REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2010年10月17日 10:29 | |
| 4 | 9 | 2010年10月6日 23:33 | |
| 13 | 18 | 2010年10月8日 20:54 | |
| 2 | 8 | 2010年10月5日 18:04 | |
| 0 | 15 | 2011年1月9日 15:51 | |
| 1 | 5 | 2010年10月5日 20:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
先日、RD−B700を購入し、RD−S1004Kに取りためたものをネットdeダビングしたのですが、1時間1秒のものが、ダビング後は59分58秒となりました。つまり、1時間で3秒ほど時間が縮んでしまいました。まあ、そのレベルなので見ても、特に変化は感じられないのですが、皆さんもそんな現象は発生しているでしょうか?
2点
その「1時間1秒」とか「59分58秒」というのは、どうやってわかった数値ですか?
テレビは普通「毎秒30フレーム(30枚の画像)」つまりフレーム周波数は30Hzと言っていますが、正確にはわずかに低い29.97Hzです。
つまり1時間の間のフレーム数は 30x60x60枚ではなく、それより少し少ないです。
一方タイムカウンターは単純に30フレームで1秒進むようになっていますので、実時間で1時間が経過しても、タイムカウンターは60分より少し少ない表示になります。
ということで、原理的な理由でタイムカウンター表示が1時間で3.6秒遅れるのは「仕様」です。
わたしのDIGAでも、1時間番組の録画の末端でのタイムカウンター値は「59:57」とか「59:56」です。
書込番号:12021484
0点
早速、情報ありがとうございます。時間は、リモコンの見るナビを押して、各番組のところに表示されている時間です。
書込番号:12021568
0点
解決?しました。東芝のサポートに電話して尋ねたところ、ダビングは正しい時間でされており、時間の表示の方にバグがあるとのことでした。ファームウエアのバージョンアップで対応予定だそうです。
以上。
書込番号:12040492
0点
S1004Kからダビングしたのは、デジタルですか?アナログですか?
コピーフリーのVRタイトルをネットdeダビングした場合は、映像自体は全くカットされず
時間表示が、23:51が23:50になったのでこれはフレーム周波数の表示だけの問題だと思います。
ネットdeダビングHDでTSタイトルをX9→BZ700にダビングしましたが、最初と最後がそれぞれ1,2秒ずつ欠けます。
2:25:09だったタイトルが2:24:58になり、映像がカットされています。
これは、フレーム周波数の表示の他に、実際にカットされて短くなっています。
書込番号:12072827
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
レグザのTV(Z9000)のHDDからレコーダーへコピーしたものを
ディスクへ移動する際に、固まって強制終了せざる負えない状態になります。
HDDのDR画質から節約のためAVCへ変更してディスクへ焼こうとしてるのが
いけないのでしょうか?
一応「コピー待ち」の状態に残ってる?ようなので再度移動を試みても
やはり固まってしまいます。
この状況を東芝さんの方へお尋ねしましたが強制終了して下さいとだけ
言われ、もうこの状況ではディスクへ移動できないのかと思ってしまいます。
DRからDRでは問題なくコピー(または移動)できます。
画質変更すると不具合が生じるのでしょうか?
同じような現象が出た方いらっしゃいませんか?
0点
行われた操作で分からない部分も有りますが、
HDD内レート変換コピーを取って、それを高速ダビングしてみては?
書込番号:12019641
0点
>エンヤこらどっこいしょさん
返信ありがとうございます。
「HDD内レート変換コピーを取って、それを高速ダビングしてみては?」とは、
TVのHDD(外付)からレコーダーのHDDにコピーした後にレート変換コピーが
できるのでしょうか?
レコーダーのHDDに直接録画したものは変換できるのは取説にあったように
覚えていますが、外付HDDからレコーダーのHDDへコピーしたものも
できるのでしょうか?
すみません、引き続き教えて頂けると助かります。
書込番号:12019696
0点
>レコーダーのHDDに直接録画したものは変換できるのは取説にあったように覚えていますが、外付HDDからレコーダーのHDDへコピーしたものもできるのでしょうか?
自分は、過去に東芝機をちょこっと触った程度で手放したので詳しい方ではないですが、
内蔵HDDに取り込んでしまえば、内蔵HDD記録品です。同じに扱えます。
ただ、コピワンになっていると、コピーは取れませんので、HDD内ムーブによる変換ダビングになります。
試してみてください。
書込番号:12019816
![]()
0点
BDメディアのメーカーはどこで、原産国はどこです?
台湾産メディアだと品質にムラがあるのでそれが原因かも知れません。
エンヤこらどっこいしょさんの言うようにHDD内で変換してからムーブなさった方が安全だと思います。
まだこの型番の東芝BD機は持っていませんが、東芝DVD機だと編集ナビ画面から変換出来るので編集ナビを開いて変換したいタイトルを選び、ダビングを選択してダビング先をHDDにして画質指定ダビングを選べばいいです。
BD機になって変わっているかも知れませんが多分それでいけると思います。
書込番号:12019926
2点
お二方お返事ありがとうございます。
>エンヤこらどっこいしょさん
TVの外付HDDからのコピーなのでコピワン状態になってるようです。
(レコーダー内のHDDに入ったらコピーではなく移動になるようです)
>参番艦さん
BDメディアはビクター(日本製)です。
教えて頂きました編集ナビから変換してみます。
HDDからディスクへ移動する際にDR画質からAVC画質へ変換して(HDD内にて)
ディスクへと移動になってるようです。
それを先に編集ナビで変換して、その後ディスク化を試みてみます。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:12020062
0点
原産国「日本」のビクターBD-Rですか?
ビクターのBD-R LTH (原産国は確か・・・台湾?)じゃないんですよね?
書込番号:12020185
0点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
外パッケージに「日本製」と書かれており
ディスクには「BD-RE forVideo 25GB 1-2X」とあります。
日本製とありますが…違うのでしょうか。
書込番号:12020476
0点
>外パッケージに「日本製」と書かれており
>ディスクには「BD-RE forVideo 25GB 1-2X」とあります。
>日本製とありますが…違うのでしょうか。
大丈夫です。国産です。
ビクターの国産BD-REなら品質に問題はないと思います。(自分もパナ機で使ってます。不具合もないです)
だとすると考えられるのは、BZ700固有の問題かも知れません。
ドライブ周りの不具合か、ソフト面のバグ……
どちらにせよ、高速ダビングでは問題がないようなのでHDD内で変換してから高速ダビングした方がいいと思います。その方がドライブへの負担も少ないですし。
自分もレグザ37Z9500のUSB-HDDからのBD化したいのでいずれ購入する予定です。(BR600かもしれませんが)
書込番号:12021203
![]()
0点
それってたまたま1回だけ起きた事ではなく
再現性があるようですが
わたしのレコーダーなら初期不良って事で
取りあえず販売店で新品に交換してもらいます
書込番号:12021519
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
VHSで大切な映像があった為、ビデオデッキから本機にダビングしました
そこからは、直接ディスクにダビングできないとのことで、
一旦内臓HDDにダビングしようと試みましたが、
コピーや移動を開始しようとすると、
「タイトルまたはチャプターが長すぎるため、ダビングできません」
と表示され、ダビングに失敗します。
録画映像が、長すぎるのでしょうか?
何か解決方法はありませんか?
0点
>ビデオデッキから本機にダビングしました
>一旦内臓HDDにダビングしようと試みましたが、
意味がよくわかりません。以下の私の認識で合っていますか?
ビデオデッキからBZ700の外付けHDDにライン入力でダビングしました。
USBHDDから直接ディスクにダビングできないので内蔵HDDのほうにダビングしようと
すると「タイトルまたはチャプターが長すぎるため、ダビングできません」
と出てきてしまいます。
録画モードと録画時間はどうなっているのでしょうか?
ビデオデッキからBZ700の内蔵HDDに直接ダビングしないのはなぜですか?
もう少し詳しくかかれたほうがいいですよ。
書込番号:12015387
2点
HDD内変換コピーですか?
どう言った変換ダビングを試みたのですか?
ちなみに、現行の東芝純正機は、現時点では、このように取り込んだ録画品をBD化出来ません。(後にバージョンアップ対応とのこと)
DVD化のみになります。
それと、変換を繰り返せば、その分、画質は劣化します。
書込番号:12015431
0点
説明書にあった「ビデオデッキやビデオカメラからダビングする」を参考にダビングを行ってみました。
方法は、説明書の通り、本体前面の入力端子とビデオデッキをつなぎ、「入力切換」で「L−1」を表示。ビデオデッキを再生状態にした後、「録画」を押し、録画しました。
説明書に「ディスクには直接ダビングできません。内臓HDDにダビングしてから、ディスクにダビングして下さい」とあったので、内臓HDDにダビングしようとしましたが、「タイトルまたはチャプターが長すぎるため、ダビングできません」とのことで、ダビングできませんでした。
録画時間が「2時間」程度のものは、正常にダビングできました。
しかし、録画時間が「8時間」近いものは上記表示があり、ダビングできません。
録画時間が長すぎるせいでしょうか?
書込番号:12015534
1点
>VHSで大切な映像があった為、ビデオデッキから本機にダビングしました
>そこからは、直接ディスクにダビングできないとのことで、
>一旦内臓HDDにダビングしようと試みましたが、
話の内容が抽象的で良く判りません。
具体的に、何を対象に行っているのかを書いてください。
「本機」「そこ」ってどこですか?
「VHSレコーダー」→(ビデオケーブル)→「RD-BZ700外付けHDD」
をした後、
「RD-BZ700外付けHDD」→(RD-BZ700内ダビング)→「RD-BZ700内蔵HDD」
って事?
単純なダビングでは無く、何か変換などをしようとしているのかも良く判りません。
手順を省かず、行った事はしっかり書いた方が良いです。
<そこに間違いが有っても、こちらでは判らないので...
他の方も仰っていますが、
「VHSレコーダー」→(ビデオケーブル)→「RD-BZ700内蔵HDD」
でダビングしない理由は?
書込番号:12015542
2点
スレ主様は「VHSレコーダー」→(ビデオケーブル)→「RD-BZ700内蔵HDD」を試みたが失敗したと書かれています↓
>『一旦内臓HDDにダビングしようと試みましたが、コピーや移動を開始しようとすると、「タイトルまたはチャプターが長すぎるため、ダビングできません」と表示され、ダビングに失敗します。』
書込番号:12015726
4点
>方法は、説明書の通り、本体前面の入力端子とビデオデッキをつなぎ、「入力切換」で「L−1」を表示。ビデ>オデッキを再生状態にした後、「録画」を押し、録画しました。
上記の時点で、ビデオデッキで再生した内容は内臓HDDに記録されているのではないですか?
>録画時間が「2時間」程度のものは、正常にダビングできました。
>しかし、録画時間が「8時間」近いものは上記表示があり、ダビングできません。
上記の書き込みから、ビデオデッキ → RD-BZ700内蔵HDD → ディスクに焼く という作業は成功されているようです。
「8時間」のものはメッセージ通り、長すぎるのではないですか?
分割すれば、いいのでは?
書込番号:12015748
2点
スレ主さんの書き込みを読んでいると、もしかして「ビデオデッキ -> BZ700 内蔵 HDD (スレ主さん的には録画) -> BZ700 内蔵 HDD (ダビング) -> ディスク (ダビング)」をしようとされているのではないでしょうか。
説明書で使われている「ダビング」という言葉ですが、ビデオデッキから BZ700 に録画することも「ダビング」という言葉で説明しているのだと思います。
なので、説明書で書かれている「ディスクには直接ダビングできません」というのは、ビデオデッキから (BZ700 の HDD を経由しないで) ディスクに直接は録画できない」ということでしょう。
また、「内蔵 HDD にダビングしてから」というのは、「ビデオデッキで再生して BZ700 の内蔵 HDD に録画してから」と読み替えるとよいと思います。
書込番号:12015856
2点
ご返信いただいた皆様、私の説明不足で申し訳ありませんでした。
ご指摘の通り、「ビデオデッキ -> BZ700 内蔵 HDD (スレ主さん的には録画) -> BZ700 内蔵 HDD (ダビング) -> ディスク (ダビング)」です。
そのような回り道はせず、「ビデオデッキ -> BZ700 内蔵 HDD (ダビング) -> ディスク (ダビング)」でよかったのでしょうか?
また、ダビングしたが、映像が長時間過ぎた分を分割すればとありましたが、
どのように分割すればいいのでしょうか?
書込番号:12015932
0点
分割は自分で調べて
取り説読めばわかるから
チャプターリスト作成が東芝の使い方の基本ですよ
ただエラーメッセージの
「タイトルまたはチャプターが長すぎるため、ダビングできません」
は前のもっと古い機種でもあるのですが原因が解らないようです。
8時間だから駄目なのかどうかもわかりません
(1時間に程度でも同じエラーメッセージが出て駄目な場合あるらしいです)
書込番号:12017400
0点
>録画時間が「2時間」程度のものは、正常にダビングできました。
そりゃ焼けるわな(レートによるがDVDの容量内だし)
>しかし、録画時間が「8時間」近いものは上記表示があり、ダビングできません。
焼ける焼けない以前にVHSコンバートなら画室が汚すぎてコンバートする意味無いだろー
2時間以内に収まるレートに変えて録ってみ,
それとデジレコで映像のVHS受けする場合再生側の器材やテープの劣化次第では
(古いテープとかVHSデッキのヘッドがへタレてたりとか)データ受けしても映像が
一部途切れたり音が切れたりして正常にダビング出来ない事があるので完璧に
作業を行いたいなら 画像安定装置 を導入する事を勧める。
書込番号:12017730
0点
ビデオテープで「8時間」て、出来るんでしたっけ?(^_^;
とむとむとむとむんさん自身が、
どの程度の長さ(録画時間)のテープからダビングしようとしているのかが判らないので、
>「タイトルまたはチャプターが長すぎるため、ダビングできません」
の論点がずれてしまう可能性も...
複数のタイトル(テープからのダビング)を「タイトル結合」したためにそうなったのかとか...
また、ダビングする時の、画質モード(SP/LP/MN/AT)の情報も無いので...
<操作編25ページ参照
編集については、操作編の60ページからを良く読んでください。
「タイトル結合」は出来ますが「タイトル分割」は出来なくて、
「チャプター単位の操作」になります。
書込番号:12017815
0点
>ビデオテープで「8時間」て、出来るんでしたっけ?(^_^;
VHSテープなら 3時間テープで 3倍なら9時間 5倍なら15時間
>また、ダビングしたが、映像が長時間過ぎた分を分割すればとありましたが、
どのように分割すればいいのでしょうか?
東芝機なので
プレイリストを作ってダビングするか
チャプター分割して そのチャプターをダビングだと思います
その前に
HDDからDVDにダビング出来るモードでHDDに録画するモードが有るはずなんですが?
それとこのレコーダーDVDに最大何時間保存できるのでしょうか
その最大時間を超えてるからHDD→HDDダビング出来ないのかも知れません?
書込番号:12019143
0点
>名無しの堪兵衛様
>また、ダビングする時の、画質モード(SP/LP/MN/AT)の情報も無いので...
<操作編25ページ参照
録画方式:VR 画質モード:LP 画質レート:2.2
を選択しました。
>編集については、操作編の60ページからを良く読んでください。
「タイトル結合」は出来ますが「タイトル分割」は出来なくて、
「チャプター単位の操作」になります。
結合はできるけど、分割はできないのですね。
説明書をもう一度見直し、勉強します。
>VRO様
>その前に
HDDからDVDにダビング出来るモードでHDDに録画するモードが有るはずなんですが?
確かにありました。私の知識不足なのですが、ビデオデッキ→内臓HDD→更に内臓HDDに録画するのですか?
>それとこのレコーダーDVDに最大何時間保存できるのでしょうか
その最大時間を超えてるからHDD→HDDダビング出来ないのかも知れません?
