎予約でタイトルを調整して日付を入れるようにしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12116152
0点
遅くなりましたが、ネットdeナビなら録画年月日時分、録画時間等が表示されます。
普段、使うのは面倒でしょうが、タイトル名に録画時間等を入れるには、それを見ながら入力できるので便利そうです。
書込番号:12122598
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
こんにちは。
ソニーのハンディカム HDR-SR12を使っています。
ハンディカムのHDDに取りためているビデオを編集して、ブルーレイに焼きたいと思っています。
本日近くの電器店に行ったら、REGZAブルーレイ RD-BZ700が置いてありました。
ソニーのブルーレイより価格的に魅力的だったので、購入を検討していたのですが
こちらの書き込みで、AVCHD(ビデオカメラのHD記録)に対応してないとありました。
と言うことは、映像をRD-BZ700に取りこむ事すらできないのでしょうか?
USBの端子があったので、ハンディカムとつなげると思っていたのですが…。
これって外付けHDDのための物ですか?
今、電器店で取ってきたカタログをみていたのですが、できることは書いてあるのですが
できない事って言うのが素人にはわかりにくいです(@_@)
書いてないことはできないって言われると身もふたもないのですけど…。
購入するならやはりソニーのブルーレイが良いのでしょうか?
1点
>映像をRD-BZ700に取りこむ事すらできないのでしょうか?
その通りです
AVCHDのDVDをライター使って作っても再生&取り込み不可です
D-BZ500だったら出来ますが
中身はフナイです
パナかソニーが定番ですが
無難にソニーがいいとは思います
書込番号:12108333
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
過去ログ読んでみて
VRはBDにまだ焼けないよ
書込番号:12106004
0点
>i.LINKでHDDにダビングできると書いてありますが、そのあとHDDからBD−Rに
ダビングできるのでしょうか?
現時点ではTSだけなら可。
書込番号:12106054
0点
やっぱりRDは最高で最強 さん、回答ありがとうございます。
wowowは、ダビングできるのでしょうか?
書込番号:12108137
0点
>wowowは、ダビングできるのでしょうか?
有料放送はムーブした事無いけどBSデジでムーブしまくってるから多分問題無い。
書込番号:12108166
0点
>wowowは、ダビングできるのでしょうか?
…TSのままRD-X7のHDDに保存してあるものなら問題ありませんよ。できます。
書込番号:12108209
0点
>ダビング
…WOWOWの番組なら「ダビング10」ではないはずなので、できるのは「ムーブ(移動)」のみです。「コピー(複製)」は不可。
書込番号:12108220
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
超初心者で申し訳ございません。
下記の通りの条件に合う、初心者でも使いやすい
ブルーレイ・DVDレコーダーを探しています。
RD-BZ700はどうでしょうか・・・
・テレビ<東芝REGZA:32A950S>
・ビデオカメラ<ビクターEverio:GZ-HD300>
・外付HDD<I-O DATA:HDCN-U500A>
現在、子供の野球の試合を録画、外付HDDに保存しており
それをゆくゆくはDVD or ブルーレイに残したいと思っております。
また、他の保護者が撮影した試合も借りて見たり、保存したいと思います。
けれど、このテレビと外付HDDは直接接続できないんですよね?
RD-BZ700であればEverioから直接保存したり、外付HDDの内容を
DVD等に残すことは可能ですか。
他の機種、メーカーでも結構ですのでご助言いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします・・・
1点
パナの最新機(BW/BWT)が良いと思います。
BZ700は、AVCHD(ビデオカメラのHD記録)に対応していません。
外付けHDDに付いては、詳しくは分かりませんが、A950がLANダビングに対応していれば、可能性はありますが、無理だったと思います。
あとは、TVでAV出力出来れば、オーソドックスなダビング方法でコピワンを除きDVD化は可能です。
書込番号:12101713
![]()
0点
外付けHDDから家電レコーダに動画を入れるものは無いと思われます
その条件で出来るのはPCしか方法はないでしょう
書込番号:12101825
2点
>・テレビ<東芝REGZA:32A950S>
・外付HDD<I-O DATA:HDCN-U500A>
本当にA950系ですか?,実はH/R1ってオチじゃないよね,一応確認したけど
サイトにもHDDのハの字も書いてないんだよね〜
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/a9000/index_j.htm
その使ってるレグザのマニュアルにレグザリンクダビングの事が書いてあるなら,対応RD
があればDR(TS)データを無劣化でムーブ出来るけど,レグザリンクダビング非対応
のモデルもあるからそっちだと無劣化で移すのはムリ,それにBDRDは現状不具合報告
が少なくなくてレグザの型番を把握出来てないレベルの人には荷が重い気がする
極端な話,外部入力コピーなら他社でも出来るけど,あくまでHDDに録ったままで
最終的にBD焼きが必要なら以下の条件のどれかを選ぶしかないだろう
1,BDRDの仕様が安定するまでHDD買い足してでもレグザで粘る
(一番安上がりで無難かも)
2,X9系を買って凌ぎ後にBDRD(X11系)かI リンクムーブ受け出来る
パナBWT/BW買ってそっちにデータムーブしてBD焼きする
(BD焼き出来るけどめんどいしゼニかかる)
3,トラブル覚悟でBDRD(BZ700/BR600など)を買って焼く
(でもRD慣れしてないと苦労するだろうな〜,ビミョ〜)
4,画質劣化前提で録画機に外部入力ダビングする(でもVRならともかくTSデータだと
下策我輩は勧めない)
なんにせよレグザも正確な型番がわからん以上これ以上コメント出来ん。
書込番号:12101974
3点
スレ主じゃないけど
TVはレグザAシリーズ
+
ビデオカメラ<ビクターEverio→データをUSBHDDに退避
この環境でしょう
レグザはアンテナ入力以外の録画できませんよね
だからこの質問はTV関係ないと思われます
書込番号:12102008
3点
>ビデオカメラ<ビクターEverio→データをUSBHDDに退避この環境でしょう
なん・・・だと!!,
そう言う事か...,となるとBDRDは選択肢から外れるな(AVCHD非対応)
パナBW買ってUSB経由で移せば一応解決だけど,外付けHDDの中身は
HDD→カメラ→BW の順に移せないと違う手段(PCとか)でやるしか無いな〜。
書込番号:12102047
2点
まずレコーダーはAVCHD対応を選ぶってのが最低条件です
つまりRD以外のレコーダーから選びます
パナかソニーが無難な選択です
外付HDDに貯めてるAVCHDは
レコーダーが受け付ける状態で適切にデータを保存してたら
レコーダーのUSBから取りこめる可能性はありますが
テキトーに保存してたら無理かもしれません
書込番号:12102067
![]()
3点
・エンヤこらどっこいしょさん
・少年レッドさん
・やっぱりRDは最高で最強さん
・ユニマトリックス01の第三付属物さん
早々のご意見下さいましてありがとうございます。
みなさんのおっしゃるように<パナ:BW690-K>に絞りましたが大丈夫ですか?
また3Dは不要、CATVのSTBも<パナ:TZ-DCH521>ですので上記の理由です。
外付HDDは・・・【適当に保存してたら】と言われれば不安です。
この場合の取り出しは諦めるしかなさそうですね。
ビデオカメラを介してという方法は無理でしょうか。
もっともっと勉強の必要がありそうです(*_*)
また無知な私にいろいろと教えて下さいませ・・・
書込番号:12105643
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






