REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 12 | 2011年6月3日 08:03 | |
| 2 | 4 | 2011年6月2日 18:42 | |
| 10 | 5 | 2011年5月31日 04:32 | |
| 28 | 16 | 2011年5月26日 23:24 | |
| 11 | 10 | 2011年5月22日 23:53 | |
| 11 | 12 | 2011年5月22日 13:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
HDDからブルーレイディスクへの書込みについてお尋ねします。
タイトルの途中で勝手に書込みが終了してしまうようになりました。
2ヶ月ほど前に購入し、DVD−R、BR−Rを今のところ20枚くらい書込みをしています。
最近使ったディスクはBD−Rで安価なメーカーのものですが、10枚中7枚までは問題なく出来ていました。
ソニーのホームページで調べたところ、「レコーダーの不安定さの解消するにはコンセントの抜き差し」とあり、
試してから他のメーカーのBR−REで書込みをしてみると
一度は最後まで出来て(DRモードで45分間の番組です)、もう一度はまた途中で止まってしまいました。
試したBD−REも台湾製でセール時一枚100円で購入したものなので、ディスクに問題があるのでしょうか?
メーカーのお勧めとして、他に「リセットボタンを押す」というのがありましたが、
その際HDDの内容が消えてしまう場合があります」と記載がありました。
それでは元も子もありません。
この機種を2ヶ月ほど前に購入する前はビデオデッキを使用しており、事情に詳しくありません。
修理に出すレベルなのでしょうか?
どなたかご享受お願いします。
0点
日本製のBDディスクを使いましょう。
LTHは止めて置きましょう。
台湾などのノーブランドは、失敗が多いので使わない方がよいです。
書込番号:13082104
![]()
1点
>ソニーのホームページで調べたところ、「レコーダーの不安定さの解消するにはコンセントの抜き差し」とあり
東芝機なのに、なぜにソニー?
>試したBD−REも台湾製でセール時一枚100円で購入したものなので、ディスクに問題があるのでしょうか?
可能性が高いですね。ここの常連さんは、ほとんどの方が原産国日本の無機品(LTHでないもの)を使っています。
海外品は、粗悪な海外DVDの経験もあり、積極的に使う人は居ません。
メーカーも同じような対応です(海外メディアなら、仕方がない)。
先ずは、原産国日本品でどうか?でしょう。
書込番号:13082148
![]()
3点
自分でもびっくりですが、実際はソニーのBDZ-AT500を使用しているのに間違えてこちらに投稿してしまいました。。。
丘珠さま(先ほどもありがとうございました。)エンヤコラどっこいしょさま。
国産品と比べてだいぶ価格が違うのでで、やや不安に思いながらも安価な外国産を
購入してました。
結局使用できなければ無駄なので、国産品の方が確実ですね。
LTHがよくわからないので、調べて今度は録画できるディスクを購入したいと思います。
早々にご返答どうもありがとうございました。
書込番号:13082263
0点
無難なところでパナかソニーの国産ディスクなら問題ないですが、最近はパナ・ソニー共に海外産の物があるのでそこら辺確認して買った方がいいです。
書込番号:13082290
2点
パナソニック
BD-R 25G・50Gとも国産
BD-RE 25Gの一部がインド産、 他は国産
ソニー
BD-R 25Gはほぼ台湾産、 50Gは中国産に変わりつつあり
BD-RE 25G・50Gとも国産(パナソニックのOEM)
書込番号:13082993
0点
>BD-RE 25G・50Gとも国産(パナソニックのOEM)
うん?
25GのBD-REもパナ製になったの?
震災の影響かな。
書込番号:13083212
0点
>BD-RE 25G・50Gとも国産(パナソニックのOEM)
変です?パナのRE25GBは全数インドに生産が移転してる。
ソニーは仙台の工場が被災して生産不能で、今は在庫を売ってるはず。
来月にはBDーREの生産は再開されるようです。
書込番号:13083960
0点
この間、池袋BIC本店に行ったらパナのBD-REがメインの棚では日本製になっていました。
震災の影響などでどっかから調達してきたのでしょうか。
このまま日本製に戻ってくれればうれしいのですが。
ちなみにヤマダ電機や、BICでも西口店やパソコン館ではインド製でした
ソニーのBD-RE 25Gでパナ製は見たことないんですがどこで売ってるのかな(?_?)
台湾製になったとかならありそうで怖い(^^;)
書込番号:13084670
0点
>BD-RE 25G・50Gとも国産(パナソニックのOEM)
すみません・・・これは-RE50GがパナのOEMと記憶していたのをそのまま書いてしまいました。
>パナのRE25GBは全数インドに生産が移転してる。
先週末に、パナの「300Gパック」-RE25G×10枚+50G×1枚を購入し、これが日本製と表記されていました。
これはもう在庫処分のものですか? それとも50Gだけが日本製なのでしょうか?
書込番号:13084886
0点
それとも50Gだけが日本製なのでしょうか?
それはないでしょう。
書込番号:13084977
0点
300GBパックは限定品のはずです。日本製25GBの最終製品と50GBのDLをセットで
販売してるだけです。
通常品はインド製に転換されてます。パナはインド市場攻略に力を入れてます。
書込番号:13085279
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
ブルーレイディスクの直接書き込みは可能でしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/recording.html
に記載はあるのでしょうか?
0点
>ブルーレイディスクの直接書き込みは可能でしょうか?
出来ません。スペック表に記載されています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/spec2.html
書込番号:13081618
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。
直接録画が可能なもの、メーカーはどのように探したら良いか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13083105
0点
HDD非搭載のものがシャープにありますし、
パナのBDレコはBDへ直接もできます。
書込番号:13083187
![]()
1点
ありがとうございます。
情報が不足しており、すいません。
HDDが欲しいと思います。
となると、パナソニックの一部の機種のみということになるのですね。
書込番号:13083207
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
みなさま、はじめまして。よろしくお願いします。
5月1日に、700を購入しました。
東芝は、編集機能に惚れこんでいまして、購入しました。
ところが…
まだ買って1カ月も経っていないのに、不具合です。
先日、フツーに、録画番組を見ていたところ、
突然、画面が真っ暗になりました。
そののち、リモコンもまったくきかなくなり、
入力切替をしても、700切替のところだけ、真っ暗なまま。
※テレビの故障ではありません。
※HDMIケーブルの異常はありません。
※配線は、きちんとされています。
少し、時間をおけば、正常に動くようにはなりましたが、
次の日も次の日も、同じ状態がおこりました。
さすがに、4日目は恐ろしくて、
稼働させるのをやめている状態です。
このような状態になる方は、いらっしゃいますか?
すぐにサポセンに電話してみようかとも思ったのですが、
あまり解決にもならないかも、と思い、
こちらで質問させていただきました。
説明書をよくよく読んでいると、
UP-DATEをかけている時、画面が真っ暗になります、と
書かれていましたが、
私の画面真っ暗は、UP-DATEではありません。
私の初代のHDD(RD-XD71)も、実は、
買って一年も経たないうちに
フリーズの嵐に見舞われ、お蔵入りです。
それでも、東芝を買ってしまうのは、
編集機能に惚れこんでいるからなんですよね…
どなた様か、ご意見、お待ちしています!
0点
ハズレ引いたみたいね,とりあえずすぐに出来る事なら,
買った店にダメ元でBZ710に交換出来るか問い合わせる,
↓
ダメなら店経由でメーカーサービスに連絡させてメーカーから電話が来たらメーカーと
BZ710への交換交渉する。
書込番号:13065597
4点
自分も
先ずは、購入店、次いで東芝だと思います。
スレ主さんは、どうも初代機に手を出すのが好きなようで(笑)
「東芝の初代機は、気をつけろ」的コメントは多いですよ。
BZ710に交換出来れば、ラッキーになれるかも知れません。
書込番号:13065675
![]()
4点
スレ主です。
みなさま、ありがとうございます。
販売店に言いましたところ、
まだ症状も聞かないうちから、
うちではそれが初期異常かどうかはわかりませんので
東芝に連絡してください、と言われました。ショックでした。
というわけで、
東芝に連絡してみます。
書込番号:13073208
0点
>販売店に言いましたところ、まだ症状も聞かないうちから、うちではそれが初期異常か
どうかはわかりませんので東芝に連絡してください、と言われましたショックでした。
酷い対応だなどこの店だ?
>フツーに、録画番組を見ていたところ、突然、画面が真っ暗になりました。
そののち、リモコンもまったくきかなくなり、入力切替をしても、700切替のところだけ、
真っ暗なまま。
思ったのだがこうなった時動作が回復するまで電源は点けたままだった?(大抵こう言う時は
リセットしてから再起動する)まさかと思うが間違って電源プラグ引っこ抜いたとしたら
初期不良では済まなくなるかも知れん(最悪HDDのデータに影響が出てるかも)
書込番号:13073628
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
あるドラマ(全11回)をHDDで録画し、
編集ナビでいらない部分(CMなど)を除いたプレイリストを作成しました。
そして、一枚のDVD-Rに収まるように、
第1話と第2話をつなげて?(一つのプレイリストにして?)
DVD-Rにダビングしようとしたのですが、
ダビングすることができません。
私が使ったDVD-RがRD-BZ700に未対応だったのでしょうか?
使ったのは普通に電気屋で売っている30パックのDVDです。
どうすれば作ったプレイリストをDVDにダビングできるのでしょうか?
こんな初歩的な質問ですみません。
説明不足で分かりにくいかもしれないですが、
どなたか分かる方、ご教授よろしくおねがいします。
1点
DVDのフォーマットは何ですか?
2話分ということは、ダビングしようとしてるのはAVCですか?VRですか?
> ダビングすることができません。
これだけでは解りません。
エラーが出たのですか?
どういう操作をして、どこでまで出来て何が出来てないのか、具体的に開示してください。
書込番号:13048144
1点
当然のことながら、その購入したDVDメディアにはCPRMと記載はありますよね?
あるのだとしたら、ダビングをする前にそのDVD-Rを録画モードにあった、VRなりAVCでフォマーットされましたか?
書込番号:13048197
8点
ymmyrさん
以下を確認してください。
@DVD-RがCPRM対応が必要です。
ADR、AVCで録画したものは、BDAVフォーマットでないとダビングできません。(操作編P70)
書込番号:13048257
6点
どうせ苦労するなら、全11話をBD1枚に収めることを志向した方がいいかと。
DVD一層で2話入るんなら、BD一層はほぼ5倍の容量ですから11話なんとかなりそうです。
フォーマットも再生互換性も心配不要になります。
DVDプレーヤ(CPRM対応必須)で再生したいということなら、VRフォーマットですが、
プレイリスト云々の記述で、東芝機の使い方自体に慣れていないこと明白なので、
スレ主さんの具体的目的をはっきり書かれれば、アドバイスのしようも変わりそうです。
書込番号:13048550
2点
あゃ〜ずさん のら猫ギンさん G60さん
CPRM対応と書かれていますが、それがDVDのフォーマットのことでしょうか?
AVCやVRというのは何なのでしょうか?
何も分からなくて本当に申し訳ないです。
ドラマはDRで録画しました。
新規のDVD-Rを入れて、
編集ナビで作ったプレイリストを選択し、
メニューからダビングを選択しました。
そしたら、
「DR/AVC/SKPパーツをVideoフォーマットのディスクにダビングできません。」
という表示がでました。
書込番号:13048660
0点
モスキートノイズさん
ブルーレイが再生できる機器?以外(パソコン、プレステ2とか)
でも見れるようにしたいので、DVDにダビングしたいのです。
説明不足ですみません。
VRフォーマットとかそういうのはどこに表示してありますか?
書込番号:13048693
1点
>ブルーレイが再生できる機器?以外(パソコン、プレステ2とか)
でも見れるようにしたいので、DVDにダビングしたいのです。
PS2は、CPRM再生非対応なので、デジタル放送をVRモードで録画したDVDでも
再生することが出来ません。
書込番号:13048721
3点
ymmyr
>「DR/AVC/SKPパーツをVideoフォーマットのディスクにダビングできません。」
メッセージの内容そのままの通りです。
Videoフォーマットはコピーフリーしかダビングできません。
DVD-Rを購入したときに、パッケージに「地デジ」「BS/110CS」のロゴが入っていませんでしたか。入っていたら「CPRM」対応となります。
DVD-RをBDAVフォーマット方法:
「クイックメニュー」→「ディスク管理」→「BD/DVDの初期化」→「記録フォーマット」を「BDAVフォーマット」に変更して、「開始」
ダビング方法:
「編集ナビ」→ダビングしたいタイトル(プレイリスト)選択→「決定」→「ダビング」...で行ってください。(ダビング以降は省略しましたが、取説で確認してください。)
(RD-X9の手順をBZ700に置き換えて説明しているので、違っていたらすみません。)
また、二つのタイトルを一つのプレイリストにしていますが、各タイトルごとでプレイリストを作成して、ダビング時二つプレイリストを連続でダビングすれば良いと思うのですが...。
再生するときに、1話、2話ごとに再生が出来ますよ。
書込番号:13048798
0点
PS2はどうやっても不可です。PC再生もCPRMに対応してるドライブとソフトが必要です。
その前提で、
1.一話の本編部分プレイリストを作成
2.二話の本編部分プレイリストを作成
3.DVD-RをVRフォーマット
4.編集ナビから「ぴったりダビング」(一旦HDD内でコピーを推奨)
で実時間以上は掛かりますが、可能なはずです。
あえて具体的には書いていませんので、取接を一通り読んで自分なりに試してみてください。
その上で質問されれば、皆さんにも話が通じやすいと思います。
書込番号:13048801
1点
操作編71ページを参照してVRフォーマットしてください。
72ページを参照して画質指定ダビングでVRにするか、ぴったりダビング[VR]でVRするかしてください。
書込番号:13048804
0点
ymmyrさん
VRフォーマットとしたいのですね。失礼しました。
「BDAVフォーマット」を「VRフォーマット」と読み換えて操作してみてください。
また、VRフォーマットのディスクにはDR、AVC録画のタイトルはダビングできません。
他の方が言われているように、VRに変換する必要があります。
書込番号:13048945
0点
リモコンのドライブ切り替えボタンを押して、DVD/BDに切り替えてから、
クイックメニューの「ディスク管理 - ディスク情報」を実行してみてください。
新品の DVD-Rの場合は、
記録フォーマット:Videoフォーマット
著作権保護:不可
と表示されると思います。
この状態では、VRで録画したコピー制限のないタイトルしかダビングできません。
デジタル番組はどれもダビングできません。
DVD-Rの初期状態は DVD Videoなので、フォーマットしなおす必要があります。
なので、「ディスク管理 - BD/DVD 初期化」のメニューから
DVDをフォーマットします。
VRフォーマット ( VRで録画したタイトル用 )
BDAVフォーマット ( AVCまたは DRで録画したタイトル用 )
録画したタイトルのモードに適した方でフォーマットして、ディスク情報を表示すると、
VRフォーマットの時は、
記録フォーマット:VRフォーマット
著作権保護:可(CPRM)
BDAVフォーマットの時は
記録フォーマット:BDAVフォーマット
著作権保護:可(AACS)
のように表示されます。
これで、ダビング可能な DVDになりました。
あとは、目的のタイトルを DVDへのダビングするだけです。
もしも、著作権保護:不可と表示されるのなら、そのDVDはCPRM非対応なので
使用することは出来ません。コピーフリーのタイトルがあれば使用可能ですが、
たぶん使用する機会は無いと思います。
でも、DRで録画したということですので、2話分を1枚の DVDにダビングするのは
容量不足になると思います。
DVD1枚には 24Mbps換算で、21分しか入りません。
地デジでも30分程度しか入りません。
目的が、AVCREC非対応のDVD再生環境という事のようですので、
DVDはVRフォーマットにします。
これでは、DRモードのタイトルはダビングできないので、VRモードに
変換する必要があります。
あらかじめHDD内で変換してその後でダビングするか、ダビング処理内で自動的に
変換を行うかのどちらかになります。
このあたりからの話は、他の方の書かれていることと同じですので、
詳しいことは説明書を見てください。
書込番号:13049179
3点
G60さん、モスキートノイズさん、あゃ〜ずさん、m319さん
DVD-RをVRフォーマットにしたら、ダビングできることができました。
分かりやすいご説明、本当にありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:13055344
0点
ymmyrさん
VRはSD画質であり、HD(ハイビジョン)画質の1/6〜1/4の情報量しかありません。
これからはHD放送ですので、綺麗ななHD画質のまま保存できる、DR・AVCの録画方式をおすすめします。
その場合はBD(DVD)をBDAVフォーマットすることになります。
他の機器との互換性重視ということですが...勿体ない気がします。
折角のBDレコーダーですので...。
書込番号:13055492
0点
再生する機器で見れないもので作るほうがもったいない
書込番号:13055766
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
震災でテレビが壊れ、REGZAのTVを買いました。セットで買うと1万円引きについられてRD-RZ700も買いまいた。
が、こういう製品はちゃんと調べてから買うべきだったと後悔してます。
アナログ時代から数えて4台目の東芝機(過去に録画したディスクの互換性が大事と考えてました)、まさかBlue-rayでこんなにひどい目にあうとは。
最初は予約録画でRD-BZ700の電源が先に入っているとテレビに画像が出ないというまあ軽微なトラブルでした(何のために東芝機で揃えたのでしょう)が、そのうち録画&再生中、ダビング中等に何度もフリーズするようになりました。
サポートの方が来て、ソフトのバージョンアップをして行きましたが、現象は相変わらず、初期不良なのではと話したら後日同機種に交換してもらえました。
でも、でもです。
新しいものも頻度は落ちますがほぼ同じ問題を抱えていました。フリーズはもう東芝の仕様なのかと思ってしまいます。
外出中の予約録画中にフリーズすると、当然ながらそれ以降の予約もパー! ダビングは在宅中しかできません。
とはいえ、ブルーレイにAVCで長時間録画するメリットも感じ始めています。
場合によっては他社機(Panasonic?)を改めて買おうかと思います。
さて、前振りが長くなってしまいましたが、東芝機でAVCで記録したブルーレイディスクにパナ機で追記ってできるのでしょうか。少なくとも再生はできると別のスレで見た記憶がありますが、2社(+Sony機)の機種をご利用の方がいらっしゃいましたら互換性について詳しく教えてください。
3点
ヌヌピピさん こんばんは
現在のソフトウェアのVerはいくつですか。(最新はVer.17です)
私はBZ800を使っていますが今のところ一度もフリーズはありません。
いつ頃の購入かわかりませんがもし返品が利くなら差額を払ってパナやソニーに買い替えできればいいのですが。
それか新たにパナやソニーを買って併用する手もありかと思います。
(私もパナBW690のサブ機として東芝RD-BZ800を使っています)
現在BDレコーダーで安定しているのはパナ機とソニー機です。
>東芝機でAVCで記録したブルーレイディスクにパナ機で追記ってできるのでしょうか。
いま録画中でできないので他の方からのレスがあればいいのですが
書込番号:13012953
1点
AVCで記録したブルーレイディスクにパナ機、SONY機で交互追記は、問題なくできます。
東芝機でできなければバグです。
東芝機は、BDレコーダーの第一世代ですからバグが多いみたいです。
第二世代を待てばよかったですね。親戚でも第一世代機を買ってしまいました。
アンテナ、ブースター、配線接続、コネクタ、コンセント、電波強度などの善し悪し確認をして貰ってると思います。
アンテナ線があまりに古い場合は、デジタル対応のアンテナ線に交換しましょう。
書込番号:13012961
1点
>フリーズはもう東芝の仕様なのかと思ってしまいます。
そのようです[12977951]。
>とはいえ、ブルーレイにAVCで長時間録画するメリットも感じ始めています。
>場合によっては他社機(Panasonic?)を改めて買おうかと思います。
BZ700を返品して差額を払って他社機に交換してもらえばいい
と思います。
他社はW録AVC録画可能でマルチタスクにも優れています。
先週末にSONY BDZ-AT700買ってみましたが、思いの外に
出来が良く便利です。
当然フリーズもありませんよ。
書込番号:13014162
1点
sr18deさん
ソフトウェアは同じVer17です。
震災直後はうまく配信されていなかったとのことで手動でアップデートしました。
ガラスの目さん
AVCはちゃんと互換性があること。確認できてうれしいです。こういう肝心なことってマニュアルに記載がなく、せっかくの機能を使うのに躊躇してしまいます。
サポートのお兄さんに聞いたら互換性がないようなことを言われたので。それってきっとDVDに書き込む場合のことだったんですね。
第二世代っていうのはたとえばどんな機種ですか?東芝の最新機種も第1世代なんでしょうか。
> アンテナ線があまりに古い場合は、デジタル対応のアンテナ線に交換しましょう。
アンテナ線はちゃんと新しいものを用意しました。それ以外のブースター、配線接続、コネクタ、コンセント、電波強度は万全かはよくわかりません。これがフリーズに関係あるってことはないですよね。
デジタル貧者さん
> BZ700を返品して差額を払って他社機に交換してもらえばいいと思います。
すでに購入から2ヶ月、交換ってハードルが高そうです。録画済のものの処理も時間かかりますし。
> 他社はW録AVC録画可能でマルチタスクにも優れています。
今回いろいろ調べて東芝機ができなくて他機ができることって結構あることを知りました。
みなさま、いろいろありがとうございました。
USBの外部接続など東芝機のよいところもあるとは思いますが、他機購入を検討してみます。
書込番号:13017471
1点
>それってきっとDVDに書き込む場合のことだったんですね。
DVDのAVC記録でも互換性はちゃんとありますよ。
その為に独自のHD Rec方式を捨てて、AVCREC方式に鞍替えして
いますから。
>第二世代っていうのはたとえばどんな機種ですか?東芝の最新機種も第1世代なんでしょうか。
BZ700が第1世代で、後継機として発表された710が第2世代です。
書込番号:13017713
0点
先月末からBZ700を使用していますが、内蔵チューナー録画の失敗は今のところありません。また、昨年末からBR600を使用していますが、BZ700購入後はスカパー!HDメインになりました。最近スカパー!HD録画の失敗が多くなりました。内蔵チューナー録画では約5ヶ月失敗はありません。
スカパー!HDはチューナー側の問題で、リセットで改善します。アップデート後から失敗する場合が多くなった気がします。
頻繁にフリーズするなら個体不良だと思います。フリーズが仕様かは自分を含めて問題なく使用しているユーザーもいるためどうだろうとも感じます。
最近はアップデートで概ね改善されたので不具合報告は減ったような気がしますが、過去に不具合報告が多いのも事実ですから、現行モデルは当たり外れが多いということだと思います。
交換してもらうか、返品が可能なら場合によっては差額を支払い他社に変えたほうがいいのではと思います。
現行モデルが自社開発BDレコーダーとして第1世代(RD-X10/BZ800/BZ700/BR600)、今月発売のモデルが第2世代(RD-BZ810/BZ710/BR610)です。基本機能が大幅に向上して、概ね他社並になりました。ただ、BDXL非対応、BDAVフォーマットディスク上で編集ができないなど他社に劣る部分もあります。
DVDに記録する場合でも互換性はあります。DVDレコーダー世代で採用していたHDVRフォーマットのHDRec記録を廃止して(再生互換は残した)、BDAVフォーマットのAVCRECに変更しています。HDRecの場合、東芝でも一部モデルしか互換性がありませんでしたが、AVCRECに変更したため互換性はよくなりました。
書込番号:13017752
2点
>>DVDのAVC記録でも互換性はちゃんとありますよ。
補足。
当たり前ですが、AVCREC対応の製品であれば互換性は
大丈夫という事です。
DVDのAVC記録についてはソニー、シャープは非採用です
ので、再生も出来ません。
>すでに購入から2ヶ月、交換ってハードルが高そうです。録画済のものの処理も時間かかりますし。
量販店側では不具合返品のハードルが低いのがレグザBD機です。
録画済の番組の処理が完了してから返品・返金でもOKでしょう。
パナ機はムーブバックの機能があるので(ソニー機は明日から
バージョンアップで対応)、とりあえず未編集でBD-REにダビング
してパナ機でHDDに戻して、ゆっくり編集という方法も取れますよ。
まあ、御自身にとってよい方法を考えてみて下さい。
書込番号:13017824
1点
皆さんが回答してくださっているので一言二言。
地上デジタル放送の電波強度を試聴チャンネルのすべてを確認してください。
フリーズする番組がとある放送局に偏っていたら電波強度があやしい。
また、ノイズの多い録画をすると、チャプターが多量に記録されBDレコーダーの管理領域を満杯にしてしまいます。
その場合、番組をBDに写し、BDレコーダーの管理領域に空きを作る必要があります。
これは、SONYなどの他社のBDレコーダーでも同じです。
フリーズから抜けるためBDレコーダーをリセットすると、少ない確率ですがHDDの中身が消滅します。(SONYサポート談)
書込番号:13017875
0点
お返事が遅れてすいません。
デジタル貧者さん
最新機種は第2世代なんですね。フリーズの問題も少しは改善されていたかもしれないと思うとちょっと残念です。
ガラスの目さん
フリーズするときのチャンネルはばらばらでした。ダビング中にもフリーズするので電波の強さは今回は関係ないと思います。
さて、あれから本機の有効な使い方を見つけましたのでとりあえず返品、他機種への交換依頼は控えようと思います。
RD-S1004KとLAN接続して、RD-S1004KのUSBに保存してあるTSタイトルを本機にコピーしてBlue-rayに残すことです。コピーを2回しなければならないので、そうとう時間かかりそうですが。
まあしばらく、フリーズとも付き合っていくことになりそうです。ありがとうございました。
書込番号:13040587
0点
> 最初は予約録画でRD-BZ700の電源が先に入っているとテレビに画像が出ないという
> まあ軽微なトラブルでした(何のために東芝機で揃えたのでしょう)
予約録画の仕様です。
トラブルでも無いです。
予約録画では、HDMI連動でも、TVの入力は切換らないです。
これは、視聴中のテレビに予約録画が影響しない為です。
フリーズも使い方や設定他、LAN環境との問題じゃ無いですかね。
まあ、レグザリンクダビングとブルーレイへのAVCでの長時間録画は、出来てる様ですから
そんなに問題は、無いのだと思います。
書込番号:13040995
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
ファームアップで書き戻し機能が追加されるとうれしいのですが、技術的に可能なのでしょうか?また、タイトル制限、チャプター制限も上限がファームアップで増加可能でしょうか?可能なら、ぜひ東芝に要望したいので、知っている方がいれば御教示ください。
0点
>ファームアップで書き戻し機能が追加されるとうれしいのですが、技術的に可能なので
しょうか?また、タイトル制限、チャプター制限も上限がファームアップで増加可能でしょうか
?
過去の例から見て期待するだけ時間のムダ,
X10系の仕様で物足りないならBZ810系買うかX11系出るまで耐えるかの2沢しか
道は無い(それかソニーに乗り換えるか)
書込番号:13016211
0点
過去においても、ファームアップで旧型機が新型機の機能を超えた様な話は聞いたことが
無いので、録画可能タイトル数やチャプター数の制限が改善されるとは思えない。
書込番号:13016260
0点
>技術的に可能なのでしょうか?
理屈だけなら可能だとは思いますよ。どんなに訴えても対応されないとは思いますが。
数値制限解除も簡単に出来るようなら、新機種でも放置したままという事は無いでしょう。
書込番号:13016272
0点
ムーブバックは新モデルの追加機能の一つなので、現行モデルでのアップデート対応はないと思います。
タイトル数制限、チャプター数制限も新モデルも変わらないはずです。チャプター数制限は現行モデルでアップしています。ただ、現在の792タイトルでも問題ないと個人的に思います。
現行モデルと書きましたが、ホームページを見るとX10を除き生産終了モデルに追加されています。
書込番号:13016322
1点
昔東芝は有料バージョンアップとかやったことあるけど、どうでしょうね?
RD-X5/XS46/XS36の機能拡張キット
http://shop1048.jp/premium/rdex/product_list.htm
書込番号:13016349
0点
機能アップより安定させるのが先だと思います
仮に機能アップさせたら更に不安定になる可能性が高いと思います
書込番号:13016474
3点
>昔東芝は有料バージョンアップとかやったことあるけど、どうでしょうね?
XS36あ〜なつかスウィ〜(今もAMラジ録用で現役だけどな)今と昔じゃ勝手が違うからな〜
,って今でも売ってるのかよっ!!,
>RD-X5/XS46/XS36の機能拡張キット
・ドラマ延長機能
・スポーツ延長II
・おすすめサービス
・LPモード高解像度
現在デジRD使ってる我輩から言わせるとどれもこれもあって当たり前なのであの頃は
この程度でも一喜一憂してたんだな〜とか思うと感慨深いものじゃの〜(X5系1台づつ
あるけど当時PC無くてEXキット買えずEX化は未だに1度もした事無いけどな(笑)
書込番号:13016603
2点
ムーブバックとAVCHDに対応してくれるのなら、有料でもアップデートして欲しいと思う。
以前と同じように3000円位なら喜んで支払うのだけど。
もちろん無償なら、それにこしたことはないのだが。
書込番号:13017066
1点
実際に東芝が対応するかとかは別の問題として、ハードの増設などなく技術的にファームアップでできるのかを確認したかったのですが、はっきりと回答いただける方がいなかったようです。(その意味でグッドアンサーはなしにします。)
回答いただいた方には感謝いたします。
書込番号:13037975
0点
>はっきりと回答いただける方がいなかったようです。(
はっきりとした回答を期待する方がどうかしてるかと…
書込番号:13038020
2点
>技術的に
社外秘のファームを熟知していなければ、ファームで対応が可能かどうかは判断出来ません。
”仮に”理論上、可能だとして、それを公言(明言)する事の問題を考えた方が良いです。
スレ主さんが、そう言った立場なら言えるのですか?当然、責任問題に発展しますよ。
そう言った意味も含めて、答えが出ないのが一番良い答えです。
皆さんの回答も当たり障りのない範囲で的を射ていると思います。
それぐらいは、理解された方が良いと思います。
>はっきりと回答
当然出来る訳無いですよね。
書込番号:13038171
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







