REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2010年10月5日 21:40 | |
| 5 | 7 | 2010年10月5日 20:48 | |
| 0 | 6 | 2010年10月4日 15:15 | |
| 11 | 10 | 2010年10月7日 00:46 | |
| 7 | 15 | 2010年10月19日 13:01 | |
| 8 | 4 | 2010年10月3日 13:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
>ビクターのeverio
の型番は?
まあ、仮にAVCHD対応機だとしても、
>本体に ダビングできますか
USB端子経由のダビング機能は無いみたいです。
唯一の方法は、昔ながらのアナログダビングの方法のみです。
HD(High Definition)画質のダビングは出来ません。
書込番号:12012392
0点
少なくともAVCHDのビデオカメラなら無理です
東芝はAVCHDには非対応なので
仮にSD-Video方式の標準画質のものだとしても
USBでは無理だから赤白黄色のAVケーブルを使うしかないです
書込番号:12013712
0点
everioの 型は、gz-hd300 なんですが どうですか。よろしくお願いします。
書込番号:12016118
0点
GZ-HD300はAVCHDだから
ハイビジョンで撮影したら最後
無劣化でBZ700に取り込めません
劣化していいなら付属のAVケーブル使って
BZ700で「録画」する格好にはなりますが
せっかくのハイビジョン動画を劣化させてまで取り込むのは…とは思います
ちなみにフナイOEMのBZ500だったらAVCHD対応です
書込番号:12016325
2点
>everioの 型は、gz-hd300
すでに、万年睡眠不足王子さんが返信されていますが、「無劣化でBZ700に取り込めません」。
RD-BZ700を購入後ですかね?
BZ700に拘るなら、アクセサリーのDVDライターでAVCHD形式のDVDを作るくらいしか有りません。
SONYやパナ等のレコーダーにすれば、USB端子経由で高画質のままレコーダーに取り込めるのですが・・・
書込番号:12016428
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
ソニーBDZ-RX55とで悩んでします。BZ700はUSBでHDを繋げるのが大変魅力なのですが、プログレッシブに対応していません。WEBで調べてもプログレッシブが必要な機能なのか否かの判断が付きません。低レベルな質問ですが、アドバイスをお願い致します。
0点
私も迷っています。
RD-BZ700は2番組同時録画だと、録画1はAVCREC、録画2はDRとなってしまうのはしかたないですね。
たしか「おまかせチャプター」も録画2では有効でないなど、いろいろ制約がありそうです。
SONYの新型は録画1・2という概念はなくなっているのが魅力に感じています。
書込番号:12009868
0点
「プログレッシブ」というのが「1080/60p」や「1080/24p」のことであれば、HDMI接続なら対応しています。DVDのSDコンテンツを1080pにアップコンバートする機能もあります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec2.html
書込番号:12009884
0点
> RD-BZ700は2番組同時録画だと、録画1はAVCREC、録画2はDRとなってしまうのはしかたないですね。
DR x DR
DR x AVC
DR x VR
ができます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/recording.html#wrec
ちなみにAVCRECはDVDに記録する時で、HDDではAVCRECとは言いません。
書込番号:12010029
2点
DeForestさん、ありがとうございます。プログレッシブ対応がよく分からないまま質問しています。
価格ドットコムでお目当ての機器にチェックを入れて比較するとRD-BZ700には「その他の機能」の欄にプログレッシブが入っていないので気になっておりました。
事実上、その機能がついているということなのでしょうか。
何度も申し訳ありません。
書込番号:12010289
0点
しゅびびさんへ
「その機能がついている」、ということです。
>BD/DVDソフトの映像を従来の1080/60pに加え、1080/24pでも出力。
>24フレーム収録された映画BD/DVDソフトの映像をそのまま出力する
