REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ700

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ700 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ700とREGZAブルーレイ RD-BZ710を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ710

REGZAブルーレイ RD-BZ710

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ700東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

(5187件)
RSS

このページのスレッド一覧(全449スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDについて

2010/10/16 21:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

初歩的な質問です。現在使用中のレグザリンクで外付けHDに録画しているものは、この機種に移す(BDに録画する)事は出来ますか?

書込番号:12070056

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:86件

2010/10/16 21:29(1年以上前)

スレ主様こんばんわ。
REGZAの機種にもよります。
REGZAの型番が分かれば教えて下さい。

書込番号:12070124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/10/16 23:14(1年以上前)

「RD-BZ700」と「現在使用中のレグザリンクで外付けHDを繋げているテレビ」
の両方が「レグザリンク・ダビング」に対応していれば出来ます。

質問をする場合は、「抽象的」な書き方ではなく
「型番」で書くと的確なアドバイスが貰えます。


http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm#link06_netwaork
ココに有る「DLNA/DTCP-IP対応」に「○」の有る「テレビ」ならできます。


手順などについては、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/menu.htm
が参考になると思います。

書込番号:12070829

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2010/10/17 19:32(1年以上前)

皆さん、ご回答をありがとうございます。当方のレグザは3年前の42Z3500という機種で、リンクのページには生産終了として出ていました。基本的には今のレグザリンクで録画してある外付けHDをこの機種でBDに残せそうです。
この機種は初期不良等色々と有りそうですね。ご使用されていて皆さん如何ですか?また、外付けHDの中身をBDに残せる東芝以外のものがあれば検討したいのですが。ありませんかね?

書込番号:12075035

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2010/10/17 19:45(1年以上前)

Z3500はレグザリンク・ダビングに対応していないので、HD画質のまま無劣化でレコーダに
ダビングしてBD化する事はできません。

ダビング10の番組をアナログダビングする事で可能です。
SD画質になります。
下記のPDFを参照してください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/pdf/analogdubbing.pdf

BZ700で、アナログダビングによるBD化は現在できません。
バージョンアップにて可能になるようです。

コピー制御のデジタル放送を外部入力から録画してBDにダビング出来るのは、
ソニー、シャープだったのですが、パナソニックは9月の新機種から出来るようになりました。
東芝では現在の機種ではD-BZ500が出来るようです。
三菱では11月の新機種から可能です。

参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12022789/

書込番号:12075102

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/10/17 21:22(1年以上前)

とても参考になりました。もう少し様子を見てから冬前には決めようと思います。皆様ありがとうございました。

書込番号:12075642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:113件

RD-X4, RD-X8とRDを2代使っているものです。
RDにもBDが追加され、買おう、と思っていたのですが、ある雑誌の比較記事を見て
ちょっと躊躇しています。

トランスコードを採用している東芝やシャープのAVC録画の評価が、再エンコード方式の
PanaやSONYと比べてよろしくないのです。2倍や3倍程度の劣化の少ないはずのモードでも
DRモードからの劣化が目立つとのこと(高周波成分が多い場合)。

別のWeb記事でも(ちょっと古い記事ですが)、トランスコードを採用するシャープの
画質よりPanaのほうが良い、というのがありました。H.264のほうが圧縮のために求める
Motion Estimationの緻密さがMPEG-2のより高度化されているので、再エンコードのほうが
圧縮率が稼げる、圧縮率が同じなら画質がいい、ということのようです。

RDのBDと、PanaやSONYのBDの両方をお持ちの方、何か画質の差を実感するところが、
ありますでしょうか。

RD-X8のTSEもトランスコードなので、それで気になっていなかったらそれで
いいじゃない、という気もするのですが、よく使う3倍の圧縮率では劣化は
明らかに分かるレベルですので、これが改善されるなら、気になってしまい
ます。

書込番号:12065970

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/10/16 02:36(1年以上前)

>RDのBDと、PanaやSONYのBDの両方をお持ちの方、何か画質の差を実感するところが、
ありますでしょうか。

確かにパナのAVCは性能良いよ,正直言って東芝にパナ/ソニー並の画質を
期待しちゃダメよ(その分多機能だから)


>RD-X8のTSEもトランスコードなので、それで気になっていなかったらそれでいいじゃない
、という気もするのですが、よく使う3倍の圧縮率では劣化は明らかに分かる
レベルですので、これが改善されるなら、気になってしまいます。

そこまで画質にうるさいならBZ700は向いてないんじゃないの,X10でやっとベスト
に近づける(かも)

3倍って3.6くらいか?,それでもX7系しか使ってなかったモンから言わせりゃ

贅沢言ってんじゃねえええええ!!,文句あんならTSでみろや!!,

とか言いたくなってしまう(つい昨日S1004買ったけどな)。

書込番号:12066607

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/16 16:03(1年以上前)

> 確かにパナのAVCは性能良いよ,正直言って東芝にパナ/ソニー並の画質を
期待しちゃダメよ(その分多機能だから)

パナは自社開発のエンコードチップUniPhierだから違うというのはわかるのですが
東芝とsonyは共に同じEmmaじゃないんですか?
なぜ差が出るのでしょう?

書込番号:12068719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/10/16 16:13(1年以上前)

>東芝とsonyは共に同じEmmaじゃないんですか?

そうなの?,


>なぜ差が出るのでしょう?

物は同じでもチューニングで差が出てるからじゃないの。

書込番号:12068762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/16 17:34(1年以上前)

通りすがりですが

録画画質の差は、再生時の画質調整など設定も関わるし
ワインの味比べみたいなもので、分からないレベルだと思うますね。

また放送終了時などにやってる、カラーバー信号でも録画して、色にじみなど画質比較すると分かりやすいかも?

書込番号:12069044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/10/16 21:48(1年以上前)

>東芝とsonyは共に同じEmmaじゃないんですか?

詳しくは知りませんが、EMMAってNEC系の画像処理LSIですよね?

RDのトランスコーダは、X7世代までがNTT系?、X8/9はVixSだったと思います。
同一LSIか不明ですが、SHARPや日立TVが同社を採用してたはずです。
X10世代ではトランスコーダ変更になってるようですが、どこのかは存じません。

搭載LSIが全てを決めるわけではないですが、似た傾向にはなるのでしょう。
X9やS303で3倍(BSなら8Mbps、地デジで5.6Mbps)画質は、個人的には十分です。
差が気になるような素材なら、TSのままにしますから。あとは再生系でしょうか。

書込番号:12070224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2010/10/17 21:41(1年以上前)

みなさん、いろいろ回答ありがとうございます。
やはり、差はあることは定説のようですね。

あとは編集機能(といっても、CMをフレーム単位で取り除く作業くらいですが)
のPana/SONYのやりにくさを調べ、機種を判断したいと思います。

書込番号:12075765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCREC

2010/10/15 10:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 saki02さん
クチコミ投稿数:46件

AVCRECにはAVCだけしか記録できないとありますが、BZ700でAVCRECにDR記録できるのは何故ですか?

 HD Rec : DVD-VR、MPEG-2 TS、MPEG-4 AVC
     BD : MPEG-2 TS、MPEG-4 AVC
AVCREC : MPEG-4 AVC
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071105/1004184/?P=3
 

書込番号:12062626

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/10/15 10:24(1年以上前)

>AVCRECにはAVCだけしか記録できないとありますが

記録できないのではなく、今まではDR記録を
させなかっただけ、です。

>BZ700でAVCRECにDR記録できるのは何故ですか?

HD Recの代わりを担うからです。

書込番号:12062657

ナイスクチコミ!2


スレ主 saki02さん
クチコミ投稿数:46件

2010/10/15 10:36(1年以上前)

させなかっただけとは、途中でAVCRECの規格が変わったという事ですか?
それでパナソニックなどは対応せず、東芝だけ出来るように対応したという事ですか?
 
