REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 10 | 2010年10月25日 15:53 | |
| 13 | 14 | 2010年10月22日 18:04 | |
| 6 | 6 | 2010年10月21日 19:56 | |
| 1 | 7 | 2010年10月24日 01:56 | |
| 1 | 3 | 2010年10月20日 07:27 | |
| 9 | 3 | 2010年10月18日 01:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
待望のRD-BD機ということと、S600に溜めていたコンテンツを
HD画質のままBDに移したくこの機種を購入しました。
ファームが頻繁に更新されて何となく落ち着かないですが、
概ね満足しています。
購入動機でもあった1394経由のムーブはトラブルフリーで
すんなりいきました。AVCなるものが初モノで興味があり、
移動した後変換してみました。
AVC12.0を選択しましたが、例えばネイチャー物で画面全体を鳥の
大群が埋め尽くすようなシーンで、ブロックノイズが入ります。
レート的に厳しそうなのは容易に想像できますが、AVCはmpeg2の
半分のレートで同等の画質と小耳にはさんでいたこともあり、少し
残念です。ソースはNHK BS-hiなので23Mbps程度でしょうか。
他にAVC録画できる機械を所持していないので、比較できないのですが、
このあたりの画質は機械によって差がでてくるものなのでしょうか。
それともH264に期待しすぎたのでしょうか。
1点
ネイチャー物ってDR(TS)でもブロックノイズが入ってる事もあります
要はDRとAVCをケースバイケースで使い分ければ良いんですが
ネイチャー物なら基本DRです
書込番号:12095667
3点
NHKの「プラネットアース」で
>ネイチャー物で画面全体を鳥の
>大群が埋め尽くすようなシーンで、
というのがありましたが、BS-hiのDRでももう全面ブロックノイズでぼろぼろという状態でした。AVCだからというより、DRでもつらいシーンでしょう。
書込番号:12096028
3点
>例えばネイチャー物で画面全体を鳥の大群が埋め尽くすようなシーンで、
デジタル圧縮にはきつい映像だと想像しますが、元データでは問題なかったのですか?
AVC12.0Mbpsなんて私的には使いません。6Mbps以下で使えないならDRのままにします。
AVC12.0Mbpsのファイルサイズに興味ありますが、、、。
書込番号:12096059
2点
みなさん、ありがとうございます。
しえらざーどさん、まさにそれです(^^)
DR(TS)ではS600でもBZ700でも42Z2000+私の目には
スムーズな映像に見えました。私が鈍感なだけかも
しれません。
ファイルサイズは50分でDR 8.9GB、AVC12で4.7GB程度でした。
世の中6倍だ12倍だと景気がいいので、2倍ならと期待
したのですが、モノによるようですね。
他社機種も似たりよったりなのでしょうか。
書込番号:12096215
0点
みなさんの方が正しいに違いないと思って、
至近距離で元ソース(DR)を見直してみたら、
小さいブロックの海でした。こんなだったのかと、
驚きました。
気分害されたらすみませんでした。
AVC12を同様にみてみると、ブロックの大きさが
瞬間的に縦横2倍になるかんじです。これを離れて
見ているときにブロックノイズと感じていました。
書込番号:12096345
1点
>他社機種も似たりよったりなのでしょうか。
ブロックノイズを少しでも軽減したいなら
BDに焼いてPS3とかそれなりのBDプレーヤー
で見ればいいのでは?
手持ちのRS15、12Mbpsでも8Mbpsでもブロック
ノイズは未体験ですが、放送視聴やDR録画でも
ブロックとは違う乱れみたいなものが出る事が
あり、AVC録画でも同様ですが、BDに焼いて
プレーヤーで見ると出ません。
エントリー機の再生能力の低さかな?とも思い
ますが、BZ700も同様では?
書込番号:12097154
2点
origin2000さん
そのネイチャーもの以外の普通のドラマや映画を録画して
数分部分をレートを変えてダビングして比較してみてはいかがですか?
書込番号:12111130
1点
あっ、にじさんさん!(嬉)。今日REGZA買いました。安物R1ですけど。
書込番号:12111148
0点
モスキートノイズさん
こんばんは(゚▽゚)/
R1ご購入おめでとうございます
レグザリンクダビングのためにそろそろREGZAブルーレイをどうしようかなぁ、と覗きにきました
初号機よりは次にしたほうがいいか、パナ機にするべきか悩み中です(;^_^A
書込番号:12111387
1点
にじさんさん
不具合多発なのはじきに改善されるでしょうが、BDライターとして肝心のBDAVの扱いが、
仕様的にも劣るようです。
RECBOX中継してでも最新パナの方が無難だとは思います。でも次待ちでしょう(笑)。
P.S.
