REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)

このページのスレッド一覧(全449スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  なぜ、個体差の不具合? | 37 | 8 | 2011年4月28日 01:51 | 
|  テレビ接続の外付HDDからのムーブ又はダビングについて | 13 | 5 | 2011年4月27日 22:54 | 
|  購入を検討しています | 5 | 7 | 2011年4月25日 22:02 | 
|  映りません | 4 | 5 | 2011年4月25日 14:43 | 
|  不具合について教えて下さい。 | 8 | 5 | 2011年4月25日 08:46 | 
|  二番組同時録画  | 17 | 6 | 2011年4月22日 10:49 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
この機種(1Tの方も含めて)のクチコミで個体によって不具合が出るというのはなぜなのでしょうか。一昔前(二昔前?)みたいに熟練工が1台、1台づつ作っていたのなら、個体差が出るのは、わかるのですが、今では、流れ作業で、同じように作っているので、差が出ないと思うのですが。
ちなみに私は、1カ月前に購入しました。今のところ、不具合は出ていません。(使い勝手については、不満だらけですが、)
 2点
2点

その理論だと、全ての製品は型番ごとに同じ寿命になります。そんなことないですよね?
色々なパーツ毎に精度とかのバラツキもありますし、製品化後で使用環境も違いますから、
個々の不具合あって普通です。
ただ、多少のハードウェアパーツの動作差異は、ソフトウェアで隠蔽するのが普通です。
初BDのこの機種では、その辺の練りこみが不足していた/いるのだと思います。
書込番号:12940285

 7点
7点

> 一昔前(二昔前?)みたいに熟練工が1台、1台づつ作っていたのなら、個体差が
> 出るのは、わかるのですが、今では、流れ作業で、同じように作っているので、
> 差が出ないと思うのですが
考え方が、逆ですね。
熟練工が1台、1台作った方が、品質が安定するんです。
現在は、大量生産だから、個体差が出るのです。
部品には、不良率とか、ある確率で不具合品が含まれます。
あと、部品点数が増えれば、増える程、故障率が増えます。
だから、BZ700/800より、BR600の方が故障率は、低くなります。
あとは、高性能な程、技術が追い付かず、この故障率に影響が出て、
個体差も多くなります。
品質に関して、簡単に書きましたが、昔の様にローテクなら、個体差も少ないのです。
書込番号:12940311
 11点
11点

AYA/KALさん、
私も、Kouji!さんの考えに賛成です。
AYA/KALさんもお分かりのように、電子部品1個1個にも許容誤差というか個体差があります。
もし熟練工が1個1個機械を作ったら、部品の誤差(特性差)を吸収するように物造りをしますので、出来上がった製品の個体差は驚くほど小さくなります。
残念ながら、現状では流れ作業や自動化工程で物造りをしていますので、部品の誤差(特性差)がそのまま製品に現れます。
こういう事は当然のことなので、たぶんAYA/KALさんもお分かりとは思います。
(当たり前のことを、くどくどと書いて申し訳ないです。)
なお、ここでいう誤差(特性差)は寿命(信頼性)とはまた別のものだと考えます。念のため。
書込番号:12940393
 6点
6点

設計が悪くて個体差(環境)にシビアなのかもしれません
例えば電圧に敏感だったり、アンテナの接触が内部で1mmずれたら駄目になるとか
それに絡んでソフトの出来が悪い可能性もあります
なんにすれ
不具合の多発している、その原因がわかれば東芝も改善できるのでしょう
書込番号:12940416

 4点
4点

>一昔前(二昔前?)みたいに熟練工が1台、1台づつ作っていたのなら、
>個体差が出るのは、わかるのですが、今では、流れ作業で、同じように
>作っているので、差が出ないと思うのですが。
熟練工が作ろうと流れ作業で組み立てていこうと個体差は
必ず発生しますよ。
完全機械化の部品生産でさえ、個体差(品質差)は出ますから。
スレ主さんの考え方の方が首を傾げます。
書込番号:12942255
 4点
4点

たくさんの人からのご返事ありがとうございました。
「あ、そういうことか。」と納得しました。
書込番号:12943609
 1点
1点

デジタル貧者さん、
>熟練工が作ろうと流れ作業で組み立てていこうと個体差は
>必ず発生しますよ。
たしかにそうですね。
「熟練工」という単語からの連想で、なんとなく、組み立て始めから調整・検査に至るまで1人の熟練工がやるようなことを考えていました。
そんなことないですよねぇ。
書込番号:12944259
 2点
2点

かつて知ってるマニア以上(異常)の世界では、同一機種を買い換えるということも、
さほど珍しいこととは感じていませんでした。ここでの話とは逆の個体差ですが。
マニア性も希薄なデジタルパーツの典型であるCPUでも、ロットや生産工場によりクロック
アップ耐性に違いがあるのも有名な話でした。
開発陣はテストを繰り返し、ラインからの出荷時には最低限の確認はしてるはずですが、
ここにはギャップもあるのは、程度の違いこそあれ各社同じだと思います。
前項でソフト隠蔽と書きましたが、ハード設計でマージン不足というのもあるでしょう。
バージョンアップで大多数は直ってるようなので、ソフト部隊は大変だったとは思います。
書込番号:12945312

 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
既出かもしれませんが、ズバリという解答が見つからなかったので質問します。
現在、37Z9500でテレビを視聴し、外付HDDに録画をしています。この録画データを最終的にDVDかBDにしたいのですが、RD-BZ700を買い足すことによって可能でしょうか。
ズバリ教えてください。
 0点
0点

>ズバリという解答が見つからなかったので質問します。
?普通に商品のサイトに書いて有るけど
>レグザリンク・ダビング
書込番号:12944264
 6点
6点

BD/DVD化ならRD-X10/BZ800/BZ700/BR600、DVD化のみならRD-Z300で可能です。
来月末発売のRD-BZ810/BZ710/BR610でもBD/DVD化が可能です。
発売当初は高いですが、すぐ値下がりすると思うので、待てるなら新モデルを購入されたほうが制限は少ないです。
すぐダビングがしたいということなら、不具合も改善された感じですし、現行モデルを購入するのもいいと思います。
下記URLで設定とダビング方法がわかると思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
他の方法として、RECBOX経由でパナBDレコーダーへダビングも可能です。
書込番号:12944269

 2点
2点

リック・デッカードさん こんばんは
Z9500にディスク化したい番組は沢山ありますか?
方法としては他の方も書かれていますが、東芝RD機もしくはパナ機+RECBOXという方法もありますが、現行東芝BD機にするなら新機種の評価を見て評判が良ければ新機種の方も検討されては。
それかZ9500の録画番組のディスク化を諦められるのであればパナかソニー機を購入して、これからはテレビ側は見て消し用、レコーダーは保存用と使い分ければ東芝機に拘らなくてもいいと思いますが。
(とりあえずパナ機を購入して後にRECBOXを購入という方法もありだと思います)
私は先日パナ機のサブにBZ800を購入しましたが今のところ不具合はありません。
書込番号:12944570

 0点
0点

まっちゃん2009さん
sr18deさん
ズバリ、明快なご解答ありがとうございます。
やりたいことがこのレコーダーで可能であることがわかりましたし、できればBDレコーダーは他社でもと思っておりましたので、ディーガ+RECBOXでも現在のデータをディスク化することが可能であることがわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:12944632
 0点
0点

> 外付HDDからのムーブ又はダビングについて
ムーブとか、ダビングとか、用語も使えてるので確信犯の質問なんでしょね。
レグザリンクダビングから、新機種への話題を煽ってるんでしょうね。
「ズバリという解答が見つからなかったので」でって、ここの口コミを読めば、
ズバリの回答なんて、簡単に見付かります。
それを知った上での質問だから困りものですね。
まあ、詳しくは、まっちゃん2009さんが説明されてるから良いのですが、また、
パナ機だのソニーが良いって、始まるんですね。
でも、レグザリンクダビングが出来るのは、東芝のレコだけです。
書込番号:12944659
 5点
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
はじめまして。
 未だにアナログTVを使っている者です(汗)。
 経済的事情の為、アナログTVに接続して、地デジ化しようと考えています。
 色々と質問があるのですが…。
 @ 父のTVでも同じくアナログTVに、地デジ対応のDVDレコーダーを繋いでいます。
しかし、父のレコーダーはシングルチューナーの為でしょうか?録画中に、他の番組を見る事ができません。こちらはWチューナーと言う事ですが、アナログTVに接続して地デジ見る場合、録画中に他の番組を見る事ができるのでしょうか?
 A 母のTVはSONYのHDD内蔵型TVです。しかし、分割や、部分削除ができないので非常に困っています。例えば、紅白歌合戦などの長時間番組で、自分の好きな歌手の所だけ残したいのですが、それができずに全て残すか全て消すか…という選択肢になっています。こちらの機種は、部分削除や、分割、結合はできますでしょうか?
 B 子供の英語教材や、今までの撮りためたVHSテープがあるので、今使っているビデオデッキ(VHSレコーダーとDVD再生が使える物)と繋げて使おうと考えています。そちらに関しては、大丈夫でしょうか?
  以前、VHS対応の機種(W255K)を検討していましたが、皆さんから、せっかくビデオデッキがあるのだからやめた方がいいとのご意見を頂きました。やはり、場所を取ってでも、2台にした方がよいでしょうか?
 地デジ化されるギリギリまで待とうと考えておりましたが、どうやらだんだんとお値段が下がってきているようで…。今が買いですかね!?
 質問多くて申し訳ございませんが、皆様のご意見よろしくお願い致します。
 
 PS:液晶TVも、今が底値らしいので余裕があれば検討したいと思っています。32A1を検討中です。
 0点
0点

この手の機器は初めてですよね?
だとしたら、東芝機では操作に苦労されると思いますので
他メーカーの機種の方が良いと思いますよ。
ご要望のことは、大抵の機種で可能ですので
後はご予算次第で選択する機種が変わってきますが
他にこんな事もしてみたいという要望は無いのでしょうか?
書込番号:12922381
 2点
2点

@シングル録画中は、録画に使用していないチューナーで視聴可能です。ダブル録画中は、当然録画しているそれぞれのチャンネルしか視聴できません。
A分割/結合は、再生しながらフルリモコンで可能です。編集ナビからも編集はできますが、再生しながらが簡単です。
部分削除はチャプター削除になり、あらかじめチャプター分割しておく必要があります。
B問題ないと思います。
不具合はアップデートで概ね改善していますが、不具合が発生する可能性もあるので、よく考えての購入がいいです。
@〜Bのことは操作は違いますが、他社BDレコーダーでもほとんどのモデルで可能なので他社も含めて検討するといいです。
予算次第ですが、REGZAはAシリーズ以外にすると、USB HDD接続でテレビでも録画が可能です。また、RDシリーズを購入した場合は、BDレコーダーへ無劣化でダビングできます。
書込番号:12922405
 0点
0点

ちぃぃーさん
@:可能です。
A:部分削除や、結合の機能はあります。
直接分割機能はありません。しかし、内蔵HDD内で分割したいタイトル(プレイリスト)ごとで、移動又はコピーすれば分割が可能です。
また、分部削除機能はありますが、RDはプレイリストを作成して必要な部分を取り出す方が基本です。
B:どの様な質問なのか良くわかりませんが...。繋げてどうするということでしょうか?
ダビングが出来るかとのことでしょうか?録りためたものはライン入力で録画が可能です。VR録画がしてDVD-R(W)にダビングが出来ます。
書込番号:12922490
 1点
1点

パナ辺りが向いてると思いますが、新機種(BZ710)発表でさらに価格低下もありそうです。
買うのなら、もう少し価格動向を注視した方いいかと思います。
質問事項は多少?の部分もありますが、おそらく全て大丈夫です。
BはTVの入力端子不足でも、この機種経由で視聴は可能です(教材DVDのダビングのみは?)。
書込番号:12922681
 0点
0点

>未だにアナログTVを使っている者です(汗)。
@通常画質のSDブラウン管TV?
AHD画質表示できるHDブラウン管TV?
もし@ならば後継機種のBZ710を買うのがいいのでは?
少なくともスペック「だけ」は今の基本水準に合わせて
きました。
5月末発売で実質は中旬発売なら、当初の地デジギリギリ
の時期にはお求め安い価格になっている可能性があります。
書込番号:12923341
 1点
1点

今はどのメーカーの物も優れているのですね〜。TOSHIBAにしようと思ったのは、「壊れにくい」「操作しやすい」「対応が丁寧」だからです。
新しい機種が出ると言う事で、もう少し考えてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:12937084
 1点
1点

>TOSHIBAにしようと思ったのは、「壊れにくい」「操作しやすい」「対応が丁寧」だからです。
だったら、やっぱり、パナかソニー辺りをオススメします。
この条件だと、東芝って真逆です。東芝機の掲示板の過去の書込みを見て下さい。
トラブルの多さと、操作の特殊性からマニュアルを読む根性が必要なのが分かると思います。
対応については、ここに上がっている情報だと良いとはとても思えませんが。
まあ、メーカーの対応は不満があったときに皆さん書き込みますから、どこのメーカーでも苦情が多いですけどね。
東芝の新型もやっと機能的には購入対象にしてもいいかなと言う感じで、しばらくは様子見の予定です。いきなり買ってトラブル満載は勘弁して欲しいですからね。
それに発売当初はまだ高いと思われます。
スレ主さんの用途だと、東芝とシャープは避けた方が良いかなと私的には思います。
この両社はトラブルも多いし、操作が分かりにくいと良く聞きます。
私の友人がこの両社の機器を持っているのですが、これらの機器の話を始めると苦情しか言わないので、こっちも聞くのが嫌になっているくらいです。(笑)
書込番号:12937222
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
接続したらフジTVだけバグったりモザイクがかかったように映ってしまいました(感度33ぐらいでした)。何度スキャンしても初期設定してもだめです。環境1,2?(名称が定かでありません)の切り替えをしても余計感度が落ち、スキャンしても8だけひろわなくさえなりました。こんな症状の方どう改善されましたでしょうか?ちなみに他チャンネルは映ります。感度は50前後だったと思います。
 0点
0点

3連続OBさん
過去のクチコミです。
結局、どの様にして解決したのかはわかりませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12681813/
書込番号:12932822
 0点
0点

3連続OBさん
初めての地デジ化ですか?
BZ700設置以前のテレビのアンテナ感度は、如何ですか?
フジTVだけ弱いとか無かったですか?
あと、現状のテレビの映りは、如何ですか?
たぶん、BZ700のアンテナ出力から繋いでると思うのですが、テレビの
映りを教えて下さい。
まあ、テレビとレコでは、録画する関係でアンテナ感度には、レコの方がシビアな
場合も多いですし、メーカに因っても違います。
BZ700で、33では、少し小さいですね。
アンテナの状況を確認して改善するか、ブースターが必要かも知れませんね。
販売店、アンテナ設置店、借家なら大家さんとか、アンテナ関係の所に
相談ですかね。
感度が40以上で、同様ならBZ700の個体差や故障も有るのでしょうが、
今回は、33ですので、アンテナの感度不足です。
書込番号:12932910

 2点
2点

結論として受信機、レコーダの問題では無いと考えます。
RD-BZ700はじめ東芝のレコーダ説明書には明記してませんが、
同じレグザチューナや東芝製品での地上波のアンテナレベルの標準(推奨)は
「43以上」です。ちなみにBSは「36以上」、110CSは「28以上」です。
勘違いしていけないのはこの数字(アンテナレベル)は電波の受信強度数値ではなく
「電波の品質」を数値化したもので基準(数値)は各メーカでも異なり最大(MAX)が
100ではない場合が多くあります。(強度、雑音などを一定の計算でメーカ独自で数値化)
ですので受信電波が受信強度・品質・その他環境を総合的に数値で表示されます。
ですので東芝は「43以上」ですので「33前後」は完全にアウトです。
逆に「55前後」はセーフラインなので当然、問題はありません。
またCATVなどケーブルで繋いだ場合、約60〜65前後です。
CATVでの数値でも判るように60前後でMAXと解釈しても良いのです。
受信感度設定のモード1は標準、モード2は他の無線局や電気器具などでの混信や
極端に受信レベルが強すぎる場合に受信電波を「減衰」させる設定機能です。
ですので「33前後」の場合はさらに受信強度は下がり電波の品質も下がります。
特定局の受信での問題の場合は、その局の送信周波数が他局よりも高い場合などや
送信所の位置などの問題が考えられます。アナログ放送では極端に受信強度が弱く
無ければ比較的に見れていましたが、デジタル放送の場合はデータの伝送量などの
問題で質問者のようにモザイク状になるか全く映りません。
話が少し前後しますがアンテナと受信機をつなぐ「同軸ケーブル」の規格・品質と
受信電波の周波数は比例してアンテナレベルに密接です。同軸ケーブルには数種類
の規格があり、@受信電波周波数の範囲とA外部からのノイズ対策、B伝送品質で
一見同じケーブルでも内容が変化します。
今までのアナログ放送でも使えたUHF用のケーブルはそのまま地上波デジタル放送
でも流用可能です。しかし衛星放送波(BS放送・110℃S放送)では使えません。
また、少し前まで多かったアナログBSのケーブルは仮に受信できてもデジタルBSや
110℃Sなど現行の衛星放送には対応していない同軸ケーブルです。
ちなみにCS・BS・地上デジタル対応の「S-4C-FV、S-4C-FB」を推奨
※SはCS(110℃S含む)対応で最上位規格
 4C、5Cはケーブルの太さで数字が多いほど品質が良いが逆に太くなる。
 通常の家庭で全長20mまでならば4Cで十分です。5C以上は業務用途
 FVは一重、FBは二重、FBLは三重のシールド構造で他の余分な電波や
 障害・妨害になる雑電波から守る役目、標準はFBを使う。FLBは特殊用途
質問者の場合は、まず考えられることで・・・
@受信エリアではあるが、現状の環境下において特定の局は受信レベルが低い
A同軸ケーブルが対応規格外、もしくは適当なケーブルの太さがない(3Cなど)
B対応した同軸ケーブルでもケーブルの劣化や破損がある
Cケーブルとの接続口(受信機のコネクタや壁埋め込みのコンセントなど)との接続不良
D近隣に無線局や無線中継局、高圧電流など妨害要素の施設が存在する
以上などがあげられますが、案外多いのは同軸ケーブルの接続ミス、つまり接触不良です。
レコーダのアンテナ接続にも使われている、ねじ込み式のF型コネクターでは電波強度が
強い放送局などは多少の緩みがあってもちゃんと映りますが、電波強度が弱い受信電波は
ケーブルをはずした状態と同じになる場合があります。
また3Fなどの(細めの)同軸ケーブルは太さが無い為に品質を落とす場合があったり、
見た目にはほとんど判らない同軸ケーブルの破損や損傷なども結構、多いのです。
たぶん現状では仮にブースターなどの増幅をかけても改善できず、逆に問題がふえる
はずです。(増幅器・ブースターでは電波の品質向上はできませんが)
もう一度、同軸ケーブルの内容(規格など・ケーブルに所々、記載しています)確認と
接続の確認を再点検して、近隣近所の施設や設備などの環境を調べてアンテナの方向と
送信所基地の位置など見直してみてください。
その方面に詳しいのですが、先日も機器の清掃で少し動かして知らない間にケーブルが
少し外れて似たような事例を経験しました(笑)参考までにどうぞ
書込番号:12933136

 2点
2点

過去スレからスレ主さんは横浜にお住まいと仮定しますが、tvkと東京の放送局の地デジ
を受信するには、既存の鶴見に向けたUHFアンテナのほかに、東京タワーに向けたUHF
アンテナが必要な場合があります。100%アンテナが原因ですから、REGZAブルーレイ
の性能不足や故障ではありません。
何が必要かは現地で調べる必要があるので、一戸建てにお住まいなら近所の電器店に
ご相談ください。集合住宅なら大家さんか管理組合にご相談ください。
書込番号:12935420

 0点
0点

皆様いろいろご親切にご指導頂きありがとうございます。昨晩元のTVにアンテナを接続したところ66まで上がりBSとの分派配線があったのでそれをレコーダーに接続したら65になりましたその後またレコーダーへ接続してそこから出力、TVへの入力とつないだら問題ありませんでした。接続ミスや取れかけていたことはないと思いますが、とにかく無事感度良好になりました。皆様、本当に有難うございました。
書込番号:12935850
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
こんにちは!私も当機種購入を考えています。外付HDDに録画できるのがいいですね。次の点についての最近の製造分の不具合はどうなんでしょうか?製造のシリアルでOKとNGってあるのでしょうか?宜しくお願いします。
 ・内臓HDと外付HDへのW録画予約
 ・録画した番組の編集とDVDへの書き込み
以上は失敗なくできますか?
 0点
0点

昔から言われてることですがRDの問題点には
あたりハズレが多すぎるってのがあります
要はハズレ世代と呼ばれてる機種でも
100%の個体で不具合が出るわけではなく
出る個体も出ない個体もあって
他社より出る個体の割合が多いのが問題なわけです
実際だいぶ前から全く不具合は出ないとか
完全に不具合は解消してるってユーザーの声はあるけど
それでも不具合が出る個体があるって状況が続いています
いつ聞いても出ていないって人もいるんだから
どうなんでしょう?って質問しても
HIROSHIMAさんが買った個体で不具合が出るかどうかとは
あまり関係ないと思います
だから安いんだから何も出なければ儲け物で
出ても半分しょうがないくらい思って買えば
良いのではないかと思います
個人的には
メインレコーダーを持ってて2台目や3台目なら良いけど
1台だけなら安定して仕事をこなす可能性が高いと評判があるレコーダーが
無難だとは思います
書込番号:12932091
 2点
2点

最近は全モデルかわかりませんが、バージョン14で販売されているようです。最新はバージョン16です。
不具合はアップデートで概ね改善されているようですが、個体差で不具合が発生する場合があるようです。こればかりは購入してみないとわかりません。
内蔵HDD×USB HDDとのW録は可能ですが、内蔵HDDへW録してからUSB HDDへダビング(ムーブ)したほうがいいです。
自分はBR600で編集やBD/DVD化などを含めて失敗はないですが、個体差があると思うので失敗がないとは言い切れません。
RDは複数台で使うには問題ないですが、単体だとマルチタスク制限が多いので、USB HDDが必須でなくメインのレコーダーとして使うならパナかソニーが無難です。
テレビも同じですが、USB HDDは登録して録画した機器でしか録画、再生できないため買い替えや本体修理で再生できなくなる場合があります。
東芝がいいなら、来月末発売のマルチタスク制限が大幅に改善されたRD-BZ810/BZ710あたりがいいのではないでしょうか。
書込番号:12932166
 2点
2点

>最近は全モデルかわかりませんが、バージョン14で販売されているようです。最新はバージョン16です。
いやいや、つい先日バージョン16が出たばかりと思っていたら、すでにバージョン17出てますよ。^^;
書込番号:12932294
 4点
4点

★イモラさん
そうでした、バージョン17が出ていました。訂正ありがとうございます。
書込番号:12934660
 0点
0点

>最近は全モデルかわかりませんが、バージョン14で販売されているようです。
2週間前に購入でバージョン11とのスレが立っていますよ。
これから購入するユーザーに即バージョンアップを奨励
しています。
在庫の問題もあるから、東芝が最新のバージョンアップ
ディスクを量販店に配布して、売る時に付けてもらえば
いいのに。
書込番号:12935006
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
ようやくヂデジレコーダーを買う予定です。テレビはレグザです。口コミ見ていますと起動が遅いと書いてますけど、ストレスを感じるほどでしょうか?ソニーのCMはパッと起動ですね。あと初心者ですみません。二番組同時録画とはテレビ画面を試聴プラス二番組を録画できるっていうことですか?
 0点
0点

東芝現行機種は、標準で確か1分近く掛かったと思います。高速でも数十秒。
ソニーの現行機種は、通常でも10秒以内で起動です。
ストレスになるかは、個人差があります。
録画に関しては、TVとレコーダは、別の機体ですので、それぞれで機能出来ます。
あと注意点は、東芝RD機は、チューナーの使い分けがあります。おまかせチャプターも片側だけです。
東芝機を使ったことが無いと使い方がかなり難しいです。
それと、東芝現行機種は、特別な希望が無い限り、安定性を含めたいろんな意味でお勧め出来ません。
この選択なら、ソニーが良いと思います
書込番号:12923094
 2点
2点

>口コミ見ていますと起動が遅いと書いてますけど、ストレスを感じるほどでしょうか?
>>実際に計測しました。通常起動で59秒、高速起動でさえ28秒です。
[12920824]より抜粋。
BZ700での実測値です。
遅いのでスレ分類「悪」を付けていますね。
高速起動の消費電力も高いです。
>ソニーのCMはパッと起動ですね。
CMのインパクトで影に隠れがちですが、ソニー機の場合、
本当に改善してきているのは通常起動です。
10秒以内でかつ低消費電力(0,6W)。
既にBZ700後継機種の発表済みです。
比較したらわかりますが、よほど予算が厳しいか、
購入を急いでいるのでなければBZ700を買うのは
愚かと言っても過言ではないです。
後継機にしてもようやく見劣りしないスペックに
なった程度なんですが。
安定性などは発売後の楽しみですね。
書込番号:12923254
 5点
5点

W録のことですが。
この機種は2つのデジタルチューナー搭載とのことなので。
地デジ放送をW録する場合は録画しているどちらかの放送の映像を見る事になるとおもいます。
NHKとテレ東を録画しながらフジを見る事は不可ということですね。
NHKとテレ東を録画しながら、外部入力を見る。とかは調べてないです。。
書込番号:12923316
 0点
0点

これこれテレビはテレビ、WチューナーレコーダーはW(2番組)録画だべ。
書込番号:12923426
 3点
3点

あー・・・そういう意味ですか?
そういう意味ならテレビとレコーダーは別物なので
心配する必要はありません。
書込番号:12923432
 0点
0点

せっかちの人は起動の早いソニーがいいでしょうね。
書込番号:12923490
 7点
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 





 




 

 


 
 












 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 














 
 


 
 
 
 
 
 


 
 
 
 