>ダイレクト1080/24p出力により、高画質で楽しめます。
>録画したハイビジョン番組も1080/24pでの出力が可能。自動を選ぶと
>24 フレーム収録された映画BDソフトは1080/24p出力に自動的に切り換えます。
>※1080/24p入力に対応したHDMI端子搭載のテレビやプロジェクターが必要です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec2.html
価格.comのスペック表記に「プログレッシブ」の項目がついたのは、かなり古く、
昔は、ハイビジョン対応していないレコーダーやプレーヤーで、D2端子、つまり
通常の480iのテレビ映像や、DVDソフトを、480pで出力できる機種に、「プログレッシブ」の
表記をしていました。その当時から、プログレッシブ対応なのに表記がない間違いは多かったです。
(この「i」と「p」は「インターレース」のことで、その意味は、昔の話しですので
詳しくは自分で検索して調べて下さい)
で、現在は、1080/60pや、1080/24p対応の機種を「プログレッシブ」と表記して
いますが、ここのスペック欄に表記されていなくても、対応している場合もあります。
1080/60pは、レコーダー側で1秒間に60コマのデータに変換して表示する機能ですが
現在の液晶テレビはこの機能に相当する処理をテレビ側で行っているため、
結局、レコーダー側で行うかテレビ側で行うかの差にしかならず、ほとんど差がつきません。
従って、この機能の有無は気にしなくて構いません。
1080/24pは、元が毎秒24コマで撮影したフィルムを、DVDやブルーレイの
毎秒30コマに修正することで、不自然な動きになることを補正し、元の毎秒24コマの
映像に戻してくれる機能です。30コマの不自然さに気づいてしまった方には
必要な機能ですが、気付かない方や映画のソフトは見ない人には不要です。
要するに、映画のソフトが見るのが好きで、毎秒24コマにこだわりがある人のための
機能ですので、あまり気にする必要はありません。
書込番号:12010867
![]()
3点
紅秋葉さんへ
ありがとうございました。ご丁寧に教えて頂き、悩みがスッキリしました。
第一候補として購入を検討します。
書込番号:12010941
0点
記載の有無以前に、価格コムのスペックは不完全ですし、内容も保証されていませんよ。
疑問に思ったらなおさらメーカーサイトやカタログなど、正規の仕様を確認しましょう。
価格コムのスペック情報のページにその旨書いてあったと思いますよ。
書込番号:12016165
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
先日うちにあるレコーダーが壊れて買い替えを検討中なんですが
『東芝BZ700』と『SONYのレコーダー』のどちらにしようか迷っています。
そこで質問なんですが…
・『東芝』のレコーダーは他社のテレビ(クアトロン)などの外付けハードに録画できる機能で録画した番組は編集したりBRに焼いたりできるんですか?
・同じ『東芝レグザZ1』でW録+『東芝BZ700』でW録=4番組W録画はできるんですか?
無知な者で…よくわからないんで…よろしくお願いします。
0点
>・『東芝』のレコーダーは他社のテレビ(クアトロン)などの外付けハードに録画できる機能で録画した番組は編集したりBRに焼いたりできるんですか?
それは無理です。
>・同じ『東芝レグザZ1』でW録+『東芝BZ700』でW録=4番組W録画はできるんですか?
TVとレコーダーを一緒に考えるからややこしくなります。
別の機械ですから勿論可能です。
書込番号:12009397
0点
>・『東芝』のレコーダーは
>他社のテレビ(クアトロン)などの外付けハードに録画できる機能で録画した番組は
>編集したりBRに焼いたりできるんですか?
まず、「他社のテレビなどの外付けハードに録画できる機能」などと書かずに、
素直にAQUOSの型番を書いた方が早いですよ?
AQUOSの「Lxシリーズ」で録画した番組を、
「AQUOSレコーダー」にダビングできる機能が有るかどうかも重要です。
<出来るんですか?
テレビ側で「他に移動する方法が無い」のに、
レコーダー側が「受けることが出来る」となっていても、意味は有りません。
現状、「録画できるテレビ」から「RD-BZ700」などの
「レグザリンク・ダビング」対応レコーダーにダビングできる他社製品は、
日立の「XPシリーズ」だけだと思います。
ただし、直接は出来ない様です。
<「一度、IO-DATAのNASにダビングした後、RD-BZ700に移動」
>・同じ『東芝レグザZ1』でW録+『東芝BZ700』でW録=4番組W録画はできるんですか?
別にテレビに限らない話です。
W録できるレコーダーを2台買えば、4番組同時録画出来ますし、
同じ様に4台買えば、8番組同時録画出来ます。
テレビ(他の機器)が、レコーダーの動作を邪魔することは基本的に有りません。
<全ての機器で、全く同じ番組を録画することも出来ます。
唯一問題になるのが、「スカパー!HD録画」をする場合です。
<「スカパー!HDチューナー」からの録画がされると、
レコーダーは、同じ時間帯は1番組しか録画出来ません。
※東芝の製品の場合、更に「録画するチューナーの選択」が必要なので、
慣れないと、録画に失敗することも...
書込番号:12009523
0点
外付けHDDの件ですが、
この場合のHDDは、接続した機械のみでしか使えない仕様になっています。他の機器につなぎ替えても、初期化を要求されるだけで、中身は見られません。
つまり、パソコンみたいにつなぎ替えるだけで別のパソコンで記録データーが読み取れるわけではないです。
ですので、必然的に移動という行為が必要になります。
その点は既にレスがありますように、対応機器間で、確認の取れてるもの同士しかできません。
その点では、BDで残すものと見て消しを分けて考えた方が良いです。
書込番号:12009682
0点
エンヤこらどっこいしょさん
>外付けHDDの件ですが、この場合のHDDは、接続した機械のみでしか使えない仕様になっています。
他の機器につなぎ替えても、初期化を要求されるだけで、中身は見られません。
X9系ではコピフリタイトルは他のRDでも再生できる仕様になってます(取説に記載あり)。
X10系ではBD化に伴いHDDへの記録フォーマットの違いからX9系との互換性はありませんし、X10系間での互換性についての
取説への記載がないようですが、RDサポートが「X10系間で再生できることもある。」と言っていたので実力的には互換性が
あるようです。DRが再生できないとおもしろくないと思いますが。
書込番号:12010103
0点
RD大ファンさん
> X9系ではコピフリタイトルは他のRDでも再生できる仕様になってます(取説に記載あり)。
この際、「未登録 HDD だから登録しろ」と言われるのですが、それを無視して登録しないでおいて、その状態で「見るナビ」で一覧を見ると見られるようになります。(登録すると、初期化されて番組が全部消えてしまいます)
このあたりについては、書き込み番号 [12000534] にてどういうことができるか書きましたので、興味があれば読んでみてください。
書込番号:12010127
0点
shigeorgさん、ありがとうございます。あらためて読ませていただきました。
>コピーフリー番組が USB HDD にあって、解除後も再生・ダビングしたい場合はメッセージを鵜呑みにして (再度) 登録
してはいけないということですね。
だいたいのメッセージはよく考えて作られていると思いますが、「登録していない USB HDD だから登録しろ (意訳 :-)」
は、ひどいですよね。アップデートででも対応すべきと思いますがこういうものは直せないんでしょうかね?
書込番号:12010231
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
こんにちわ。
先日量販店で-BZ700を購入いたしました。-S503からの乗り換えです。
若干不具合らしき現象が発現しておりますので、一先ずこちらで皆様の見解を伺いたく書き込みました。(サポートセンターになかなか電話がつながらなかったもので・・・)
現象としましては、録画データ再生中、放送波受像中に関わらず、突発的に映像がカクカクしてしまうというものです。1秒間隔くらいで、数フレーム分のごく短い時間動きが停止しているようです。
(良い表現が思いつきませんでしたが、例えるなら、スペックの低いPCで高画質映像を再生したときのような感じです)
常時その現象が続いているわけではなく、スムーズに映像が流れているかと思えば、いつの間にか発現していて、またいつの間にか元に戻っているといった感じです。
皆様のところでは、このような現象は発現しておりますでしょうか?
いずれソフトのバージョンアップで解消されるならそれまで待つのですが、もし個別の不具合となればすぐにでも動く必要がありますので。
ちなみに、ソフトのバージョンは02です。
以上、宜しくお願いいたします。
3点
やまびこやまさん
>現象としましては、録画データ再生中、放送波受像中に関わらず、突発的に映像がカクカクしてしまうというものです。
1秒間隔くらいで、数フレーム分のごく短い時間動きが停止しているようです。
まず疑うべきはアンテナ受信レベルです。
東芝RDの推奨レベルは地デジ、BS/CS共43以上です。
確認して受信レベルが不足しているようなら受信環境を見直して下さい。
受信レベルが十分であれば本機の異常の可能性が高いと思います。
異常発生時の常套手段、「電源ボタン長押し」によるリセットで解決しなければ新品なので交換、あるいは
面倒であれば修理依頼するのがいいと思います。
>サポートセンターになかなか電話がつながらなかったもので・・・
RDサポート(0570-00-0233)には毎日のように電話をかけていますが10秒以上待たされたことも記憶にない位です。
電話番号が違っていませんか?
書込番号:12004886
0点
やまびこやまさん
その現象が出る時の番組や場面 (再生時間) は必ず同じもの・同じところでしょうか?
それとも、録画した番組やチャンネルに関わらずどの番組でも出ることがあるのでしょうか?
前者なら、録画した時点でアンテナ信号強度が (一時的に) 低くなって、必要な画像データが録画できていない可能性があります。
後者の場合は、再生機能の不具合の可能性がありますね。
また、録画ではなく普通にテレビを見ている時にも出ることがあるかどうかでも原因の切り分けができるかなと思います。(普通にテレビを見ている時も出ることがあるのなら、アンテナ信号強度の問題でしょう)
なお、アンテナ信号強度ですが、普段は問題ないレベルだけど何かのタイミングで一時的にぐっと下がる (で、すぐに元に戻る) ということもあるかもしれませんから、できれば録画ではなく普通にテレビを見ている時も、その現象が起きるかどうかを確認されるとよいかと思います。
書込番号:12004926
5点
To:RD大ファンさん,shigeorgさん
さっそくのレスポンス有難うございます。
受信レベルの問題ですが、こちらは問題ないものと考えております。
この現象ですが、同じ録画タイトルの同じ部分で、現象が発現したりしなかったりしているのでデータそのもの(放送波)は問題なく、デコードの課程でなんらかの不具合が出ていると思われるからです。
また、住んでいるのが大き目の社員寮で、アンテナは家庭用のものより大きく、ブースター等の設備も整っているはずで、受信環境は良好と思われます。受信感度設定も変えて試しましたが、変化はありませんでした。
どうやら皆様のところでは本件のような問題は発現していないようなので、改めてサポートセンターに問い合わせてみます。
有難うございました。
書込番号:12005028
1点
録画はTS(DR)AVCのどちらですか?
基本的な事ですが一度リセットしてみて下さい。
プログラムのバグならバージョンUP待ちになります。
書込番号:12005085
0点
>突発的に映像がカクカクしてしまうというものです
なんか、どっかで聞いた事があると思ったら、
torne(PS3周辺機器)で外付けHDDに録画
した時になる症状に酷似してますね。
と言ってる私もtorneでなります。
ソニーのライセンス商品でも・・・
アンテナレベルは平均60位です。
少しでも参考になればと思います。
書込番号:12008832
![]()
0点
追記です。
10月4日の午前0時19分と2時19分にソフトウエアの更新
が行われる様です(コマ戻しをすると最初まで戻される
不具合の改善)。 期間は本日〜10日までの様です。
書込番号:12008852
1点
>はずで
思い込み厳禁。アンテナレベル表示で確認を。
それからレベルはあるのに?な場合、一部帯域がカットされるフィルターなりパーツが悪さしている事があります。多分配では良くある事なので、他の住人にも何か問題がないかアンケート取ってみるとか、NHK呼ぶなどして調べて貰うと良いでしょう。
(粗悪ブースターだと波形の乱れが気になる。)
うちでは天井裏の屋内分波器が不対応でしたね。
書込番号:12009546
0点
皆様レスポンスありがとうございます。
結局休日中にサポートセンターに連絡できず平日に入ってしまったので、仕事も忙しくまだ対応はできていません。
ちなみに、受信レベルについて多くご指摘をいただきましたが、確認したところ地上Dで66、BSでも55ありました。
そもそも、先代の-S503では問題なく受信できていた訳ですし、少なくとも壁の端子より向こう側の問題ということはないでしょう。
やはり私のところだけで発現しているようなので、時間を作って東芝に連絡しようと思います。とりあえず、まだソフトのバージョンアップができてないので、03になってから動こうと思います。
ご報告まで。
書込番号:12009685
1点
追加報告。
ソフトウェアが03になりましたが、いまだ不具合は発現しています。
ただ、ふと思い当たることがあって、調べなおしてみると、ディスプレイ側の問題でコマ落ちが発生している可能性が浮上しました。
現在使用しているのは、M2734SというLGの液晶モニタです。
同モニタとパナレコーダーのHDMI接続についてコマ落ちの報告がカカクの口コミにありました。
まだサポートには連絡をしていませんが、モニタが原因の可能性を含めて聞いてみます。
書込番号:12020456
0点
度々すみません。
先ほど別のHDMI対応のモニタでチャックを行いましたが、コマ落ちは発生しませんでした。
ということで、恐らくディスプレイ側の問題です。
一先ずこれで本件を解決とします。
お騒がせいたしました。
書込番号:12021911
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RD-BZ700と42-Z1を購入したのですが、これに外付けHDDを増設したいと考えています。
やりたいのはRD-BZ700と外付けHDDでの映像データのやり取りで、特に保存したいデータのみBD又はDVD化したいと考えています。
このテレビとBDレコーダーと外付けHDD間でのデーターのやり取り以上の外部機器の接続は今のところ予定していません。
こうした用途の場合に適したHDDはUSB接続のHDDとLAN接続のHDDではどちらが適しているので
しょうか?
どちらでも大丈夫なのかどちらか一方になるのかお分かりになる方がいっしゃっしゃれば教えて頂けたらと思います。
また各機器の接続についてですが、USB接続であれば外付けHDDはテレビ側とレコーダー側どちら側に接続した方がいいのか、LAN接続であればハブやルーターのような機器が必要なのかと
思いますが何が必要なのか、合わせて教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
1点
ブルーレイディスクに焼く頻度しだいではないかと思います。
見たら消す。という使い方が大半ならば、TVにUSBハードディスクを追加
残したくなった番組があったら、レコーダへ転送
頻繁に、ブルーレイディスクを焼く事が多いならば、レコーダにUSBハードディスクを
追加する
LANの件は、
今、パソコンを見ている環境も含めて考える必要があると思いますが、
パソコンが繋がっている環境は、何ですか?光、ADSL
ADSLモデムや、光のルータには、すでにハブがありますけど、
TVやレコーダをインターネットに繋いだ方が、何かと便利です。
書込番号:12003963
![]()
0点
追加
連ドラなど、最初から保存したい番組は、レコーダに予め録画
書込番号:12003978
0点
LAN接続HDDへの録画はオススメしません。
レグザリンクで再生している最中に、TVの番組録画がはじまると、再生をブツ切り(いきなり終了)されます。
USB接続HDDではそれはありません。
書込番号:12004451
0点
>RD-BZ700と42-Z1を購入
>こうした用途の場合に適したHDDはUSB接続のHDDとLAN接続のHDDではどちらが適しているのでしょうか?
>USB接続であれば外付けHDDはテレビ側とレコーダー側どちら側に接続した方がいいのか
まず、質問。
Z1で録画する予定ですか?それもW録画しますか?
それと、「LAN接続のHDD」とは、普通のLAN-HDD(NAS)ですか、DTCP-IP対応サーバー(NAS)を想定していますか?
録画するので有れば、Z1側に最低HDDが必要です。
W録画するのであれば、USB-HDDが必要。(LAN-HDDでは不可)
どの道、LAN-HDDにした場合、RD-BZ700からの映像は扱えないので、LAN-HDDを選ぶ意味は無いです。(PCのデータ保存先には使えるけど。)
これが、DTCP-IP対応サーバーなら別。
I/OデータのDTCP-IP対応サーバー(NAS)を選ぶことが必要&Z1から同時に1番組しか録画出来ませんが、普通のファイルサーバー領域に録画、レグザリンク・ダビング機能でDTCP-IP管理領域にダビングし直すことにより、RD-BZ700からネットdeダビングHD機能で扱えますし、RD-BZ700の映像もダビング出来ます。
>LAN接続であればハブやルーターのような機器が必要なのかと
現在のレッドスキンズさんのLAN環境が不明ですが、LANの設定(IPアドレス等)を手動で行えるなら、SWハブでクローズしたLAN環境も可能です。
ただ、ルーターにすれば、一般的にはIPアドレス,DNS共に自動取得で動作しますから、設定に自信が無ければルーター接続の方が良いでしょう。
Z1へのEメール予約,RD-BZ700の番組ナビ機能も使えるし。
書込番号:12004506
![]()
1点
>やりたいのはRD-BZ700と外付けHDDでの映像データのやり取りで、
特に保存したいデータのみBD又はDVD化したいと考えています。
やりたいことがはっきりしているので、適しているのはUSB HDDです。
・まず、LAN HDDは東芝の仕様でないためサポートもしていません。実力があれば問題ないかも知れませんが。
・USB HDDの方が安い。
・本体HDD、USB HDD間のダビング速度は高速です。ざっと7.5Mbps、MN4.8、2時間位でDVD-R1枚分のタイトルが
10分程度でダビングできます。LAN HDDとの間は使ってないのでわかりません。
・BD化またはDVD化したい可能性があるのにTVに接続する意味は全くないです。
例え見て消し専用でもTVに接続する場合、Z1は幸いマジックチャプターがあるので「おまかせプレイ」はできますが
チャプター削除はできないのでHDD容量確保に不利です。
書込番号:12004507
![]()
1点
便乗させてください。
自分の場合Z9000を所有しておりUSB-HDDを接続していますが
BZ700の購入を検討するにあたりUSB-HDDを新たに1台追加する場合
TVかレコーダー、どちらに接続すべきか悩んでいるくちです。
(LAN-HDDは想定していません。)
主な使い方としては、録画した番組をHDDに蓄積し
その中で気に入ったものをレコーダー内蔵HDDへダビング後、編集して
随時再生しやすいようにUSB-HDDにおいておく。
BD化は保険的なものとし、HDDが壊れたときはそれはそれでっという
感覚です。
こういった使い方をする場合、
・そもそもレコーダー内蔵HDDで編集したものをTV or レコーダーのUSB-HDDに書き戻す
ことは可能か?
・それが出来たとして、この一連の作業をする場合、ダビング効率を考えると
レコーダー側のUSB-HDDが有利だと思いますが、編集後のお気に入り番組の
再生効率(番組をすぐに呼び出せ、早送り、巻き戻しがスムーズ)を
考えるとTV側のHDDを大容量化した方が有利なのか。
いずれの点につき、アドバイスお願いします。
書込番号:12005575
0点
K-netさん
>レコーダー内蔵HDDで編集したものをTV or レコーダーのUSB-HDDに書き戻すことは可能か?
Z9000側へ戻すことは出来ません。
レコーダー側のUSB-HDDには、ムーブ出来ますが。
>BD化は保険的なものとし、HDDが壊れたときはそれはそれでっと
>TV側のHDDを大容量化した方が有利なのか。
前回答でZ9000には「戻せない」ですから。
そのため、編集後の映像再生より、未編集でもZ9000での再生の利便性に拘るなら、Z9000側の増設の方が良いでしょう。
BD化するにしても、ダビング10仕様の映像なら、レグザリンク・ダビングは9回まではコピーですから、元映像は残ります。
個人的には、「BD化は保険的なもの」では無いので、レコーダーを主体的に録画(HDD上に残したりBD化)に使用、Z9000側は「見て消し」映像を録画に使います。
(Z9000で録画してしまって、どうしてもBD化したい映像のみレグザリンク・ダビングでレコーダー側へダビング後BD化)
この考え方だと、レコーダー側にHDD増設ですね。
編集後の映像を残しておけるという点も有りますし。
書込番号:12005708
1点
m-kamiyaさん
ご返答ありがとうございます。
あと一点だけお聞かせいただきたいのですが
BZ700のHDD内でプレイリスト編集したファイルは
レコーダーのUSB-HDDへダビングでき
内蔵HDD内の編集元タイトルを削除しても
存在して再生できるのでしょうか。
書込番号:12005848
0点
K-netさん
>そもそもレコーダー内蔵HDDで編集したものをTV or レコーダーのUSB-HDDに書き戻すことは可能か?
レグザリンク・ダビングでTVのUSB-HDDからレコーダーにダビングすることは可能ですが、逆はできません。
レコーダー内蔵HDDとUSB-HDD間はどちらも高速ダビングが可能です。
>それが出来たとして、この一連の作業をする場合、ダビング効率を考えるとレコーダー側のUSB-HDDが有利だと思いますが、
編集後のお気に入り番組の再生効率(番組をすぐに呼び出せ、早送り、巻き戻しがスムーズ)を考えるとTV側のHDDを
大容量化した方が有利なのか。
再生する場合、TVでは録画リスト→タイトルの選択、レコーダーではTVの入力切換→見るナビ→タイトルの選択なので
ワンタッチの違いです。早送り、巻き戻しのスムーズさは大差ないです。
TVにはレコーダーにあるスロー、コマ送りができないですし、Z9000ではチャプター設定もできないのでスキップ機能も
有効に使えません。チャプター削除はどの機種のTVでもできないのでHDD容量の有効活用ができません。
レコーダーにはフォルダー機能もあるのでタイトルの整理が楽です。TVではダラダラとタイトルが連続するだけなので
好きなタイトルへのアクセスが面倒です。
TVの録画はお手軽ですし、削除等も早いので活用された方がいいと思いますが機能面では
はるかにレコーダーの方が優れています。
書込番号:12005901
1点
>BZ700のHDD内でプレイリスト編集したファイルはレコーダーのUSB-HDDへダビング
出来るみたいです。(取説 操作編P87)
となると、前投稿の「レコーダー側のUSB-HDDには、ムーブ出来ますが。」が間違い。
ただしというか、ダビング10仕様の映像のみ可能です。
コピーワンス仕様の映像は、ダビング(コピー)出来ず、ムーブのみとなりますから。
>内蔵HDD内の編集元タイトルを削除しても存在して再生できるのでしょうか。
出来ます。
書込番号:12005983
1点
>BZ700のHDD内でプレイリスト編集したファイルはレコーダーのUSB-HDDへダビングでき内蔵HDD内の編集元タイトルを
削除しても存在して再生できるのでしょうか。
USB-HDDへダビングした時点で実タイトルになるので元タイトルを削除しても存在して再生できます。
但し、ダビング10のタイトルはコピワンになってしまいます。
内蔵HDDに戻してDVD化すると2度と内蔵HDDには戻せなくなるので運用は考えた方がいいです。
書込番号:12005990
0点
m-kamiyaさん
RD大ファンさん
わかりやすいご返答、ありがとうございました。
編集効率を考え、BZ700へのUSB-HDD増設と
結論付けたいと思います。
レッドスキンズさん
場をお借りしてすいませんでした。
書込番号:12006061
0点
bl5bgtspbさん
Siggyさん
m-kamiyaさん
RD大ファンさん
ご回答ありがとうございました。
LAN接続については過去に本を見ながら設定した経験はありますが、まるで記憶に残っておらず自信も無かったもので、簡単な方法で済むにこした事はありません。
皆様からの回答からもUSB接続のHDDを購入しようかと思います。
K-entさん
私も大体似たような使い方になりそうですし私にも参考になりました。
私のほうもTV側接続にし、レコーダー側のHDDが容量不足になればそちらにさらに増設としようかなと思いました。
LANについては必要なければPCとの接続は考えてませんでした。
つなぐとすればTV・レコーダー・外付けHDDと光TVのチューナーで、HDDはI/OのHVL-AVかなと。
PC側は手動でアドレス設定してあったので、そちらとは分離させたいと思っていたのですが、
もはやアドレスの設定等は記憶の残っておらず。
となるとルーターになるのかなと薄々は考えておりました。
LAN接続でのメリットとしてはZ1へのEメール予約とRD-BZ700の番組ナビ機能の他にはどんなことが可能なのでしょうか?
書込番号:12008993
0点
レッドスキンズさん
>LAN接続でのメリットとしてはZ1へのEメール予約とRD-BZ700の番組ナビ機能の他にはどんなことが可能なのでしょうか?
・レグザリンク・ダビング(Z1→BZ700のみ)
・ネットdeサーバーHD(Z1でBZ700のHDD(TS&コピーフリー)、DVD-R(コピーフリーのみ)に録画したタイトルの視聴)
・ネットdeナビ(eメール予約、パソコンからBZ700の操作(録画予約一覧、リスト一覧、ライブラリなどの表示、フォルダ設定、
フォルダ名・タイトル名・チャプター名の設定など…番組ナビはLANとは無関係)
・インターネット接続(Z1…簡単なサーフィング、BZ700…おすすめサービス・アップデートプログラムのダウンロード)
Z1はW録、マジックチャプター、チャプター手動設定できるし、もちろんBZ700も高機能なので活用してください。
書込番号:12009498
1点
>レコーダーにはフォルダー機能もあるのでタイトルの整理が楽です。
TVではダラダラとタイトルが連続するだけなので好きなタイトルへのアクセスが面倒です。
最近知ったのですが、REGZAでも録画タイトルをお気に入りの数グループやジャンル毎、番組毎等にグループ分けできます。
いろいろなグループ分けができるのでRDのフォルダ機能より便利かも知れません。この機能を含めREGZAはかなり高機能です。
書込番号:12083589
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
ひとつ前のレコーダーはフナイ製のOEMで評判も悪く、次の新機種が出るのを待っていました。
このRD−BZ700はどこで製造されたかご存じの方おられませんか。
前機種は雑誌でも、ネットでもこの事はかなり悪く書かれていましたので
多分新機種は東芝製だと思いますが、電気店やネットで調べてもわかりません。
気にしすぎかもしれませんが、フナイ等のメーカーでは不安です。
どなたかご存じの方教えて下さい。
0点
型番に、RDとあるのは東芝純正機と言う意味のようです。
ちなみに、単にDとあるのは、外部メーカーからの調達品です。
ですので、操作系が全く違います。
本品は純正機です。
書込番号:11999846
3点
エンヤこらどっこいしょさん
早速のご回答有難うございます
東芝純正品という事で安心して検討できます。
前機種はかなり叩かれていたので、東芝も考えたのでしょうか?
みなさんのクチコミを参考にして購入したいと思います。
有難うございました。
書込番号:11999890
0点
前機種は、自社開発が間に合わないが、BDレコーダの投入を急ぐ必要あったから、調達したみたいです。
ただ、今の純正機は、何かとトラブル報告が多いので、念のため、過去スレに目を通しておいた方が良いと思います。
書込番号:11999920
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