R1は母親用です。価格も上昇傾向で納期も1ヵ月後と、一寸タイミングエラーでした。
32A1が実質4万切ったので買おうとしたら、ここにきて録画も欲しいと言い出して(笑)。
スレ主さん、脱線失礼しました。
書込番号:12113007
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
regza z9000に、Buffalo 1.5GHDD(レグザリンク対応)をUSB接続で使用してきました。ドキュメントなどで、どうしてもBDで保存したいのがでてきました。そこで本機種の購入を考えています。メーカーのホームページを見ると、できそうなのですが、実際はどうなのでしょうか?経験のある方、教えていただけるとありがたいです。
2点
Z9000もBZ700もレグザリンクダビング対応です。
LAN接続すれば無劣化でダビング出来ます。
書込番号:12091494
2点
別スレにも書き込んだ通り、BZ-700より本体HDD容量が1.0TBあるBZ-800をおすすめします。
書込番号:12091517
2点
RD大ファンさん
700と800の差なんてHDD容量しかないのですから、700を安く買って
その分に足して、2TBのUSBHDDを買った方が得だと思いますが…
書込番号:12091548
0点
>別スレ
別の機種のスレのため、参照しにくいでしょうから、以下に示します。
価格差は\9,000程度でこれなら1.5TBのHDDを購入できますが、本体HDDが500GBと1.0TBの差は結構大きいです。
BD/DVD化、ネットdeダビング(HD)、iLINK、おまかせ自動録画等は本体HDDでしかできません。
録画予約をUSBにしていた場合、録画時にUSB/BD切換がBD側になっていると自動的に本体HDDに録画しますが
本体HDDの容量が足りないとアウトです。USB-HDDは2.0TBも選択できるし、さらに増設もできますが本体HDDは増設できません。
尚、東芝RDの書き込み全てを見れるようになっていると多くの情報が得られます。
下記URLでOKです。既に使われているかも知れませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2027/ItemCD=202780/MakerCD=80/
書込番号:12091555
3点
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/network.html#regzalink
に有るとおり「レグザリンク・ダビング」に対応しています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
機種は古いですが、やることは同じなので参考になると思います。
書込番号:12091752
![]()
2点
横からの質問でスミマセン。
小生もこの機種を考えています。
この機種、REGZA共に、
LAN端子1ツしか有りませんが、
DTCP-IP対応HDDや、
RD-A600を繋ぐ場合、
どの様に繋げば良いのでしょうか?。
近所のPCデポで売っていた
千円ぐらいの100BASEのスイッチングハブ
で良いのでしょうか?。
それとも、
ルーターでないと駄目なのでしょうか?。
ルーターはビックアウトレットで売っていた
二千円ぐらいのを考えています。
今現在はネットはしていませんが
ソノ内、光かADSLでしたいと思っています。
どうか、よろしくお願いします。
書込番号:12095055
0点
AI-Booさん
ハブで十分です。LAN内でPCも扱えないとルータの設定すらできないこともあります。
ADSLでも光でもインターネット接続時には、おそらくルータが標準で付いてきますから、
ルータの多段接続はハブより面倒です。
BB新規申し込みだと100円でネットPCが買えたりしますので、よく調べた方がいいです。
BZ700/800論争だと、購入時期の価格次第でBR600という選択肢もありそうと思いました。
用途がBDライター&プレーヤーならですが。一寸待てば\39,800-って無理かな?
書込番号:12095267
0点
AI-Booさん
今現在、ルーター、ハブのどちらも所有していない、ということでしょうか。
もし、そうでしたらハブだけではだめです。ルーターは買ってください。
それはそれとして、ひさしを借りて母屋をのっとることになりかねませんので、
質問したいことがあればご自身で新しくスレッドをたてられるのがいいと思います。
書込番号:12095299
0点
スレ主さんの反応無い時点での、横入りや脱線は気になるのですが、、、
本題はラジコンヘリさん、の最初のレスで終わってる筈なので失礼します。
Ch.LATOURさん
>ハブだけではだめです。ルーターは買ってください
何故ですか?
本来LANにルータは不要(DHCPサーバとかの付加機能は有用でも)なはずですが?