元々規格内なら、HD Recとの比較で、AVCしか記録できない。とは書かないと思いますが。
TSも記録できるが、現在記録できる製品はないなど。 

書込番号:12062685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28419件Goodアンサー獲得:4204件 REGZAブルーレイ RD-BZ700の満足度4

2010/10/15 10:45(1年以上前)

元々規格上では可能なはずですが、対応しなかっただけです。RDでDR記録して作成したDVDはAVCREC対応の他社(パナなど)でも再生可能です。

東芝としては、HDRecでもTS(DR)、TSE(AVC)、VRを混在して記録できました。
また、短時間の番組ならBDよりDVDに記録することもあるでしょうし、解像度を維持できても低レートになるほど劣化するAVCより、劣化のないDRで記録できればという意見もあるから対応させたのだと思います。

書込番号:12062707

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/10/15 10:59(1年以上前)

パナとかはBDとの差別化したいから
DVDにDR記録はしなかったんだと思います

それとDVDにDRで記録・再生するにはDVDの倍速を制限する必要があるから
例えば2倍速のRAMにはAVCREC出来ないという制限を付けないといけません
そういう制限を嫌ったんだと思います

ただしどの世代からかは分りませんが
今はパナもAVCREC出来るDVDは3倍速以上という制限を付けてるようです
理由は不明です

書込番号:12062757

ナイスクチコミ!2


スレ主 saki02さん
クチコミ投稿数:46件

2010/10/15 11:01(1年以上前)

記事の説明が、AVCRECはAVCのみとあって規格上出来ないと誤解をうむ内容だった訳ですね。
規格上出来ないという事ではない。という事が解かりました。
ありがとうございました。

書込番号:12062764

ナイスクチコミ!0


スレ主 saki02さん
クチコミ投稿数:46件

2010/10/15 11:36(1年以上前)

> 今はパナもAVCREC出来るDVDは3倍速以上という制限を付けてるようです

BWT3100の説明書を検索しても見つかりませんし、下記にも3倍速以上という制限は載っていません。
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbwt3100_0116&node=0542&model=dmrbwt3100

3倍速以上のメディアでないとダビングできないなら、メーカーに明記するよう進言したほうが良いと思います。
 

 

書込番号:12062866

ナイスクチコミ!0


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2010/10/15 13:59(1年以上前)

ソニー機スレで、結局HDDには全てAVCで記録しているという記述を見たような。

書込番号:12063356

ナイスクチコミ!2


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2010/10/15 14:15(1年以上前)

>今はパナもAVCREC出来るDVDは3倍速以上という制限を付けてるようです

BWT2000ですが古い2倍速時代のRAM(2001年頃の物)にAVCRECは問題無く出来ます。

書込番号:12063397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/10/15 14:15(1年以上前)

>ソニー機スレで、結局HDDには全てAVCで記録しているという記述を見たような。

HDDには全てBD用フォーマットで記録してる、の間違いでは?
どのスレでそんな話が?

書込番号:12063399

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/10/15 14:27(1年以上前)

3倍速以上のDVDの件ですが
わたしのBW870も2倍速RAMでAVCREC出来ます

でもBW890でAVCRECでファーマットしようとしたら
3倍速以上のって警告が出たような・・・気がします

あまり意識していなかったしその後検証もしていないし
使う事も無いから↑のレスを書くまですっかり忘れていました
(夜にでももう一度検証してみます)

書込番号:12063437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28419件Goodアンサー獲得:4204件 REGZAブルーレイ RD-BZ700の満足度4

2010/10/15 14:34(1年以上前)

解決済みになっていますが、リンク先に東芝がAVCRECでのDR録画にも対応した理由が簡単に掲載されています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20100831_390414.html

書込番号:12063456

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/10/16 00:42(1年以上前)

検証しましたが再現出来ませんでした
つまり2倍速でも問題ありません
夢か幻だったようでお騒がせしました

書込番号:12066265

ナイスクチコミ!1


PCX2さん
クチコミ投稿数:8件

2010/10/16 02:12(1年以上前)

BSデジタル(高ビットレート)でない限り、2倍速でも事実上問題ないと思いますが...

書込番号:12066561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2010/10/16 02:36(1年以上前)

>今はパナもAVCREC出来るDVDは3倍速以上という制限を付けてるようです

私もその様な制限の話は見た事があります。
AVCREC規格ではなくHD Rec規格の時からだったような気がします。
実際はレートの問題だと思いますが2倍速記録出来るようですし、
パナではなく東芝ですがこういった記事があります。
注4に
”CPRMに対応した3倍速以上のDVD-R、DVD-R DL、DVD-RWが必要です。「AVCREC」で記録したディスクは対応した機器でしか再生できません。”
とあります。

http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_07/pr_j2802.htm

書込番号:12066610

ナイスクチコミ!0


りとんさん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:61件

2010/10/16 03:45(1年以上前)

