REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2010年10月23日 12:07 | |
| 5 | 2 | 2013年11月13日 17:13 | |
| 2 | 9 | 2010年10月25日 20:16 | |
| 16 | 6 | 2010年10月22日 22:55 | |
| 1 | 1 | 2010年10月22日 09:09 | |
| 4 | 2 | 2010年10月22日 08:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
今まで、RD-X5を使っていました
可能なら、RD-X5に撮りためたものを
RD-BZ700に移したいのですが、方法はありますか
ちなみに、RD-X5では、ケーブルTV経由で録画していたため
コピーガードがかかっています
移動(ムーブ)できれば、と思っています
(2つリモコンを使い分けるのは、面倒なので…)
東芝サポートの回答は、NGでした
あきらめるしかないのでしょうか
ネットdeダビングは、NGのようです(説明書より)
ilinkではどうかなと思っているのですが…
1点
無理です。X5で、コピーワンスのコピー制限のある番組を他の機種のHDDに
コピー・移動する手段はありません。
i.LINKで可能なのは、デジタルチューナー内蔵機種でTS録画した番組で
あれば出来る場合もありますが、VR録画したものはできません。
X5ではコピーワンスは全てVR録画ですので、i.LINKではできませんし、
ネットdeダビングやDTCP-IPを使ったコピーもできません。
DVDに保存するしかありません。
書込番号:12101593
![]()
2点
私も同じように悩みましたが、やっぱり無理のようです。
DVDに残すか、アナログ接続でダビングするしかないようです。
書込番号:12101774
2点
ご回答ありがとうございます
コピープロテクトがネックな訳で
コピーONEだったり、コピー10だったり
厄介ですね
書込番号:12102109
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
発売後すぐ購入し、現在は最新のソフトウェア04を適用しています。
初めてAVC録画した地デジ番組をBD-REとDVD-Rへダビングをした
のですが編集ナビでチャプターを3つ選択してコピーを始めると
「準備」の状態でフリーズしてしまいます。2つまでですと
「準備」からすぐにパーセンテージに画面が遷移します。
私だけなのでしょうか?
1点
とりあえず東芝に連絡はしたのでしょうか?
不具合を素直に認めないと思うけどココで他の方に聞くより
ソフト・ウェアの改善が少しは早くなりますよ?
後は定番の強制リセットを試されてはいかがでしょうか?
単にソフトウェアが改善されただけだときちんと処理されて
おらずリセット後正常化したという報告を他のメーカーの
機種ですが見た事があります。
書込番号:12100469
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
初めてHDDレコーダーを買う予定ですが、東芝のスカパー対応とは他のメーカーよりスカパー録画が優れている又は使いやすいのでしょうか?候補機種は東芝RD-BZ700・RD-S1004K・パナソニックBW890とソニーです。
1点
スカパーって3種類ありますが
どれのことですか?
1、専用アンテナとチューナーを使い標準画質のみの昔ながらのスカパー!