書込番号:12095642
0点
モスキートノイズさん
昔、ネットワークアドレスはあわせた上でハブ(ルーターなし)にPCを接続して
互いが見えなかった(pingが通らなかった)ような記憶があり、
1:1でなければ誰かがルーティングしなければいけないと思っていました。
ということで、先の「ハブだけではだめです。ルーターは買ってください。」は
「ハブで足りるかもしれませんが、ルーターの方が便利です」に変更させていただきます。
書込番号:12095818
0点
Ch.LATOURさん
ますます脱線するので簡潔に、
ハブ(スイッチ)だけでも、数百台規模のネットワークは構築可能です。
家庭内LAN程度なら、ダムハブ(リピータ)でも問題ないはずです。
pingすら通らなかったのなら、おそらく別の問題があったのだと思います。
書込番号:12095972
1点
スレ主様、
このスレ乗っ取る形になり、
大変申し訳ございませんでした。
横からの質問に
丁重な答えをして下さった方々、
本当にありがとうございました。
この機種とREGZAのLAN端子
(どちらもREGZAで稍こしいですね。
REGテレ、REGレコってなって欲しい)
が1ツしかないのがきになってました。
とりあえず、
安いので、ハブにしてみようと思います。
無線LANルーターは
二千円してなかったのですが、
150と書いてあり、
近所のPCデポでは、
300ばかりだったので…。
その数字が何を意味するのか
よく解ってませんが…。
書込番号:12096407
0点
Ch.LATOURさん
ネットワークの知識についてとんでもない誤解をしていそうなのと,
知識がない人が誤った知識を持ってしまいそうなので脱線も甚だしいのですがコメントします.
>ということで、先の「ハブだけではだめです。ルーターは買ってください。」は
>「ハブで足りるかもしれませんが、ルーターの方が便利です」に変更させていただきます。
まずルーターとハブは用途が違います.
・ハブは同じネットワークを接続するためのもの.
・ルーターは違うネットワーク跨いで通信するために必要なもの.
なので,ハブで足りる状況においてルーターを接続してもルーターはまったく仕事をしません.
たとえすべての機器のデフォルトゲートウェイ設定をそのルータにしても,
同じセグメント上の機器同士はルータを介さずに通信をするからです.
決してルーターがあった方が便利だからという理由でルーターを導入することはありえません.
そもそも
>昔、ネットワークアドレスはあわせた上でハブ(ルーターなし)にPCを接続して
互いが見えなかった(pingが通らなかった)ような記憶があり、
1:1でなければ誰かがルーティングしなければいけないと思っていました。
この状況はサブネットマスクがあってなかった等のルーターの問題ではなさそうに思われます.
脱線失礼しました.
書込番号:12098706
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
REGZA 40A1とRD-BZ700を同時に購入して使用しております。
今後、HDD容量を気にせず録画をしたいと考えており、I・OデータのHDCR-U2.0EKもしくは
バッファローのHD-AV1.5TU2/Aの購入を検討しております。
いずれの商品もRD-BZ700との接続対応の記載が無いのですが、他のREGZA製品で対応が
取れていれば、使用可能でしょうか?
どなたか、既に検証された方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
基本的に、
「HDCR-U2.0EK」も「HD-AV1.5TU2/A」も、
「PC用の周辺機器」でしか有りませんから、
「使えない」ハズは有りませんm(_ _)m
後は、「電源連動機能」などの動作が上手く行くかですが、
「HDCR-UEシリーズ」は、REGZAでもいくつか不具合報告が挙がっていますm(_ _)m
<もちろん、正常に使えていると言う返信も有ります。
書込番号:12090246
0点
当方X9ですが、REGZA、VARDIA対応と書いてない、外付ケース&バルク(単体)HDDでも普通にケロっと動いていますよ。
個体差はあるかもしれませんが、対応と書いてなくとも大体はいけると思います。
接続数制限があるので、容量気にせずというならば2TBをオススメします。
書込番号:12090594
0点
何故その機種を購入しようとしているのか分かりませんが、おすすめはバッファローHD-CL1.5TU2
(価格.com最低価格\8,700)、HD-CL2.0TU2(同\12,370)です。
I-Oの2.0TBは多くの機種で「高速起動設定」→「入」では認識しないという不具合があるので避けた方がよさそうです。
書込番号:12090765
3点
皆様、早速のご回答ありがとうございました。
I・Oデータの製品は、不具合のお話しがいくつかあるようですので、
バッファロー HD-CBU2シリーズで検討しようと思います。
後はこちらのシリーズで、「電源連動機能」などの動作が上手く動作すれば
問題ないのですが。。。
書込番号:12092388
0点
>後はこちらのシリーズで、「電源連動機能」などの動作が上手く動作すれば
>問題ないのですが。。。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cbu2/#pcauto
この記述を見る限りは、大丈夫だと思いますが...
書込番号:12093073
![]()
2点
名無しの甚兵衛さん
>http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cbu2/#pcauto
>この記述を見る限りは、大丈夫だと思いますが...
ご回答ありがとうございました。
本日、実際に店頭へ見に行ったところ、バッファロー HD-CBU2シリーズと
HD-LBU2シリーズが隣り合せで陳列されており、どちらもほぼ同等機能と
店員さんがおっしゃっていたので、横置きの出来るHD-LBU2シリーズを
購入しました。
早速、RD-BZ700と接続したところ問題なくUSB-HDDとして認識し
電源連動機能もちゃんと動作しました。
皆様、色々とご回答ありがとうございました。
書込番号:12094498
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
VRタイトルをUSB-HDDに高速ダビング時
高確率で止まります。
表示は転送中のままでエラーメッセージは出ません。
これもバグでしょうか?
何か対処方法ありましたら教えて下さい。
1点
>何か対処方法ありましたら教えて下さい。
「RD-BZ700」のリセット。
<コンセントを抜いて「Power on Reset」でも可。
「USB-HDD」自体が問題なら、
「RD-BZ700」をリセットなどしても改善できないので、
「USB-HDDの再初期化」も視野に...
それでも改善できなければ、「不具合」と考えて、
販売店に連絡して、メーカーのサービスに診断して貰うしか無いと思いますm(_ _)m
ちなみに、使っている「USB-HDD」の型番は何ですか?
<同じ製品を使っている人からの情報が貰えるかも知れませんよ?
書込番号:12090266
0点
東芝のパンフレットにUSBハードデイスクにはVR録画出来ないと
小さく書いてあったような気がします。
いまカタログが手元にないんですが。
書込番号:12091616
0点
>東芝のパンフレットにUSBハードデイスクにはVR録画出来ないと小さく書いてあったような気がします。
VR録画はできませんが、VRタイトルでもUSB-HDDにダビングできます。
書込番号:12091659
0点
RD大ファンさんのおっしゃるとうりです。
今日私が聞きたいことを電話するついでに東芝に聞きました。
内臓HDD経由ならVRタイトルをUSB HDDに移せるそうです。
カタログは 「USB HDDには直接はVR録画出来ない」の意でした。
スレ主のお役に立つ情報ではなくてすみません。
書込番号:12095573
0点
内臓でなく-----内蔵 でした。
今思いついたんですが、
うちの東芝S301は内臓HDDから内臓HDDへのレート変換ダビングのとちゅうで
予約録画があるとダビングがとまってしまいますが 関係ありますかね?
要は予約録画がじゃましてないか? という事なんですが。
取り扱い説明書ないのであてずっぽうですが。
書込番号:12095670
0点
ズービンメータさん
>うちの東芝S301は内臓HDDから内臓HDDへのレート変換ダビングのとちゅうで
予約録画があるとダビングがとまってしまいますが関係ありますかね?
それは、予約録画を優先させるための従来からある機能です。レート変換ダビングはやり直しできますが、
予約録画はやり直し効きませんから。予約録画中にレート変換ダビングできれば一番いいのですが。
だからヌマヤスさんの不具合とは無関係です。
書込番号:12098058
0点
情報が少ないので、そちらの症状に使えるかは分かりませんが、外付けHDDに移せなかった時の対策を。
方法はプレイリストを使ったタイトル分割と結合。
CMの所にチャプターマークを作って移動させる分のプレイリストを作り、移動させ分割します。
その後、残りも移動させてタイトル結合で元に戻すだけ。
CMー本編ーCMー本編ーCM−本編−CMを
CMー本編ーCM CMー本編ーCM CMー本編ーCM
という具合に分け、内蔵HDDから内蔵HDDに移動。
これを再度結合させれば移動できます。
元はここ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11475808/
書込番号:12105787
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
現在、RD-XD92を使用中ですが、BR機がほしくなり本機の購入を検討中です。
そこで、スカパー予約について教えていただきたいことがあるのですが。
@スカパー(HDでは無い)をよく観るので、スカパー連動予約が非常に便利
なのですが、この機能は本機にも搭載されているのでしょうか?
Aまた、スカパー連動予約機能は当時では東芝機だけにしかない機能だった
ような気がしますが、現在でも他社製品には無い機能なのでしょうか?
Bもし他社製品に無い機能だとすると、他社製品でスカパーを予約する場合は、
スカパーチューナー側で番組を設定しておかないとならないのですか?
そうすると留守中に2つのチャンネルを予約することが出来ないのでしょうか?