> 私もその様な制限の話は見た事があります。

パナには制限はありません。
あるのは東芝です。

> 実際はレートの問題だと思いますが2倍速記録出来るようですし、

できません。
3倍速以上のメディアが必要です。

パナと東芝を混ぜないように。

書込番号:12066706

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信31

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:17件

価格.Comに初めて質問するもので、不手際があるかもしれませんが、
長くだらだらと書きますが、よろしくお願いします。

何をしたいのか?
アナログ放送からデジタル放送に切り替わることでの対処方法です。

今はアナログ放送をデジタル+アナログアンテナで、ソニーのブラウン管テレビ
DRC-MF KV-28DR1に、東芝VTR一体型HDD&DVDレコーダーAK-V200を接続して使っています。
AK-V200は、プレイリストが使え、番組をまたがった作成など、フォルダーでの
管理もでき、DVD-VideoモードでDVDディスクに焼き付けて、パソコンや
いろいろなDVDレコーダーで見られ重宝しています。

デジタル放送でも同じようなことをしたいと思い、以下のようなことを考えたのですが、
アドバイスがいただけたらありがたいです。

ブルーレイ・DVDレコーダーは東芝のRD-BZ700にして、液晶テレビは、
場所の加減で東芝のREGZA 32A1を購入する。レグザリンクとして使える。
ハードディスク容量を増やすためには、バッファローのHD-CB1.0TU2などで
USB増設できる。

ここで質問します。
@RD-BZ700は、東芝がブルーレイに切り替えてから製造期間が短いので、
本来の東芝の力がでるのは、今年の11月移行に発売されるものを待っていた方が
良いとの書き込みを見たのですが本当でしょうか?
本当ならば、液晶テレビだけは、エコポイントのことで先に購入して、来年の7月まで
いいのが出るまで購入を伸ばし、アナログ放送でAK-V200を使っています。

Aハードディスク容量を増やすために、増設したUSBハードディスクは圧縮機能があるの
でしょうか?
東芝サイトの内容では、
USBハードディスクに録画したタイトルは、内蔵ハードディスクと同様に、「おまかせプレイ」
「フォルダ機能」などの便利機能をつかうことができます。
また、ライブラリ機能で管理することも可能です。
と書かれていますが、RD-BZ700の持っている12倍長時間録画の圧縮がUSBハードディスク
でもできるのでしょうか?

BAK-V200のデータは、RD-BZ700に、i.LINKなどの接続コネクターで直接ダビングできる
のでしょうか?

C Bが無理ならAK-V200でDVD-VideoモードでDVDディスクに焼き付け、それをRD-BZ700に
読み込ませてダビングすることができるのでしょうか?

長くなりましたがよろしくお願いします。

書込番号:12058066

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:17件

2010/10/14 17:41(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうございます。

デジタル放送には、ダビング10があったんですね?
>コピーを編集する事で9回まで失敗出来ます
そうですね。
チャプター削除失敗ぐらいで気にしなくてよいですね。
まだ使っていないので、よく分からないで判断していますが。

このダビング10が、DVD作成するときの災いにもなると
聞きますが。まあ何とかなるでしょう。
ありがとうございました。

書込番号:12059160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/10/14 22:54(1年以上前)

>ただ、東芝のプレイリストの機能が、他社にあるかどうかです。

多番組からの抜き取り編集といった用途だと、他社機では正直辛いと思います。
一応SONYにもプレイリストあるのですが、、、最新機では使いやすくなったのかな?

>チャプター削除失敗ぐらいで気にしなくてよいですね。

プレイリスト上でならそうですが、時間掛けて実体複製してでは面倒すぎます。
多番組からだったりだと収拾つかないくなるかも。

今の東芝BDレコーダを買うのは正直どうか、、、ですが、待つ価値はあると思ってます。
現行機種でも安定すれば長所はあるし、次世代も遅くとも1年内でしょう。

もし自分なら、REGZAを録画機能付き(できればZ1かZS1)にしてHDDに録り溜めます。
DVD化なら安価な東芝DVD機買えばいいし、BD化なら東芝BD機の安定や次期種を待つとか、
最悪でもRECBOX中継すれば最新パナ機でも可能です。

書込番号:12060914

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/10/14 23:42(1年以上前)

>プレイリスト上でならそうですが、時間掛けて実体複製してでは面倒すぎます。

どの部分が面倒そうってイメージですか?
コピー始めるまでの手順ですか?
コピー作ってる時間?

東芝機でやる事を想像するから
面倒過ぎるって思い込んでるだけだと思います

パナのHDD内コピーが面倒なら
編集自体面倒でしたくないはずです

書込番号:12061221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/14 23:43(1年以上前)

>プレイリスト使わず直接編集してるってレスは多いです

>RDを使用しているユーザーでも直接チャプター削除する場合が多いと思います。

それはないな 取説でも価格.comでもプレイリスト推奨しているし
直接ファイル編集すると編集しないプレイリストより時間かかるし、失敗すると終わりだし
東芝だとおまかせボタン押すだけで数秒でプレイリスト完成ですから、コピーしてからA-B削除をちまちま繰り返すなんてだるいことやってられない

ユニマトリックス01の第三付属物さんは、プレイリスト使いたいと言われるとパナ機をすすめられないからって、極論言うから注意ですね

書込番号:12061233

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/10/15 00:20(1年以上前)

>まっちゃん2009さん
>RDを使用しているユーザーでも直接チャプター削除する場合が多いと思います。
自分も初めて購入したRD-X2の時からチャプター削除がメインで、プレイリストをたまに使用するようになったのは最近です。今でも、メインはチャプター削除です。

東芝ユーザーで直接編集してるってレスは意外と多いです
どうしてもプレイリストを使いたいならソニー薦めます

マロン寮のアロエさんは具体的にはどの機種がお奨めですか?

現実問題として
東芝って現時点で薦める機種が無いと思います
無いからみなさん具体的な機種ではなく
東芝の機能しかアピールしていないのでは?

書込番号:12061466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/10/15 00:22(1年以上前)

東芝だけど
プレイリストなんて作らないし
A−B間削除をちまちまやっている私ですが・・・なにか?

書込番号:12061480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/10/15 00:23(1年以上前)

ちなみにブルーレイではありません。

書込番号:12061482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/10/15 00:36(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

単純なCMカットの類なら、SONY、東芝、次いでパナ(フレーム番号見えないので)は、
正確にできるし問題ないと思ってます。
ユニさん宛てなので、あえてパナの些細な欠点(と思うこと)を書きました。

スレ主さんが、東芝機のプレイリスト扱うことに慣れているようですし、
その上で、(>番組をまたがった作成など)、と書かれているのが気にとまりました。

本体弄らない安全性というのは、プレイリストの利便性とは本来無関係なものですが、
複数タイトルから、お気に入りシーンを集めたり順番入れ替えといったことでの優位性は、
どう足掻いても、時間掛けてコピーしたり、一々実体を切り刻んででは相手になりません。
せめてチャプター単位で処理できるのなら、、、とか思ったりもしますが。

複数タイトルが2個ならいいですが10個だったら、、、CM集めるとか普通に考えられます。
1録画タイトル上に、別保存したいコンテンツが複数あるケースでも同じです。
SONY機でも、最近のパナ機でも、最終的に同じものを作ること可能なのは承知してます。
前レスで書いたことも極端かもしれませんが、個人的に今お勧めのレコーダはありません。

書込番号:12061566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/10/15 08:36(1年以上前)

>一応SONYにもプレイリストあるのですが、、、最新機では使いやすくなったのかな?

RS15ですが、AVC録画の編集でCMゴミが入らないか
の確認に使っています。
というか、使っていました。既にAVCの編集のコツは
会得したので現在は不要になっています。

説明書不要で作成できますよ。
(RS15の説明書はいまだ読んでいません)
RDファンには多分使いにくいでしょう。
というか馴染めないと思いますね。

書込番号:12062367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/15 14:02(1年以上前)


 >プレイリスト


 …スレ主さんって、どういう番組をプレイリスト化してるんですかね?私の場合、

 @映画一本を不要部分カットしてディスク化
 A民放番組一本をCMカットしてディスク化

 …はオリジナルを直カットしてますし

 B複数の番組から任意のパーツを抽出し組み合わせて → ディスク化
 C複数の番組から任意のパーツを抽出し組み合わせて → HDDに入れっぱなしで観るだけ

 …だとプレイリストを使う…っていうかコレが「プレイリスト」そのものです。ハッキリ言ってBCがカラんでなければプレイリスト機能は必須ではないです。ただ、BCなシチュエーションが多いのなら東芝機のプレイリスト機能は「非常に有用」ですよ。


 >東芝ユーザーで直接編集してるってレスは意外と多いです

 …他人の使い方なんて知ったこっちゃ無いでしょ(笑)。使いたきゃ使えば良いし、必要無きゃ使わなければ良いだけです。ただ、「フォルダ機能」と「プレイリスト編集」を使いこなせれば、相当に楽しい録画ライフが過ごせるとは思いますよ。あとは「使用者次第」ですね。



書込番号:12063364

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2010/10/15 14:33(1年以上前)

皆様いろいろな情報ありがとうございました。

この情報でいろいろとデジタル放送に対応できるように
研究してみます。

書込番号:12063454

ナイスクチコミ!0


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2010/10/15 14:36(1年以上前)

デジタル貧者さん
ソニーが使いづらいかって言うと、チャプタ打ちの「画面だけは」断然やりやすいです。
但し、スロー速度に選択肢がない!というがっかりな仕様とか、HDD内ダビングできないという残念仕様・・・。

じゃ、フレーム値が出ない、音切れ頭切れ尻切れと三切れするパナ?
でもおまかせ時間でHDD内レート変換してくれるとか他社にはない点もある訳。

東芝はプレイリストでCM抜きや複数選択がしやすいってのが一番。でもチャプタに限らずタイトル・情報共に細かく消したり修正ばかりすると「一気に全て」再生不能になる爆弾付き。

かなりどれも深刻な欠点なので、これはお勧めなんてありません。
もう一段の成熟を期待してます。

書込番号:12063464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/10/15 14:41(1年以上前)

「よっしぃ」さん

>スレ主さんって、どういう番組をプレイリスト化してるんですかね?
私の場合は、主に趣味で集めた物を
いろいろな番組から寄せ集めて作っています。
例えば、猫のこんなシーン好きだなとか,
こんなCMの猫の動画最高だなとかです。

書込番号:12063475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/15 18:53(1年以上前)


 ならばプレイリストを有効活用すべきですよ。


書込番号:12064334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/10/15 19:08(1年以上前)

よっしぃ」さん ありがとございます。

そうですね

ただ心配なのは

五角形さん の言っておられる
<東芝はプレイリストでCM抜きや複数選択がしやすいってのが一番。
でもチャプタに限らずタイトル・情報共に細かく消したり修正ばかりすると
「一気に全て」再生不能になる爆弾付き。

これが、たまたまAK-V200で起こっていなかったのか
デジタル用の東芝で起こる現象なのか
これもデジタル用の未完成の一つなのかです。

書込番号:12064396

ナイスクチコミ!0


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2010/10/15 21:46(1年以上前)

アナログ時代からある現象ですよ。

うちの502/303はほぼ半年に一度逝くので、怪しい時期にさしかかったらライブラリのバックアップと欲しいものは全て焼いて、HDDを初期化しています。

書込番号:12065177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/10/15 22:00(1年以上前)

五角形さん ご報告ありがとうございます。

そうですか?
アナログ時代からあったんですか、ある意味安心しました。
たまたま運がよかったということですね。

書込番号:12065253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/10/15 23:40(1年以上前)

>うちの502/303はほぼ半年に一度逝くので

プレイリスト数(200)、チャプター数(3900、BZは7900に増大されてる)枯渇させるほど、
切刻んでますが、五角形さん言われる「爆弾」(おそらくファイルシステムの論理矛盾)に
見舞われたことありません。ご法度と言われた直接削除も平気でやってます。

アナログ機やX6までの世代(特にXD**D)では多発してたようですが、HD DVD以後の機種は、
報告が激減してると思います。
家でもX2使ってたときは、クール毎や半年毎にHDD初期化してましたが、
所有デジRD(最長3年で家族用のも含めて6台現役)では必要性感じたことありません。

S303では一部の動作が変になってリセットしたことが数度ありますが、あの状態のままで
使い続けるとHDD障害起こすのかもしれません。
動作が重かったり変な挙動示したら、再起動やリセットってPCと同じ感覚で使ってます。

書込番号:12065916

ナイスクチコミ!0


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2010/10/16 11:01(1年以上前)

W録多用したりHDD内コピーしたり録画中に編集したりネット割り込みしなければもっと長生きするとは思います。

書込番号:12067651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/10/17 08:01(1年以上前)

モスキートノイズさん 五角形さん どうもご報告ありがとうございました。

モスキートノイズさんが言われている
>プレイリスト数(200)、チャプター数(3900、BZは7900に増大されてる)枯渇させるほど、
切刻んでますが、

そこまでやられて大丈夫だということで、私の必要とするプレイリスト編集が
使え、デジタルになった今の方が、アナログ時代より進化したことで
より安心しました。

基本的に、RD-BZ700のことで心配する必要ないみたいですね。
一様、過去の古いスレッドをいくつか見た時点でも。

書込番号:12072281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

パナDIGA DMR-BW690-Kとの比較

2010/10/14 08:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:2件

現在、「東芝RD-BZ700」と「パナDMR-BW690-K」のどちらかを購入しようと検討しています。
もしこの2機種を比較検討して購入を決められた方がおられましたら、
購入決定に至った理由をお聞かせいただければ嬉しいです。
ちなみに接続する機器は
テレビ「東芝REGZA 40A1」
ビデオカメラ「パナソニックTM35」
ぐらいです。
よろしくお願いします。

書込番号:12057351

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/10/14 08:17(1年以上前)

レグザリンクダビング不要みたいだからパナで問題無い。

書込番号:12057379

ナイスクチコミ!3


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2010/10/14 08:30(1年以上前)

パナBW690の方がいいと思います。
ビデオカメラ「パナソニックTM35」、この機種はAVCHD対応なのでパナ機ではUSBかSDカード経由で無劣化で取り込め、BD化できます。
BZ700はAVCHD非対応なのでカメラ画像の無劣化取り込みが出来ません。

BZ700買う場合は、レグザリンクダビングで録画対応レグザのHDDからの取り込みがメインの人と、外付けHDDの増設機能が必要な場合です。(カメラからの取り込みがいらない)

BW690の板にも書き込んでいるようですが、マルチになるのでそちらの方は削除依頼出しておいて下さい。

書込番号:12057418

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2010/10/14 09:15(1年以上前)

早速ご返答ありがとうございました。
参考になりました。
ビデオカメラで撮影した映像をDVDやBDにダビングするのに使うことが多いので
やっぱりパナですかね。

ご指摘ありがとうございます。
よくルールを見ずに投稿してしまいました。
パナの方は削除依頼しておきました。

書込番号:12057545

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

VR→AVC変換

2010/10/13 19:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:14件

VR保存したDVD−RAMが大量にあるのですが
無劣化でAVCに変換可能でしょうか?

書込番号:12054805

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/10/13 19:44(1年以上前)

まだ変換出来るようにはなっていないと思いますが
出来るようになっても無劣化では無理です

書込番号:12054822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/10/13 19:47(1年以上前)

>VR保存したDVD−RAMが大量にあるのですが無劣化でAVCに変換可能でしょうか


再生は出来るけど,HDDに高速書き戻して焼き直すのはRAMではムリ,
RWに焼いてなら可。

書込番号:12054830

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/10/13 19:50(1年以上前)

HDDにRAMから高速ダビング出来ると思います

書込番号:12054845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2010/10/13 19:58(1年以上前)

>HDDにRAMから高速ダビング出来ると思います

RAMからは、編集ナビを開けないと思いますので
ラインUダビングしかできないと思いますが・・・
サポセンの回答も
RAMからHDDに高速ダビングはできない
というものでした。

書込番号:12054874

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/10/13 20:05(1年以上前)

2010/09/18 00:23 [11926336]でかつきさんが検証されています
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=11925642/

かつきさんは東芝は慣れてるから
まず間違いない情報だと思います

書込番号:12054910

ナイスクチコミ!0


りとんさん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:61件

2010/10/13 20:06(1年以上前)

どうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11925642/#11926336
 

書込番号:12054917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2010/10/13 20:13(1年以上前)

訂正情報ありがとうございます。

先日実機を触ったのですが
その時の主目的はHDV関連だったので
ブルーレイディスクが編集ナビを開けない事は確認しましたが
RAMについてはディスクも持参しなかったもので
検証をしておりませんでした。

サポートが誤り情報を回答したのか、
回答後に仕様が変更になったのか・・・

書込番号:12054947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/13 20:28(1年以上前)

DVD-RW[VR]に記録してやる方法にするならば、時間手間は掛かりますが

PCでTMPGEnc MPEG Editor3 に付属のVR Copyを使うなどして
PCのHDDに書き戻し、UtilDVDRW[フリーソフト]でDVD-RW [VR]フォーマット済みに記録して
レコーダーのHDDに高速ダビングするという方法もありますね!

書込番号:12055023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/10/13 20:47(1年以上前)

HDVは知らんけど,コピフリVR焼いたRAMは高速コピー受け付けないみたいだけど,
(数日前に実験済み)。

書込番号:12055127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2010/10/13 22:18(1年以上前)

うう〜ん、無劣化というのは=変換しない、ということではないでしょうか。
なので、変換してしまったら、無劣化ではないと。

なんだか、禅問答みたいですネ。

書込番号:12055681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/10/13 22:25(1年以上前)

AVCで無劣化はあり得ないが、MPEG2-PS(VR)からMPEG2-TS(?)なら微かな望みが?

書込番号:12055744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/10/13 22:58(1年以上前)

はらっぱ1さん

>うう〜ん、無劣化というのは=変換しない、ということではないでしょうか。
なので、変換してしまったら、無劣化ではないと。

こればっかりは仕方的に仕方が無い(焼けないよりマシ)からAVCエンコの際のレート変換
による劣化は妥協するしかないね,


ノイズさん

>AVCで無劣化はあり得ないが、MPEG2-PS(VR)からMPEG2-TS(?)なら微かな望みが?

レート変換にTSは存在しないから大方AVCの最大レートと言ったトコか

RAMな〜,ふつ〜に再生やチャプ打ちは出来るんだよねぇこれが,でもせっかくAVC
に乗り換えたんだからアナRDの頃みたいにマルチドライブにしてRAMからのコピワン
無劣化書き戻し出来る様にしてくれたらスゲエ欲しいけどな(焼き直したいコピワンRAM
が腐るほどある)。

書込番号:12055956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/10/13 23:48(1年以上前)

最強さん

説明できるほどの知識を持ち合わせていませんが、、、DVD-RAMのVR即ちMPEG2-PSです。
AVC(MPEG4)とは圧縮コーデックが違うので、再変換となり当然劣化します。
MPEG2-PSからMPEG2-TSへの変換は、映像/音声データを弄らずともPCソフトでは可能です。
パナのBDレコだとVRのBD焼きには実時間掛けてるので、おそらく劣化してるはずです。

これも知識は限られますが、RD-BZのファームアップ機能としてアナウンスされている中に、
録画済タイトルのVR->AVC変換と、VR?録画時のBD/DVD互換選択というのがあります。
後者はBD互換がMPEG2-TS、DVD互換がMPEG2-PSになるのだと思われます。
実際にどういった仕様で実装されるか、現状ではサポートに訊いても分かりません。

書込番号:12056317

ナイスクチコミ!1


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2010/10/14 00:10(1年以上前)

RAM…例えばLGのBDドライブ自体は読みも焼きも対応してくれてるのに。
何かコピー禁止をすり抜ける恐れがあるとかで外すようになってるんだろうかと勘ぐってしまいます。

書込番号:12056459

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2010/10/14 01:05(1年以上前)

片岡神(笑)は、HD DVD-VRフォーマットではTSとPSの混在が可能なのに対し、BDAV(とそこから派生したAVCREC)ではそれが出来ないことをインタビュー記事で扱き下ろしていましたから、BD対応RDを出すにあたってそこをどう対応してくるのか気になっていたんですが、SD解像度MPEG2エンコでの録画時にTSとPSのどちらで多重化するのかを選択する方式にしたんですね。

無劣化でのPS⇔TS相互変換まではやらないのかな?
DVDに記録したコピーフリー素材でどうしてもそれがやりたいのなら、PC使うのが一番簡単だとは思いますが。

書込番号:12056713

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ700をお気に入り製品に追加する <899

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング