REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ700

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ700 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ700とREGZAブルーレイ RD-BZ710を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ710

REGZAブルーレイ RD-BZ710

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ700東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

(5187件)
RSS

このページのスレッド一覧(全449スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

BD又はDVDへの書き込み

2010/10/13 05:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:12件

R9000のTVを使用しており、USB接続で外付けHDDへ録画してます。
HDDに保存している番組をRD-BZ700にムーブしてメディアに焼く事は可能でしょうか??

宜しくお願い致します。

書込番号:12052433

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/10/13 06:33(1年以上前)

R9000だとレグザリンクダビングに非対応なので無劣化はできないかと思いますよ。

書込番号:12052488

ナイスクチコミ!0


ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2010/10/13 08:56(1年以上前)

ダビング10番組をアナログダビングで、SD画質になりますがDVD化はできます。
 

書込番号:12052810

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/10/13 09:41(1年以上前)

方法は、アナログダビング(再生しながら録画機で録画)しか有りません。

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r9000/function.html

の「ダビング10番組*「アナログダビング」対応」参照。


アナログダビングの資料は下記。

http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/pdf/analogdubbing.pdf


書込番号:12052944

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:84件

2010/10/13 11:06(1年以上前)

アナログダビングしか出来ないのなら

レコーダは他の機種でもokですので東芝レコーダーにこだわることはありません

書込番号:12053185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/10/13 13:14(1年以上前)

「R9000」の操作編52ページを読んでください。

他の方も仰っていますが、
「ネットワークを利用したダビング」は、
「レグザリンク・ダビング」に対応している必要が有ります。

「Rシリーズ」で「レグザリンク・ダビング」に対応したのは、
「R1シリーズ」「RE1シリーズ」からです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r1/recording.html#regzalink
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/recording.html#regzalink

書込番号:12053630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/10/14 01:14(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
RD-BZ700で購入検討したいと思います。

書込番号:12056746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

データ放送

2010/10/13 03:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 TomFjさん
クチコミ投稿数:20件

東芝のHPを見ると、データ放送は視聴では○、録画では×とありますが、
この録画というのは、HDDでも、BDでもでしょうか?
どこかの書き込みには、HDD収録では見られるというのが書かれていたような気がしましたが...

 http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec.html

REGZAのTVではHDDにTSモードで収録すれば、データ放送も収録で視聴可能です。
ブルーレイレコーダーのモードを見ると、TSではなく、それに相当する直接録画はDRと書かれています。
これって違うのでしょうか?どちらも、そのまま...という感じがするのですが...
TSだとデータ放送がOKで、DRだとNG?なのでしょうか?

書込番号:12052326

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/10/13 07:40(1年以上前)

>どこかの書き込みには、HDD収録では見られるというのが書かれていたような気がしましたが...

これが明確でないと、記載仕様を信用すべきです。

TSとDR
これは、呼び方の違いで同じもの。
過去、東芝、日立系がTS。パナ、ソニー系がDR。シャープがHD/SDと表示していました。
今は、ほぼ、DRで統一されています。

書込番号:12052612

Goodアンサーナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2010/10/13 07:44(1年以上前)

TSとDRは同じで、REGZAブルーレイになって表記が変わりました。
放送波からBZ700に連動データ放送を記録するのが出来ません。

レグザから、レグザリンク・ダビングしたものは、BZ700のHDDでデータ表示可能です。

参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11925642/#12032896

書込番号:12052622

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/10/13 08:47(1年以上前)

日立が撤退した後、東芝のみTSと呼称していましたが、
今回のレグザBDからDRと呼称するようになり、事実上
標準呼称はDRに統一されました。
東芝板のみTS(DR)とか記述に配慮する必要がありまし
たが、この先はDRと書けばOKなのは良い事ですね。

レコーダーの録画では連動データ放送は記録されない仕様
になっています。
これは記録容量を削減するためのもので、東芝では消えた
HD DVDの規格採用機種からの仕様です。
HD DVDって記録容量が少ない規格でしたから。
ソニーやパナもデジタルチューナー搭載DVDレコーダー時代
に同様に容量削減の為に連動データ放送を記録しない仕様に
なっています。
連動データ放送を残して見たいならシャープ機のみ現状では
対応しています。
記録する・しないが選べるようですよ、今のシャープ機は。

書込番号:12052788

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/13 11:43(1年以上前)

デジタル貧者さん

>ソニーやパナもデジタルチューナー搭載DVDレコーダー時代
>に同様に容量削減の為に連動データ放送を記録しない仕様に
>なっています。

パナはBDになってからも、データ放送は記録しないと言いながら、
実は記録していた。i-linkでシャープ機に移すとデータ放送を
見る事が出来た。V9だと入るものがパナ機では容量不足で入らない。
と記憶していますが?

書込番号:12053282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/10/13 12:18(1年以上前)

>パナはBDになってからも、データ放送は記録しないと言いながら、
実は記録していた。

実際に記録しなくなったのは30系からです。
パナではDLNAダビングした物であっても、相変わらずデータ放送の表示はできません。

書込番号:12053389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/10/13 13:03(1年以上前)

Jade Sternさん
のら猫ギンさん 

そう言えばそうでしたね。
>>ソニーやパナもデジタルチューナー搭載DVDレコーダー時代に同様に
              ↓
>>ソニーもデジタルチューナー搭載DVDレコーダー時代に同様に

と訂正します。

書込番号:12053598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:12件

2010/10/14 03:14(1年以上前)

すいません、便乗質問です。

データ放送をカットして収録しているという事は、
地デジを録画した場合、17Mbpsまでは無いという事
でしょうか?
データ放送分を差し引くとどの位ですか?
PS3だと値が(焼いたBDの)わかるので昨日確認
した所、9〜14とかなりの開きがあり疑問に思っておりました。

あと、トルネの標準(3倍モード)画質はかなり写りが良い
のですが(開発者は6倍に値すると言ってました)、6倍で
あんなにキレイに写るのでしょうか?

書込番号:12056992

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/10/14 08:45(1年以上前)

>データ放送分を差し引くとどの位ですか?

地デジも番組によって情報量が異なりますし、データ放送部分の情報量も一律ではありません。
DRモードで同じ録画時間でもデータサイズにバラツキがあるのは普通のことですよ。

書込番号:12057460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/10/14 09:03(1年以上前)

インペリイングベイさん 

>データ放送をカットして収録しているという事は、
>地デジを録画した場合、17Mbpsまでは無いという事でしょうか?
>データ放送分を差し引くとどの位ですか?

これは捉え方が間違っています。
データ放送を差し引いても本編のデータは
そのまま記録しています。
レートの減少はないです。
この場合容量で判断するべきです。
地デジのデータ容量はわかりませんが、BS
では1G〜2Gは容量差があったかと思います。
詳しくはHD DVD機のスレとかを探せば検証結果
があったと思いますよ。

Jade Sternさん のレスにあるようにパナBW200の
スレ、ソニーV9のスレにも同様なスレは残ってある
はずです。

>あと、トルネの標準(3倍モード)画質はかなり写りが良いのですが

あれそれほど画質良いですかね?
ソニーレコのモードで言えばLSRです。
レート、画質双方で。
私的にはSRモード相当の画質は欲しかった。

>(開発者は6倍に値すると言ってました)、6倍であんなにキレイに写るのでしょうか?

写らないでしょう。
6倍で綺麗なら6倍モードにするのでは?
というかその発言変ですが、何か解釈が
間違っていません?

書込番号:12057511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/10/14 23:23(1年以上前)

インペリイングベイさん
>9〜14とかなりの開きがあり疑問に思っておりました

何故か?には答えられませんが、同一局、同一番組、でもレートは違うこと多数あります。
連動データ放送分も加味しても、BS24Mbpsや地デジ17Mbpsなんて、あくまでMAXなのでは?

トルネ3倍モードって8Mbps?、レコーダでもDR/TSとの識別難しいぐらいの高レートです。
6倍が4Mbpsということなら、レコーダでも素材次第ですが普通は視聴に耐えるでしょう。
BZ800と比較してトルネのAVCが優秀だとの実感ですか?

書込番号:12061091

ナイスクチコミ!1


スレ主 TomFjさん
クチコミ投稿数:20件

2010/10/15 02:27(1年以上前)

みなさま、いろいろ情報ありがとうございました。
私の最初の質問に対しては、エンヤこらどっこいしょさん、かつきさん、
デジタル貧者さんのお答えでわかりました。
結局データ放送まで収録したいのなら、現状ではシャープ機しかないわけですね。
東芝もあまりケチくさいこと言わないで、最大1.7Mbpsくらいのデータなら
そのまま収録してほしいのですけれど...
(でなければ、DR:ダイレクトの名がすたると思います)
ただ、そうすると全体の1割近くを占めてしまうことになりますが...
今後、仕様変更?されるようなことはあるのでしょうか?
(消費者の声が必要?)

書込番号:12061874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/10/15 09:41(1年以上前)

>今後、仕様変更?されるようなことはあるのでしょうか?
>(消費者の声が必要?)

元々BDはデジタル放送丸ごと記録できる規格としての
開発コンセプトで、最初のBD規格機種では御三家(ソニー、
パナ、シャープ)は全て記録していました。
パナは自己機種では見れないので意味無しでしたが。
当時と今ではデジタル放送の放送状況自体も変わっています。

シャープ機が雄一無二の本物のデジタルレコーダーと
評価する人もいますが、賛同者はほとんどいません。
ですので、消費者の声が大きくなるのは無理では?

まあ、機能としては記録する・しないを選べるのが一番
ユーザー利便が高いので、シャープを除く他メーカーが
一律に記録しない仕様であるのは問題です。
いつかは対応する可能性はありますが、とりあえず東芝に
要望を出しておくぐらいが現状できる事ではないですか?

書込番号:12062537

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

どなたかJCOM_STBとの相性を教えて下さい

2010/10/12 13:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

JCOM東京のユーザーです。
STBはHDRプラス(TZ-DCH8000)とRec-Potを使い、
別系列で衛星アンテナと地デジはパススルーにDMR-XW320の構成です。
本年春から BD付きのSTB(TZ-BDW900J)が登場したことを知り、
STBのBD化を検討しましたが、レンタル料のアップが大きく(4年たらずでBDレコが買える水準)馬鹿馬鹿しいので別途BDレコを外付けすることにしました。

とりあえずRD-X9を導入し、すべてHDD化することにしたのですが、残念ながらRec-Potからのi.LINK移動は、CSが不可です。
とは言え、RD-X9を使って見たところXDEの効果かPANAのDVDよりは綺麗なので、BW690より東芝に一票入れたい感じ。

そこで、本機を検討しているのですが、問題はCSが焦点です。
取説や使用ではAVCREC、AVC方式などPANAと極めて近いのでRD-X9とはことなりACV圧縮にも対応している可能性が大きいのでは。
i.LINKでCS移動が可能ならこの機種にしたいのですが

書込番号:12048497

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3530件Goodアンサー獲得:234件

2010/10/12 19:42(1年以上前)

いつのまにか??さん、こんにちは

>i.LINKでCS移動が可能ならこの機種にしたいのですが

RD-BZ700ではないですが参考まで。
i.LINKで移動やコピーできるのは本機に限らず仕様としてDR録画(東芝でいうTS録画)だけになります。これはi.LINKの仕様です。
私はTZ-BDW900MとRD-X9で使用していますが残念ながらCS放送は必ず停止(失敗)してしまいます。
地デジやBSは問題なくできるのですが...。
他の方からも同様の報告がありますので私のところだけの問題ではないと思います。

ちなみにTZ-DCH8000からRD-X9へi.LINKでの移動やコピーは試されましたか?
私は以前TZ-DCH2000を使っていましたがこちらはX9に対してi.LINKは使えませんでした。機種認識はするんですけどね。
STBも世代によってi.LINKの他社対応が違うようです。

>RD-X9を使って見たところXDEの効果かPANAのDVDよりは綺麗なので、BW690より東芝に一票入れたい感じ。

これはRD-X9とDMR-XW320あるいはTZ-DCH8000での比較でしょうか?
最近のDIGA(*80系以降?)ではDVD再生に超解像度技術というものが導入されています。
よくはわかりませんがXDEと同じくDVDを綺麗に見せる技術です。

私はRD-BZ700ではないので強くは言えませんがCS放送のBD化を念頭におかれているなら東芝機よりパナの最新機種の方が無難だと思います。

書込番号:12049923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2010/10/12 21:26(1年以上前)

早速のご回答有難うございます。
BWD690が無難とは承知しています。ただ、いささか軽量に過ぎ、日本製にこだわるわけではないのですが、まだ値段も高いのでRDを試してみたいということです。
画面が綺麗になっているのならば、BWD690は書き戻しや100G 対応など新機能も多く、急いでBDに焼くこともないので価格がこなれてくる来年の2月頃まで我慢するのがやはり賢明かもしれません。

TZ-DCH8000とRD-X9と直接を結んでもRD-X9はAVS圧縮非対応なのでCSだけは蹴られるでしょう。
RD-BZ700は、新たにBDを扱うためにPANAのOEMとはいかないのまでもAVSやAVCRECを採り入れているぐらいですから、これまでの東芝機とは違うソフトを採用している筈で、ひょっとしてCSも可かもしれないと期待した訳です。(ちなみに、確認を採る必要がありますが、シャープ機は可のようです。)

書込番号:12050526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

再生時が不自然

2010/10/11 22:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:47件

本機で録画後(DRは除く) 、再生している時に不定期で画面が一瞬飛びます。本当に一瞬なので気にならない人は気にならないレベルです。しかし、明らかにこれは異常だと思います。これは再生時のノイズの補正の設定ミスなのか、それとも故障しているのかどちらなんでしょうか?

書込番号:12045868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

DVD焼けないです

2010/10/11 01:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:195件

使い始めて 見ては消すの繰り返しでしたが、
試し焼きをしようとおもい撮りためものすべて 焼けません
手持ちの 地デジ対応DVDに焼いてみたいのですが………
「コピー禁止が含まれします」などメッセージのみです
DRモード REモードいろいろ試しました
取りあえず 1分でも焼けたらドライブ 生きていると分かるのですが
取説と格闘中です
ブルーレイ ディクスでないとだめなのかな? (ーー;) ウ
ご指導宜しくおねがいいたします

RD−XS57アナログ時代に戻りたい………

書込番号:12041517

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:195件

2010/10/11 01:32(1年以上前)

すみません追加で ご指導願います
設定で 4:3 16:9が有りますが
どちらを選択すれば良いのですが
TVは 32R1です

書込番号:12041526

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/10/11 01:47(1年以上前)

HD画質ならBD使ったほうが簡単です

RDは使ってないんですが基本的なところでは
REのVRモード(標準画質)ならDVDをVRモードでファーマットだし
TSやREのAVC録画なら3倍速以上のDVDをAVCRECでファーマットします
コピワンならダビングではなくムーブします

4:3と16:9って何の設定ですか?
デジタル放送なら16:9で良いのでは?

書込番号:12041574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/10/11 01:48(1年以上前)

>手持ちの地デジ対応DVDに焼いてみたいのですが………
「コピー禁止が含まれします」などメッセージのみですDRモード REモードいろいろ
試しました取りあえず 1分でも焼けたらドライブ 生きていると分かるのですが
取説と格闘中ですブルーレイ ディクスでないとだめなのかな? (ーー;) ウ

使ったDVDメディアはなに? 初期化済んでる? 使えるメディア(DVD)でもデータ
を1度はAVCエンコしないと焼けないよ,


>設定で 4:3 16:9が有りますがどちらを選択すれば良いのですが

16:9

書込番号:12041580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/11 02:57(1年以上前)

本機持ってない私がレスするのも何?ですが、一応東芝レコ歴長いので…

>地デジ対応DVDに焼いてみたいのですが………

CPRM対応のDVDにハードディスクに貯めたタイトル(コンテンツ)をダビングするわけですね?
リモコンのスタートメニューから「(かんたんに)ダビング」を選び、ダビング先を
DVDに指定して次の画面へ。 フォーマットの種類は「Video」「VR」「BDAV(AVCREC)」
あたりが選べると思うので「VR」か「BDAV(AVCREC)」を選び後は流れの通り。
「VR」はSD(標準)画質で「BDAV」はHD(ハイビジョン)画質。

>TVは 32R1です

32R1は画面比16:9ですから文句なく16:9でしょう。

書込番号:12041739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/10/11 04:50(1年以上前)

操作編の69ページの一番下の「挿絵」を読んでくださいm(_ _)m

70ページの表にも「CPRM」の文字があるはずですが...