(留守中にチューナーで番組の変更をすることが出来ないため・・・)
以上、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
1点
スカパー!連動は多くのRDシリーズに搭載されていましたが、最近はXシリーズのみに搭載されていました。REGZAブルーレイはX10を含めてスカパー!連動は搭載されていません。
変わりにスカパー!かんたん予約連動が搭載されています。
データ連動端子の代わりにIRブラスターによる制御でスカパー!連動と同じ感覚で使用できると思います。
iEPG経由で番組表を取得できていれば、RD側の予約のみでOKです。ただし、対応していないチューナーの場合は、両方で予約が必要になります。
書込番号:12086524
0点
1.2.ともにありません。
RD-X9を最後に、スカパー連動機能を持つレコーダは存在しません。
この機種ではIRブラスター(リモコン信号を機器間で送るようなもの)で対応してます。
INETで番組表取得して、、、は同じように使えると思います。
3.はスカパー!チューナ次第でしょうが、視聴予約をできる機械なら可能だと思われます。
他社レコーダで、外部入力の時間指定予約やネット使った番組表予約の可否は存じません。
一応ですが、”Blu-ray Disk”の省略系はBRではなくBDが普通です。
また、BZ700ではスカパー!録画したものはBD化できません(対応予定されてますが)。
書込番号:12086601
0点
早速の回答ありがとうございます。
やはり、スカパー予約はチューナ次第みたいですが、
東芝機が良いみたいですね。
書込番号:12087428
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
テレビ32C8000でHDDはありません。
フレッツで受信しています。e2も視聴しています。
700でも外付けできるみたいですが、HDDの容量以外での違いはありますか?
仕様をみても、800の方が重くて、USB供給電力が掛かる。
500Gの差だったら、外付けで1Tでもいいのかな?と
ハードディスクの値段だけでしょうか?宜しくお願いします。
0点
>700でも外付けできるみたいですが、HDDの容量以外での違いはありますか?
仕様をみても、800の方が重くて、USB供給電力が掛かる。500Gの差だったら、
外付けで1Tでもいいのかな?とハードディスクの値段だけでしょうか?。
はい正解,BZ800/700は内蔵HDD以外は仕様は共通のようだ,
ただ,現状BDRD買うのはリスクが高いんだよな〜(BDドライブ不要ならX9系の
方が無難なくらい)我輩から言わせるととりあえずX9系買ってBDRDがまともになる
まで時を待つ か ソニーを買うかの2沢を勧める(レグザの仕様的にBDRDが無くても
問題無さそうだし)BDが見れればいいならプレイヤーで済ますのもアリ。
書込番号:12076899
![]()
2点
両モデルの違いは内蔵HDD容量の差のみです。ちなみにBZ700とBR600では、チューナー、i.LINK端子、Deep Color出力の有り無しで差があります。
細かなことですが、フロントパネルの下部のシルバー部分に微妙に差があるようです。BZ800→BZ700→BR600の順に明るくなっている感じがします。
ただ、価格.comでの最安値では価格に一万円も差がありません。
USB HDDによる増設は便利ではありますが、いくつかの制限があるため、内蔵HDD容量が大きいほうがより便利になると思います。
C8000ならレグザリンクダビングはできませんし、RDシリーズの編集機能やUSB HDD増設が必要かどうかです。必要ならばREGZAブルーレイですが、必要なければパナかソニーのBDレコーダーが無難だと思います。
書込番号:12076937
![]()
2点
BZ700とBZ800ですが、カタログでも確認しましたがHDD以外見事に同じですね。
唯一、数値が異なる消費電力(1W、800が多い)はHDD容量に伴うものでしょう。
それなら、BZ700の選択かと思って現在の価格を見たらBZ800も安くなってるんですね。
BZ800(価格.com最安値\74,800)、BZ700(同\66,000)です。
この価格差(約\9,000)なら外付けHDD1.5TBが約\9,000で買えますが、BZ800をおすすめします。
理由は本体HDDの容量が大きい方が何かと便利だからです。
iLINKやネットdeダビング(HD)、BD/DVD化は本体HDDからしかできないですし、予約録画先をUSB-HDDにして
おいた場合に録画時BD/USB切換がBD側になっていると自動的に本体HDDに録画しますが、本体HDD容量に空きが
ないとアウトです。本体HDDが500GBしかないと本体HDD→USBへのダビング回数も多くなってしまうでしょう。
現在、私はX9を使ってますが、本体HDDがこの1/4になると思うと使う気になりません。
書込番号:12076948
![]()
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