無劣化録画時、48時間とのことでした。ですので、問題はないのかなと。
書込番号:12021402
0点
とむとむとむとむんさん
>確かにありました。私の知識不足なのですが、ビデオデッキ→内臓HDD→更に内臓HDDに録画するのですか?
いや失礼しました VRモードのことです(スレ主さんはすでに使われてましたね)
LPモードで録画されたのなら 4時間しかDVDにダビングできませんので
この制約でDVDにダビングできなかったようですね
プレイリストで4時間分だけDVDにダビングすればダビング可能じゃ無いですか
内蔵HDD→更にHDDにダビングは
レート変換ダビングする場合
時間が長すぎる場合 画質落として 今回の場合は 画質レート1.4にしてHDDにダビング
でも画質レート1.4でも7時間ぐらいしかDVDに入らなかったはずです
(取り説に 画質レートと DVDにダビング出来る時間の表があるはずです)
タイトル分割する場合
プレイリストを作って(例えば前半4時間分と後ろ4時間分の二つ)HDDにダビングすれば
前半と後半の二つのタイトルがHDDに出来るので タイトル分割されたことになります
>無劣化録画時、48時間とのことでした。ですので、問題はないのかなと。
僕の勘違いかも知れませんが
東芝機には DVDにダビングする為のぴったりダビングが有ったのではと
それを使った場合 DVDの最大録画時間に引っかかったと思ったもので
書込番号:12021773
0点
>無劣化録画時、48時間とのことでした。
何のことかな、???最高レートでBS放送された場合の内蔵HDDでのDR録画時間???
VR連続録画時間は最大9時間。一層DVDの最大収録時間は8時間強(1.0Mbps)です。
LP取り込みでの画質に不満ありませんか?重要なコンテンツが残されてるテープなら、
レコーダに慣れる(デジタル処理をある程度理解できる)まで、そのテープや再生機は、
残しておいた方がいいかもしれません。
書込番号:12021946
0点
VROさんへ、
>VHSテープなら 3時間テープで 3倍なら9時間 5倍なら15時間
おぉ〜、「180分テープ」って確かに有りましたね...
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
<そういえば、
「180分テープは伸び易いから劣化しやすい」
って事で使わなかったのを思い出しました(^_^;
「5倍録画」かぁ...無茶した時代も有ったなぁ...(^_^;
こういう考えがあるから、今のレコーダーでも
「10倍録画」「12倍録画」って話になるんだろうなぁ...
<って、今もか..._| ̄|○
書込番号:12022399
0点
>録画方式:VR 画質モード:LP 画質レート:2.2
を選択しました。
いくらなんでも録画レート低すぎますよ
そのままこの機器で再生してみればわかると思いますが
再生画質が悪いんじゃありませんか?
ビデオテープ捨てる前に一度確認した方がいいと思います
書込番号:12022953
0点
>少年レッド様
DVDに移動した映像を確認しましたが、元のVHS映像画質が悪かったせいか、あまり違和感のない仕上がりになりました。
結局、皆さんに教えていただいた方法で無事に「チャプター分割」から映像を分割し、複数枚のDVDに保存することができました。
書込番号:12029574
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
音声の設定をマルチからステレオ固定にすれば可能です。
すでにマルチ音声で焼いた物は三菱、Panasonicと東芝のD-〇〇なら可能です。
書込番号:12014293
![]()
2点
へぇ、BDAVフォーマットのマルチ音声ってRDで再生できないのですね。
書込番号:12014346
0点
>へぇ、BDAVフォーマットのマルチ音声ってRDで再生できないのですね。
リチオルさん、違います。RDだけでなくソニーやシャープでも再生出来ません。これはパナの初期BDレコ独自の仕様(不具合?)で、AVC記録の物をそのまま高速ダビングすると他社機での再生に不具合が出る物です。
三菱機(BZ110)はパナの初期型のユニフィエを元にしているのでその不具合が出ます。そのため白い恋人さんの言うように、パナ系列機のパナ・三菱とがっかりヴァルディアでは再生可能ですがそれ以外だと再生出来ません。
書込番号:12014402
![]()
0点
RDだけとは言っていなくて、他メーカーで再生できるかどうかは別に考えていなくて「RDで再生できない」事にへぇと思っただけでした。
結果、以前の機種にそういう仕様があったのが解りました。
ありがとうございます。
書込番号:12014587
0点
ありがとうございました。
録画の音声設定をステレオ固定にすれば、パナと東芝のD-B系なら
再生互換性があるんですね。
参考になりました。
書込番号:12014996
0点
>録画の音声設定をステレオ固定にすれば、パナと東芝のD-B系なら再生互換性があるんですね。
???
BDへのダビングの音声を固定にすれば、全社AVC対応BD機で再生出来ます。(ソニー・シャープ、PS3でも可能)
音声オートで焼くとパナ系の機種(三菱、東芝D-B系)のみの再生対応になると言うこと。
勘違いしています。
書込番号:12015473
0点
BDへAVC録画で残す場合
音声を「ステレオ固定」にしてHDDからBDに「実時間ダビング」をするってのが
肝心な部分ですが
東芝のRD系はそうしないと再生出来ないってのは
誰か確認したんでしたっけ?
書込番号:12015506
0点
勘違い すいません(^^)
マルチ音声で焼いたものは、パナと東芝のD-B系なら
再生互換性があるんですね。
書込番号:12015528
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
37Z9000のUSB-HDDに収録した番組をBDに焼くために、東芝製のBDレコーダーを物色しているのですが、レビューのiyayo7さんの記事に、
NHK BShiのスターウォーズ6作品は不可(あきらめたので再放送期待)、その他はOK。
とありました。これはどういうことなのでしょうか?
レグザダビングがうまくできなかった?ダビングはできたが焼けなかった?
私もこれらを収録してあるので、ぜひとも焼きたいと思っていたのですが...
iyayo7さんにお聞きしたいと思ったのですが方法がわからないので、クチコミに質問しました。もし、何か間違えていたらご指摘下さい。
0点
良く判らないので、詳細はiyayo7さんのレス待ちですが、
「46Z7000」で録画した番組を「レグザリンク・ダビング」できなかったということでは?
使用している「USB-HDD」や「LAN-HDD」の型番情報が無いので、
問題が有るのがどちらかが判りませんm(_ _)m
<再生では問題無くて、ダビングだけ出来ないのかも不明
「HDCR-U1.5」のレビューが有るので、レビューの
>ブルーレイレコーダー(本機)RD-BZ700 I/OデータのUSB-HDD1.5T
は、「RD-BZ700」に接続している「USB-HDD」の事だと判りますが...
「HDCR-Uシリーズ」は、「REGZAのテレビ板」で不具合情報が挙がっていて、
メーカーに連絡すると「新品交換」などの対応になっている様ですし、
「46Z7000」用の「USB-HDD」は、トラブルに見舞われているようなので、
コレに録画した「スターウォーズ」がダビング元なら、
「RD-BZ700」とは関係が無い話になります。
iyayo7さんは、まだ一度もクチコミへの書き込みが無いので、
返信して貰えるかは判りませんが、気長に待つしか無いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:12013546
0点
TomFjさん、こんにちは。
私も気になってました。(汗)
まだすぐにレコーダーを買うつもりは無いのですがUSBHDDにスターウォーズだけはもし東芝レコにしたらBDに移そうと消さずに残していました。
BShiのスターウォーズだけっていうのが気になる…
しかも私もHDDはI.OのHDCR-Uだし…(大汗)
iyayo7さ〜ん
詳しく教えてくださ〜い!
書込番号:12015017
0点
BShiでの映像コンテンツ(本件では”スターウォーズ”)が、『コピーワンス』というコピー制御されていた事が原因の可能性があります。
『コピーワンス』でしたら、HDD録画された映像コンテンツであれば『コピーはNG、ムーブはOK』という事です。
となると本機『RD-BZ700』や外付けHDD固有の問題ではなく、映像コンテンツ保護の仕様です。
結果として、市場のデジタルハイビジョンレコーダー機器全般が対象になります。
当方、本機を所有していないため『レグザリンク・ダビング』でどこまで出来るかはわかりません。
『ムーブ』であればできそうですが・・・。
所有者の皆様、実際のところはいかがでしょう?
参考までに、『コピーワンス』関連リンクです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%B9
http://q.hatena.ne.jp/1092642050
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2416407.html
書込番号:12016739
0点
「スターウォーズ」ブルーレイが未発売の現状では最高画質だった。
さて、9月18日にRD-BZ700を購入、設置、レグザリンクダビングが出来ない。
いろいろ試したところ、WOWOWはムーブ出来ることが判明、ダビング10が問題かと思ったが、「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」がコピー出来た。
REGZA内でUSB-HDDからLAN-HDDにはムーブ出来るのだが、肝心のRD-BZ700にコピーできない。
ここでギブアップ、このUSB-HDDはRD-BZ700で使う予定だったので、「スターウォーズ」はあえなく消滅。
どういうわけか「スターウォーズ」6作品は転送速度が上がらないようだ。
なお、REGZAとRDのクロスケーブルによる直結は試していません。
別の件ですが、「ラストエンペラー」のぴったりダビング(AVC)に失敗、容量オーバーではねられたので、その後は画質指定ダビングしか使っていない。
「スターウォーズ」の件は私の組み合わせではレグザリンクダビングが出来なかった、ということです。
この件はもう思い出したくないのが本当のところです。
失礼しました。
書込番号:12017083
![]()
0点
>さすらいのSEさん
失礼しました。私の書き込みは無視してください。
レビューは、さっくりと目を通したつもりでしたが、
ひとりで論点がずれている発言をしていました。
書込番号:12017267
0点
iyayo7さん、レスありがとうございますm(_ _)m
>REGZA内でUSB-HDDからLAN-HDDにはムーブ出来るのだが、
>肝心のRD-BZ700にコピーできない。
「レグザリンク・ダビング」だけ出来ないって事ですか..._| ̄|○
確かに「やな症状」ですね...
特に他の番組で出来ているのが非常に嫌ですね...
ビットレートの問題なのかなぁ...
「BS-hi」は24Mbpsだけど、他のはそれ未満とか?...
そんなことでダビングに支障が出るなんて...まさか...
「有線LAN接続」の様なので、まず問題は起きないはずですし...
再生確認はされなかった様なので、
データ自身の整合性も知りたかったですが、まぁ仕方が無いですね...m(_ _)m
書込番号:12017606
0点
iyayo7さんはじめ皆様、ご返答ありがとうございます。
スターウォーズがコピワンだった...という話題ですが、現在、ウチの37Z9000の録画リストで見ると、”コピー9回可”となっています。他の5話もそうです。私は、BSではWOWOWは基本コピワン、他局はNHKを含めダビテンと思っていました。現在、収録されているもの(映画、音楽が多い)はすべてそうなっています。
まだREGZAに残っている皆さんのステータスはどうなっていますか?
また、24Mbps議論もありますが、NHK BS hiだけ特にビットレートが高いわけではないですよね...
iyayo7さんのところで、BS hiの番組は全てNGだったのでしょうか?スターウォーズの6番組だけがNGだったのでしょうか?また、NGだったものも、単体46Z7000ではちゃんと見られたんですよね...
また、このスターウォーズをちゃんとダビングできた方はいますでしょうか?
ちょっと解せないことが多いので、また質問します。
書込番号:12017772
0点
すみません。さきほど投稿した、[12017772]ですが、
iyayo7さんは、レビューに、BS-hiでもスターウォーズ以外はOKという意味のことが書かれていましたね。
また、返信で、
この件はもう思い出したくないのが本当のところです。
と書かれているのでご返事いただかなくても結構です。
ただ、この番組の転送が成功した人がいるのか気になるところです。
(いたら、iyayo7さん、ごめんなさい...)
なかなか、理屈で説明できないことがありそうな感じですね...
書込番号:12017831
0点
Z9000の外付けHDDに録った、スターウォーズがBZ700に移動(コピー)出来ない!ので
ググってたらここにたどり着きました!
結局この件は、未解決事件のままなのでしょうか・・?
このままだとZ9000のスターウォーズは嫁に消されてしまいます・・
どなたか解決策見つけていませんか?
書込番号:12461209
0点
あたり前田のクラッカァーさんへ、
自分も返信している、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139452/SortID=12450594/
が参考になるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:12463098
0点
レスありがとうございます!
なんかハードルが高そうですね
時間のある今度の土日にでもやってみようかなと思います!
書込番号:12463245
0点
スターウォーズダビングできました!
つなぎ方は普通にレグザリンクで出来ました
なぜだかはわかりません・・・
取り敢えず嫁に消される心配はなくなりました!
書込番号:12472982
0点
随分古いスレに対して書き込みがあったようで(メールでお知らせが来たのでアクセスしてみました)、スターウォーズのダビングに成功したそうですね。おめでとうございます。
ただ、なぜ成功したのかはっきりしないところが気分悪いですね。
ファームウェアのバージョンの違い?なのでしょうか?
なお、私は以下で書いたように、まだREGZAブルーレイは購入していません。
HDDに溜めながら、次号機を待っているのですが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=12116173/
書込番号:12483713
0点
スター・ウォーズ コンプリート・サーガ ブルーレイBOX
9月発売予定(発売日未定)
予約しましょう。
書込番号:12483799
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
ここ数日内に購入しました。
セッティングは問題なくできました。
毎日、録画予約をして、テレビとレコーダーの電源を切って出かけ、
予約時間内帰宅したので、確認したところ、レコーダーの表示枠は録画中となっていましたが、
毎回4、5分程度のところで固まっています。
それ以上、録画時間は更新されず、電源を切ろうにもその他のボタンを押そうにも、ウンともスンとも
言いません。仕方なく、強制終了(電源の長押し)をしましたが、毎日同じことの繰り返しです。
どなたか、同じ症状に遭遇した方はいっしゃいませんでしょうか。。。。困ってます。
1点
書かれてる状況だと、運悪く初期不良品を掴んでしまったということでしょう。
販売店に新品交換要求するのが妥当です。
書込番号:12012536
0点
はじめまして
同機ではありませんが、東芝のRD使いです、、、
録画予約フリーズ連発、と同じ症状を確認待たれるのは難しいとおもいます。
初期設定のリセット後、再セット、そのあとでも症状がでるようでしたら、、
購入店に相談された方が(初期不良あつかいかも?)近道だと、おもわれます。
書込番号:12012617
![]()
0点
こんにちは。
型番は、違いますが二年前の夏に(RD-E302)私もほぼ同じ症状(おおむね10分以内でした)になり、
番組の録画が出来ずに困りました。
私の場合、購入はヤマダ電機web.comでしたが、メーカーのサービスに電話したほうが
話が早いと思い、東芝DVDインフォメーションセンター0120-96-3755に電話し、
翌日、東芝のサービスの方が来ました。
サービスの方が来たときも、運良く!?といいましょうか同じ症状が出て、
(サービスの方が、来たときに症状が出なければどうしようという不安は有りました。)
その数日後に、新品を持ってきてもらい交換となりました。
(原因は、ハードディスクの不良だったらしく全国でも、例がないと言われました。)
書込番号:12014089
0点
情報ありがとうございます。
私の場合、10分どころではありません。
夜中に予約していても、録画がフリーズした時点から、
計算すると、何時間もそのままのようです。
やっぱり初期不良ですね。
書込番号:12015790
0点
スレ主こんばんは。
私の書き方が適切でなく、分かりづらく申し訳ありません。(文字数制限もありますので)
症状は、ほぼ同じだと思います。
@症状が出て、A電源長押しの強制終了→B電源コードを抜き1、2分待つ→Cコード入れ直し、復帰
Dおおむね10分以内に@が来るといったサイクルでした。
A、B、Cを自分でしなければ、フリーズは何時間でも続きました。
いずれにしましても、交換などしていただいて、早く解決なされると良いですね。
書込番号:12015942
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