2、レコーダー内蔵チューナーとBS/CSアンテナを使うスカパー!e2
3、専用アンテナとチューナーを使うハイビジョンのスカパー!HD
東芝のスカパー対応ってのは1の事です
BDレコーダーとDVDレコーダーが候補のようですが
ハイビジョンをディスク化するならBDじゃないと話になりません
書込番号:12098841
0点
スカパー!なら、程度のいい中古の東芝RD(当然DVD機)を探すのが一番便利です。
スカパー!e2なら、スカパー以外での仕様重視で選択して大丈夫。
スカパー!HDなら、候補の中ではBW890が無難な選択だと思います。初レコですし。
書込番号:12099117
0点
レコーダーは初ということですが、スカパー!の方は今現在契約しているのですか。
書込番号:12099499
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
専用アンテナとチューナーを使い標準画質のみの昔ながらのスカパー!です。
Ch.LATOURさん
現在もスカパー契約中です。
私は家電品を長く使うほうですので、高額でも納得した物のほうがいいと思ってます。(すぐに新製品は出るのですが)今から買うのならブルーレイかなと思っています。
書込番号:12100038
0点
昔ながらのスカパー!ならネット経由で番組表取れるとか
簡単予約連動とか東芝が有利な面はありますが
東芝のBDレコーダーは不具合やバグだらけのようだから
スカパー!は完全手動予約になりますが
パナかソニーから選んだほうが無難だと思います
もし不具合やバグが無かったとしても
一部のマニア向け機能以外は
パナやソニーと比べるとかなり低機能です
書込番号:12100446
![]()
1点
東芝は、リモコンの反応が悪いとか、操作が複雑すぎるなど多く書き込みされています、マニアックな機能を望むなら東芝は良いらしい。
東芝は過去の機種からバグが多いと意見が多い気がします、個人的には東芝を応援していますが。
初心者にはパナソニックが使いやすそうですね、考え直します。
みなさんの意見は本当に参考になります。
書き込みしてよかったと思います。
書込番号:12104391
0点
初めまして、私、RD-X5と昔ながらのスカパーを愛用しており、次期レコーダーはBZ700かなあと考えている者です。
RD-X5は、スカパーチューナーと、本体をつなぐケーブルがついており、RD側で予約するだけで録画できます。古いRD-Xシリーズは「スカパー!連動」が売りの一つだったと思います。予約失敗などは、覚えている限りありません。パナ、ソニーは使った事が無いのでわからないけど、スカパー連動録画は便利だと思いますよ。
ただし、新しい東芝のBZシリーズは赤外線を使った連動(名称は「スカパー!簡単予約連動」)なので、別途ケーブルを購入する必要があります。使い勝手も、従来のケーブル連動と同じなのかはわかりません。
書込番号:12110114
0点
補足ですが、BD(ブルーレイ)が必要なければ、RD-X9という選択肢もあろうかと思います。
ですが、今までのスカパーを生かし、ブルーレイが必要なら、今のところ東芝のBDシリーズがよいのかなあと、私は思います。
理由は、スカパーとレコーダーの両方で予約するのは、可能ではあるものの、やや煩わしい様に私は想像するからです。私もやった事がないので、何とも言えませんが。
なお、110°CSや、スカパーHDに乗り換えられる予定があれば、すべてのメーカーが対応しており、ソニー、パナソニック機の利点もあるので、選択肢になるかと思います。
書込番号:12110341
0点
スカパー!HDチューナーでスカパー!(無印)も視聴・録画できます。
多少ランニングコストは増えますが、スカパー!HDに契約変更するという選択肢もあります。
書込番号:12114080
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
地デジAVC記録のネットdeダビングHDについて、カタログ上では出来ないとなっています。
しかし東芝HP上では
”内蔵ハードディスクに録画したDRタイトルおよびAVCタイトル(未編集のタイトルのみ)をネットdeレック対応機種に家庭内LANネットワークを通してダビングが可能です。”
となっており、電話で東芝サポートに問い合わせたところ出来るというのが正しいとのことでした。
但し対応機種はRD-X9/RD-S1004K/RD-S304Kと今回のBZ700,800とのことでした。
AVC録画データのDLNA出力が出来るという事は、DTCP-IPサーバー機能付NAS(HVL1-G1.0T等)へも可能だと思うのですが、ご存知の方、試された方お教え下さい。
1点
カタログは総合カタログのことですよね。P24では、DRタイトルとスカパーHD録画したAVCタイトルのみ可能と記載されてますね。
P33では、RD-X10/BZ800/BZ700/BR600は、DRタイトル/AVCタイトル/SKPタイトルと記載されていて、AVCに対して注意書きがないので内蔵チューナーで録画した番組も可能だと思います。SKPタイトルのみ未編集タイトルと注意書きがあります。
以前、サイトは忘れましたが、内蔵チューナーで録画したAVCタイトルは新モデルのRD-X10/BZ800/BZ700/BR600間で可能と記載があった気がします。
書込番号:12098748
6点
メーカー製品情報ページのスペック詳細にネットdeダビングのことが載ってます。
皆様の、ご参考までに。
↓『メーカー製品情報ページのスペック詳細』のページのURLです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec2.html#dubbing
まっちゃん2009さん、質問内容は、
「AVC録画データのDLNA出力が出来るという事は、DTCP-IPサーバー機能付NAS(HVL1-G1.0T等)へも可能だと思うのですが、ご存知の方、試された方お教え下さい。」
です。
で、私が出来る回答ですが、
アイオーデータのRECBOXなどのHVLにはRD-X9系では相互ムーブ可能ですので、RD-X10系でも可能では?と推測します。
アイオーデータのパソコンのテレビキャプチャで録画したAVCタイトルもムーブできますし。
まぁ、あくまでも推測ですし、私はRD-BZ700を所有していないので実際試されたかたの返答をお待ちするのが一番良いですけど。。
↓『アイオーデータ 地デジ対応TVキャプチャー 機能比較表』のページのURLです。
http://www.iodata.jp/promo/chidigi/lineup.htm
↓『HVL-AVシリーズ特長』のページのURLです。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
書込番号:12099549
![]()
4点
ひな7404さん
ご指摘ありがとうございます。質問は下のほうに書かれているムーブができるかですね。
X9世代がRECBOXなどと相互ダビングができるので、X10世代もできるとは思います。試したわけではないので、はっきりとはわかりませんが。
書込番号:12099640
0点
>まっちゃん2009さん
回答ありがとうございます。
カタログP33は見ておりませんでした。
あちこち表記が混乱していますね。
Pana、東芝ともCEATEC会場や、サポートに聞いてもDLNAコピー、ムーブ関連はみなあまり理解していないようです。
書込番号:12099829
0点
>ひな7404さん
回答ありがとうございます。
ご指摘頂いた詳細ページは明確ですね。
>アイオーデータのパソコンのテレビキャプチャで録画したAVCタイトルもムーブできますし。
私もX9所有していますが、これは試した事が無かったです、これができると言う事は可能性高いですね。
X9系では地デジH264圧縮録画(TSE)のDLNA出力制限しているだけなのですかね?
TV録画はH264圧縮録画で十分かと思っていますので、X9からの買い替えを考えています。
私が人柱になるしかないですかね。
書込番号:12099876
1点
kgbjapanさん
RD-X9系では、ネットdeダビングでTSEタイトルは、スカパー!HDの録画データ(TSE)のみがムーブできるので、もちろんTSEはAVC/H.264方式ですので、あとは技術的な面が対応していれば可能ということです。
書込番号:12100059
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
出来ません。
このHDDは、そのレコーダ専用となりますので、仮に同型機を持ってきても、初期化登録しないと使えません。
PCで見るなら、DLNA機能を使ったら?
PCの対応が必要ですが、家庭内LAN環境で利用出来ます。
注意点は、PCスペックとソフトウェア、あと、通信速度です。
書込番号:12097014
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
BZ−700のHPの解説の中に、
※VRタイトルのブルーレイディスクへのダビングおよびハードディスクからブルーレイディスクへダビングした際のチャプターサムネイルの継承はバージョンアップで対応します。
とあるのですが、HD内のVR録画をブルーレイにダビングできるようになるのでしょうか?なるとすれば、いつごろでしょうか。知っている方がいれば教えてください。
当方、DR録画にはまったく興味ありません。VR録画でないと、保存の効率性が図れないからです。画質など気にしない番組を撮っているので、保存の効率性を優先しているためです。
1点
オーロラのきらめきさん
時期は不明です。
東芝が告知するまでは関係者以外は知らないことなので、誰も答えられないでしょう。
また、Webの記載はVRタイトルをそのままBDにダビングできるように読めるのですが、
取扱説明書には「VRタイトルのAVCタイトル変換」として
> VRタイトルをAVCタイトルに変換することができるようになります。
> AVCタイトルに変換すると、BDやBDAVフォーマットのDVDにダビングできます。
と書いてあり、VRタイトルをそのままBDにダビングできるとは書いてありません。
「保存効率」を考えるなら、VRではなくAVCで録画されることをおすすめします。
書込番号:12096696
2点
BDにVRタイトルは記録できません。扱いはAVCに変換されます。ですから、スカパー!SDなどの外部入力録画でないならVRモードよりハイビジョン解像度やAAC音声を維持できるAVCモードでの録画がいいと思います。
アップデートの時期はわかりませんが、時期的にはHDRec再生互換対応も含めてX10が発売された後に全モデル同時だと思います。
書込番号:12096909
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