>RD−XS57アナログ時代に戻りたい………
自分も「RD-XS57」を持っていますが、同じですよ?
 <「地デジ」などを(外部入力)録画すると、結局は同じことに...

書込番号:12041856

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2010/10/11 08:33(1年以上前)

>「コピー禁止が含まれします」などメッセージのみです

メッセージの通り、コピーワンスのタイトルが1つ以上含まれているとのとこではないですか。
コピーは出来なくても、そのまま移動は出来るのではないですか。

書込番号:12042216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/11 08:35(1年以上前)


 >設定で 4:3 16:9が有りますが



 …それって「DVD-Video作成」のオーサリングメニューじゃないですか? それなら対象コンテンツがBZ700の内蔵チューナーで録画した物である限り、正攻法では一生ダビング不可能ですよ。



書込番号:12042218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/10/11 11:27(1年以上前)

>取りあえず 1分でも焼けたらドライブ 生きていると分かるのですが
>取説と格闘中です
>ブルーレイ ディクスでないとだめなのかな? (ーー;) ウ

とりあえずブルーレイディスク(BD)なら取説と格闘する
必要なくドライブの生死が確認できますよ。
手持ちのストックにこだわらない事ですね。

書込番号:12042860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2010/10/12 21:49(1年以上前)

皆様 ご指導ありがとうございました

焼けました!!

とりあえず ブルーレイを買ってきました

DVD-Video作成 でずっとやっていました ダビングを選ぶのですね

VRモード より MNモードにすれば ダビングできまた

DRモードでもいけました

次は妻が使っている「RD−X9」の番です

取説と格闘してきます 

ありがとうございました
 

書込番号:12050656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/10/12 23:55(1年以上前)

取説と格闘して尚且つ実際に試せば分かることですが、一応のガイドとして、

DVD-R/RWにデジタル放送記録するには、CPRM対応品をフォーマットする必要があります。
VRフォーマットにすれば標準画質になりますが、最近の機器なら大抵は再生互換します。
DVD-RAMの場合は、元々がVRフォーマットなので意識不要です。

ハイビジョン収録もできるのが、BDAV互換のAVCREC(BZ700)とHDVR互換のHDRec(X9)です。
似て非なる別物です。どちらも限定的な機器でしか再生できません。
DVD-RAMであってもフォーマットが必要です。また3倍速以上のメディアが必要になります。

BZ700は、ソフトバージョンアップでHDRecの再生に対応することがアナウンスされています。
つまり、X9で作ったハイビジョンDVD(HDRec)は、BZ700でも再生可能になる予定ですが、
BZ700で作ったハイビジョンDVD(AVCREC)は、X9では再生不能です。

ディスク化して将来的にも残したいものは、BZ700でBDにするのが賢明だと思います。
BZ700とX9間でLANを繋げば、内蔵HDDのタイトル(DR/TS限定)を相互ダビングも可能です。
AVCRECはともかく、HDRec再生機の発売は極近未来に無くなることが予想されます。

書込番号:12051576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 aaktmさん
クチコミ投稿数:57件

先ほど、購入後はじめてレンタルDVDを借りてきました。

再生は問題ないのですが、早送りってできないのでしょうか??

とりあえず、家にあるコピーしたDVDは普通に再生、普通に早送りできてます。

レンタルDVDにかぎり早送り&戻しできませんし、DVDを本体に入れ、デモ中に早送りボタンを押すと、画面が切り替わるまで再生、切り替わったままフリーズ??画面が真っ黒のままでした。(表示窓のカウンターも途中から動かなくなります)

タイミングがよければワンタッチスキップとやらは使えますが・・・

DVD方式とか詳しくないので、ナントカ方式でこのような症状なのか、たんなる故障なのか・・・

わかる方いますか?????


書込番号:12038792

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/10/10 16:49(1年以上前)

>わかる方いますか?????

細かい事は過去ログ参照,とにかくメーカーが改良ファームDL始めるまで時を
待つしかない,それが不満なら別に再生機用意して対応すれば。

書込番号:12038838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/10/10 16:52(1年以上前)

>レンタルDVDにかぎり早送り&戻しできませんし、
>DVDを本体に入れ、デモ中に早送りボタンを押すと、

早送り&戻しできない、のは冒頭のデモの部分だけでは?
本編でも早送り&戻しできないのですか?

書込番号:12038854

ナイスクチコミ!0


スレ主 aaktmさん
クチコミ投稿数:57件

2010/10/10 17:35(1年以上前)

本編でも操作不能です。かろうじて停止がきくみたいな感じでして・・・

書込番号:12039021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/10 18:06(1年以上前)

初期不良だと思いますが、販売店に相談して、交換してもらいましょう。

まだ不具合が多いようで、購入見送りですな。

書込番号:12039129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/10/10 18:11(1年以上前)

>本編でも操作不能です。かろうじて停止がきくみたいな感じでして・・・

普通だったら故障ですね。
コマ送りとかスローとかが出来ないのは製品仕様
でありえますが、単純な早送り&戻し出来ない製品
って過去に存在した事がないですから(DVD最初期に
はあったかも、ですが、さすがに除外して)。

>DVD方式とか詳しくないので、ナントカ方式でこのような症状なのか

知る限りそんな方式のDVDはないです。
BDにしてもしかり、ですね。

書込番号:12039157

ナイスクチコミ!0


スレ主 aaktmさん
クチコミ投稿数:57件

2010/10/10 18:26(1年以上前)

大変申し訳ありません。

何枚か試しているうちに問題なく操作できるようになりました・・・。

何だったのかわかりませんが、購入後、初のDVD再生でウォーミングアップだったのでしょうか・・・


でも、確かに表示窓のカウンターは再生中にもかかわらず勝手に止まるし、フリーズするし・・・


次に不具合出ましたら即ショップ行きにします。

おさがわせしました。


書込番号:12039223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/10/11 01:30(1年以上前)

>家にあるコピーしたDVDは普通に再生、普通に早送りできてます。
と、
>レンタルDVDにかぎり早送り&戻しできませんし
>本編でも操作不能です。
となると、「レンタルDVDの品質が悪いのでは?」と思ってしまいますが...
 <細かい傷が多すぎて、
  レコーダーが「エラー補正処理の負担が大きすぎて他の操作が出来ない」
   ※PCでも、CPUが100%の状態になると、マウスの動きが鈍くなったり...

書込番号:12041520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/10/11 02:09(1年以上前)

>「レンタルDVDの品質が悪いのでは?」と思ってしまいますが...

なんか最近レンタル品の再生トラブルの話をよく見かけるな,自作品で問題無いなら
その線かもな。

書込番号:12041647

ナイスクチコミ!0


スレ主 aaktmさん
クチコミ投稿数:57件

2010/10/11 21:37(1年以上前)

何度もスミマセンが・・・

やはりエラーでました。

何回か早送りやスキップボタン押してましたらバグリました。

同じDVDでPS3再生でも不具合でましたので単純にDVDのキズとは思いますが、こちらのデッキでは完全に操作不能、しばらく待ってもうなってばかりでしたのでコンセントを抜いて強制終了・・。

なんか疲れる






書込番号:12045713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/10/12 01:57(1年以上前)

>なんか疲れる

そんなDVD(PS3でも再生不具合)再生してたら、高価な機械壊す可能性もあります。
レンタルDVD多用するなら、専用に5000円位のプレーヤ買った方がいいです。

書込番号:12047182

ナイスクチコミ!0


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2010/10/15 14:14(1年以上前)

>バグリました。

日本語は正しく使おう、それはバグじゃないでしょ。
腐ったディスクをプレイさせる人が悪い。

そうでなくても東芝はシングルタスク傾向が高いんだから、読み込みに難儀している途中であれこれコマンド発行したら止まるでしょ。コンピュータ的にはユーザーが悪い。

腐ってないのにDVD-RAMの再生でカクカクシカジカになるソニー/シャープ機なんていうのはがっかり評価でいいんだけど。

書込番号:12063395

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ700をお気に入り製品に追加する <899

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング