REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ700

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ700 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ700とREGZAブルーレイ RD-BZ710を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ710

REGZAブルーレイ RD-BZ710

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ700東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

(5187件)
RSS

このページのスレッド一覧(全449スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

RDシリーズは良いんでしょうか???

2012/01/11 17:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 nannyaさん
クチコミ投稿数:9件


少し前には直接作ったとか他の会社が作ったとかで

Dシリーズより
RDシリーズを買ったほうがいいと電気屋さんに言われましたが

また違うのが出ているし

特に新しくなくても今はいいので
良い物が欲しい?というかDVDは
RD-X5を前に使っていたので
一度HDDに録画しないとディスクに出来ないとかは出来ればしたいんです。

700、800系が型落ちで安くなってきているのでそれでも良いと思ったら
今のを一応知りたいです

是非力を貸してください。


書込番号:14009891

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/01/11 17:15(1年以上前)

BDレコーダー以後のRDや現行型は
少なくても良いものには分類出来ません

色々問題があるけど
他社比で「すごく安い」から・・・とか
レグザTVのHDDの内容をディスク化したいから東芝しか「選択出来ない」・・・とか
複数で運用するから1台くらい「問題あるレコーダーでも構わない」・・・とか
他社はどうしても受け付けない・・・みたいな人が買うレコーダーです

書込番号:14009930

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2012/01/11 17:19(1年以上前)

>一度HDDに録画しないとディスクに出来ないとかは出来ればしたいんです。

この文章の意味が若干?ですが

例えば下記スレの中の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/SortID=14002268/

RDiga使いさんのレス(便宜上そのまま抜粋します)

>私は、何度も書いていますが、
安く無いですよ。東芝は、これが普通なので。
パナソニックやSONYと比べるのは間違いです。
東芝は、部品(ブルーレイドライブやRAMが少ないか、CPUが古い?)が安い。
不具合やフリーズが多く、買ってから大変な人が多い。
不完全で出荷するので、ユーザーにバグ取りをさせる。
パナソニックやSONYより出来無い事が多いなど。
東芝のブルーレイレコーダーは、安くても人に勧めれない商品です。

音楽番組など好きなシーンを各タイトルから抜き出して、一つのタイトルにするには、
東芝が一番便利で簡単なんですが。
CMカットくらいなら、東芝よりパナソニックのほうが、早いとよく聞きます。
パナソニックの一括部分削除は早いです。
東芝ブルーレイの自動チャプターは、精度が悪く、切り直しに時間が掛かりますし。

東芝はブルーレイにダビングすると、タイトル名の変更やチャプターの追加やチャプターの削除は出来ません。
また、各タイトルを連続再生も出来ません。タイトルの再生が終わると、いちいちタイトル一覧に戻ります。

ここでは多くの方が知っていますが、今の東芝は安かろう悪かろうで、あまり良い出来では有りません。
番組表の表示など、動作が激遅の場合が有ります。
RD-BZ800では、番組表をただ表示するだけで、18秒以上掛かる場合も有ります。
快適に使うなら、パナソニックかSONYが良いと思います。
ブルーレイドライブは、3流で低速のフナイです。BD-REの焼き品質がよく有りませんし。
パナソニックやSONYに比べ、AVC画質もVR画質も悪いです。同じと考えてはいけません。

ここの最後の方に、ブルーレイドライブやAVC画質やUSB-HDDの問題が書いて有ります。
参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245269/SortID=13466419/
東芝はUSB-HDDを繋ぐと、起動時間は、2倍以上遅く成ります。

パナソニックは、内蔵HDDにW録中に、東芝の3倍の早さでUSB-HDDにダビング出来ますから。
東芝のUSB-HDDは不便なんですよ。
東芝は、動作がのろくて、憶えるのが難しいし、USB-HDDは不便が多いから、
忙しい人はパナソニックのW録BWT510かトリプルチューナーBZT710にした方が、天国だと思います。

これと
あとはこのスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=13752393/

それでもあなたは選びますか?と
思わせるようなレコなのが
今およびRD系の東芝BDレコです

書込番号:14009941

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/01/11 17:34(1年以上前)

>良い物が欲しい?

ならRDシリーズのBDレコやRD型番廃止のBDレコは残念ながら
該当しません。
初代機の700系は全く「良いもの」ではありません。
東芝の初物をよく知っている常連・ファンの人達は様子見で
回避しました。
今もって回避していますね。

>700、800系が型落ちで安くなってきているのでそれでも良いと思ったら
>今のを一応知りたいです

予算は幾らでしょうか?
今のRD型番ではなくなったDBR-Z150でも4万円ぐらいです。
Z160でも4万8千円とかです。
RD系譜のレコーダーが欲しいなら700系よりはZ150系の
方が最新である分まだマシではあるでしょう。

書込番号:14009984

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nannyaさん
クチコミ投稿数:9件

2012/01/11 18:38(1年以上前)

凄い
スゴイ!!!
皆さんありがとうございます!!!

なるほどぉ(*^_^*)
相談して良かったです!!!

皆さん早くて確実に納得です!!!

他の似た質問を見ても違いがわからなかったので助かりました!!!

私としてはREGZA離れが出来そうです。

私はHDDもRD(DVD)もかなりフルに使って
細かく切ったり貼ったりして沢山編集したり
直接ディスクに録画したくても
一度HDDに録画しないとダメだったり
HDDが無い物もあるようなので
REGZAいいかと思ったんですが

他の方が良い事がありそうですね^^

ちなみにどこがいいんだろう・・・

もう一度質問するのかな?
やってみます(すみません。初質問なので^^;)

書込番号:14010211

ナイスクチコミ!0


スレ主 nannyaさん
クチコミ投稿数:9件

2012/01/11 18:53(1年以上前)

これって一人選ばなきゃダメですか???(T_T)

だって・・・
3人ですべて解決したんで・・・

皆さんありがとうございます<m(__)m

書込番号:14010271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/01/11 18:55(1年以上前)

Goodアンサーだったら、3人まで選べますよ。(笑)

書込番号:14010285

ナイスクチコミ!0


スレ主 nannyaさん
クチコミ投稿数:9件

2012/01/11 19:01(1年以上前)

ホント?!

良かった(^^ゞ

そんな貴方にもあげたい

ありがとうございます!!!

書込番号:14010308

ナイスクチコミ!1


スレ主 nannyaさん
クチコミ投稿数:9件

2012/01/11 19:04(1年以上前)

ここでお礼ですか?!

あれ?

すみません。。。

ありがとうございました(^o^)

書込番号:14010315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2012/01/11 19:15(1年以上前)

かんたんダビング

詳細ダビングの場合

録画モード変換

どの程度まで求めているのか?ですが

例えば地デジの番組を例に
パナ機で出来ることについて解説します

ご存知かもしれませんが
地デジは基本的に「ダビング10」ですので
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-copy.html

BDまたはDVDに1番組予約録画 なら
ディスクに直接録画出来はするのですが

相手がディスクに直接 だと
ダビング10の恩恵は受けられません

つまりどういうことかっていうと
最悪録画「そのもの」がパーになることもありえるわけです

一方HDDには128番組まで予約録画出来るのですが
それは横に置いといて

地デジの番組を放送そのままの画質
つまりDR(ダイレクト・レコーディング)モードで録画します
これがいちばん無難です

次に不要部分…
例えばCMをカットする場合ですが
パナは本編とCMの境界に「チャプターマーク」を自動で打ちます
(注意:精度は絶対ではありません)

なので大概の場合は
CMのチャプターを消去すればいいって話になります

もっとも自分できっちり消去したい場合も
チャプターマークを打ちなおす方法と
部分消去の2つが選べます

次にそれをダビングする場合ですが
上の画面左は「かんたんダビング」
真ん中は「詳細ダビング」ですが
どちらでやってもかまいません

ただし「かんたんダビング」は機械任せで
自分の思ったとおりにダビング出来ないこともあるから
個人的には詳細ダビングを推奨します

ところで
基本的にはBDつまりブルーレイ化を推奨するのですが

例えばPCで再生させたい場合など
DVD化したい場合もないわけではないと思います

DRで録画するとDVD化するのに実時間かかります
パナは実時間ダビング中でも録画や再生は出来るから
(注意:シングルチューナーのレコを除く)
一応いいといえばいいのですが
出来れば高速で終わったほうがありがたい

とくればってことでおススメするのが
HDD内で複製を作ることとHDD内録画モード変換

詳細ダビングで「ダビング元」も「ダビング先」もHDDにし
ダビングをスタートさせます
するとダビング残り回数9回のものとコピワンのものが出来上がります

そのうちのコピワンのほうを
HDD内録画モード変換でDVD用の画質(例えばSP)に変換させます

それが上の写真右の操作で
すぐに変換させることも出来ますが
変換は実時間かかるので電源を切ってから がおススメです

電源を切ってから変換 だと
勝手に予約録画の時間を避けて実行します
他の操作の邪魔をしないからおススメってわけです

というわけで
一応かいつまんで書いてみましたが
いかがでしょうか?

書込番号:14010351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

RD-BZ700とRD-BR600

2010/10/28 07:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 kuni92KUNIさん
クチコミ投稿数:5件

皆様ご相談に乗ってください。よろしくお願いいたします。
早めの書き込みをいただけると大変うれしいです。

現在、首記2件のレコーダーで迷っています。
同時にテレビを購入するのですが、予定はレグザ42Z1です。

私がこちらのレコーダーで悩んでいるのは(レグザで統一するのはリモコンをできる限り減らしたいからです。)下記の機能性が今のところ必要ないからです。よろしくお願いいたします。

・W録はあったらするが、現在使用する予定はない。
・HDDは500GBあれば十分
・プレイリスト編集はする予定
・3Dは必要ない。
・値段的にいくらぐらい差がでるかでも検討したい
・DVDを見ていても地デジ録画はしたい。
・デジカメ画像はテレビでも見たい。そして、HDDなどに保存したい。

以上ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:12125792

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/10/28 08:11(1年以上前)

>レグザで統一するのはリモコンをできる限り減らしたいからです

別に他社のレコーダーのリモコンでもTVの簡単な操作は可能です。逆にフル操作は、同一メーカーでも難しい部分はあります。
逆にTVのリモコンでレコーダーのフル操作は、同一メーカーでもほぼ無理です。

あと、チェックポイントでは、
>・プレイリスト編集はする予定

「東芝流」のなら、東芝しかないです。他社で搭載しているのは、ソニーぐらいです。パナにはないですが、HDD内コピー(ダビング範囲内)とタイトル結合があります。

>・3Dは必要ない。

普通の機能になってきていますので、「考える必要がない」程度でよいです。対応機種だから特別高価だとか、他に制限があると言うわけではないです。

>・DVDを見ていても地デジ録画はしたい。

DVDなら、大丈夫なはずですが、BDソフトは難しいし、現在、BDソフトの再生そのものが出来ないと言うトラブル報告が出ています。

>・デジカメ画像はテレビでも見たい。そして、HDDなどに保存したい。

詳しい方のレスを待たれた方が良いですが、
確か、DV動画は、可能ですが、一般的なJPEG写真やAVCHD動画は無理だったと思います。

ちなみにAVCHDとHDV以外のハイビジョン動画は、何処のレコーダーでも、直接扱えません。

総合的な使い方次第ですが、写真や撮影動画を主に扱うなら、パナかソニーのレコの方が対応がよいです。

書込番号:12125867

ナイスクチコミ!5


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2010/10/28 12:19(1年以上前)

>私がこちらのレコーダーで悩んでいるのは(レグザで統一するのはリモコンをできる限り減らしたいからです。)下記の機能性が今のところ必要ないからです。よろしくお願いいたします。

TVのリモコンでレコーダーがフルに操作出来る訳では有りません。結局両方必要です。

再生や入力の切換え程度なら他社でも問題無く動作しますので、メーカーを統一する必要は有りません。

>・W録はあったらするが、現在使用する予定はない。

購入すれば判りますが、これが有ると非常に便利です。予算に制限が無ければ重視すべき機能です。

>・プレイリスト編集はする予定

今まで東芝をお使いであれば有った方が便利と思いますが、無くても編集で支障になる事はそれ程無いと思います。

>・3Dは必要ない。

おまけとして考えれば敢えて選択から外さなくてもよいでしょう。

用途からすれば、私もパナソニックかSONYが良いと思います。(東芝は今回は様子見した方が良いでしょう。)

書込番号:12126597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/10/28 12:54(1年以上前)

微妙レグザ(RD-BZ700等のレグザBDの愛称)は
そろそろ「地雷機」の認定がされそうですよ。
認定されれば愛称は「地雷レグザ」に変更する
のがいいかも。

東芝流のプレイリスト編集が譲れない条件なら、
次のレグザBDまで待つのがいいでしょう。

書込番号:12126793

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/10/28 13:44(1年以上前)

レコーダーで扱えるデジカメ動画はAVCHD(またはAVCHD Lite)だけですが
東芝のRD型番のレコーダーだけ扱えません
写真(JPEG)も同じく東芝RD型番だけは全く扱えません

デジカメ写真(JPEG)をHDDに取り込んで
動画(AVCHD)と同じディスクに入れて管理・バックアップ出来るのは
ソニーとパナソニックのレコーダーだけです

プレイリスト編集は他の方法で代替できる場合が多いけど
JPEGやAVCHDを扱えないのは代替方法はありません
扱えるレコーダーをRDと別に買うしかないです

書込番号:12127010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:84件

2010/10/29 18:11(1年以上前)

RD-BZ700とRD-BR600
違いはWチューナーとi.LINKのあるなしぐらいでしょうから
お好きなように

>下記の機能性が今のところ必要ない

>・デジカメ画像はテレビでも見たい。そして、HDDなどに保存したい。
これはしたいのかそれともなくていいのか解釈がわかりません

書込番号:12132741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/04 22:45(1年以上前)

「RD-BZ700とRD-BR600の違いはWチューナーとi.LINKのあるなし」とのことですが、i.LINKがあることで、具体的にどんなことができるのでしょうか?

Z8000でUSBHDに録画した番組をディスクに保存したく、この2機種の購入を検討中です。横から割り込んで申し訳ありませんが、詳しい方のご回答があれば幸いです。

書込番号:12859851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/04/04 23:25(1年以上前)

スレ主さんには、レコーダ不要な気がします。

プレイリスト編集使う予定で500GBあれば十分というのも、一寸用途的に分かりかねます。
BD(DVDでも)保存なら現状のREGZA-BDは劣りますが、Z1からのダビング可能なのは利点です
デジカメ動画は多分そのカメラ基本であるPCで扱うか、対応他社レコーダ選ぶかでしょうか。

なんとなくですが、RDは向かない気がします。


じゃぐゎー・ロメ夫さん

iLINK有無を気にする必要なさそうです。対応機器(レコーダ/CATVのSTB/D-VHSなど)からの
ダビングやHDVカメラからの用途です。
Z8000からのダビングはLAN(レグザ・リンクダビング)で別物です。

書込番号:12860026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/04 20:11(1年以上前)

諸兄の暖かき助言に感謝いたします。

結局600を採用し大活躍しております。節約できた予算で我家の視聴環境をやや向上できました。

書込番号:13979456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/04 20:14(1年以上前)

先の書込み謹んで取消します。申し訳ありません。

書込番号:13979469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/05 00:57(1年以上前)

こんばんは
詳しい部分は皆さんがお伝えしているので、スレ主さんには余計なお世話かもしれませんが、当方は東芝で別側面からの情報を。
BZ700とBR600と比べるとW録画とDV端子位しか差がなさそうです。

なので比べるならBZ700とBZ710と比べたほうがいいと思います。両者は似ているようで異なる部分が多いからです。
BZ700は従来RD系譜で、W録画時は必ず片方はDR録画のみの縛りがあり、チャプターも片方のみとなります。
BZ710はW録画AVC対応でWチャプター対応です。なので今まで言われていた部分が改善されてます。更にトランスコートはBZ700の2倍よりも3倍速となっていますから、DRの後変換も楽になっています。

710は700の基本を継承していますが、チャプターの設定で『シーン/音楽』のON/OFFが700の方にはありますが、710はチャプターのON/OFFのみとなっています。
精度に関しては色々ありますが、従来この機能を使用して編集していた方達は残念がっていたと聞いたことがあります。
基本的に上位能力の710が良いですが、従来から東芝を使用していて、この機能を重視していたならBZ700の方が良いと思います。でも値段差がなさそうなので好みで選んでも良いと思います(両者の違いなどは要確認です)

ただし、東芝を使用したことが無いなら十分吟味するのも必要かと思います。動作は重たい機種ですから、液晶との操作レスポンス差で不満を覚える方も多いようですし、他社と異なりマシンパワー不足等含めてマルチ操作は不得意です。そこら辺は掲示板に書き込む方も多いようですから、参考にしてみると良いと思います。

>・デジカメ画像はテレビでも見たい。そして、HDDなどに保存したい。

これはレコーダーじゃないと駄目なんでしょうか?
動画は規格次第だと思いますが、JPEGならバッファローから、そのような事に特化した商品が存在しています。
おもいでばこと呼ばれているようです。コストがスレ主さんにそうかたちかは分かりませんが。
どうしてもレコーダーに写真でTVに写すと言うことなら、他の皆さんが言われているように東芝は向かないと思います。

書込番号:13980947

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ホームヒデオのダビングに使えますか?

2011/12/21 20:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 がなださん
クチコミ投稿数:2件

レグザTVを購入しました。ブルーレイレコーダーを検討中です。
できれば、昔のホームビデオもダビングしたいと希望しています。
ソニー DCR-TRV350 から i.Link を使ってのダビングは可能だと思われますか? 東芝さんからは「未確認なため、やってみなければわからない」と回答されました。 みなさんはどう思われますか?

書込番号:13923932

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/21 20:57(1年以上前)

DV規格なら公式対応してるから出来るでしょうけど
何故に2世代も前の機種を?

仮にDVで撮影したと仮定しても
i-link(DV)使っても赤白黄色のケーブル使っても
もともとのテープより若干画質落ちます

どうしても無劣化で取り込みたいならPC使うしかないですが…

書込番号:13923989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/21 21:12(1年以上前)

DCR-TRV350の詳細情報が見つかりません。

一応、英語のページ見てるとできても良さそうな気もしますが。
万年睡眠不足王子さんおっしゃってますが、何故2世代も前の機種を。

と、大きなお世話ですが、東芝製のレコーダを過去に利用したことがありますでしょうか?
テレビが東芝だからと東芝製レコーダを買うと、テレビとの違いに大いに苦しむと思います。

最近もこのようなスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/SortID=13917806/
同様なスレも過去に沢山あり、過去に利用経験がないのなら東芝製に拘らない方が良いと思います。
もうレグザTVに沢山録画した番組が沢山あり、どうしてもメディア化したいと言う要望がなければ、逆に東芝で揃えるメリットってほとんど無いですよ。

すでに、東芝レコの使用経験があるのなら、大きなお世話発言ですが。

書込番号:13924060

ナイスクチコミ!1


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件 REGZAブルーレイ RD-BZ700の満足度4

2011/12/21 21:15(1年以上前)

> ソニー DCR-TRV350からi.Linkを使ってのダビングは可能だと思われますか?
> 東芝さんからは「未確認なため、やってみなければわからない」と回答されました。

私はやったことがありませんが、妻がパナソニックのデジビデでダビングしてます。
RD-BZ700の正面の真ん中よりやや右に入力端子がありますので
そこへiLink4ピンオスを差し込めばダビング出来るはずです。
ただ、倍速ダビングとかは出来ないようです。

書込番号:13924077

ナイスクチコミ!1


スレ主 がなださん
クチコミ投稿数:2件

2011/12/22 00:12(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん
イモラさん
たあみさん

早速の回答ありがとうございます!
確かに2世代前・・ですよね。
実はDVDライターを購入することも検討しています。
みなさんのアドバイスを参考にさせて頂きます!

余談ですが、こんなに知識豊富で親切なクチコミ掲示板は初めてでした。
感激しています。

書込番号:13925073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:509件

購入から半年以上がたち、動作の遅さにも時々発生する不具合にも
それが仕様なのだからと半ばあきらめに似た境地で
使い続けていたのですが、L−2という表示が出て
テレビはブルースクリーン状態でそれ以上
起動しなくなりました。

これはどうすれば起動するのでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:13895689

ナイスクチコミ!8


返信する
u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/12/15 14:04(1年以上前)

>使い続けていたのですが、L−2という表示が出て
テレビはブルースクリーン状態でそれ以上
起動しなくなりました。

これってL-2=ライン2ってことではないでしょうか?(外部入力を表示させるチャンネル)
リモコンの入力切換を押せば、TVが映らないでしょうか?

まず切換えてみて、表示を元に戻してみてください。

書込番号:13895726

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:509件

2011/12/15 14:19(1年以上前)

u-ichikunさん早速の返信ありがとうございます。

u-ichikunさんのおっしゃるようにライン入力になっていましたw

今朝DVDを見ようと家族がいろいろいじっていたそうです。
普段は自分しか使わないので焦ってしまいましたw

時々動かなくなる時がありますが電源を入れ直すと動くようになったり
するのでよくやってくれていますw

どうもありがとうございましたw

書込番号:13895754

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/12/15 14:50(1年以上前)

>u-ichikunさんのおっしゃるようにライン入力になっていましたw

まあよくあることですから(笑)W録やトレイ開/閉のボタンと近いですし。

>時々動かなくなる時がありますが電源を入れ直すと動くようになったり
するのでよくやってくれていますw

この辺は、何とも言えませんが。。。うまく付き合ってください。

書込番号:13895841

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

BZ700について

2011/12/07 20:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:28件

此方では、お初です。
今更なBZ700の話で、既に既述済みかもしれません。
まず確認したいのですが
DR→(トランスコート・8Mbps又は5Mbps)→AVC(MPEG4AVC)と言う認識でいいんですよね。

で、もし認識が間違いないならば、次が質問になります。

確認の一つとしてPS3でDLNA接続した場合は
DR再生OKで、AVC録画データー再生微妙(音声出力されず)で、VR再生OK
だったと思いますが・・・
トランスコートされたデーターは何データーになっているんでしょうか?

外付けを用意するほどでもないので焼いた後のDRデーターを、容量節減の為にトランスコートして残して有ります。
BZ700上では認識しており、再生も出来る状態です。
しかしPS3から覗きに行くとそれらは『非対応データー』表示になっています。

書込番号:13862502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/08 06:45(1年以上前)

>DR→(トランスコート・8Mbps又は5Mbps)→AVC(MPEG4AVC)と言う認識でいいんですよね。

はい、それでいいです。

>トランスコートされたデーターは何データーになっているんでしょうか?

ちゃんと、AVCのデータになっていますよ。
ただし、東芝機とPS3の間では、音声が出ません。
新型での確認報告がないので分かりませんが、BZ810世代も間違いなく音声は出ません。

ただ、これは、他のクライアントから再生してもちゃんと再生されるし、PS3で他のサーバの番組を再生させてみると、ちゃんと再生されます。

ただ単に、東芝レコとPS3の相性です。
どちらに原因があるのかは分かっていません。
ちゃんと、メーカーに要望した人がいるのかは知りませんが、現在までのところ、どちらかが対応すると言った情報は見たことがありません。
どちらのメーカーにしろ、対応することにあまりメリットを感じていないでしょうから、今後も対応してもらえるかは微妙だと思っています。

書込番号:13864300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2011/12/08 20:28(1年以上前)

イモラさん、お返事有り難うございます。
>ちゃんと、AVCのデータになっていますよ。
>ただし、東芝機とPS3の間では、音声が出ません。
>ただ、これは、他のクライアントから再生してもちゃんと再生されるし、PS3で他のサーバの番組を再生させてみると、ちゃんと再生されます。


トランスコートされた物はAVCに成っているのは、間違いないって事ですね。
確かにAVC録画したものは、PS3で再生しても音声が出ませんね。

多分、当方の書き方が変だった様なので、大変申し訳ないところですが、
今回疑問なのはトランスコートし、AVCデーターに成っている筈のデーターがすべてPS3上からは『非対応データー』扱いになっており、再生出来ないってところです。

ん〜〜でもあれかな?当方が勘違いしているとするなら・・・
イモラさんの書き込みからすると、トランスコートされたデーターをその他のクライアントから再生も出来ているし、他の機器からは『AVCデーター』としてちゃんと表示もされているって事なんでしょうか?


書込番号:13866994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/08 20:49(1年以上前)

>イモラさんの書き込みからすると、トランスコートされたデーターをその他のクライアントから再生も出来ているし、他の機器からは『AVCデーター』としてちゃんと表示もされているって事なんでしょうか?

はい、その通りです。
今、PCのDiXiM Digital TV plusから、普通に再生可能ですし、表示もちゃんとAVCになっています。

書込番号:13867091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2011/12/08 21:13(1年以上前)

イモラさん、再度の書き込み有り難うございます。

>はい、その通りです。
>今、PCのDiXiM Digital TV plusから、普通に再生可能ですし、表示もちゃんとAVCになっています。

なるほど、他機器では普通に認識しているわけですね。
音が出ないだけでもアレだけど、不明データーにまで成ってしまうと、よっぽどイレギュラー扱いなのかな。

後、編集した(不要部分をチャプターカットしたAVC)データーもPS3からは『不明データー』に成っていました・・・不便だ。
まあPS3からは再生できないのが正常?と言うのが解って良かったです。
些細な疑問にお答えいただいて有り難うございました。

書込番号:13867207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

録画タイトルの容量確認方法

2011/12/03 21:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 goo-niniさん
クチコミ投稿数:2件

DR→AVC12.0にHDDでダビングしてからBDにダビングしようとしているのですが、ディスクの残容量の減り方がDRのものとAVC変換後のものが同じに見えます。

説明書にはAVC12.0にすると2倍長く録画できると書いてあったので容量が半分になると思っていたのですが。

そこで録画したタイトルの容量を見たいと思っているのですが、どうやって表示するのか分かりません。タイトル情報にも出ないようなので。

もしかして確認できないのでしょうか。
前まで使っていたソニーのDVDレコーダーは録画一覧に表示されていたので分かりやすかったのですが。

書込番号:13845904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/03 22:14(1年以上前)

取説操作編P73
「ダビング画面の見かた」の3番の
「ダビング先の空き容量表示」で判断するしかないような…

ちなみに東芝はトランスコーダー方式っていって
AVC12.0のレートが必ずしも
DRの2倍録画出来るとは限りません

書込番号:13846015

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/03 22:24(1年以上前)

地デジ録画では?

○倍録画ってBSのHD放送基準だから
MNの数字によっては地デジのDRより容量が増えます

東芝使ってるわけではないからMN12がピンと来ないんですが
パナのHG(約12Mbps)はBD1枚に4時間20分で
地デジDRがBD1枚に3時間45分だから
容量に大きな差は出ないし

特に東芝のトランスコーダーだと
ほとんど差が無いってケースもあり得るとは思います

書込番号:13846062

Goodアンサーナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/12/03 22:36(1年以上前)

ディスクへのダビングなら下記で、

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ700.pdf

参考にするしかないでしょうね。
HDDでの残量は、HDDモードのときに、クイックメニューでディスク管理を選んで、残りの残量を設定項目ごとで見るくらいでしょうかね?しかもこれは全ての録画媒体がこちゃ混ざりでの残量です。あくまでも目安です。その時に、録画品質設定で、HDDの設定ポイントをお使いにあったレートにあわせて設定すれば、仮に全てそのレートだった場合のHDD残量くらいは分かります。あまり気にしていなかったですが。詳細は不可かと。

ファイナライズしていないディスクなら、同様の録画品質設定で選んだ残量しか見れません。でも全てはあくまでも目安です。

当然、録画媒体単体も分からないですね。残念ですが。

書込番号:13846148

Goodアンサーナイスクチコミ!2


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2011/12/03 22:45(1年以上前)

e2スカパーのSD放送物ならDRからAVC変換するとかえって容量が増えることになるからそれでは?
e2のSD放送だったらDRのままBD化した方がいいです。

書込番号:13846199

ナイスクチコミ!0


スレ主 goo-niniさん
クチコミ投稿数:2件

2011/12/03 23:00(1年以上前)

録画タイトルは地デジです。

やはり大体でしか確認できないのですね。
普段はDRしか使ってなかったのでAVC12.0でも画質の劣化が気になりました。
それでもあまり容量が変わらないなんて…。

皆さまありがとうございました。

書込番号:13846287

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/12/03 23:09(1年以上前)

2倍とは、BS(24Mbps)を基準として数値です。
地デジでは17Mbpsが基準です。
BDディスクにBS、地デジの録画可能時間が表示されていますが、これが基準で算出されています。

地デジ放送の実際DRのレートは10Mbps〜13Mbps位です。
経験上、アニメは比較的小さく10Mbps程度、ドラマが13Mbps程度です。
従って、12Mbpsではほとんど容量に差が無いと思います。
特に、アニメでは逆に容量が大きくなってしまいます。

AVC/H264はMPEG2の半分ぐらいのレート、同じ画質が維持できるようですので、地デジの場合は6〜8Mbpsでも良いと思います。
満足できるレートは人それぞれですので、スレ主さんがいろいろ試してみて決めると良いと思います。

書込番号:13846345

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ700をお気に入り製品に追加する <899

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング