REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 14 | 2010年9月21日 23:06 | |
| 18 | 9 | 2010年9月19日 11:57 | |
| 2 | 9 | 2010年9月20日 14:16 | |
| 5 | 24 | 2010年9月26日 16:30 | |
| 2 | 9 | 2010年9月12日 16:14 | |
| 0 | 1 | 2010年9月9日 03:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
レグザリンク(HDMI連動)で、テレビ側の外付HDDからレコーダーHDDにダビングしたいのですが、テレビ側の録画一覧から緑のダビングボタンを押しても、ダビング先機器がありませんとのことでダビングできません。
設定は取説どおり、「レグザリンク(HDMI連動)設定」>「ダビングにも使う(拡張)」にしています。
なにかそのほかに設定するべき項目があるのでしょうか?
ご教授いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
レグザ/BZ700共にLAN接続してますよね?
書込番号:11937260
0点
>レグザリンク(HDMI連動)で
レグザリンクダビングはHDMIは関係ありません。
LAN接続とネットワーク設定が必要です。(HDMIでダビングするのではなくLAN経由でダビングされます)
書込番号:11937285
2点
REGZAでHDMI HECに対応しているX2/XE2シリーズはまだ発売されていません。
レグザリンク・ダビングがしたいのでしたら、HDMI連動で「ダビングには使わない(通常)」にして
LAN接続のレグザリンク・ダビングを利用してください。
書込番号:11937309
![]()
2点
REGZAブルーレイはHDMI HECに対応しているのでLANだけではないですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11925642/#11927498
書込番号:11937327
4点
皆様ご返信ありがとうございます。
HDMI接続でダビングするという項目がRD-BZ700にあるものの(取説P50に書かれていました)、それに対応したテレビがまだ出ていないということなのでしょうか?(ちなみに我が家のテレビはZ8000です)
HDMI接続でテレビ側からの番組録画でレコーダーのHDDを指定するすことは可能だったので、ダビングも出来るものだと思っていました。
LAN接続設定で試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11937399
0点
>HDMI接続でダビングするという項目がRD-BZ700にあるものの(取説P50に書かれていました)、それに対応したテレビがまだ出ていないということなのでしょうか?(ちなみに我が家のテレビはZ8000です)
既に書き込みされている様に最新機種でないと対応していません。Z8000では無理です。
書込番号:11937989
2点
>REGZAブルーレイはHDMI HECに対応しているのでLANだけではないですよ。
HDMI HECのことはまったく頭から抜け落ちてました。
機種的に無理とはいえ、考慮に入れずすみませんでした。
書込番号:11938455
0点
Z8000はREGZAリンクダビングに対応してますよ。
総合カタログ34ページに載ってるよ。
マニュアルにも載ってるはず。
LANケーブルでTVとレコーダーをつないでください。
書込番号:11938543
0点
(現状)「LAN」のみを利用する「レグザリンク・ダビング」と
「HDMI」「i.LINK」「LAN」を利用して連携する「レグザリンク」
非常に判りにくいです。
「レグザリンク」という大きな機能の中で、
「LAN」を利用する連携の1つに「レグザリンク・ダビング」があるということです。
>「レグザリンク(HDMI連動)設定」>「ダビングにも使う(拡張)」にしています。
今後「HDMI」を利用した「レグザリンク・ダビング」も出来ると言うことかも知れません。
<「LAN」の機能も含まれるみたいですし...
何でもかんでも「レグザ(リンク)」の名前を冠してきているので、
ユーザーは混乱しやすくなってきていますね...
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/network.html#regzalink
や
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
を参照してください。
<レコーダーの機種が古いですが、
設定内容などについては、基本的に同じはずなので、判ると思いますm(_ _)m
書込番号:11939167
![]()
1点
HDMI経由でレグザリンク・ダビング可能なCELL REGZA X2シリーズ、XE2シリーズがまだ発売されていません。
CELL REGZAの新モデルが対応していますが、今後は対応REGZAも増えると思います。
また、一度の操作でBDまでダビングが可能とのことです。(内蔵HDDにダビング後に、自動でBDにダビング)
HDMI 1.4で追加されたHDMIイーサネットチャンネルを利用することでダビングの際のLAN接続が不要になります。
対応モデル以外は、従来通りLAN接続によるレグザリンク・ダビングになります。
BD、DVDにダビングはレコーダーから別途操作がする必要があります。
ダビング中にREGZA側は録画ができなくなりますし(録画中はダビングができない)、RD側はDR2を利用するため予約録画がDR2にないことを確認する必要があります。
書込番号:11939305
![]()
0点
たくさんのご意見、ありがとうございます。
私の早とちりでどのREGZAテレビでもHDIM接続のみでダビングできるモノと思っておりました。
早速LAN接続でダビングしようと思い、ネットワーク設定をしてみたのですが、これがまた難航しています。。。
ネットワーク関連の設定後、一度は無事に繋がりダビング出来ることを確認したのですが、
電源を落として再起動後、別のタイトルをダビングしようとすると、「接続先がありません」とのエラーメッセージが出てレコーダーを認識出来なくなってしまいました。
ネットワークの設定は一切触っていません。
その後、いろいろ設定をいじっているうちにまた接続できるようになり、ダビング→再起動で同じく接続先なしとなってしまいました。
考えられる原因は何なのでしょうか?
もしおわかりの方がいらっしゃいましたらご助言頂けませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:11943461
0点
>電源を落として再起動後、別のタイトルをダビングしようとすると、
>「接続先がありません」とのエラーメッセージが出て
>レコーダーを認識出来なくなってしまいました。
単純に、
「操作が早過ぎて、レコーダーやテレビのネットワークに対して
接続確認が追いついていない」
のでは?
<「何の」電源を落としたのかが判らないので...
「両方」「テレビだけ」「レコーダーだけ」なのか...
「ネットワークの更新」などの操作が出来れば、見つけてくれるかも知れませんが...
他にも、「レコーダーの電源が入っている状態」で無いと、
「レグザリンク・ダビング」は出来ないはずです。
書込番号:11943747
1点
無事にLAN接続で、ダビングすることが出来ました。
IPアドレスなどを固定にしてしまっていたのがよくなかったみたいです。
自動取得にするとうまく接続できました。
名無しの甚兵衛さま、リンク先とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:11947539
1点
>IPアドレスなどを固定にしてしまっていたのがよくなかったみたいです。
多分、
「自動」にした後「固定」にしてしまったため、
「テレビが覚えていたレコーダーのあて先(IPアドレス)が変わっているので、見つからない」
などでは?
本来「固定」にした方が「見つけ易い」ハズです(^_^;
書込番号:11948012
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
外付けハードディスクに録画できるレコーダーは東芝しか無いのでしょうか?
それとテレビはシャープと東芝だけでしょうか?
外付けのハードディスクが使えてブルーレイ録画もできるようにしたいのですが、
おすすめの機種があったら教えて下さい。
レコーダーとテレビを買う予定です。
0点
>外付けハードディスクに録画できるレコーダーは東芝しか無いのでしょうか?
YES。
>それとテレビはシャープと東芝だけでしょうか?
質問の意味不明。
>外付けのハードディスクが使えてブルーレイ録画もできるようにしたいのですが、
>おすすめの機種があったら教えて下さい。
レグザBD機しかないので、予算で買える機種をどうぞ。
書込番号:11928677
![]()
0点
> それとテレビはシャープと東芝だけでしょうか?
そうです。
USB録画できるのはレグザとアクオスだけですね。
書込番号:11928693
![]()
4点
>それとテレビはシャープと東芝だけでしょうか?
テレビメーカーは、他にも「ソニー」「パナソニック」「日立」「三菱」などがあります。
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/
の左側に「メーカーから選ぶ」に載っているメーカーも含めれば、たくさんありますm(_ _)m
>外付けハードディスクに録画できる
>テレビはシャープと東芝だけでしょうか?
というなら、「そうです」となります。
<「ニュアンス」は伝わらないので、言葉を省かない方が良いですm(_ _)m
書込番号:11928718
8点
>外付けハードディスクに録画できる
と言う条件なら、たしか日立の一部のTVにも。ただし、USB接続では無い特殊な物になりますが。
書込番号:11933211
0点
みなさんありがとうございます。
やっぱり東芝のレコーダーを買うのが良さそうですね。
自分でも調べたのですが自信が無かったので聞かせてもらいました。
他のメーカーはなぜ外付けHDDを使えるようにしないんでしょう?
需要が無いんでしょうかね。
書込番号:11933334
3点
>他のメーカーはなぜ外付けHDDを使えるようにしないんでしょう?
一応、お分かりになっているかとは思いますが、注意点をひとつ。
外付けHDDの場合はあくまでもローカル扱いなので、録画した機器以外での再生は出来ません。(同一機種でも)
故障や買い替えでは本他のHDDと同じ扱いでDTCP-IPサーバーやディスクに残さないと別の機器では視聴できないので注意です。
※あくまでも本体の容量を上げるという目的です。(手軽に容量が増やせる部分では便利です)
カメラ好きのLokiさんの上げている日立のWoooの場合はiVDRという仕組みのディスクを使っているので
リムーバブルディスクの扱いなのでiVRR再生機器であれば他の機器でも再生が可能です。
書込番号:11933412
1点
需要がない事も無いと思います
メーカー側から見ると
外付HDDが使えればHDDの容量が大きな高価格機が売れない
外付HDDは売れますがそれは他社製品
他社製品なのに外付HDDに関する事で苦情が来る(対応はしないけど)
ユーザー側から見ると
・外付HDDは個体縛りがあるから
レコーダー買い替えても内容(番組)は次の機種に流用出来ない
・メーカーはあくまでHDDは一時的な保管場所扱いだから
一瞬で番組を失った場合はディスクの数十倍の量なのに
失っても半分当たり前って扱い
デメリット分った上で使う分にはユーザーへのメリットありますが
外付HDD使えるのが東芝しかなく
それを目的と言うか重視して買うわけにはいかないってのが現実です
早い話がメーカーには全くメリットが無く
ユーザーもメリットだけ享受できるのは一部で
デメリットもあるって事になり
メーカーは積極的には採用したくないと思います
パナは新型から
コピー制限があるBD(ファイナライズ済BD-Rを除く)からも
HDDに戻せるようになりましたがこれで外付HDDの必要性が
少しは緩和されるしこっちが有利な面もあります
たぶん次機種あたりでは他社も採用すると思います
書込番号:11933429
0点
>他のメーカーはなぜ外付けHDDを使えるようにしないんでしょう?
>需要が無いんでしょうかね。
いろんな意見はあると思います。
個人的には需要はあると思います。ただ、このHDDは、著作権の関係もあり、接続機(しかも個体)縛りが付いています。それを有り難がるのは微妙です。
確かに使い勝手は向上します。しかしながら、縛りがあるので、接続機の入れ替えが出来なくなります。(録画品をすっぱり諦めるなら、問題有りません)
他機への移動方法(LAN-HDDへの移動)はありますが、手間が掛かります。第一、数タイトルって話にはいかなくなっているでしょう。
また、LAN-HDD上記録品は、メディアプレーヤー等クライアント機能搭載機でないと再生できません。
東芝の場合、HDDVD撤退から、大容量録画品が無くなって、対応策として見いだしたのが、TVで採用していたUSB-HDDです。i-VDRで無いのが、東芝らしいと言うか・・・。
現行機は、好評だったこともあり、その仕様を引きずってます。
他社は、そんな理由は無いですし、BDを軸に考えている他メーカーにしてみれば、実際、自分の首を絞めかねない仕様の追加は、なかなかしないと思います。(ファームの変更も必要になると思います)
書込番号:11933433
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
僕は今はパネル自体はsharpのQuattronが一番いいと思っています。
しかし、やはり画像の補正などはREGZAが一番いいですよね。
そこでquattronにREGZAブルーレイを繋ぐと最強かなと思ったんですが。
都合良くいかないもんですか?
3Dも対応機の中では安く上がりそうだし、いいと思うんですが。
皆さんの意見を聞かせてください。
不便なこと、不都合なこと想定されることありますか?
録画画質や編集機能の差など詳しい方は教えてもらえるとうれしいです。
0点
>そこでquattronにREGZAブルーレイを繋ぐと最強かなと思ったんですが。
>都合良くいかないもんですか?
>3Dも対応機の中では安く上がりそうだし、いいと思うんですが。
>皆さんの意見を聞かせてください。
最強が目標ならREGZAブルーレイはBZ700ではなく
X10でしょう。
X10でも画質面で最強とは思えませんが、それは
実機が出てきてからの話です。
書込番号:11922819
0点
影響が無いとは言いませんが、関係無いです。
確かに、レコーダにも高画質化の処理は有りますが、それは録画品そのものに対するもの。
TVの画像エンジンは、TVの表現力を最大限に生かす技術です。
シャープの場合、他社の画像エンジンに対抗するための手段として、クアトロンを導入しそれなりの効果を得ましたが、本当に使いこなせているのか?
だと思います。
今のところ、シャープだけの技術なので、比較のしようが有りません。
個人的には、
東芝の画が好きなら、クアトロンにこだわらない方が良いと思います。
書込番号:11922832
![]()
0点
>都合良くいかないもんですか?
「繋がったテレビやレコーダーが何処の製品かを判断して、動作を変化させる」
などという馬鹿げた話は聞いたことが有りません。
>不便なこと、不都合なこと想定されることありますか?
「○○リンク」の事を気にしているなら、
「気にしない方が良い」と思います。
<同じメーカー同士でも、何でも出来る訳では有りませんし、
結局、レコーダーのリモコンは必要ですm(_ _)m
>録画画質や編集機能の差など詳しい方は教えてもらえるとうれしいです。
「録画画質」については、「DR」なら、どのメーカーどの製品でも同じです。
「編集機能」については、使い方次第なので、
「東芝が優秀」という方も居れば、「ソニーの編集で十分」という人も居るでしょう。
<「全ての機能を使いこなせるか?」とも言えます。
書込番号:11924078
![]()
2点
返答ありがとうございます。
sharpは画像補正が苦手なイメージがあります。
また、sharpは倍速録画で画像劣化が顕著だとレビューに書かれていましたが、このレコーダーはどうですか?
引き続きご意見聞かせてください。
よろしくお願いします。
そのほかに、このレコーダーをREGZA以外に繋いで再生してみた方がいれば、ご意見聞かせてください。
書込番号:11932687
0点
>sharpは倍速録画で画像劣化が顕著だとレビューに書かれていましたが、このレコーダーはどうですか?
倍速録画=AVC録画と理解してますが、X7,X9でTSEを使った経験からは、シャープとの比較はわかりませんが
明らかにTSより劣る画質になってしまうのでBZ700でもDR中心で使うべきと思います。ましてBDも付いている訳ですし。
>このレコーダーをREGZA以外に繋いで再生してみた方がいれば、ご意見聞かせてください。
REGZA以外につないだ場合にはそのテレビの特徴が出るだけでしょう。
REGZAより優れているテレビであればより綺麗に映るし、劣るテレビだとそれなりに映るだけです。
書込番号:11936231
![]()
0点
>RD大ファンさん
返答ありがとうございます。大変参考になりました。
東芝でも倍速録画は苦手な方なんですね。
ほかのテレビに繋ぐとどうなるか・・・綺麗に相乗効果が表れるといいですね。
引き続き、実際繋いで使った方のご意見聞かせてください。
その他のご意見も聞かせてもらえるとうれしいです。
REGZAブルーレイとSONY4倍速とか、Quattronの相性などの組み合わせの方いますか。
書込番号:11937349
0点
今思ったんですけどREGZAブルーレイでとって、追っかけ再生はできますか?
書込番号:11938084
0点
>REGZAブルーレイでとって、追っかけ再生はできますか?
「追っかけ再生」ができない機種となると、
相当しょぼい製品だと思われます。
<「DVDレコーダー」の安い機種でも出来ると思いますが...
書込番号:11939540
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
今日カタログをもらってきました。
最後のページの仕様、録画目安時間をみるとブルーレイディスクへのSD(標準)画質が”−”となっています。
いままでためていたSD画質のDVD、録画ディスク等をBZ700を使ってブルーレイディスクへまとめようと思っていたのですが、この機種ではそれができない、ということでしょうか?
また私は旧スカパー!(HDではないです)をまだ使用していますが、この機種で録画した番組(録画可の番組)はDVDだけしかコピーできず、ブルーレイには落とすこともできないというこでしょうか?
AVCRECはできないことは承知していますが、SD画質(SP,LP,MNモード)でのブルーレイへの録画もできない?
0点
>BD/DVD互換モード設定
録画予約ごとにBD/DVD互換モードが指定可能(VR録画のみ有効)
これは番組ナビの項目にあるんですが
予約毎にMPEG2-PSとMPEG2-TSを
個別に指定できるのでは?って思ってます
コピー制限が無いDVD(東芝機で録画)から
HDDに戻しそのまま無劣化でBD化できるか?という質問をしました
即答ではなくしばらく調べてから
出来ませんという答えをもらいました
パナでも東芝でもメーカーの返事を100%信じてるわけではありませんが
やはりDVDからBDへ無劣化では無理なのでは?って思ってるから
東芝の返事と一致してはいるんですが
パナのBD→HDDみたいに思い込みのどんでん返しもあるし
実機が出ないと分からないってのがわたしの結論です
だけど出来るなら大きくアピールしてよい事だから
期待は薄いのでは?とは思っています
書込番号:11903373
1点
>SD画質(SP,LP,MNモード)でのブルーレイへの録画もできない?
下記を見ると、「AVC録画」で「低レートSD記録に対応」と書かれていて、HDD へ録画してから BD へ書き込む事は可能なようです。
BD-BZ800/BZ700/BR600 スペック詳細
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec2.html
BDAV でも、MPEG2, H.264/MPEG-4 AVC, VC-1 の収録が可能ですから、少なくとも録画したものは BD へ移せる筈です。
それと、現在 NHK BS1,2 は 720x480 のSD画質ですので、SD 画質で BD に焼けないと言う事はないでしょう。
私は、PC で過去のアナログ放送録画(PC で録画したものと東芝 RD-X5 で録画したもの)・自作映像の DVD-VIDEO を BD-R,BD-R DL に纏めています。
数千枚位焼いたメディアがある私にとっては、枚数が減って助かります。
現在、BDMV, BDAV 規格の詳細が良く分からないのですが、少なくとも SD 画質の Full D1(720x480)は無劣化で BDMV 化出来ます。
HD 映像とも一緒に焼けますが、フレームサイズが異なりますので、トラックは別にする必要があります。
ただ、DVD-VIDEO 規格で許容されている Half D1(352x480), SIF(352x240)は駄目なようで、強制的に Full D1 にエンコード(フレームサイズ変更)されてしまいます。
実機が手許に来て試してみなければはっきりとは分かりませんが、もし BD に過去の映像を纏めるのが大きな目的であるなら、それが可能な機種に変更するか、或いは PC をお持ちならそちらで纏めた方が遥かに簡単かと思います。
書込番号:11903887
1点
みなさん、返信ありがとうございます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/recording.htmlでは、
※AVC録画は、1.4Mbpsの1段階と2.0Mbps〜10.0Mbpsまで0.2Mbpsずつ、10.0Mbps〜17.0Mbpsまで0.5Mbpsずつ55段階の計56段階設定可能。MN17〜MN2.0はフルHD記録対応、MN1.4はSD記録になります。
とあるのでデジタル放送をAVC録画したものをBDに1.4Mを選択すれば自動的にSD記録になる、といっているのでしょう。
でも、いままでDVDで録画してきた映像をこのレコ(内蔵HDD)にコピーしてBDには焼けないのではないかと思いまして・・・なぜならDVDの映像をHDDにコピーするのはAVC録画ではないからです。また旧スカパー!などからの録画は外部入力(S端子)からの録画になるのでAVC録画出来ないと思います。
これができるのであればカタログで、BDに「SD SPモード○時間録画」と記載されるはずなのですが・・・
よくわからないです。
書込番号:11905046
0点
>なぜならDVDの映像をHDDにコピーするのはAVC録画ではないからです。
他の方が、東芝に聞いたら出来ないと言われた、と書かれているので駄目なんでしょうが・・・
ただ、SD 画質は AVC じゃないと記録出来ないと言う事はないです。
規格上、MPEG2, H.264/MPEG-4 AVC, VC-1 の何れかの映像形式(CODEC)であれば OK ですから。
又、先述したように、NHK BS 1,2 は、720x480 の SD 画質で、それを TS 録画したものは MPEG2(映像形式、CODEC) になります。
それと、「DVD-R(RW) → 内蔵 HDD → BD-R(RE)」というのが無理だとしても、外部機器から S 端子で取り込んで録画し、それを BD-R に焼くのは可能です。
但し、アナログ接続になるので、DVD 再生機器出力時の D/A(デジタル/アナログ)変換、レコーダ取込時の A/D(アナログ/デジタル)変換により画質劣化は免れませんが。
>また旧スカパー!などからの録画は外部入力(S端子)からの録画になるのでAVC録画出来ないと思います。
もし出来ないなら、NHK BS 1,2 と同様に、SD 720x480 の MPEG2 という事になりますね。
S やコンポジットは、SD 画質しか送れませんから。
あと半月すれば分かる事ですが、あれこれ推測するのも待つ楽しみの一つですかね。
書込番号:11908481
0点
追記です。
>但し、アナログ接続になるので、DVD 再生機器出力時の D/A(デジタル/アナログ)変換、レコーダ取込時の A/D(アナログ/デジタル)変換により画質劣化は免れませんが。
レコーダ取り込み時に、MPEG2、及び可能なら AVC に再エンコードされ、ここでも画質劣化します。
書込番号:11908601
0点
>>また旧スカパー!などからの録画は外部入力(S端子)からの録画になるのでAVC録画出来ないと思います。
>もし出来ないなら、NHK BS 1,2 と同様に、SD 720x480 の MPEG2 という事になりますね。
↑ということはAVCRECではないのでやはりブルーレイにやくことはだめですね。
これまでのDVDのデータをブルーレイに集約するためにS端子を使用してHDDに取り込むなんてことはさすがにやりません。
また、旧スカパー!を使用していてこの映像をDVDではなくブルーレイに収めたいと思ってもいましたのでどうやら今回の東芝は×ですかね・・スカパー!連動などもあって候補だったのですが残念です。
回答ありがとうございました!
書込番号:11910492
0点
私もスレ主さんと同じようにDVDをブルーレイにまとめたいと思っています。
Federico De Hitchcockさんは、PCで行っているようですが、お奨めのソフトは何ですか?
私もPCでまとめちゃおうと考え始めました。
書込番号:11913040
0点
ついに発売になったようですね。
当方、つい先日、X5が逝ってしまいました。そしてレグザ(Z8000)につないでいるHDDには、BD焼きを待っているコンテンツがたくさん入っており、早々にこの機種を購入しようかと思ってます。
ただ、この機種では今まで録りためたDVDをブルーレイにまとめるのは無理のようですので、PCでと思っています。私もFederico De Hitchcockさんにお勧めソフトを教えていただきたいです!
書込番号:11924984
1点
>食いしんぼラクダ さん、
>Federico De Hitchcockさんは、PCで行っているようですが、お奨めのソフトは何ですか?
XP の頃は、8つ位のコンシューマ向け DVD オーサリングソフトで色々試していたのですが、現在は淘汰されたり下位ソフトの機能が上位ソフトに追いついたりして数が減りました。
XP なら、Ulead DVD Workshop, Sonic DVDit!, PEGASYS TMPGEnc Authoring Works 4 をお勧めしますが、前二つは既になくなったブランドなので、Windows Vista, 7 なら最後の TAW4 となります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
私も Windows 7 x64 環境なので、専ら TAW4 で動画ファイルや過去の DVD-VIDEO を BAMV 化しています。
恐らく、インターフェイスも最も分かりやすい部類に属するのではないかと思います。
先述した通り、720x480 のサイズなら再エンコードなし(無劣化)でそのまま BD に詰め込み可能ですから、BD だからといって HD 動画だけじゃなく「大容量の DVD-VIDEO」としても使えるという訳です。
書込番号:11928712
1点
Federico De Hitchcockさん、詳しく教えて頂き、どうもありがとうございます。
TMPGEnc Authoring Works 4は、使い勝手も良さそうですね。
レコーダーでDVDをまとめる事ばかり考えていましたが、PCの方が色々と出来そうですね。
大変、参考になりました。
どうもありがとうございます。
書込番号:11945554
0点
スカパー!SDチューナーがコピーワンス仕様(HUMAX社製など)かそれ以前の製品
(ソニー製など)かが問題でしょう。コピーワンス信号つきの外部入力をブルーレイディスク
に移せないのはブルーレイディスク共通の仕様です。
東芝HPより
「※コピーワンス番組はハードディスクからBD/DVD方向への移動のみ可。ただし外部
チューナのコピーワンス番組などはBDやBDAVフォーマットのDVDへの移動は出来ません。」
書込番号:11946090
0点
じんぎすまんさん
>コピーワンス信号つきの外部入力をブルーレイディスク
>に移せないのはブルーレイディスク共通の仕様です。
だったんですが、ソニーだけは前機種からBDに移せる
様になっていますよ。
書込番号:11949708
0点
一応、シャープも対応しているみたいです。過去に報告が有りました。
対応していないのは、パナ(ユニフィエ)系と今回の東芝の様です。
書込番号:11949741
0点
BDの仕様ではありません。
著作権保護の規定だったのですが、緩和されてソニーとシャープが対応しました。
パナソニックの新機種で対応してきたかは、調べてないので解かりません。
書込番号:11949782
0点
>スカパー!SDチューナーがコピーワンス仕様(HUMAX社製など)かそれ以前の製品
(ソニー製など)かが問題でしょう。
パナのブルーレイでは問題かもしれませんが、
そもそも東芝のブルーレイ機種はSD録画したものはブルーレイに移せません。よってスカパー!SD録画(SDに限らずDVDのディスクに録画したすべて)したものは、コピーワンスだろうがそうでなかろうがBDに移せないです。
DVDがたまってしまったのでブルーレイにまとめたい!という当たり前のことが出来ないなんて残念ですよね。
パナならそれが出来るし、しかも容量の大きいブルーレイが使用できるのでまとめるにしてもそちらのほうがいい、と考えることにしました。ずっと東芝だったので東芝にしたかったなぁ・・
書込番号:11955042
0点
バージョンアップで、VRからAVCに変換できるようになります。
書込番号:11955093
1点
バージョンアップの詳細はまだ不明ですが、
BD/DVD互換設定を入にすれば、VR録画したものをBDに高速ダビング出来るようになると予想されます。
録画時は上記で、すでにあるVRタイトルはAVC変換で、対応できると思われます。
書込番号:11955297
0点
複数枚DVDをBDにまとめるなら、やはりPC使うのが一番でしょうね。
自分はTMPGEnc MPEG Editor 3使ってますが。
書込番号:11955507
0点
Federico De Hitchcockさんの
DVDのSDをBDMV化できるという解説
参考になりました。
書込番号:11972767
0点
かつきさん
先ほどコールセンターに問い合わせたときには
VRはVRしかダビングできないといわれましたが、
バージョンアップでVRからAVCへ変換が可能になるのですね?
朗報ですこれまたThanksです♪
書込番号:11972781
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
現在アナログ環境でRD-XS57とRD-H1をLANで結び自由にデータ移動が行えております。
先日RD-X9を購入しました。
RD-BZ700を購入すれば RD-X9とLANでデータ移動・転送は可能ですか?
連ドラを通常はRD-BZ700で録画していたが、1話だけRD-X9でしかとれなかったので
RD-BZ700に転送をして、全話をまとめて焼くなど は可能ですか?
ご指導よろしくお願いいたします。
0点
デジタル放送ならTS録画したタイトルのみ可能で、TSEまたはVRで録画したタイトルはできません。
アナログ放送なら制限はありません。
書込番号:11893506
0点
まっちゃん2009様
ご指導ありがとうございます。
初歩的質問で失礼いたします
>>デジタル放送ならTS録画したタイトルのみ可能
予約するときに
TS1とかTS2とかREとか出ますが
TS1かTS2で録画して置けば よいのですか?
書込番号:11893540
0点
簡単にいえば
TS1か2を選んでTSのまま録画すれば大丈夫ですよ〜
書込番号:11893604
0点
らんにい 様
ご指導ありがとうございます
他の機種と迷っているのですが
RDシリーズになれているので
500G + 外付けHDDで使用しようと思います
書込番号:11893931
0点
>TS1とかTS2とかREとか出ますが
>TS1かTS2で録画して置けば よいのですか?
東芝の場合、ちょっと「クセ」が有るので、難しいかも知れませんが、
判ってくると便利な使い方も有ります。
添付の絵が、どういう違いや動作になるのかの理解に役立てば幸いですm(_ _)m
書込番号:11895070
2点
名無しの甚兵衛様
ご指導ありがとうございます
W録画で、同時に12倍長時間録画は不可能なんですね
RD-XS57だと LP2.2 SP4.8 などで録画していたので
12倍だと「VHS時代」に戻ったようでピントこなくなりました。
DIGA DMR-BW690 と迷っております(同時倍速・ブルーレイのHDD書戻)
(ーー;) ウ RD-X9が あるからな〜
RD-X9で録画データをブルーレイで保存出来れば、
仮想4チューナみたいなものですからネ
東芝のマニアックが好きで、LANDE-RDでPCに送ったり、
書き戻したりしているのですが
デジタルの壁はつらいです、、、、、、、、、、、
書込番号:11895378
0点
うちの場合も「RD-XS57」が有るので、
基本「メディアには焼かない」状況になっています。
<「LANDERD」で全てダビング、レグザと共用の「LAN-HDD」に全て保存
ビデオ時代の「3倍録画」の映像を考えれば、
「アナログのSP画質」の方が全然良いです。
コレを「地デジテレビ(37Z3500)」で観る分にはそれほど気になりませんので、
基本このまま継続しています。
<最近は、既に「ブラウン管TV用」に買っていた「地デジチューナー(DT400)」を
「謎箱」を経由して、大抵の番組を録画しています。
※「ブラウン管TV」が想定外に壊れたので「レグザ」になりました(^_^;
画質についてのこだわりは無いので、 >拘るなら結局、市販BDなどを買うことに...
「地デジのW録」が出来ないとか、いろいろ制約は有るので、
現在、「チューナーと謎箱の追加」で考えるか、
「地デジ対応W圧縮録画対応レコーダーの購入」にするかで悩んでいます。
<来年の7月くらいには決めないと...(^_^;
X10では、圧縮録画は1チューナーしか出来ないので、パナなどになってしまいますが、
東芝の「チューナーを指定できる」というのが、個人的には合っているので...
書込番号:11896527
0点
名無しの甚兵衛様
お返事ありがとうございます
「RD-XS57」お持ちなんですね
うちは「RD-XS57」と「RD-H1」でファイルサーバにためて
メルコの「謎箱」をブラウン管TVにつないでいます。
UHFのアンテナをタワーに建てる都合で、RD-X9を買いましたが、
TSモードでとって、ゴミ箱行きの状態です
>>X10では、圧縮録画は1チューナーしか出来ないので、パナなどになってしまいますが
追加HDDをつないで 常にTS1・TS2(標準?!)でとれば
関係ないことかもしれませんが、、、
ブルーレイにはTS1・TS2モードで何時間録画できるのかな?
X9は特別な焼き方なので 通常のDVDプレーヤだと再生できないようですが?!
東芝にしがみつくか?!
パナにするかの
2択まではきたのですが、、、
書込番号:11898116
0点
>>>X10では、圧縮録画は1チューナーしか出来ないので、パナなどになってしまいますが
>追加HDDをつないで 常にTS1・TS2(標準?!)でとれば
>関係ないことかもしれませんが、、、
「レグザ」以外の「メディアプレーヤー(PAV-MP1とAV-LS500LE)」が他の部屋に有るので、
「ファイル共有」で再生できる「便利さ」を考えると、
「DTCP-IP」は面倒なんですm(_ _)m
<対応している機器が無いという「制約」も有ります_| ̄|○
PCからも、気にせず再生できますし...
書込番号:11898982
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
ヴァルディアの時は
@ 電源OFF時はDLNA配信できない。(電源ONの遠隔操作ができない)
A W録中もDLNA配信できない
上記2点についての改良はされているんでしょうか?。
ソニーのレコーダーはできるみたいですが・・・
0点
>上記2点についての改良はされているんでしょうか?。
おそらく、このあたりの仕様は変わっていないようなので同じだと思います。
ただし、電源ONに関してはPCからのWOLは有効で、それ以外にもクライアントによっては
クリックすればWOL有効で立ち上がるものもあります。(LT-H91等)
電源OFFはネットdeリモコンがなくなってしまったので、下記のような簡易リモコンを利用します。
http://rdfaq.fc2web.com/rd-nrc.htm
書込番号:11881935
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










