REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ700

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ700 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ700とREGZAブルーレイ RD-BZ710を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ710

REGZAブルーレイ RD-BZ710

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ700東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

(5187件)
RSS

このページのスレッド一覧(全449スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

USB接続HDDへのW録について

2011/04/20 00:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 口上心さん
クチコミ投稿数:54件

質問失礼いたします。
マニュアル等よりUSB接続の外付けHDDへのw録はできないことはわかったのですが、番組表から録画予約した際に、重複しても、はじかれることなく予約は可能なのですか?
実験はしてみたのですが・・・

たとえば、
PM7:00よりDR1でUSBへ録画予約
PM7:05よりDR1でUSBへ録画予約
をしようとした場合、重複しているので、
DR2への切り替えメッセージ、近接予約確認などは画面等で確認
できるようなのですが、PM7:05の予約をDR2へ切り替え予約をおこなったとしても
なんらエラーのメッセージもでることなく予約されてしまうのでしょうか?
予約開始時刻になってはじめて片方の予約が実行されないというか、自動でキャンセルされるような仕様なのでしょうか?しかも後の予約が有効?

長々とすいません。ご存じのかたお教えくださいまし。

書込番号:12915710

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/04/20 00:29(1年以上前)

>PM7:00よりDR1でUSBへ録画予約

この番組は何時まで放送される番組なのですか?
そもそも、USBHDDにW録することに拘らず、内蔵HDDに録画後にムーブするのじゃ
ダメなのですか?

書込番号:12915734

ナイスクチコミ!4


スレ主 口上心さん
クチコミ投稿数:54件

2011/04/20 01:02(1年以上前)

すいません。
どちらも仮にpm7:30までの放送を録画したい場合です。
予約が取り消されるというか、打ち消されるならば
自動で内蔵HDDに録画先を切り替えるような仕様ではないのかというのが
知りたかったのです。
USB接続のHDDが予約時起動していない場合やBDに切り替わっている場合は
自動で内蔵HDDに録画するように切り替わるとマニュアルにあったものですから・・・

先ほどの例でいうと
さきの予約が5分だけ録画された後取り消され
7:05からの番組が7:30まで予約されることになるんですかね・・
切り替わらないなら切り替わらないでなんらかのエラーメッセージ等があればと・・・

書込番号:12915844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/04/20 01:44(1年以上前)

実験されたのですよね?
で、その結果はどうだったのでしょうか?

もしも、自動で内蔵HDDに録画先を切り替えるような仕様
だとしたら、予約一覧から該当の予約を確認すれば
録画先が内蔵HDDに切り替わっている事が分かりますよね?
変わっていなく、重複した時間帯が赤で表示されてたら、重複した時間帯は
録画できないと言うことですよ。

書込番号:12915960

ナイスクチコミ!2


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/04/20 01:47(1年以上前)

BZ700ではないのですがX9で試して見ました。

結果的には、後の番組が優先されて、前の番組は途中で停止しました。
(優先順位を指定すれば、優先順位の高い方が優先されると思いますが...。)
USB→内蔵HDDには自動では切り換らない様です。

BZ700では試されたのですよね。どうでしたか?
おそらく、同じ様な仕様と思いますが...。

書込番号:12915969

Goodアンサーナイスクチコミ!3


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/04/20 01:55(1年以上前)

後の番組が録画開始前になると、前の番組が停止するメッセージが出ますが、
重複した時点では、何もメッセージは出ませんでした。

書込番号:12915987

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 口上心さん
クチコミ投稿数:54件

2011/04/20 21:47(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

結果としては、
例の場合だと7:00からの番組が5分録画ののち、
7:05からの番組が録画されていました。
7:00からの番組はテレビを消していたのでわかりませんが、
自動で録画停止?キャンセル?されたようです。

REGZA Z8000に直付けのHDDだと当然のようにW録可能なわけで、
まさか、BZ700がそのような仕様だとは・・・

録画のしやすさ、番組表、番組表での予約確認、録画した番組の閲覧において
私の実感はテレビであるZ8000の方が使いやすいですね・・・
うーん・・・

書込番号:12918357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/04/20 21:55(1年以上前)

>まさか、BZ700がそのような仕様だとは・・・

落胆する事はないと思いますよ。
内蔵HDDにW録してからUSBHDDにムーブするか、又は予約の際に録画先を内蔵HDDと
USBHDDに指定すれば済む話しなのですから。
そんなに面倒な事ですか?

書込番号:12918400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/04/20 22:18(1年以上前)

私見ですが、USB直接録画は多少とも失敗リスク高いと思っています。
録画編集は内蔵HDDで、USB-HDDはダビング保管庫(或いは一時退避)として使ってます。
W録画REGZA-TVでも、より便利なLAN-HDDだとW録画できないとか、制限あったと思います。

現行仕様に文句言っても直ることではないので、夫々が工夫して使うしかないでしょう。
USB-HDDでのW録画不可は、当初から明記されていたのですから。

書込番号:12918530

ナイスクチコミ!2


スレ主 口上心さん
クチコミ投稿数:54件

2011/04/20 23:18(1年以上前)

regzaTVの外付けHDD録画が秀逸だったのですね。
レコーダーにも同様の期待をしてしまいました。
仕様ということであれば仕方ないのですかね・・・

書込番号:12918855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/04/20 23:20(1年以上前)

まだ言ってるし…

書込番号:12918863

ナイスクチコミ!5


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/04/21 00:35(1年以上前)

>regzaTVの外付けHDD録画が秀逸だったのですね。

Z8000でのW録は内蔵HDD+内蔵HDDでは出来なく、内蔵HDD+USB-HDDで可能な仕様では?
(USB-HDD+USB-HDDも可能?)

BZ700のW録は内蔵HDD+内蔵HDD、内蔵HDD+USB-HDDが可能なだけ使い易いと思いますが。
内蔵HDD+内蔵HDDのW録で良いと思いますが、内蔵HDD+USB-HDDにこだわる理由はどうしてでしょうか。
むしろ、内蔵HDDに録画する方が安定していると思います。
(USB-HDDに直接録画した場合に認証エラーのクチコミもありますし...。)

書込番号:12919134

ナイスクチコミ!0


スレ主 口上心さん
クチコミ投稿数:54件

2011/04/21 22:53(1年以上前)

G60様

Z8000は内蔵HDDは無く、USBHDDで録画する仕様です。
もちろんW録可能。1年以上エラーも無く快適に使えています。

また、外付けUSBへの録画にこだわっているというわけではなく、
内蔵HDDが500Gのみですので、外付けHDDの容量に期待をしてしまったのです。
録画についても、また保存についても。
できればムーブなどすることなく、直にUSBHDDになんでもかんでも録画し
BDに焼くものだけHDDへといった使い方ができればと考えていました。

現状の機能で使うことは当然なのですが、regzaTVでその便利さになれてしまって
いただけ少し驚いた次第です。

お返事をくださった皆様、ありがとうございます。
また、失礼いたしました。



書込番号:12922171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28378件Goodアンサー獲得:4197件 REGZAブルーレイ RD-BZ700の満足度4

2011/04/21 23:03(1年以上前)

G60さん


Z8000シリーズには内蔵HDDは搭載されていません。ZHシリーズには内蔵HDDが搭載されています。
現行モデルと同じくUSB HDDにW録が可能です。W録対応になったのは、たしかZ7000シリーズ以降だったかと思います。

書込番号:12922214

ナイスクチコミ!1


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/04/21 23:20(1年以上前)

>Z8000は内蔵HDDは無く、USBHDDで録画する仕様です。

これは、失礼しました。
勘違いしていたようです。

書込番号:12922306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

標準

BW690との比較で

2011/04/19 10:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

すいませんが基本的な事でお尋ねをします。
現在、この機種とBW690のどちらを購入しようかと迷っている者です。
そこでBW690とBZ700との比較で、BW690には出来るがBZ700には出来ない様な基本的特徴等を教えて頂けますでしょうか?
例えばBW690はBDディスクからHDDへの落とし込みが出来るが、BZ700は出来ない!とか。またその逆でBZ700には出来るが、BW690には出来ない面もありましたら宜しくお願いいたします。

書込番号:12912797

ナイスクチコミ!0


返信する
参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2011/04/19 10:46(1年以上前)

>またその逆でBZ700には出来るが、BW690には出来ない面もありましたら宜しくお願いいたします。

BW690では外付けHDDによる容量の増加は出来ません。
ただ、レコーダーが初めての初心者ならBW690を勧めます。

書込番号:12912891

ナイスクチコミ!4


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/04/19 10:51(1年以上前)

>またその逆でBZ700には出来るが、BW690には出来ない面もありましたら宜しくお願いいたします。

既にレスが有る通り、BZ700でHDDの増設が出来ますが、それ以外ほぼ全てでパナソニックの方が優れていると言っても過言では有りません。

両者の比較であれば迷わずBW690をお勧めします。

書込番号:12912902

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/04/19 10:55(1年以上前)

>例えばBW690はBDディスクからHDDへの落とし込みが出来るが、BZ700は出来ない!とか

これもそうですし、3層のBDXL対応とか・・・

個人的には外付けHDDとレグザリンクダビングを考えないならパナにした方が良いと思いますよ。。

ただ、外付けHDDも買い替えや故障時の問題があるので、HDDに貯めこむより互換性の高いBDに逃がした方が良いと思います。。

もしテレビがレグザだから・・・という理由なら気にしない方が良いです。。
リンクダビングがどうしても必要ならしょうがないですが、これからレコで録画すれば済む話だし・・・

書込番号:12912909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件

2011/04/19 11:03(1年以上前)

参番艦 さん、jimmy88 さん早速のレスありがとうございます
現在東芝の古いDVDレコーダーを使用していまして、テレビもレグザの関係から
それと価格の魅力からもこのBZ700を選択肢の一つに入れています。
やはりBW690の方が良いみたいですね。

書込番号:12912923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2011/04/19 11:11(1年以上前)

クリスタルサイバー さんありがとうございます
3層のBDXL対応も備わっていなかったのですね。古いレグザDVDレコーダーを使用
してますが、起動の遅さ等もありますが逆に編集等では今でも気に入っています。
色々と皆さんのご意見を頂きまして、BW690の方へ傾いています。
ありがとうございました。

書込番号:12912934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/04/19 11:13(1年以上前)

BW690を買った方が満足度は高いかもしれませんね。

書込番号:12912940

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28378件Goodアンサー獲得:4197件 REGZAブルーレイ RD-BZ700の満足度4

2011/04/19 11:55(1年以上前)

BW690
マルチタスクが柔軟(RDは録画中のダビング、録画中のBD再生、ダビング中の再生などができない)
AVCHD対応
BDからHDDへのムーブバック
W AVC録画(RDはDR1またはREのみで、DR2では動作しない)
Wオートチャプター(RDはDR1またはREのみで、DR2では動作しない)
BDXL対応
アクトビラ、YouTube対応
番組持ち出し機能
DLNAクライアント機能


BZ700
USB HDDの増設
レグザリンク・ダビング
RDシリーズを含むDTCP-IPサーバーへのダビング(パナは受けで対応)
プレイリスト作成
おまかせプレイ(次世代では廃止)
DR→AVCへの2倍速トランスコード


それぞれでできる、できないことは上記くらいだと思います。
RDは複数台で使うには問題ないですが、1台で使うには制限が多いです。現行モデルは不具合報告も多いので、それを考慮して購入する、または、パナを購入するのが無難だと思います。

書込番号:12913049

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:157件

2011/04/19 12:03(1年以上前)

ひろジャ さん  まっちゃん2009 さんありがとうございました!
それぞれに個性というか、特徴がある様ですが、BDレコーダーは初めての小生に
とりましてBW690の方が無難の様ですので、BW690の購入に決めました!

書込番号:12913068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1188件Goodアンサー獲得:90件

2011/04/19 12:11(1年以上前)

東芝機、パナ機両方使っててこのBW690も先日追加で買いましたが機能も十分でお勧めです

一年以上とか長く使う予定なら是非長期保証に加入することもお勧めします。

書込番号:12913087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/04/19 13:30(1年以上前)

もうBW690に決められたようですが、決定的な差は
BW690>BZ700で安定動作することです。

予算があるのでしたら、両方買っても10万前後でしょうから
両方買っちゃうという選択肢もありますね。

書込番号:12913300

ナイスクチコミ!2


sr18deさん
クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:121件

2011/04/19 13:41(1年以上前)

スレ主様

BW690・BZ800を使用していますが
BZ700がBW690と違うのはHDDの増設が出来るのと一部のレグザ(テレビ)からダビング出来る位です。(BW690もRECBOXを挟めば可能になりますが)
それ以外はBW690の方が機能的には上だと思います。
(特にマルチタスクの性能が違います)

BW690の特徴としてはBDXL対応・クライアント機能・2番組録画ともAVCが可能等

特にスレ主様の場合メインでの使用みたいなのでパナ機をお勧めします。

私もサブ機でなければ東芝BD機は買ってません。

書込番号:12913315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28378件Goodアンサー獲得:4197件 REGZAブルーレイ RD-BZ700の満足度4

2011/04/19 13:58(1年以上前)

すでに、BW690に決められたようですが、一応補足します。

BW690はブルーレイ3Dディスク再生非対応で、BZ700はブルーレイ3Dディスク再生対応です。先のコメントで書き忘れていました。すいません。

書込番号:12913348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2011/04/19 14:16(1年以上前)

まっちゃん2009 さん,ひろジャ さん,トオカイテイオー さん
のら猫ギン さん,sr18de さんありがとうございました!
3機能Dは当初から、眼中に入っていませんでした。
BDレコーダーは初めてて、メイン機としての使用しますがBW690の方が機能も
豊富で、且つ安定しているみたいですね。
即、BW690の購入に向かいたいと思います。


書込番号:12913386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/21 10:29(1年以上前)

BW690も良い機種ですね。ただレグザの番組表に慣れていればかなり見ずらいですよ。

書込番号:12919891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

すいませんが、初歩的な質問です

2011/01/29 10:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:95件

テレビはパナの50V2です。BDはまだ買ってないのですがこの機種は
外付けHDDもできますか?
2月にパナから新発売されるBDはパナの外付けHDDは対応してますが他社の
HDDはダメだそうです。
他社の外付けHDDに魅力を感じてますがどうでしょうか?
この機種をつなげば他社の外付けHDDは見られますか?
よろしくお願いします。

書込番号:12576011

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/01/29 10:06(1年以上前)

外付けHDDへの録画に対応します、USB HDDなら対応しますが動作確認された機種がいいでしょう。

書込番号:12576022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2011/01/29 10:23(1年以上前)

口耳の学さん
ずばり、この機種っておすすめですか?
どうも口コミ見てたら不具合があるような感じですが?
パナのBW690と比べてどうですか?
よろしくお願いします。

書込番号:12576093

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/01/29 10:28(1年以上前)

>この機種をつなげば他社の外付けHDDは見られますか?

意味が良く分かりませんが、

一応
この手の外付けのUSB-HDDは、レコーダー個体に紐付けされます。他の機器につなぎ替えても中身は見られません。つまり、レコーダーの修理でマザーボードを交換した場合もNGと言うことです。(TVの場合も同じです)

汎用HDDを使うと言うことで、つなぎ替えも自由に使えると考えている人が少なからず居ますが、中身の共用は出来ません(デジタル放送を録画したものは)

この点は、了解されて置いた方が良いです。

書込番号:12576114

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/01/29 10:35(1年以上前)

迷うくらいなら止めた方が良いと思います

RDはレグザ(TV)のHDDに録画した番組を
どうしてもディスク化したいって理由か
RD(東芝)が大好きって事じゃないなら
わざわざ選択する理由は安いって点くらいです

外付HDDはメリットもデメリットもあります

外付HDDは個体縛りがあるから例えBZ700を買い増ししても
録画したBZ700以外では再生出来ないとか

録画したBZ700を買い換える時は外付HDDに録画してる番組を
何とか(見て消すかBD化するか)しないといけないとか

急な買い替え(故障とか)の時は外付HDDは全部見れなくなる事もあり得るとか
故障で外付HDDそのものを認識しなくなる場合もあるかもとか
メリットもあるけどデメリットもある点は了承してたほうが良いです

要は違う機器でも再生出来るBDやDVDの代わりにはならないって点で
外付HDDを使えるのは良い事ですがこの1点だけの理由でレコーダーを決めるほど
素晴らしいことでもありません

TVがパナなら外付HDDを使えるって点と独自の編集方法以外は
レコーダーとしてはパナより劣ってる部分が多いようです

書込番号:12576142

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/01/29 10:38(1年以上前)

さしたてさん。

はじめまして。

口耳の学さんが仰る様に動作確認のされたアイオーやバッファローの指定HDDがひとまず、お奨めです。

勘違いされてなければ(私の勘違い?)いいのですが、他社や東芝のテレビで録画したHDDを当機につなげて視聴というのであれば、できません(デジタル放送の場合)。

以下の話しもデジタル放送を録画した場合限定です。

東芝のレコーダーに外付けHDDをつける場合は個体縛りが有りますので、当機で録画した物は当機でしか再生できません。

同じ型番の機種でもダメです。

例えばさしたてさんが当機を買われて、もし故障などでメイン基板の交換修理となれば、今まで外付けHDDに録画した物は全て見れなくなります。

メイン基板を交換すれば別個体と言うことに成る為。

その点を覚悟の上でご使用下さい。

書込番号:12576157

Goodアンサーナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/01/29 10:46(1年以上前)

>>この機種をつなげば他社の外付けHDDは見られますか?

>意味が良く分かりませんが

これのことでしょうか。確かに専用のHDDが必要ですね。
おそらく容量の割には高いでしょうね。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/br30/index.html

書込番号:12576195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/01/29 11:18(1年以上前)

>ずばり、この機種っておすすめですか?

親しい友人には絶対すすめません。

一度でも東芝のRD機を使った事がある方なら操作性に関しては問題無いかも知れませんが難しいですよ。

取説片手での操作が必要です。

どうしても東芝独自の編集機能や外付けHDDの付いたBD機が欲しいと言う、こだわりが無い限りは止めた方が良いと思います。

全てのことを受け入れ我慢強くファームアップで不具合が無くなるまでつきあって行ける方でないと無理だと思います。

パナのBW690は良い機種ですよ!

でも、せっかく3番組録画+スカパーHD録画のできるパナの新製品も面白いかも。

後、ソニー機のおまかせ録画も面白いかも(パナはパソコン使わないと出来ない為)。

書込番号:12576329

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2011/01/29 11:27(1年以上前)

自分が欲しいBDの基準は
ダブルチューナー
きれいな画像をたくさん録画したい
できる限り操作簡単

この3つです。新規格のBDXLってたくさん録画できますか?
みなさんのご意見お願いします。

書込番号:12576356

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/01/29 11:42(1年以上前)

>新規格のBDXLってたくさん録画できますか?

100GBあるから、録れるけど、
-Rしかまだ無いし、4000円/1枚近くするし、あまり経済的ではないですね。
BD-RE DLなら、書き換え可能で、50GB。500円/1枚程度まで下がっているし、適度な容量で整理もしやすいと思いますよ。

>できる限り操作簡単

なら、パナかソニーだと思いますよ。

ところで、HDDの件は理解されたのですか?
別に東芝機が、駄目と言っている訳ではないです。ただ、今の外付けHDDには、いろんな制約があるので、理解した上で使わないと、あとで大泣きすると言うことです。

書込番号:12576410

ナイスクチコミ!3


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/01/29 12:09(1年以上前)

>2月にパナから新発売されるBDはパナの外付けHDDは対応してますが他社の
HDDはダメだそうです。

上記の機種はHDDの増設ではなく最初からHDDを持たない機種ですので、増設とは意味合いが違う機種です。

>他社の外付けHDDに魅力を感じてますがどうでしょうか?

とうしばの外付けHDDは皆さんのレスにあるように、あくまでも個体の容量の増設です。
他の機種では使えませんし、買い換え時に残しておきたいものはBDに移さないといけないのは本体に録画した場合と同様です。
わたしはどちらかというと、他の機器で共有できるDTCP-IPサーバーのHDDに送り出しができるほうに魅力を感じます。
(送り出しは東芝機しか出来ないので)

>新規格のBDXLってたくさん録画できますか?

出来ますがまだ高くて経済的ではないです。

>ダブルチューナー
>きれいな画像をたくさん録画したい
>できる限り操作簡単

上記2つはどこでも一緒、簡単操作で言うとパナ>=ソニー>東芝だと思います。

書込番号:12576503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/29 15:47(1年以上前)

この機種ではありませんが、外付けUSB対応機とBDを両方使っていますが、
USBに慣れるとBDを殆ど使わなくなってしまいます。

それくらい利便性が違います。

書込番号:12577308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件

2011/01/30 13:13(1年以上前)

便乗で質問させてください。

>買い換え時に残しておきたいものはBDに移さないといけないのは
>本体に録画した場合と同様です

についてですが、
数年前の東芝機にはネットdeダビングという機能がありましたが、最近の機種にもありますか?
もし、古い機種から新しい機種にタイトルを移したいときにはLAN経由で移動かコピーできますか?

書込番号:12581729

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/01/30 14:02(1年以上前)

特命課長さん

>数年前の東芝機にはネットdeダビングという機能がありましたが、最近の機種にもありますか?

あります。
VR録画タイトルのダビングですよね。その場合はコピー制限が無いタイトルに限りますが。


書込番号:12581901

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2011/01/30 14:17(1年以上前)

>数年前の東芝機にはネットdeダビングという機能がありましたが、最近の機種にもありますか?

最近の機種では、ネットdeダビングHDが加わり、デジタル放送のネットワークダビングにも対応していますが、HDでないネットdeダビングにしか対応してない旧機種からは、デジタル放送はネットワークダビングできません。

書込番号:12581958

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/01/30 19:49(1年以上前)

>古い機種から新しい機種にタイトルを移したいときにはLAN経由で移動かコピーできますか?

古い機種名がわからないと正確な答えが出来ませんが、X8(S303/503)以前であれば、
アナログタイトルのみBZ700にネットdeダビング可能で、X9(S304/1004)世代であれば
デジタル番組はTSタイトルがダビング可能です。

書込番号:12583331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2011/01/31 10:20(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。

今使ってる機種はX7です。どうやらこの機種では最新のBZ700にはダビングできないようですね(デジタル放送のタイトルは)。
また、少々気になるのはX9世代であってもTSタイトルしかダビングできないというところです。
私は日常的に地上デジタル放送を録画してますが、ビットレート4.6のVRモードです。
新しい機種を買ってもそれは変わらないと思うので、ネットdeダビングHDを使う機会はなさそうです。

書込番号:12585701

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/01/31 13:02(1年以上前)

特命課長さん

>私は日常的に地上デジタル放送を録画してますが、ビットレート4.6のVRモードです。
>新しい機種を買ってもそれは変わらないと思うので、ネットdeダビングHDを使う機会はなさそうです。

BZ700を購入したら、VRで録画する意味があるのでしょうか?
BDにはDR又はAVCしかダビングできません。VRのままではダビングできません。
視て、消すだけでも、AVC4.6とする方がHD画質を維持できて、VRよりもはるかに高画質です。
(VRで録画が必要なのは、他のDVDレコーダーで再生を想定する場合のみです。)


書込番号:12586202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2011/01/31 18:05(1年以上前)

> BZ700を購入したら、VRで録画する意味があるのでしょうか?

TSで録画する意味がないのです。
実は現在のTVは24インチのブラウン管で、もちろんハイビジョンではありません。
したがってVRでもTSでも画質に差がないのです(少なくとも体感的には)。
したがってHDD容量の節約のためにVRで録画しています。
ちなみにダブル録画の時は片方がTSになり、3倍くらいの容量を使います。

BZ700世代の購入を考えてる理由は画質よりも機能重視なのです。USB外付けHDD
や大容量のBDなど。


書込番号:12587140

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/01/31 21:53(1年以上前)

特命課長さん

>TSで録画する意味がないのです。

AVC(TSE)で録画するのであれば意味があると思います。
容量が気になるのでしたら、AVCにして容量を小さくすれば良いと思います。
レート4.6のVRとレート4.6のAVCの容量はほぼ同じです。
保存を考えているのであれば、将来的なことを考えて、HD画質の録画しておくことが良いと思います。
BDへダビングするのであれば、VRは出来ません。AVCに変換する必要があります。
最初からAVCで録画しておいた方が良いかと...。
尚、BZ700の世代からAVCもネットdeダビングHDで対応機にダビング・移動が出来るようになりました。

書込番号:12588238

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/01/31 22:06(1年以上前)

>レート4.6のVRとレート4.6のAVCの容量はほぼ同じです。

実際のところ、AVCの3.0程度でもVRの4.6よりはずっとキレイです。
現在のブラウン管では比較が難しいと思いますが、いずれHDで見ることを考えるとAVCの方がお勧めです。

書込番号:12588325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/01 01:34(1年以上前)

X7のTSE(AVC)は4.6といったレートだと、ブロックロイズ多発するので実感無いのでしょう。
X8世代以後は低レートでも、十分使えるレベルになっています。

書込番号:12589333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2011/02/01 02:03(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

>X7のTSE(AVC)は4.6といったレートだと、ブロックロイズ多発するので実感無いのでしょう。

理由はここなんですよ。X7でしか試してませんが、TSEで4.6はブロックノイズがひどいです。
ブラウン管テレビがハイビジョンでないのでVR4.6にしてました。X8以降のTSEが
使い物になるのであれば使用を考えてみようと思います。

書込番号:12589375

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/02/01 07:09(1年以上前)

>理由はここなんですよ。X7でしか試してませんが、TSEで4.6はブロックノイズがひどいです。

X7世代のTSEははっきり言ってまったく使い物になりませんでしたが、X8以降はまったく別物といっていいです。
他社のAVC比較しても十分実用レベルです。

書込番号:12589670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/04/21 03:29(1年以上前)

>X8以降のTSEが使い物になるのであれば使用を考えてみようと思います。

X8系以降なら画質は問題無いのだがコレでAVCレックと互換性があればバリバリ使えたけど現状
見て消し長時間物を録る事にしか使えない(X10系とかにLANムーブ出来ないみたいだし...
X9系だからHDD容量ケチらなくて良いからTSで録りまくれるし)

書込番号:12919381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

DVD-RAMについて

2011/04/19 20:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 うき@さん
クチコミ投稿数:340件

DVD-RAMは再生できようですがDVD-RAMには録画できませんよね?
東芝でブルーレイ対応でDVD-RAMに録画出来る機種ってありますでしょうか?
それと、DVD-RAMの再生はVR形式でも再生は可能なのでしょうか?

書込番号:12914665

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:85件

2011/04/19 21:08(1年以上前)

>DVD-RAMには録画できませんよね?

下記リンクのスペック表を見た限り不可のようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec.html

>東芝でブルーレイ対応でDVD-RAMに録画出来る機種ってありますでしょうか?

ありません。

>DVD-RAMの再生はVR形式でも再生は可能なのでしょうか?

大丈夫ですよ。

何か特別な事情があるなら話は別ですが、RAMはこの際
再生だけにして、今後はBD-REを使って行ったらどうですか。

書込番号:12914709

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2011/04/19 21:41(1年以上前)

RAMのメリットって殻付タイプの安心感ぐらいしか決定的なものがないと思いますが・・・
しかも殻付で使えるレコーダーは、もうパナも作っておらず皆無なわけで、
こだわる理由がわかりません。

書込番号:12914858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2011/04/19 21:46(1年以上前)

DVD−RAMのブランクディスクがまだ沢山あるのでしょうか。

仮にそうでも、すっぱり諦めてBDに移行した方が良いですよ。

書込番号:12914886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/04/19 22:59(1年以上前)

ちなみにブルーレイはデスク上編集可能です
RAMと同様なイメージで使えますよ

書込番号:12915311

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/04/19 23:16(1年以上前)

>ちなみにブルーレイはデスク上編集可能です
RAMと同様なイメージで使えますよ

パナやソニーはBD上で編集出来ますが
RDは何も編集出来ないと思います

書込番号:12915417

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/04/20 00:29(1年以上前)

現在は満足にRAM(AVC)に焼けるマシンはパナのみになってる(Z300除くX10系はRW陣営と
化してるから再生は出来ても焼きは不可)から,AVC焼きしたRAMを殻に戻してそのまま
再生したいならXE100/XP200とか探して使うしか無い。

書込番号:12915732

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/04/20 09:05(1年以上前)

>ちなみにブルーレイはデスク上編集可能です

RD-BD機ではBDメディア上での編集は不可です。
ソニーやパナでは当然出来ますよ。

書込番号:12916389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/04/20 09:38(1年以上前)

マジで

書込番号:12916435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/04/20 10:00(1年以上前)

新規一点さん 

メーカーHPの編集ナビの説明の下の所に小さい文字で書いていますよ。
ご確認を。

書込番号:12916472

ナイスクチコミ!0


スレ主 うき@さん
クチコミ投稿数:340件

2011/04/20 17:35(1年以上前)

PCのBDドライブがまだそこそこするのと
RAMが結構余っていたので録画出来ればと思ってましが
やはりみなさんが言うとおりPCのドライブもブルーレイにして
ブルーレイに移行しようと思います。
VR形式でも再生出来るのと言うことですので取りあえずよかったです。
ありがとうございます。

書込番号:12917479

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CS放送の録画と選局について

2011/04/17 23:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 doco-pさん
クチコミ投稿数:113件

デジタルレコダーをこの度初めて導入したのですが、どうもよくわかっていません。

テレビ regza42C3500でレコーダーにRD-BZ700を使用しています。
そこで質問なのですが、現在テレビに挿入しているB-CASカードでスカパーe2の契約をしています。
レコーダーのB-CASカードでは契約していません。
スカパーe2番組を録画しようとすると、レコーダ側に登録しているカードを入れることになると
思うのですが(テレビとレコーダーでカード入れ替え)、それだと通常時にe2番組を視聴しようとすると、レコーダーの電源を入れて、レコーダー側で選局しなければならないのですよね?
(テレビ側のカードは契約していないカードになっている)
ちょっと見るだけでレコーダーの電源入れたり待ったりもうっとおしいので、やはり通常は
テレビに契約しているカードを挿しておき、録画するときだけ入れ替える・・・
これが普通ですか?

カードをいちいち入れ替えることなく、選局&視聴、録画をうまくやる方法ってありますか?

書込番号:12908270

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/04/17 23:22(1年以上前)

>レコーダーの電源を入れて、レコーダー側で選局しなければならないのですよね?
これが普通です。

>通常はテレビに契約しているカードを挿しておき、録画するときだけ入れ替える・・・
理屈の上ではその通りです。しかしB-CASカードコネクターは、1度挿したら挿しっぱなしが前提になっているようなやわな作りのものが多く、頻繁な抜き差しはあまりお勧めできません。

>カードをいちいち入れ替えることなく、選局&視聴、録画をうまくやる方法ってありますか?
「両方のカードで契約する」ことでしょう。2契約目は割引ってなかったですか?

書込番号:12908310

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/04/18 00:07(1年以上前)

>ちょっと見るだけでレコーダーの電源入れたり待ったりもうっとおしいので、やはり通常はテレビに
契約しているカードを挿しておき、録画するときだけ入れ替える・・・これが普通ですか?

RDは高速起動にして録画した物だけ見ること前提にすればRDにカード挿しっぱなしでも良いんじゃない
,それが不満なら2契約するか一々カード頻繁に差し替えるなりする事になるけどどうする?
(どっちも大してメリット薄いから我輩は勧めない)。

書込番号:12908500

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/04/18 00:45(1年以上前)

レコーダ側に契約カードを挿しておき、視聴でもレコーダ利用するのが普通だと思います。
e2多用で録画もするなら複数契約を考えた方がいいかもしれません。

書込番号:12908645

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 doco-pさん
クチコミ投稿数:113件

2011/04/19 13:43(1年以上前)

返信遅くなりました。
回答いただきました皆様ありがとうございます。
私の認識で間違っていなかったことが確認できてホッとしたようながっかりしたような。。。
さすがにワンセットになっているTVとデッキで2契約というのはちょっとな、という気もしますので運用でカバーすることにします。

子供が小さいのでレコーダー側でCS放送選局させるにはちょっと不都合あるんですよね。高速起動にしても起動遅いし・・・番組表も遅いし。

録画頻度は低いので通常はTVに挿しておき録画時だけレコーダーに差し替えることにします。

ありがとうございました。

書込番号:12913324

ナイスクチコミ!0


zensukeさん
クチコミ投稿数:35件

2011/04/19 22:31(1年以上前)

同じことを予定していたのですが、
録画したものだけを見るつもりなら、
RD-BZ700にB-CASカード挿入したままに
しておけば問題ないのですかね?

REGZA 42Z1に挿入されていたB-CASを
BZ-700に挿入して使えるのでしょうか?

書込番号:12915134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2011/04/19 22:40(1年以上前)

>REGZA 42Z1に挿入されていたB-CASを
BZ-700に挿入して使えるのでしょうか?

全く問題ありません。

>録画したものだけを見るつもりなら、

録画予定の無い有料放送を見るためにも、レコーダーの電源を入れなければ
いけなくなりますが、慣れればそんなに煩わしくありませんよ。

書込番号:12915199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/04/19 23:38(1年以上前)

みなさん。
こんばんわ。

私は今、ソニーのAT700をWOWOW録画専用機として使いはじめて2ケ月以上たちますが無料で視聴録画しています。

レコーダー4台、チューナー2台でB-CASが6枚有るので各15日間無料サービスを6回と言うわけです。

B-CASをAT700に取っ替え引っ替えで使ってるわけです。

だから差し替えは問題無いですよ。

来月の中旬には本契約かな。

CSも3ケ月無料試そうかな?

書込番号:12915524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

追加録画の目安について

2011/04/19 18:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:332件

USBHDDが接続できるのを見てこの機種を購入しました。
 最初から取り扱いは難しいとは聞いていましたが、まあ何とかなるさ と簡単に考えてたら、これが失敗の元・・・。
 
 最初は録画データのBD焼きに失敗続き、最初はBD−REを買えばよかった!
 次の失敗は、録画品質と録画可能時間(録画量)が判らずデスクを無駄にして・・・!。

 そこで質問です。

1. デスク管理 〜 デスク情報 で表示される数字はどの単位なのでしょう ?

2. 例として 現在の品質で AN8.0MBPSの場合5.06と表示された場合の
 録画可能時間はAN8.0MBPS ではどの位なのでしょうか ?

   余りに失敗続きなので落ち込んで居ます。どなたかお教えくださると助かります。


書込番号:12914157

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/04/19 19:41(1年以上前)

AVCの容量は一定しないのですが、取説(何故か載っていない)的な目安はこれです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ700.pdf

BDに効率的にって難しいと思います。余っても諦めるという心構えが必要かと。
HDD内で画質指定ダビングを繰り返して、傾向に慣れることも必要がと思います。

書込番号:12914305

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/04/19 19:43(1年以上前)

5:06で、5時間6分が目安です。

書込番号:12914319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2011/04/19 22:08(1年以上前)

Rタイプは、失敗したときに使えなくなりますので、REタイプのみしか使っていません。
DVDもRWタイプはだいぶ安くなりましたのでRタイプは全く使わなくなりました。
書き換えディスクにより無駄が無くなりました。
残念なのは、オーディオ用の録音用CDは、cd-rが圧倒的に多いので、マクセルのRWで録音してパソコンで何とか取り繕うようにしました。このRWは、色相が変化しやすいのでつかいまわしに限度があるのが難点です!!!!。頻繁にだめになり、パソコンで消去してくれないとCDレコーダーでは消去できなくなってしまいます。ビジュアルレコーダーも、CD録音できたら大変便利なんですがねぇー。MP3よりPCMの方が自然です。でも、オープンリールだともっと自然ですね。エルカセットも、独特で自然ですね。カセットデッキは、多様な音の世界です。オーからなんだコリャです!!!!。BDですか、圧縮音声の音そのものです。地デジは、PCMでは無いですからね。とうていオープンの音にはかないません。

書込番号:12915004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2011/04/19 22:47(1年以上前)


早速のレスありがとうございます。


モスキートノイズさん

>AVCの容量は一定しないのですが、取説(何故か載っていない)的な目安はこれです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ700.pdf

 そうなんです。何故取説に載せないのか不親切ですね。

>BDに効率的にって難しいと思います。余っても諦めるという心構えが必要かと。
HDD内で画質指定ダビングを繰り返して、傾向に慣れることも必要がと思います。

 今まで、AVC AN 8.0 BPS で 一枚2時間でファナライズしてました。


  まおぽんDXさん

>5:06で、5時間6分が目安です。

 今まで目安が判らずデスクを無駄にしてました。これで無駄にせずに済みます。


 
  ひかるの父さんさん

>Rタイプは、失敗したときに使えなくなりますので、REタイプのみしか使っていません。
DVDもRWタイプはだいぶ安くなりましたのでRタイプは全く使わなくなりました。
書き換えディスクにより無駄が無くなりました。

 そうですね。私はそこを間違えました。  
 今日はBD−REを買ってきました。

> 中 略
BDですか、圧縮音声の音そのものです。地デジは、PCMでは無いですからね。とうていオープンの音にはかないません。

 私は、音楽は耳触りな音以外、それほど神経を使いません。

 写真を撮ってるので画質は少し気になります。

 まあ、この機種では写真の画像の保存は無理かと諦めています。



 ありがとうございました。

 また、わからない際にはお教えください。

書込番号:12915246

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ700をお気に入り製品に追加する <899

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング