REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 17 | 2010年10月7日 22:29 | |
| 5 | 4 | 2010年10月2日 12:58 | |
| 2 | 8 | 2010年10月1日 12:40 | |
| 3 | 3 | 2010年10月2日 11:40 | |
| 3 | 11 | 2010年10月1日 00:36 | |
| 14 | 9 | 2010年9月29日 09:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
はじめまして
最近まで、アナログ機RD-XS57を使用していましたが
コマ飛び&デジ対策のため、RD-BZ700を検討しています。
XS57ではスカパー番組表がLAN経由で取り込めてスカパー(SD)連動を使って、
レコーダー側でキーワード設定して、どんどん録画出来ていましたが
RD-BZ700では、カタログで見るからに多分同じ事が出来るだろうと
思いますが確信がありません。
スカパーHDチューナーにした場合についても教えて頂けませんか?
1点
スカパーブランドのスカパー!HDチュナーとRD-S1004の組合せですが使ってます。
スカパーSDチュナーとのスカパー連動機能とは違ってレコーダー側での操作は一切出来ません
全てスカパー!HDチュナー側で操作する事になります。
自動でレコーダー側に予約がされるだけですね
スカパー連動を使ってた身としては不満だらけですが
仕方ないです
せめてスカパーの予約がレコーダー側の予約一覧に反映してくれれば、、、と思います
書込番号:11999974
0点
書き忘れましたが、上記はスカパー!HD チュナーでの話です。
スカパー連動機能を搭載してるのはこれから出るX10だけだと思います
書込番号:11999989
0点
インターネット常時接続環境ならiNET経由で番組表のダウンロードが可能なはずです。
スカパー!連動端子は搭載されていませんが、IRブラスターを使ったスカパー!かんたん予約連動が可能です。
スカパー!HDチューナーにした場合、予約はチューナーのみです。
レコーダー側の予約は必要ありません。初期設定時に操作する程度です。
スカパー!HD録画は、DR2(TS2)を使用するため、内蔵チューナーでの予約が重ならないようにしてください。
DR1(TS1)またはREとスカパー!HD録画のW録は可能です。DR2(TS2)に予約がある場合は内蔵チューナーの予約が優先されます。
また、予約一覧には反映されないので、予約確認はチューナー側で行う必要があります。
スカパー!ブランドとソニー製チューナーはキーワード設定はできません。来月発売のパナ製チューナーは確か可能なはずです。
スカパー!連動端子は、以前は多くのRDシリーズに搭載されていましたが、最近はXシリーズのみ搭載されていました。来月発売のX10では搭載されていません。
代わりにX10世代はRD型番のみスカパー!かんたん予約連動が搭載されています。
元々、DVDレコーダーのEシリーズ(現:Rシリーズ)に搭載されていた機能ですが、RD型番全モデルに拡大したようです。
書込番号:12000080
0点
>来月発 売のX10では搭載されて いません
そうだったんですね
まっちゃん2009さん有り難うございました
スレ主さん失礼しました
パナソニックで新しいスカパーHDチュナー出る件は知りませんでした、、、
どんなものか興味しんしん
書込番号:12000123
0点
ありがとうございます。
番組表がiNET経由で取り込めそうなのは店で操作して
確認しました。
IRブラスターを使えば、キーワード設定して
どんどん録画してくれるという事ですかね
HDチューナーにした時が番組表も含めて不安ですが・・・
また何か情報があれば教えてください。
書込番号:12000142
0点
トオカイテイオーさん、
>パナソニックで新しいスカパーHDチュナー出る件は知りませんでした、、、
>どんなものか興味しんしん
この辺をどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11903895/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20477010092/SortID=11904106/
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr320p/index.html
---
Toshibaさんの機種では、スカパー!HDチューナーから予約したものはレコーダー
側の予約一覧に出てこないのですか。結構意外でした...
書込番号:12000215
1点
スカパー!HDチューナーSP-HR200Hは番組表でキーワードを入力して検索可能です。
ただし、都度検索になります(一度登録したキーワードが残るというのではありません)。
Panasonicから出るチューナーは1契約でW録できるのが非常に魅力的ですが、
内蔵HDDに録画したデータを外に出せないんですよね…。
外部機器へのW録の可否も不明ですし。
書込番号:12000238
0点
Ch.LATOURさん、
>外部機器へのW録の可否も不明ですし。
引用したところにもありますが、W録の一方は必ず内蔵HDDへの録画になります。
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr320p/rokuga1.html#case1
書込番号:12000253
0点
スカパー!もSDチューナーの販売は終了してHDチューナーに移行しているので、東芝としても連動端子よりHD録画メインにしたのかもしれません。
HDチューナーにはIR連動端子は搭載されていますが、データ連動端子は搭載されていません。
パナのチューナーは、320GBHDD搭載、初のWチューナーモデルで量販店ではなく、スカパー!ダイレクトでの販売またはレンタルになるようです。
番組単位で録画先を指定できたり(現在は録画先を変更すると予約がすべて消える)、内蔵HDDに録画中の番組を追っかけ再生、キーワード録画など高機能なので、発売後すぐにではありませんが、来年中には買い替えをしようなかと思っています。
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr320p/index.html
W録には、アンテナ配線が2つ、片方は内蔵HDDのみという制限はあります。
内蔵HDDに録画した番組もDTCP-IP機器にムーブできればなおよかったんですが。
書込番号:12000271
0点
TZ-WR320P
設定したお好みのキーワードで、番組情報から番組を自動検索して録画します。普段は気付かない番組に出会えるかも知れません。
※ダブルチューナーモード接続のみの機能です。
↑ここですか?
書込番号:12000279
0点
AllRightsさん、
そこだとおもいます(^^)/
書込番号:12000315
0点
「スカパー連動」をするには「スカパー連動」端子が必須です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec.html
や
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/spec.html
を見ても、その端子は有りませんm(_ _)m
「RD-X9」には、
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x9/spec.html
の様に有ります。
書込番号:12001210
0点
idealさん
リンク有難うございました
W録で片方は内蔵HDDになりそこからムーブ不可というのは残念ですが今使ってるスカパーブランドよりは良さそうですね。
ちょっと考えます
書込番号:12001895
0点
名無しの甚兵衛さん
データ連動端子を使用したスカパー!連動端子は搭載されていませんが、IRブラスター制御端子を使用したスカパー!かんたん予約連動はRD型番全モデルに搭載されていますから、同じような使い勝手で予約できるようです。
スカパー!かんたん予約連動の項目に制御端子につなぐとあります。本体仕様にも制御端子と記載されています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/spec2.html#rec
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec2.html#rec
HPの外観・端子の項目には記載されていませんが、HDMI端子とLAN端子の間に制御端子があるのがわかります。記載されていないのは、東芝のミスかなと思います。取説には記載されています。
書込番号:12014682
1点
>IRブラスター制御端子を使用したスカパー!かんたん予約連動は
>RD型番全モデルに搭載されていますから、同じような使い勝手で予約できるようです。
これって、「番組情報(タイトル)」も残るのでしょうか?
なんとなく、「IRブラスター」は、リモコン操作の代行なので、
「録画日時」しか記録されないと思われますが...
<それで十分なら、構いませんが(^_^;
※「ネットdeナビ」から、PCでタイトル編集も出来るので、
そういう手間が問題無いなら、チューナー側からの録画でも良いと思いますm(_ _)m
iNETからの番組予約と重ねれば可能かも?
<「IRブラスター」をリモコン受光部に当てずに
「スカパーチューナーにやったつもり」にさせるとか...
それでも、「レコーダー」と「チューナー」の両方で「録画予約」が必要ですよね?
書込番号:12015634
0点
名無しの甚兵衛さん
すいません、遅くなりました。
取説の操作編P46〜P48に記載されていますが、スカパー!かんたん連動はRD側の予約のみでOKで、iNET環境でRDの番組表から予約した場合、タイトル名と番組情報も記録されるみたいです。
対応していないチューナーとの接続時もRDの番組表から予約した場合、タイトル名と番組情報は記録できますが、RDとチューナーの双方で予約が必要みたいです。
書込番号:12023930
1点
まっちゃん2009さんへ、
>対応していないチューナーとの接続時もRDの番組表から予約した場合、
>タイトル名と番組情報は記録できますが、
>RDとチューナーの双方で予約が必要みたいです。
そうです。自分が書いた
>iNETからの番組予約と重ねれば可能かも?
と同じ内容です。
自分の場合は、
「DT400+RD-XS57」なので、基本「双方の録画予約」で地デジを録画しています(^_^;
<W録用に、「TZ-DCH9800」も利用しています。
※これって、「視聴予約」が出来ないので、非常に不便です_| ̄|○
書込番号:12025704
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
REGZA Z3500 に外付けHHD & LAN HDD を接続して録画しております。Z3500 にはレグザリンクダビングやネットdeダビング機能はついてませんが、i-Link の出力はあります。
RD-BZ700 に i-Link にて接続し、無劣化ダビングってできるんでしょうか?
コメントお願いします。
1点
>RD-BZ700 に i-Link にて接続し、無劣化ダビングってできるんでしょうか?
多分ムリ,Z3500ってレクポ使えたんだっけ? 使えればどうにかなりそうだけど,
なんにせよ 今後レグザリンクダビング使いたいならレグザ買い替えた方が良いな。
書込番号:11999751
![]()
2点
出来ません。
REGZAのiLinkは放送番組の録画と録画済み番組の再生のみでタイトル再生時には出力はしていません。
書込番号:11999782
![]()
2点
一応補足ですが、USBHDDやLANHDDではなく、iLinkを使ってRec-Potに録画してあれば、Rec-Potからのムーブは可能でした。
書込番号:11999790
0点
回答ありがとうございます。ちょっとがっかりしましたが、テレビを買い換える余裕はないので無劣化ダビングは諦らめます。RD-BR600 も候補に入れ検討してみます。助かりました。
書込番号:11999961
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
DVカメラ(パナ:NV-GS5:8年程前のモデル)と本機でi.LINK録画を試みましたが、認識しませんのメーッセージが出て録画ができませんでした。その場合、当DVカメラでのi.LINK録画は無理でしょうか。どなたか回答いただけると助かります。
0点
認識できないなら無理だと思います。
おまけにこの機種(東芝機)、現状SD画質録画品は、BD化出来ない仕様です(バージョンアップ対応とは言っているようです)。
それ以外にもAVCHDに対応しませんので、ビデオカメラに東芝機って最悪の組み合わせです。
書込番号:11993761
2点
レコーダー側を「DV連動録画」の状態にしないと出来ないのでは?
または、「i.LINK」ボタンを押せば、切り替わるみたいですが...
<このボタン自体が無い?
カバーの中に有ったりしますが...
「RD-BZ700」の取扱説明書は、まだ公開されていないので、
細かいことが判りませんm(_ _)m
<「RD-X9」の取扱説明書を元に書いているので、
同じ様に出来るかは判りませんm(_ _)m
書込番号:11994431
0点
>レコーダー側を「DV連動録画」の状態にしないと出来ないのでは?
「DV連動録画」を試みるも、認識しないので、出来ない
という事だと思います。
>または、「i.LINK」ボタンを押せば、切り替わるみたいですが...
「i.LINK」ボタンで切り替えるのは
i.LINK(TS)入力です。
i.LINK(TS)入力にしても、DVフォーマットの取込みはできません。
入力切換をDV入力にはできないはずです。
なので
DVフォーマットの取込みは「DV連動録画」を使うしかないと思いますが
「DV連動録画」では認識しない事には取込み不可です。
S端子接続で取込むしかないでしょう。
※
HDVフォーマットであれば、i.LINK(TS)入力からの取込みOKです。
書込番号:11994506
0点
名無しの甚兵衛 さん
ハヤシもあるでヨ! さん
回答ありがとうございます。大変助かります。
なお、ハヤシもあるでヨ! さんの回答で「HDVフォーマット」であれば、i.LINK(TS)入力からの取込みOKです。」とのことですが、その方式は、キャノン、シャープ、ソニー、ビクターが採用しているようですが、パナでDV録画したものをキャノン等のビデオカメラで接続すれば取込みはOKなのでしょうか。ハヤシもあるでヨ! さん、回答いただけると助かります。
書込番号:11994779
0点
HDVって撮影してるデータが全く違います
HDVカメラで再生してもHDVを出力したりしません
BDレコーダーでDVDを再生しても
ハイビジョンにはならないのと同じです
再生するカメラを換えれば
DVとして認識するってのは
あるかもしれません
書込番号:11995097
0点
HDVカメラにおいてDV変換して出力ってパターンはあるけど
逆は聞いたことがありません
ちなみにHDVはHigh Definition Videoの略で
DVはDigital Videoの略です
書込番号:11995165
0点
既に回答がありますが、
「HDVフォーマット」で出力するには、
「HDVフォーマット」で撮影されたテープを
「HDVフォーマット」に対応した機器で再生する必要があります。
NV-GS5はDVカメラですので
撮影されたテープが既に「DVフォーマット」であり、
どの機器で再生しようが「HDVフォーマット」にはなり得ません。
RD-BZ700のi.LINK(TS)入力から取込む方法として
ビクターのD-VHSデッキ(たとえばhttp://kakaku.com/item/20308010199/)に、
DV入力端子から取込み、D-VHSテープに一旦ダビングし、
改めてD-VHSデッキとRD-BZ700をi.LINK接続すれば
D-VHSテープを再生しながらi.LINK(TS)入力ダビングが可能だと思います。
D-VHSにダビングした時点でデジタルtoデジタル変換されますので
そこで若干劣化しますが
D-VHSからRD-BZ700は無劣化ダビングとなります。
書込番号:11995418
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
現在このプレイヤーを購入しようと検討中なんですが、DVDに録画するときの録画方式の事がいまいち分からず質問いたします。
現在車でカロッツエリアのAVIC−DRZ99というナビを使用しているのですがこのナビはCPRMに対応していなく現在パソコンでアナログケーブルにて変換してDVDにしておりました。一応Video-Modeというのには対応と記載があるのですが、よく分からなくて・・・
そこでこの機種を購入するとそのVideo-Modeというもので録画でき、再生できるかをどなたか教えてください。
あといったんこの機種のハードディスクに録画して編集後先ほどのフォーマットで録画し再生可能か教えてください。
0点
デジタル放送は無理です。(この機種の問題ではないです)
デジタル放送に関しては、DVD化の際、CPRMに対応するのが必須です。CPRM対応記録はVRモードに限定されています。
ですので、CPRM対応のDVDをVideoモードでフォーマットしても、デジタル放送は記録できません。
アナログ放送なら、CPRMが関係有りませんので、今までのPCと同じくVideoモードで記録できます。
対応策としては、
1)ナビをCPRM対応に入れ替える
2)CPRM対応のプレーヤー(1万円以下であります)を利用する。
程度です。
書込番号:11989173
![]()
0点
>そこでこの機種を購入するとそのVideo-Modeというもので録画でき、再生できるかをどなたか教えてください。
地デジなどのデジタル放送では著作権保護されてますので、現状のどのレコでもVIDEOモードでのダビングは不可です。
カーナビを買い替えるか、CPRM対応のポータブルDVDやBDプレーヤーを購入するしかないでしょう。
もしくはアナログ放送がまだ見れる状態なら、アナログ放送が録画できるレコで録画ダビングして来年の地デジ移行まで使用しるしかありません。
書込番号:11989180
3点
エンヤこらどっこいしょさん、クリスタルサイバーさん、ご回答ありがとうございました。やはり無理なんですね。ご丁寧さに感謝いたします。
書込番号:11999678
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
この機種で下記2点について確認された方がいらっしゃいましたらお教えください
1.他機種で録画したUSB-HDDタイトル(コピー制御なし)の再生
前機種(X9、S1004K)では、コピー制限なしのタイトルであれば他機種に
USB-HDDを接続した場合、再生および本体HDDへのコピーが可能でした。
この機種に前機種で録画したUSB-HDDを接続した場合、コピー制限の
ないタイトルの再生および本体HDDへのコピーは可能でしょうか?
2.VR録画画質
前機種のX9およびS1004Kでは不良品といえるレベルほど酷いものでした。
(MN9.2で録画してもブロックノイズが多発する、シーン切れ目に残像がでる等)
この機種で録画した場合、まともに録画できるでしょうか?
1点
1.
下記を参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11925642/#11951028
見るナビに表示されないので、再生だけでなく、ダビングもできません。
2.
私のX9では言われるようなVR画質にはなりません。BZ700でもなりません。
しかし、X9で多数そのような報告があるようですので、他のBZ700でも同じようになる可能性はあります。
書込番号:11984926
![]()
0点
単身赴任の男さん
>2.VR録画画質
前機種のX9およびS1004Kでは不良品といえるレベルほど酷いものでした。
(MN9.2で録画してもブロックノイズが多発する、シーン切れ目に残像がでる等)
この機種で録画した場合、まともに録画できるでしょうか?
X9で外部入力でVRを多用してますが画質が悪いと感じたことはありません。
NHK BShiをVR4.6で録画を試しましたが全然問題のないレベルだと思いました。
使われていたX9、S1004Kに異常があったのではないかと推測します。
X9のスレでVR画質の悪さの指摘は多かったですが、今までのRDと比べて悪いとは思いませんでした。
逆にX7のVRはRDの中で最高、とのクチコミを見たこともありますがX7が特別いいとも思いませんでした。
ということで、BZ700でまともに録画できないとは考えられません。
書込番号:11986870
0点
かつきさん
即答、ありがとうございます
1.
BZ700で録画したコピーフリーのVRタイトルをUSBにダビングして登録解除
した場合、BZ700でも再生不可ということはX9およびS1004Kで可能だったこ
とが出来なくなっているということと理解しました。
BZ700では登録解除してもしなくても他機種では一切見ることができないよ
うですね。
メーカー販売員の説明だとフォーマット形式の変更はないとのことだった
ので本体故障時にUSB-HDDのデータ復旧可能であればとおもっていたのです
が残念です。
ちなみに、私が実際に確認したときにはS1004Kで登録解除しないままの
USB-HDDを、別のS1004Kに接続したときに見るナビで表示され再生および
コピーが可能でした。
その後、登録したS1004Kに接続しなおしたら全ての編集作業がなんの問題
もなく行えました。
2.
ご確認ありがとうございます
しかし、DVD-VIDEOのメニュー画面作成不良事例でもかつきさんのみ正常
だったとの報告でしたので、他の方の報告も待とうと思います。
RD大ファンさん
実際に下記の口コミにあるように、従来機種ではみられないシーン変わり目
の非常に酷いブロックノイズがでたり、画像が削除されていますが残像がで
たりするという報告が多数あります。
そのうえこの異常状態は東芝でも確認しており、かつ対策として正常品との
交換もしくは修理を求めましたが「現時点で出来ません」といわれています。
かつきさんやRD大ファンさんの機器が正常であるというのならば、本来
同性能の製品が販売されていなければならないのに多数の不良品が平然と
発売されている、ということです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050533/SortID=11197156/
ついでで質問なのですが、お二人はモニターとの接続方法はHDMIでXDE
はオフで使用されているのでしょうか?
わたしの家では以前はD端子(D1)で最近D端子(D4)に変更しました。
スペック表によるとX9、S1004Kともに、HDMI接続でXDEオフのときのみ
再生時に動作する機能が複数(再生3次元DNR回路、モスキートNR、
ブロックNR)あります。
つまり、記録されているデータが異常であっても、機器の再生時の機能
で補正がかかっていて気がついていない状態もあるのではないかという
憶測です。
なにか関連があるのかとも思いましたので、よろしければこの機種および
X9での接続方法をお教えください。
書込番号:11988008
0点
RDシリーズは、X2から十数台使用してきました。X9、S1004Kともに使用しています。S304Kも使用していましたが手放しました。今度、BZ700も購入予定です。
確かにX8までとはVRモードの画質は多少悪くなったかなとは感じますが、不良品という感じではないです。
ですが、シーンの切れ目にコマ送りすると残像は確かにあります。
いずれも、HDMI接続でXDEオンで使用しています。
メインは、TSモードまたはTSEモードなので、ほとんど気にしていません。
書込番号:11988224
0点
単身赴任の男さん
>実際に下記の口コミにあるように、従来機種ではみられないシーン変わり目の非常に酷いブロックノイズがでたり、
画像が削除されていますが残像がでたりするという報告が多数あります。
VRの機能に当たりはずれがあるようですね。
東芝がその不具合に対応しないようなら、何かの故障でのメイン基板交換を期待するしかないかも知れませんね。
私の環境ですが、X9 3台をD端子セレクタを介して東芝のブラウン管テレビ(32D2500)で見ています。
D端子はD4かと思いますがX9の解像度設定はD3で、XDEはONで使っています。ですから、補正はかかってない状態だと思います。
X9の他、別の部屋でX7を使ってますが4台共VR性能に異常を感じたことはありません。
一体、どの程度の確率で異常が発生しているのか東芝に聞きたいですね。
書込番号:11989060
0点
>ですが、シーンの切れ目にコマ送りすると残像は確かにあります。
上記部分の補足になります。
全てではなく、変わり目のシーンが暗い場合にまれに残像が確認できるだけで、他は特に問題ないように思います。ブロックノイズに関しても、特にないように思います。ブロックノイズはTSEモードの低レートのほうが発生しやすい感じです。
TSモード、TSEモードメインでVRモードはあまり使用しませんが、VRモードの際によく使用するのは、品質MN3.4Mbps、音質D/M1です。
デジタルの精密機器ですから個体差があるのかもしれませんが、VRモードの画質がレートに関係なく悪いという口コミは多いですね。
書込番号:11989285
0点
再生機能で気が付かないくらい直るなら、他のX9でも同様でしょう。
うちのX9でもVRが酷く悪い現象はないです。
書込番号:11989954
0点
繋いでるTVがブラウン管なら、VR録画でも粗が目立たないので気にならないかも・・・。
書込番号:11992123
0点
トーリー777さん
>繋いでるTVがブラウン管なら、VR録画でも粗が目立たないので気にならないかも・・・。
ブラウン管の実力を知らないのでしょうか?
東芝がSEDを開発している時も、東芝の社長は「SEDよりブラウン管の方が画質は上。」と公言していましたよ。
書込番号:11992938
1点
トーリー777さんはブラウン管をアナログテレビのブラウン管と勘違いしたんでしょう。
32D2500は地デジ対応ではないですがBSデジタル対応の高品質ハイビジョンテレビですよね。
ブラウン管なら液晶テレビでかなり落ちるSD画質も綺麗に映るらしいので私も使ってみたいです。
書込番号:11993926
1点
この機種以外の話題が多くなってしまい申し訳ありません。
1.については展示店舗にUSB-HDDにコピー制限のないタイトルをコピーした
ものを持参し確認させてもらいました。
かつきさんの書かれているように見るナビで表示されなかったため、前機種で
可能だったUSB-HDDのデータ救出は不可能と確定したため購入意欲の大半がそが
れました。
2.については店舗にVRモードでの録画状態に不安があることを説明し、何点
かHDDに録画予約して後日確認させてもらうことを約束してきました。
1.および2.について確認し、場合によってはX10でも確認をおこなった結果
によっては初ブルーレイ機はVRモードで録画異常のないパナソニックかソニー
製品を選択しようと思っています。
RD大ファンさん
まっちゃん2009さん
他のクチコミでも記載しましたように東芝に確認したところ「同品質の製品を
出荷しており一部の機器でのみ不良状態になることはありえない。依然として
VRモードでの録画異常は確認しており、他の方で異常がでないのは偶然おきて
いないだけなのか、気がついていないだけなのかわからない」との回答でした。
異常確認時に基盤交換および確認用機器も持参してもらいましたが、どれも同
じ録画異常が起きています。
繰り返しになりますが、従来(X8、E301)機器では同じ番組を録画しても正常
に記録されますので、我が家の電波状態によるものではありません。
りとんさん
いままで不良報告をだしてくださった方の環境を確認していないことから推測
しました。
私の家では最初はS端子接続で、このとき一番ブロックノイズが酷かったと思い
ます。それからD1、D4とかわっていったときに画質の変化をみてもしや?と
思った次第です。
もう一つ考えられるのはS1004KとX9では映像DACに性能の違いがあり、そこで
なんらかの補正が行われているのかもしれないということです。
とはいえ、録画したデータ自体に問題があることは改善されていないので、
現状の根本解決にはなりそうにないです。
但し、今後のことを考えますとE301がそろそろ限界のようなので、見かけ上
だけでも解決する見込みがあるのならX9を購入して様子をみるのも一つの手
ではないかと悩んでいます。
トーリー777さん
既に他の方も書かれていますが、液晶画面よりきれいなブラウン管はいくら
でもあります。
私の場合、基本VR利用でしたのでブラウン管TVのほうが総じて綺麗に映って
いました。
予断ですが、知人宅のアクオスは地上アナログTVを見てもきれいに映るのに、
他の知人宅のREGZAはアナログ放送を受信するととんでもなく汚く映ります。
書込番号:11993973
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
先日、RD-BZ700を買いました。
東芝機らしく操作性もよく、画質も概ねまんぞくしてますが、BD機を買った目的が溜まっていた録画をBDに焼いて整理するという目的だったのですが、RD-BZ700はどうやら外部入力録画したものをでBDに録画できないようで、、、
ソースがアナログ放送スポーツやコンサートなので2時間以上なのでDVDには焼けないのでBDに焼きたかったのですが、、、
一応、自分でも調べてところSONYとPanasonicが外部入力でもBDに焼けるようなのですが、SonyがAVC録画の各モードのままで録画できるのに対し、PanasonicがDVD画質に変換した上でHDDからBDに変換すると出ています。
個人的には高画質でなくてもよいのでSPクラスでは残したいのですが、どっちの録画機で残したほうが再生互換、画質、、編集、ディスクに入れられる量で優位性があるでしょうか?
あと、たびたび話題に上がっているAVCHD規格(Sonyは対応してましたよね?)の必要性について教えてください。
おそらく2台目でSonyかパナは買うことになると思います。
1点
>RD-BZ700はどうやら外部入力録画したものをでBDに録画できないようで、
>ソースがアナログ放送スポーツやコンサートなので2時間以上なのでDVDには焼けないのでBDに焼きたかったのですが
へ?そうなんですか?コピーフリーだから、そんなことはないと思ってましたが。
>どっちの録画機で残したほうが再生互換、画質、、編集、ディスクに入れられる量で優位性があるでしょうか?
手間と画質を考えるなら、ソニーの方が良いです。
ソニーだと、取り込み時に変換はあるけど、あとは高速が使えます。
パナ機は、ダイレクトにBDに焼かない限り、二度の変換ダビングが必要です。
>たびたび話題に上がっているAVCHD規格(Sonyは対応してましたよね?)の必要性について教えてください。
AVCHDは、ビデオカメラのハイビジョン記録です。BDレコは基本的にそのまま対応出来るのですが、
東芝の純正機はDVD時代の遺物であるHDRec(まだ対応してませんが)に対応するために互換を切り捨てました。
ビデオカメラ等の動画の取り込みや再生をしない限り、不要な機能(対応)です。
書込番号:11982564
0点
貯まっていた録画って何に入ってるんですか?
DVDでも2時間以上が焼けないわけではありませんが
BZ700って外部入力のアナログ放送を
実時間ダビングでもBDに焼けないんですか?
それはちょっとありえないような・・・?
そんなBDレコーダー他社には無いです
確かRDはバージョンアップでHDD内でAVC録画に変換し
BDに高速ダビング出来るようになるとかって噂はあったと思います
AVCHDはビデオカメラやデジカメ動画で採用されてる規格です
ビデオカメラでは主流でデジカメ動画としては
パナやソニーが一部のデジカメに採用しています
書込番号:11982602
2点
外部入力の録画はVRです。
VR→AVC変換は現在できません。
BD/DVD互換モードのBD互換とAVC変換は後日バージョンアップで対応です。
ぴったりダビング[VR]でレートを変えれば2時間以上でもDVDにできると思います。
書込番号:11982743
2点
>へ?そうなんですか?コピーフリーだから、そんなことはないと思ってましたが。
>BZ700って外部入力のアナログ放送を
実時間ダビングでもBDに焼けないんですか?
それはちょっとありえないような・・・?
そんなBDレコーダー他社には無いです
外部入力だとVRモードしか録画できず、説明書を読むとBDはVRモードを焼くことができないのでBDに残せないみたいです。
ilinkやLANでTS録画は移動できるみたいですが、、、
AVCHDは一般的にすでに標準規格になっているといっても過言ではないのでしょうか?だとしたらあっても邪魔にはならないですね。
溜まっていた録画はアナログHDD DVDレコーダーに入っています。
書込番号:11982754
0点
>たびたび話題に上がっているAVCHD規格(Sonyは対応してましたよね?)
AVCRECのことでは無いですよね。
AVCRECなら、DVDにHD画質で録画できる規格で、パナと東芝は対応していますが、ソニーとシャープは非対応です。
自分はAVCRECは、もはや必要なしとの立場です。
もし、AVCHDの事を質問されていたのなら、見当違いの書き込みですみません。
書込番号:11982809
2点
AVCHDはビデオカメラではほぼ標準で
それ以外ってのが珍しいくらいです
少なくとも今現在このランキングにあるのは5位まで全部AVCHDです
http://kakaku.com/camera/video-camera/
パナとソニーのデジカメも現行型なら廉価品以外は
たいていAVCHD(またはAVCHD Lite)を採用しています
書込番号:11982828
3点
「※VRタイトルのブルーレイディスクへのダビングおよびハードディスクからブルーレイディスクへダビングした際のチャプターサムネイルの継承はバージョンアップで対応します。 」
ホームページの「ダビング」に書いてありますよ。
書込番号:11984050
1点
>ホームページの「ダビング」に書いてありますよ。
一応...該当リンクです(^_^;
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/dubbing.html#dubbing
書込番号:11985133
1点
>AVCHDは一般的にすでに標準規格になっているといっても過言ではないのでしょうか?
そうです。
だから今回のレグザBDで東芝純正機のみ非対応は
皆ビックリしました。
東芝がいくらビデオカメラを作っていないメーカー
と言ってもこれはないでしょうね。
がっかりヴァルディアですらAVCHDは対応しています。
今回の製品は外部入力の件やHD Recの件といい、後日
バージョンアップが多すぎますね。
見切り発車感が強いです。
AVCHDもバージョンアップで対応されればいいですね。
シャープのベアBD初期の製品は後日バージョンアップ
対応されたとの話もありますから。
書込番号:11985514
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






