REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2010年11月9日 18:01 | |
| 5 | 3 | 2010年9月22日 18:45 | |
| 34 | 36 | 2010年10月30日 19:42 | |
| 0 | 5 | 2010年9月21日 23:24 | |
| 7 | 7 | 2010年9月21日 22:05 | |
| 12 | 10 | 2010年9月20日 23:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
昨日購入しました。 待ちに待ったRDのブルーレイで楽しみにしていた機種なので、発売直後で購入しましたが、すでに2回画面がフリーズしてしまい、コンセントを抜いて電源を落とすハメに・・・ また、寝ている間に今までのRDからネットでダビングでダビングしましたが、途中で電源が落ちていたり・・・
現在修理か返品したいと考えていますが、よくあることでしょうか??
0点
今まで1度だけチャプター打ちの最中にフリーズを食らいました。
電源ボタン長押しで強制シャットダウンし電源ケーブルから入れなおす電源リセットで何とか復旧し、幸いコンテンツは無事でした。
あと、録画中に操作するといきなり裏の録画がキャンセルされたり、と結構不安定です。
そろそろここには書けない作業をゴソゴソとやって早急にコンテンツをジェイルブレイクさせないといけないような気がしてきています。
書込番号:11953045
1点
今更のレスですが...
「コンセントから電源を抜いて落とす」のは、
「レコーダー本体の電源ボタンを8秒以上押し続けてシャットダウンできない場合」
に行ってくださいm(_ _)m
<最悪、内蔵HDDが壊れます_| ̄|○
DeForestさんの様に、「シャットダウン後に、コンセントOFF」ならOKです(^_^;
<この方法の方が、確実にリセットされます。
※PCでも稀に同様のことが起きます(^_^;
書込番号:12120659
0点
本日、内臓HDD再生中、タイマー録画時間になったら、フリーズしました。
電源長押しリセットで解除しましたら、遅れて録画が始まりました。
また、新たなる不具合ですが、みなさんどうですか?
書込番号:12185489
0点
プログラムのアップデートのタイミングとなんとなく合っている気がするのは自分だけ?
人によって、不具合が出るアップデートと出ないアップデートが有るようですが、
「問題が起きた」という場合は、大抵
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BZ800RD-BZ700.html
にアップデートの情報が挙がった時期と重なる気がしますm(_ _)m
書込番号:12186546
0点
買った直後からフリーズしまくりです。
本体を新品に交換するも再発
東芝の品質管理にはがっかりしました。
書込番号:12190027
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
テレビはTOSHIBA42ZV500を所有しています。
それにUSB接続で外付けHDD@バッファローの500GBを使用しています。
こちらの製品BZ700に今のHDD@をUSB接続するとデータは消えてしまいますでしょうか?
0点
フォーマットを要求されるので、録画したもは消えます。
ZV500はレグザリンク・ダビング対応なので、BZ700でメディア化したいのでしたら
LANで接続してBZ700にダビングすれば可能です。
書込番号:11950556
![]()
2点
やはりそうですか。
素早い返信ありがとうございます。HDMIでできれば簡単なんですけどね。
購入したらLAN接続がんばります。
書込番号:11950623
0点
この機種と今度出る新型のテレビではHDMIだけでダビング出来る様になりました。
まだ、上位機種だけですが、今後出る機種での普及が進むと良いですね。
テレビとレコーダー専用のHUBとLANケーブルが不要になれば配線もすっきりします。
書込番号:11951753
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
録画したものが
移動できませんっ!
外付けHDDはUSBケーブルで
テレビと繋いでます
ヤマダ電機の店員に
言われたとおり
テレビとレコーダーを
LANで繋いでるんですが‥
ちなみにテレビはZ9000で
レグザリンクありますし‥
なぜなんでしょうか?
0点
書かれた事を見る限りにおいては、もはやカスタマーエンジニアを派遣して現地で実機確認が必要な状態ですね。
書込番号:11953124
2点
はじめまして.僕も同様の状況で悩みました.
結論から言いますと,レコーダのネットワーク設定で,
DNSサーバ をルータのアドレス(192.168.11.1や192.168.1.1など)でなく,
プロバイダのアドレスを直に指定したらうまくいきました.
「自動取得」にしますと,どうもルータのアドレスが指定されるようです.
本来はルータのアドレスで問題がないはずなのですが,
本機ではなぜかうまくいきませんでした.
ルータの相性なのかなとメーカの異なる3つのルータで試してみましたが,
どれもうまくいきませんでした.ですので,問題は本機にあるのではと考えています.
書込番号:11957862
2点
皆様!
お久しぶりでございます!
なんと
問題が解決いたしましたっ!
原因は‥
外付けHDDとレコーダーとの距離
私はレコーダーから3センチ程
離れた所に
HDDを置いていたんですが
ふと思い
HDDを離れた所に置いてみると
テレビの電源を切っても
いちいち
レコーダーの設定をし直さなくても
ダビングができるッ!!!
嬉しくて
思わずガッツポーズ!(笑)
よくわからないんですが
距離が近すぎると
機械同士が干渉?
したりするのかな?
本当によかった‥
もう半分開き治って
ダビングする度に
設定し直すのもいいかなと
思ってた所でした(笑)
お騒がせ致しました
そして
有り難うございました★
書込番号:11969123
1点
とりあえず問題解決よかったですね。
原因は、「どこかで接触不良していたものが、移動した時の何らかのショックで接触が
よくなった。」位しか思いつきませんが…。
書込番号:11969297
0点
私も同じ事象で悩みました。ただ、現時点はなんとなく解決している状態です。
で、今はとりあえず機器を認識するので、37Z7000のUSB接続した外付けHDから、
RD-BZ700に向けてレグザリンクダビングを行っています。
ここで、必ず同じ問題が発生するのですが、1時間程度の番組であれば問題なく
ダビングが完了します。
しかし、4時間程度の番組は必ずエラーが発生して完了しません。
めちゃくちゃ時間がかかるので、ダビング実行したまま朝結果を確認するのですが、
37Z7000側に、
「機器にエラーが発生したため、ダビング機能を中止しました。
中止されたダビング機器 USBハードディスクからLAN-S」
とお知らせに表示されています。
RD-BZ700には、何もコピーされていない状態です。
取扱説明書、操作編50ページのお知らせに、
「ネットワークの環境により、通信速度が遅い場合には、録画が停止することがあります。」
と記載してあって、なんらかの制限に引っかかっているように思えます。
6月に行われたワールドカップの試合が、軒並み4時間程度の連続録画になっており、
これをなんとかBDに残すことを目的にRD-BZ700を購入したので、当初の目的が達成できずに
非常に困っています。
同じような事象を経験した人はいませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:11969830
1点
>4時間程度の番組は必ずエラーが発生して完了しません。
同じ事象ではありませんが、X9とX7間で無線LANでダビングしようとして数回試して全滅でした。
有線では失敗したことはありません。
ネットワーク環境が不安定な可能性はあると思います。
以前、ホームゲートウェイ(So-net貸し出し、NEC製)→無線LAN親機(ブリッジモード)……→無線LAN子機
→ハブ→X9が2台、X7が1台、パソコン という環境でネットdeナビが不安定だったため、パソコンのサポート
(So-netのあれmoこれmo)に相談したら「ネットワーク構成が複雑なため不安定になっている可能性がある。」
と言われ、無線LAN利用をやめ有線にして安定した、という経験があります。
もし、ネットワーク構成を簡素化できるようであれば試す価値はあると思います。
書込番号:11970064
1点
レコしか持ってない人の発想なんで、実際はできないんですけど、分割できないと苦しいでしょう。LANだとDHCPなんかでIP再配布されたら死ぬんじゃないかと。
番組表更新が割り込んでも、機器側がマルチ対応しきれないと止まるでしょう。
結論的には、テレビで録ったら見て消し専用と銘記すべしです。できると思うからこんなことになる。(>_<)☆\(-_-〆
書込番号:11970807
0点
DHCPですが、アドレス再リースのタイミングで通信が途切れること、家電の場合はTVとBDレコーダーを大体同時ONにして作業をするので再リースのタイミングが重なり、どちらも地蔵状態になってIPが再リースされるまでに通信中のコネクションがタイムアウト時間になってダビングが失敗する、ということを実際に体験しているので、固定IPにすることをおすすめします。
また、無線LANですが、都市部の2.4GHzは大変混雑しており、徒歩1分程度以内に大規模マンションがある、またはそこの中である、といったような所だと、ほぼ間違いなく全チャンネルが埋まっていて激しい混信状態になっています。
私の家はマンションではないのですが、窓から見える範囲に大規模マンションが数棟あり、全てアンテナ2/5本(Win7表示)以下ですが、見えるアクセスポイント数が常時50以上ある、という環境です。私の場合は5GHz帯も常時10ほどのアクセスポイントが見え、空きがない状況です。(相手のMACアドレスを見るとan/gn同時利用タイプが多い)
このような環境でアクセスポイントの自動チャンネル設定機能を有効にしてしまうと、どこに移動しても電波干渉しているためチャンネルを決めきれず、定期的に長時間(1分くらい)通信が途切れ、その間にダビングをしているとダビングが失敗する、という現象になります。
そのような環境では有線にするのが一番確実です。
無線にせざるを得ない場合、NetworkStumbler(フリーソフト)等を使い、住宅地なら夕方から夜の時間帯の利用者が一番多そうな時に、オフィス街周辺なら昼休みを除く平日真昼間に、それぞれチャンネルの空き状況を見て、空きがあるようならそのチャンネルに、どこにも空きがないような場合、他のアクセスポイントのうち一番電波の弱いチャンネルを見つけて、そこにチャンネル固定で設定すると良いでしょう。
ただし、引っ越しの時期は毎日電波事情が異なってくるので、毎日モニターする必要があります。
私の家の近隣では既に電波の潰し合い競争が発生しており、SSIDが「shineXXX(XXXは別のSSID名)」になっているなど、あからさまに妨害電波専用と思われるアクセスポイントも見えています。
同様に「無線LANタダ乗り用」として秋葉で販売されている高出力の中国製違法無線局もいくつか見つけました。
(迷惑なので総務省総合通信局に逐次通報)
このような状況を座して見ていても使えないばかりで仕方ないので、攻撃は最大の防御、ということで、こちらでも合法ハイパワータイプのa/b/g/n同時使用アクセスポイントを4台分散設置してチャンネル固定にして2.4GHz全帯域を占拠、5GHzも4チャンネルで運用し、アクセスポイント間ローミング機能で宅内機器をカバーすることになってしまいました。(設定は全てSSIDステルスで暗号化はWPA2-AES)
書込番号:11971434
0点
RD大ファンさん、五角形さん、DeForestさん
コメントありがとうございます。
やはり、DHCPありでのLAN接続は無理があるんですかね?
サポートに電話しても、テレビとレコーダーを直結にして試して欲しいと言われました。
で、直結にしてまずは1時間番組のレグザリンクダビングを試してみました。
HUB経由の場合は、1.5時間かかってたコピー処理が、30分で完了しました。
速度が約3倍になりました。
よくよく考えると、1時間番組が1時間でコピーできなかったのも問題ですよね。。。
今晩、4時間番組のレグザリンクダビングを試してみます。
ちなみに、テレビとレコーダーを直接続する場合は、クロスケーブルを使うことと
マニュアルに書いてありますが、手持ちではストレートケーブルしかなかったので、
ダメもとで動作確認したら、1時間番組が30分でコピーできました。
クロスケーブル、ストレートケーブルのどちらでも大丈夫という事なんですかね?
あせって、クロスケーブルを買いに行かなくて良かったです。
書込番号:11973293
0点
>★あき★さん
> クロスケーブル、ストレートケーブルのどちらでも大丈夫という事なんですかね?
最近のLANポート部品(PHY)には「Auto MDIX」というクロス・ストレート自動対応機能が付いているのが普通(この機能が無いものをわざわざ選ぶ方が高くつく)で、ストレートケーブルで機器間直結でも端子の先の所で自動的にクロスしてくれるので、ストレートケーブルで大丈夫です。
書込番号:11973956
1点
>ちなみに、テレビとレコーダーを直接続する場合は、クロスケーブルを使うことと
>マニュアルに書いてありますが、
えっ!そうなんですか?
この機種の取説はまだ見てませんが、DVD機種では相当以前からAutoポートになってます。
取説では他器機との直結でもストレート使用と書かれています。
HUBやルータ経由でも、有線で実時間の1.5倍も掛かってたのは異常です。
同時に帯域使ってる器機があるか、どこかが10BASEでリンクしているのかもしれません。
書込番号:11977185
0点
DeForestさん、モスキートノイズさん
コメントありがとうございます。
>この機種の取説はまだ見てませんが、DVD機種では相当以前からAutoポートになってます。
>取説では他器機との直結でもストレート使用と書かれています。
準備編P.15に、クロスケーブルを使うことが明記されています。
あやうく、無駄な買い物をする所でした。。。
>やはり、DHCPありでのLAN接続は無理があるんですかね?
>サポートに電話しても、テレビとレコーダーを直結にして試して欲しいと言われました。
直結して、4時間番組のレグザリンクダビングを試した結果ですが、成功しました。
夜のうちにダビングしたので、正確なダビング時間は分かりませんが、おそらく2時間程度
でできているのではないかと予想されます。
とりあえず、仕方がないので、ダビングしたい映像だけ、直結で移して、その後インター
ネット接続に戻そうと思います。
もう少し改善して欲しいものですね。。。
書込番号:11979656
0点
★あき★さん
>準備編P.15に、クロスケーブルを使うことが明記されています
そうなんですか!何で変えたのだろう?実装はAutoのようなので謎です。
>もう少し改善して欲しいものですね。。。
ダビング速度についてなら、機種の問題では無いと思いますが、、、。
書込番号:11979713
0点
モスキートノイズさん
>>もう少し改善して欲しいものですね。。。
>ダビング速度についてなら、機種の問題では無いと思いますが、、、。
早速のコメントありがとうございます。
そうですね、我が家のネットワーク環境に問題があるような気がしますね。
ケーブルテレビ回線で、10Mbpsで契約しています。
宅内のLAN配線は、ケーブルモデムを通して、全部屋に有線でLAN配線しています。
各部屋に、HUBを置いて、パソコンや家電に分岐させて使っています。
パソコンは、ストレスなく使えているんですけどね。。。
書込番号:11979841
0点
BZ700とZ7000の直結なのですが、Z7000からの認識率が非常に悪いので悩んでいました。
テレビ、レコーダー双方の電源OFF/ONを10回くらい繰り返すとたまに認識するので、
認識したときにZ7000の外付けHDから、異動をさせて成功させています。
今更ながら、スレ主さんの以下の手順を試してみたら、100%認識する事に気が付きました。
やはり、個体不良ではなく、なんらかの問題を抱えているようです。
今日もサポートに問い合わせたが、真の原因は分からず終いでした。
>これを改善するには
>レコーダーのイーサネット利用設定
>常に「利用する」
>にしているわけですが
>ダビング出来るようにするには
>「利用する」から
>「利用しない」に切り替えて更新
>そして再び
>「利用する」に変え更新
>すればダビング出来るように
>なることを
>自分で発見しましたが
>電源切る度に
>なんでこんな面倒くさい事‥
書込番号:12041283
0点
*あきさん*
こんにちは!スレ主です
もういいかなと思ったのですが
やはり書き込ませて頂きます
ヤマダ電機に
交換してもらったんですが
やはり駄目でしたっ
また同じような症状がでます
改善は書いてある通り
イーサネットの更新をしたら
ダビングできるんですが
本当になんなんでしょうか‥
書込番号:12042332
0点
スレ主の宵月さん
返信ありがとうございます。
事象が類似していたので、「解決済」となっているにも関わらず、何度かコメントを
書かせて貰っていました。
直結でいろいろ試すうちに、宵月さんと全く同じ事象になっていると確信できました。
交換後も同じ事象という事は、何か不具合があるはずですね。
完全解決するまで、サポートと連絡を取って進めたいと思います。
また、何か進展がありましたら、書き込みさせて頂こうと思います。
書込番号:12043482
0点
お久しぶりでごさいます!
やっと!!!
東芝から連絡がありましたッ!
実機を使って検証した結果
やはり不具合があったようで
バージョンアップを
1日から行うようです!
ホームページに
バージョンアップについて
詳しい事が
書いてあるらしいです
あきさんは
東芝から連絡ありましたか?
書込番号:12138550
0点
宵月さん
お久しぶりです。
宵月さんの方には連絡がありましたか。よかったですね。
私の方は、下記スレでコメントさせて頂いているようにまだ連絡ありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=12120270
公式発表より、1日でも早く連絡を貰えていたら気分も晴れるんですがちょっと残念です。
宵月さんの見つけた回避方法には本当にお世話になりました。
この回避方法がなかったら、本当にすごく困ってました。
とりあえず、使い勝手が少しよくなるので嬉しいです。
あとは、巻き戻し時のレスポンス改善がされれば大きな不満はなくなります。
この度は、連絡ありがとうございました。
書込番号:12138767
1点
*あきさん*
返信有り難うございます!
公式発表は
昨日だったのでしょうか?
東芝からは
昨日の17時過ぎに
連絡があったのですが
仕事だったので出れず
今日の18時過ぎに
また連絡があり
やっと改善策を
聞く事ができました
これで
改善されればよいのですが
また駄目だった場合は
連絡してくれとの事です(笑)
ダビングできずヤケクソになり
なんとかできないものかと
操作していたら
偶然発見した回避方法ですが
私も今日までこの方法で
ダビングしていましたが
いちいちイーサネットやりかえるの
面倒くさいですよね
( ̄∀ ̄)
せっかく高いお金出して
買ったものですから
快適に使いたいです
まぁ全体的に
レスポンスは悪いですが
文句を言っても
仕方ありません!笑
とりあえず
バージョンアップされて
改善されているとは思いますが
またなにかありましたら
こちらで連絡致します!
有り難うございました★
書込番号:12138865
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
現在、RD-S300を使用しており、BD化を考えRD-BZ700の購入を検討しております。
RD-S300では、主にスカパー録画(SD画質のDST-SP5)をメインに使用しておりますが、テレビがSONY KDL-46F1の為、かなり画質に不満を持っており(21型のブラウン管では綺麗ですが)、最近発表されたパナ機のチューナーを購入してスカパーHD録画⇒BD(DVD)化をして保存したいと思っております。
RD-BZ700のカタログを見ると”タイトルを記録したディスクは(スカパー!HD録画)対応機種で、かつ記録したディスクの再生機能がある機種でしか再生できません。”とあります。
当方、PS3,パナ機のDMP-BD65の再生専用機を所有しておりますが、こちらの機種ではHD画質でのBD(DVD)再生は不可能でしょうか。※SD画質ならVR録画となる為、OKと思いますが。。
再生専用機で見る理由は、RDシリーズのディスクドライブの耐久性に疑問を持っている為です。(RD-S300はなかなかトレイが閉まらない。【開け閉めの繰り返し】RD-X2は、DVD読み込み不可となった)
実際にソニー製チューナー・スカパーブランドチューナーでRD-BZ700に録画し、他機種で再生をされた方が見えましたら教えて頂ければと思います。
宜しくお願いします。
あとスカパーHD録画⇒BD化(DVD)の各社の再生制限があれば教えて下さい。
※RD-X2・RD-S300と使用して来てますので東芝機が欲しいですが、他社(SONY・PANASONIC)の対応も気になります。
スカパーHD録画の後ろの余分な部分のフレーム単位の正確なカットは出来ないとの報告がありRD-BZ700の購入を迷っております。
あわせて教えて頂ければと思います。
0点
BDRDはDR(TS)で録れない仕様なのでRE(AVC)で録ってからBDにムーブすれば
ほぼ見れる(はず) DVDはR/RW(AVC)で行ける(かも)。
書込番号:11943457
0点
スカパー!HD は、元々の映像が H.264/MPEG4 AVC なので、レコーダで AVC 変換録画するまでもなく AVC で記録されます。
で、AVC は、BDAV 規格でちゃんと認められた映像形式なので、BDAV 再生に対応したプレーヤー・レコーダであれば再生出来ないとおかしいです。
なので、
>スカパーHD録画⇒BD化(DVD)の各社の再生制限があれば教えて下さい。
これはない筈です。(あったら、再生互換性の点から逆に問題です)
私のところでも、PS3 や PC でちゃんと再生出来ています。
寧ろ、AVCREC の方が、PC も含め再生出来ない環境があると思います。
SONY や SHARP は、AVCREC への対応に消極的なので、最近の状況は分かりませんが再生出来ない機種もあるのではないかと思います。
書込番号:11945248
0点
>RD・SONY好きさん
>パナ機のDMP-BD65の再生専用機を所有しておりますが、
>こちらの機種ではHD画質でのBD(DVD)再生は不可能でしょうか。
写真のように東芝RD-BZ700とパナソニックDMP-BD65(DTCP-IP機能付きBDプレーヤー)・HUMAX SP-HR250H(スカパー!光HDチューナー)・IODATA HVL-AV2.0(DTCP-IP NAS)、という組み合わせ(BUFFALOの箱はUSB-HDDのHD-AV1.5TU2で上がREGZA37Z9500(TV)用・下がRD-BZ700用)で使っています。(写真に写らない所にIODATA HVL-1G1.5T(DTCP-IP NAS)もあり)
TVはREGZA 37Z9500で、すべてHDMIで接続しています。
DMP-BD65を使って、RD-BZ700で焼いたスカパーHDのHD番組の録画が入ったBD(BDAV)は、普通にHDで再生できます。ちなみにSD番組も普通に再生できます。
スカパーHDのコンテンツはMPEG4AVC形式で圧縮率が高い(容量が小さい)ため、25GB片面1層BD-R/BD-REに8時間分程度入れることができ、先日の3連休で色々なチャンネルのものを入れて試しましたが、どれも正常に再生できました。
勿論、地デジやBSのHD番組を入れたものもHDで正常に再生できました。
また、DTCP-IP(パナ用語「お部屋ジャンプリンク(DNLA)」)でRD-BZ700に録画したスカパーHDの番組の再生も試しましたが、メニューのRD-BZ700>videoの階層でRD-HDD(内蔵HDD)とRD-USB(外付拡張USB-HDD)を選ぶことができ、内蔵HDDに入っている番組も外付HDDに入っている番組も、ともにHD解像度で正常に再生できました。
ちなみに、DMP-BD65のファームウェアバージョンは1.14(今日現在の最新)です。
書込番号:11947605
![]()
0点
やっぱりRDは最高で最強 さん
Federico De Hitchcock さん
DeForest さん
回答ありがとうございます。
みなさん分かり易く教えて頂き感謝致します。
自分の疑問点が解消出来ました。
スカパーHD チューナーお取替えキャンペーンもあることですし、安心してRD-BD700に乗り換え出来ます。
RDの編集に慣れてしまうと、他社のBDは目に入らなくなりますね。
しかし、東芝さんにはAVCHDだけ不満が残ります。
ありがとうございます。
書込番号:11948158
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
DIGA DMR-BW690 と購入機種を悩んでいます。
所有するテレビはREGZA Z8000。
USB接続HDDに溜めたものをDVDに焼きたいのでこの機種を考えていますが、
同時にi-Linkを使って撮り溜めたDVCをDVDにしたいとも考えています。
電気店で聞いた所「i-Linkは相性があるので、カメラメーカーのBDレコーダーの方が良い」とのアドバイスを受けました。
カメラはパナソニックのNV-GS70です。
質問は、
1) i-Linkはそんなに相性があって機能しないものなのでしょうか
2) RD-BZ700 とパナソニックのDVCでi-Link接続された方がいらしたら様子を教えてください
よろしくお願いします。
0点
直接関係ありませんが、PCとiLinkで接続して Adobe Premiere CS5 から何かできるかどうか、次のの祝日あたりに実験してみたいと思い立ちました。
まあ何か出来てもあまり活用できない気がしますが。
書込番号:11942854
0点
そんなに気になるなら実験しに行けば良いじゃん。
書込番号:11943111
1点
>1) i-Linkはそんなに相性があって機能しないものなのでしょうか
そうですね、「i-LINK」は「ソニー」が考えた規格で、
他社はあまり乗り気でなかったし...
<他社は「DV端子」などと呼称していました(^_^;
その辺の「違い」が「相性」として出てしまうのかも知れませんm(_ _)m
まぁ「VARDIA」→「Diga」での「i.LINKムーブ」がイマイチという書き込みも結構有るので、
難しいかも知れませんm(_ _)m
<他社との相性が良いのは「シャープ」の様です(^_^;
※「カメラ」を作っていないので、
それらのユーザーを取り込もうとした努力の成果?(^_^;
本来なら、やっぱりRDは最高で最強さんも仰るように、
「持っているカメラを持参して、接続させてもらう」
のが一番手っ取り早いと思います。
<お店も買ってくれるかも知れないお客に「ダメ」とは言わないでしょう(^_^;
書込番号:11943508
1点
私は古いSONYのDigital8カメラからRD-X9にi.Linkで50本ほど取り込みましたが、特に操作上の相性のようなことは感じませんでした。
書込番号:11945044
![]()
0点
>1) i-Linkはそんなに相性があって機能しないものなのでしょうか
>>そうですね、「i-LINK」は「ソニー」が考えた規格で、
>>他社はあまり乗り気でなかったし...
ちゃんとした国際規格ですから、通常相性はないと考えて良いです。
あるとすれば、コントローラチップでしょうが、私は動画系フォーラムなどでも余り聞いた事がありません。(USB の方は時折目にしますが)
"i.LINK" は、元は Apple の開発した "FireWire" 規格を電気電子学会が標準化したもので、一般的には "IEEE1394" と言います。
"i.LINK" は、SONY だけが用いる呼称、"FireWire" は Apple の呼称、"DV 端子" は家電や映像機器で用いる呼称で、PC では一般的な "IEEE1394" と呼び、物理的には同様のものです。
(但し、Canopus の DV キャプチャ製品のように、形は同じでも汎用 IEEE1394 製品とは若干異なるものは存在します)
IEEE1394 の転送速度は 400Mbps で、それを上回る 480Mbps の USB2.0 が普及し、IEEE1394 と同様な取り込みが可能な規格「USB ビデオクラス」が一般的になっても、データ転送が安定していてコマ落ちの虞が少ないとして、ビデオ愛好家は IEEE1394 を好みました。
なので、心配する必要はないと思いますよ。
書込番号:11945316
![]()
2点
>i-Linkはそんなに相性があって機能しないものなのでしょうか
相性というのは、
接続して機器を認識しないと動作しない、
という場合のみ、関係します。
例えば、i.LINK(TS)の場合は、
デジタル放送をi.LINKダビング(ムーブ)する場合は
手動でのダビングは不可で、
送り側の機器から受け側の機器を制御できない事には実行できませんので
相性は重要です。
しかし、D-VHSにHSモードで録画した、コピーフリーのハイビジョン番組や
HDVカメラで撮影したHDV規格の映像を、i.LINK(TS)経由でレコーダーにダビングする場合は
手動でのダビングが可能です。
レコーダーの入力をi.LINK(TS)に設定すれば
再生側の機器を再生してレコーダーを録画状態にすればダビングが開始されるので
規格さえ合っていれば、相性は関係ありません。
ただ、連動取込とか、おまかせ取込など、機器間の連携動作で行う取込方法の場合は、相性は関係します。
NV-GS70など、DV規格の場合は、
ソニー・パナなどは手動での取込も可能なので
おまかせ取込などで動作しない(相性が悪い)場合でも
手動で取り込めます。
東芝の場合、最近の機種は知りませんが、
以前はDV連動取込でしか、取り込めませんでした。
したがって、動作しない機種の場合は、DV入力からの取込ができなかったのです。
2005年頃までの東芝のレコーダーは
キヤノンのDVカメラとの相性が悪かったです。
RD-BZ700で手動によるDVの取込が可能かどうかはわかりませんが、
手動取込が可能なら、相性は関係ありませんし、
手動が不可で、動作もしない場合でも
NV-GS70にはS映像出力がありますので、
DV接続と遜色ない画質で取込可能と思います。
※パナソニックのカメラなら、DV連動取込の動作は問題ないとは思います。
補足
i.LINKには、
i.LINK(TS)
i.LINK(HDV)
i.LINK(DV)
など、扱う信号の種類によって対応/非対応が分かれます。
例えば、ソニーのブルーレイのi.LINK端子は、
i.LINK(HDV)とi.LINK(DV)には対応していますが、
i.LINK(TS)には非対応です。
ですから、パナのレコーダーからi.LINK(TS)ダビングは動作しません。
こういうケースの場合は、相性ではなく、
単に規格が一致していない、という事だと思います。
書込番号:11945566
![]()
3点
「DeForest」さん、「名無しの甚兵衛」さん、「easyroot」さん、「Federico De Hitchcock」さん、「ハヤシもあるでヨ!」さん、ありがとうございました。
拙い質問に一晩で多くのレスを頂き、感謝・感謝です。
「やっぱりRDは最高で最強」さん、私が確認した店舗には実機が無く、現物での確認が出来なかったため質問させていただきました。言葉足らずでしたね。
「ハヤシもあるでヨ!」さん、大変わかり易く説明頂きありがとうございました。
まだ現物は見ていないのですが、RD-BZ700を購入する方向で考えたいと思います。
ただ、まだ身近な量販店では10万円以上の値段です。
もう少し様子を見て購入したいと思います。
書込番号:11947519
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
追っかけ再生できます。
下記を参照してください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec2.html#time
書込番号:11938195
![]()
1点
折角、かつきさん がこの製品のスレで報告(レポート)してくれているのに・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=11925642/
ざ〜っとでよいから、目を通された方が良いですよ。
質問スレでない(その他のスレ)から気づかなかったかな?参考になると思いますので見て置いた方が良いと思います。
書込番号:11938246
2点
>エンヤこらどっこいしょ さん
話の流れから、関係ない話題かなと見逃してました。すみません。
>かつき さん
リンク張りありがとうございます。
とても充実してる機能ですね。
やはりテレビがレグザでなくても付加価値高そう・・・
少なくともAQUOSブルーレイの中間モデルができること以上はカバーしてそうですね。
書込番号:11938749
1点
実機持ちです。
内蔵チューナーでの録画は追っかけ再生できます。
スカパーHDなどDTCP-IP経由の録画(ネットdeレック)の時は追っかけ再生はできません。
書込番号:11939380
![]()
0点
デジタル放送の高速ダビング中の制限はそのままでは?
DVDは数分で済むから問題になってなかったけど
BD-RE DLに高速ダビングすれば最低でも1時間30分かかります
その間録画も再生も編集も出来ないと思います
書込番号:11939428
1点
だ〜か〜ら〜!!
クチコミ掲示板ルール&マナー集をきちんと読んでから、投稿しましょうね。
最近、こういう質問投稿が多くなってますね(^_^.)。
↓『価格.comクチコミ掲示板ルール&マナー集』のページのURLです。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
↓『質問のルール&マナー(質問する前に、まず出来る範囲で調べてみましょう)』のページのURLです。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
書込番号:11940394
3点
>ひな さん
すみません。
一応ホームページは確認したんですが、スペックのタブにあんなに詳しく機能の説明が載ってるとは思いもしませんでした。
書込番号:11942694
0点
僕の調べ不足でのレスになってしまいましたが。
返答してくださったみなさんありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:11942784
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










