REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2011年4月13日 11:43 | |
| 10 | 8 | 2011年4月11日 23:57 | |
| 10 | 13 | 2011年4月11日 00:09 | |
| 2 | 5 | 2011年4月10日 13:57 | |
| 0 | 13 | 2011年4月9日 21:49 | |
| 2 | 3 | 2011年4月9日 21:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
こんにちは。
レグザ37Z3500を使用しております。
スカパーと地デジで録画したい番組が被っており、
いよいよ我慢できなくなってきたので、レコーダーを買おうと思ってます。
テレビのリモコン、レコーダーのリモコン、と使い分けるのが面倒なので、
レグザリンクが使えるレグザブルーレイの購入を検討しています。
が!皆さんのレビューを見ていると、ビビる位遅いのですね・・・。
個人の感覚なので、回答が難しいかもしれませんが、
どれくらい遅いのですか?
テレビがレグザのユーザーでも遅く感じますか?
皆さんの感想を教えていただければと思っております。
0点
液晶テレビREGZAと比べたら、過去モデルを含めてレスポンスは遅いと感じます。
ただ、X9世代までに比べたら、サムネイル表示をはじめ各ナビ画面の表示は速くなっています。
録画中の反応はちょっと遅くなります。
高速起動オンの状態で起動しても、使用可能な状態になるのに時間がかかります。
以下は過去にRD-S1004Kで試した時間です。USB HDDは500GBモデル接続で、録画タイトルがなしの場合です。
最近、兄弟モデルのRD-BR600で試しましたがほぼ同じでした(USB HDDは同じ500GBモデルの接続で、記録可能な残量が4割の状態)。
・表示窓に□(番組表取得中)表示がない場合
約17秒(DVD/USB切換でDVDの場合)
約50秒(DVD/USB切換でUSBの場合)
・表示窓に□表示がある場合
約45秒(DVD/USB切換でDVDの場合)
約1分15秒(DVD/USB切換でUSBの場合)
書込番号:12889276
0点
>レグザ37Z3500を使用しております。スカパーと地デジで録画したい番組が被っており、いよいよ
我慢できなくなってきたので、レコーダーを買おうと思ってます。
X10系を使うメリット低いから(ほぼ0) パナ/ソニー が無難だと思うぞ。
書込番号:12889363
1点
そうですか・・・。
起動時間や操作性は、レグザユーザーでも遅く感じるのですね・・・。
再検討します・・・。
書込番号:12889482
0点
私も持っているのはまっちゃん2009さんと同じS1004ですが、選択する基準としては
「遅い」ことは我慢と慣れでどうにでもなります。
ただ、いまだ不具合報告が多いことと他社に比べてのマルチタスク機能が低いこと、また、
お持ちのTVがZ3500であればレグザリンクダビングは不可なので、選択する意味は薄いと思います。
素直にパナかソニー選択が言いかと思います。
書込番号:12889794
1点
慣れれば別に遅いとも感じませんが、他社に比べたら遅いと感じると思います。
番組表取得中ではなく、USBとBD/DVDの切り換えがBD/DVD側なら、20秒もあれば使用可能な状態になります。
Z3500はレグザリンク・ダビング非対応なので、BDレコーダーはRDシリーズでなくてもいいと思います。
自分は、RDシリーズはマルチタスクに弱いので複数台で使用、また不具合が発生する可能性に対して、複数台で録画するなどしています(他にも録画番組が重なることも多いので)。
自分は今のところ不具合はありませんが、購入するなら過去スレで報告されている不具合発生も考慮する必要があります。
また、1台で使用するには制限が多いので、パナかソニーのBDレコーダーが無難だと思います。
レグザリンクは、他社レコーダーでも機能します。
テレビ番組表からの予約、テレビで録画済みタイトルをBD/DVD化するなら、同一メーカーでないとダメですが、基本的な機能はリンクできます(ダビングに関しては、HDMIではなくLANを使用します)。
レコーダーのリモコンでないとできないことも多いので、リンク機能はおまけ程度に考えたほうがいいです。
書込番号:12889892
0点
>テレビのリモコン、レコーダーのリモコン、と使い分けるのが面倒なので、
>レグザリンクが使えるレグザブルーレイの購入を検討しています。
「Z3500の番組表からレコーダーへの録画予約」
「レコーダーで録画済み番組の再生」
程度のために、東芝のレコーダーを選ぶのは...
<これしか操作しないなら良いですが...(^_^;
「アナログダビング」のことを考えると、この辺の機種を選ぶのも..._| ̄|○
>どれくらい遅いのですか?
「遅い」って「操作性」の話でしょうか?
「RD-○○(または他社製品)より遅い」「RD-○○(または他社製品)よりは早い」
という回答で判るのでしょうか?(^_^;
<komiyajiさん自身がお持ちの製品と比較できれば良いかも知れませんが...
それを気にするなら、初めから他社のレコーダーにした方が良いと思いますm(_ _)m
<量販店なら製品も置いてあって、操作できたりするので、
確認もできると思いますm(_ _)m
書込番号:12890505
0点
皆様、有難う御座います!
私が思っていた以上に不便なようで、ちょっとびっくりしましたw
多くの方が薦めてくださっている、パナかソニーのBDにしようかと思っております。
※最有力は、4番組同時録画のパナBDですが、使いこなせるか・・・
とても参考になりました!
有難う御座いました!!
書込番号:12890917
0点
初期設定では無理。設定変更でパッと起動にはなる。
要するに電源ON/OFFがもっさりしてるので、レグザリンクと3時間電源OFF機能を解除したら、パッと起動・パッと再生はできますよ。
消費電源うんぬん言うことなら、話は別ではあります。
書込番号:12891168
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
みなさんこんにちは。
REGZAテレビZG1で外付けHDDに録画した番組のBD化のために
RECBOXとDIGA DMR-BZT600を購入しましたが、
REGZAテレビ→RECBOX→DIGAと2回のダビングが必要で、大変時間が掛かる事と
DIGAにはフォルダもゴミ箱もなく、以前から使用しているRD-XS57との
違和感が大きいため、こちらのRD-BZ700または600の追加購入を検討しております。
過去ログをざっと見てみましたが、下記の見解で間違いないでしょうか?
1.レグザリンク・ダビングの時間は実時間の2/3程度
2.チャプターは引き継がれない
3.最近発表された新機種はフナイのOEMでリンク機能はない
よろしくお願いします。
0点
@タイトルの転送レートによって変わります。
HDチャンネルの番組なら実時間の2/3時間程度、スカパー!e2のSDチャンネルの番組なら実時間の1/3時間以下(45分番組で10分程度)など、転送レートでダビング時間は左右されます。
Aチャプターは引き継ぎされません。ダビング10運用タイトルは、ダビング先でコピワンになります。ダビング元はカウント数が減ります。
BOEMのためレグザリンク・ダビングはできません。
書込番号:12880788
![]()
4点
>3.
「型番」で判断できます。
「RD-〜」なら「東芝製」
「D-〜」なら、OEM(^_^;
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/10b/index_j.htm
こういうページでも「出来ること「出来ないこと」の確認が出来ると思いますm(_ _)m
書込番号:12881059
2点
まっちゃん2009さん
名無しの甚兵衛さん
ご返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
あと1点教えていただきたいのですが、
REGZAテレビからRECBOX経由でDIGAにダビングする場合に対して
REGZAテレビから同社のREGZAブルーレイにダビングした場合の
メリットは何かあるのでしょうか?
書込番号:12882683
0点
>REGZAテレビから同社のREGZAブルーレイにダビングした場合の
>メリットは何かあるのでしょうか?
「手間が少ない」「ダビング時間が短い」とか...
<「レグザテレビ」→「レグザレコーダー以外」の場合、「実時間」かかります。
「レグザテレビ」→「レグザレコーダー」の場合、録画時間の3分の2位の様です。
「レグザテレビ」→「レグザレコーダー(内蔵HDD)」の後に、
「レグザレコーダー(内蔵HDD)」→「レグザレコーダー(USB-HDD)」
ということも可能では有ります。
<「Z2シリーズ」の様に「LAN-HDD」に対応している機種なら、
「LAN-HDD(NAS)」に移動した方がメリットは有りそうですが、
「機種依存をしない状態で」というと、
「USB-HDD」に置けるのは、「バックアップ」の可能性などを考慮できるかも...
まぁ、普通はBDに焼くのが一番だとは思いますが...
<大量に焼くと「コレクション」になってしまい、「再生」の機会が..._| ̄|○
書込番号:12883488
0点
東芝間は、REGZA→RD、RD→RDともに高速ダビングになります。
REGZAはデータ放送を記録している分、RDで直接録画した場合より、容量が多くなる場合があります。
書込番号:12883493
2点
>「レグザテレビ」→「レグザレコーダー以外」の場合、「実時間」かかります。
下記を見ると、ユーザーの方でREGZAからRECBOXは2倍速とありますが?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12830694/
こちらはREGZAブルーレイと同等
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1258147937
パナソニックの場合は、整合とるために実時間になりますが、REGZA以外が実時間とは
どこの情報ですか?
2/3時間というのも地デジのDRでの話です。
放送波やレートによって異なります。
また、お得意の・・・だったらいい加減にしてほしいですね。
書込番号:12883996
2点
あゃ〜ずさんへ、
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
確かに
「レグザテレビ」→「レグザレコーダー以外」というと
「DTCP-IP対応DLNAサーバー」へのダビングも含みますね。
<逆にコレだけに見えてしまう_| ̄|○
最終的な「東芝以外のレコーダー」へのダビングを考えての話だったので、
「レグザテレビ」−(実時間よりも短い"2/3以下")→「IO-DATAのHVLシリーズ」−(実時間)→「DIGA等」
と書いた方が良かったですねm(_ _)m
書込番号:12884914
0点
ダビング回数が1回で済むのは魅力ですが、
チャプターが引き継げないのは痛いですね。
逆に、REGZAテレビ→RECBOX(LAN-S)→DIGA の場合
REGZAテレビ→RECBOX の際にチャプターが失われますが、
RECBOX→DIGA の際にDIGAが自動生成してくれます。
(キチンとCMの区切り部分に入ってます)
ダビング時間は私も試してみましたが、
地デジのDRにて
・REGZAテレビ→RECBOX は実時間の2/3程度
・RECBOX→DIGA は実時間
でした。
私の目的は、地デジ番組のBD焼きですので
残したい番組はできればCMもカットしたく
後で自分でチャプター打ちする手間を考えれば
DIGAの方がありがたいかな・・・
ご返信いただいた皆様
ありがとうございました。
書込番号:12886507
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
レコーダーからブルーレイディスクにダビングをしました。
半分くらいダビングできる容量が残ってる時は普通に見れます。
だけど容量いっぱいにダビングしたら、タイトルリストを開くと重いのか画面がフリーズのように動かなくなります。
"再生準備中です"と案内(?)がでて4分くらいその状態で"再生できませんでした"と表示がでます。
それで、一回レコーダーから出してまた入れ直しました。
そしたら"本機で初期化されていないディスクです。クイックメニューからディスク初期化をしてください。"とでます。
でもメニューに初期化がでないし、最初に初期化してダビングをしました。
これは2回目なんです。
1回だけならまだしも2回もあると、これからディスクいっぱいにダビングすると同じことが繰り返されるのかなと思いまして質問しました。
ディスクはVictorです。
verbatimも使ってるんですが、今のところ消えてはいません。
これはもうダビングしたものは見れないんですかね?
悪いのはディスクの方なんでしょうか…
1点
>ディスクはVictorです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027747/SortID=12824183/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=12780119/
などが参考になるかも知れません。
ケータイなら
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12824183
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12780119
書込番号:12857057
2点
> "再生準備中です"と案内(?)がでて4分くらいその状態で"再生できませんでした"と表示がでます。
初期の頃に出ていた問題ですね。
バージョンはいくつですか?
書込番号:12857215
0点
参考質問ありがとうございます。閲覧させていただきました。
バージョンのことですが、一度だけソフトウェア更新をしたのは覚えてるんですが、自分のバージョンが何かはどこを見ればわかるのかわかりません。
よければバージョンが表示されるところを教えていただけませんか?
書込番号:12858086
0点
>よければバージョンが表示されるところを教えていただけませんか?
準備編の57ページか操作編の101ページを参照してください。
取扱説明書に書いてあることを質問するのは..._| ̄|○
http://m.kakaku.com/help/bbs/bbs_tsukaikata_rule_manner_shitsumon.htm#1
PCが有れば、「検索」なども楽なのですが...
<電子版マニュアルなら「逆引き」もできますし...
書込番号:12858487
4点
スターメニューボタンを押して、「設定メニュー」の「はじめての設定/管理設定」の
「ソフトウェアのダウンロード」を選ぶと、一番下に薄くなっていて選べないとこが
現在のバージョンです。
操作編125ページを参照してください。
書込番号:12858904
0点
丁寧に教えてくださりありがとうございます。
もっと取扱説明書を読むべきでした…すいません。
バージョンは15/025と表示されました。
今日電気屋さんにきてもらい見てもらった結果、本体よりもディスクの方に問題があるようです。
と言うのも、Victorのディスクに容量いっぱいにダビングしたら消えるということですが、verbatimのディスクにダビングしても消えるということはなかったからです。
今後verbatimのディスクでも同じ症状がでたら、もう一度きてもらうことにしました。
でも消えたディスクのデータが復活するとゆうことは難しいそうです…
書込番号:12858925
0点
私もビクターのディスクにとったものが見れなくて最初はデッキだと思って東芝のサービスマンに来てもらったら、多分ディスクです練って言われてビクターに電話したら検査するのでディスク送ってくらさいと言われたので送ったら1週間ぐらいで見れるようにしてもらい送ってもらいました。ビクターに電話したら見れるようになるかもしれませんよ。
書込番号:12875067
1点
家電大好き女ですさんへ、
>検査するのでディスク送ってくらさいと言われたので
>送ったら1週間ぐらいで見れるようにしてもらい送ってもらいました。
ほぉ〜、面白い情報ありがとうございますm(_ _)m
何をしたのか確認したいですね(^_^;
<違うメディアが返って来たわけでは有りませんよね?
データだけを別の「LTH」以外のメディアに焼き直したとか...
記録面の「反射(色の感じ)」が違っているかも...
書込番号:12875249
0点
私もよくはわかりませんが、特殊な機械に掛ければ見れるようになるかもしれないので送ってくらさいと言われました。ディスクはちゃんと見れるようになって帰ってきました。それと別に違うディスクにバックアップしましたと紙が払ってあるディスクと新しいディスク三枚入ってました。手紙も一緒に入ってて見れないといけないのでバックアップしたディスクも一緒に同封しますと書いてありました。もちろんどっちのディスクも見れました。
書込番号:12875324
1点
家電大好き女ですさんへ、
返信レポートありがとうございますm(_ _)m
>それと別に違うディスクにバックアップしました
>と紙が払ってあるディスクと新しいディスク三枚入ってました。
「新しいディスク」って、
「元のディスク」と同じ材質なのでしょうか?
<反射の色味が違っていたりしませんか?
その辺の情報が気になりますm(_ _)m
※「CD-R/RW」「DVD-R/RW/RAM」「BD-R/RE」で
それぞれに記録面の「光の反射」で色味が違うと思うんですが、
ソレと同様の違いが有るのかなぁと...
書込番号:12875652
0点
ディスク確認したところ色が違いました。いつも使っているものはビクターBD−Rの一番安いやつお使ってます、その色は録画面が黒です。バックアップしてもらったディスクの録画面は黄色と言うかゴールドみたいな感じです、鏡見たいにすごい光ってます。ディスクにはBD-R LTH TYPEと書いてあります。
書込番号:12875922
1点
家電大好き女ですさんへ、
追加での質問に答えて頂き、ありがとうございますm(_ _)m
>ディスクにはBD-R LTH TYPEと書いてあります。
へぇ、問題が有ったディスクでは無く、
バックアップされた方が「LTH」だったんですか...
<それもちゃんと見れると...
そうなると、メディアの問題も複雑なんですねぇ...
いろいろ参考になりましたm(_ _)m
書込番号:12879707
0点
>家電大好き女ですさん
貴重な情報ありがとうございます!
ビクターの方への連絡も視野にいれたいと思います。
一つ聞きたいんですが、ディスクを見れなかったというのは、私と同じような症状だったのでしょうか?
書込番号:12883158
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
レグザのテレビ42Z1とレコーダーRD-BZ700を使っています。42Z1と比べてBZ700は番組表や操作性がイマイチなので、DVD再生・書き込み以外ではレコーダーを使いたくないです。
ヤマダ電機の店員に聞いたら、普通はレコーダーの電源をoffにしても電波は受信してテレビまで通じるので、テレビだけで視聴可能であり、テレビの操作性が生きるとか言ってました。
でも、家に帰って試してみたら、やはりレコーダーの電源を入れないとテレビ番組を受信しませんでした。
気になるのがアンテナの接続で、一般的には外部アンテナ-レコーダー-テレビの順につなぎますが、外部アンテナ-テレビ-レコーダーの順にすることは可能でしょうか?これなら、レコーダーの電源を落としてもテレビは使えますよね?
0点
テレビ→レコーダーへはテレビ側にアンテナ出力端子がないため無理です。
2分配器で、テレビとレコーダーのそれぞれ地上波入力端子に接続すればいいです。
通常はレコーダーの電源のオンオフに関係なく、同軸ケーブルが接続されていればテレビ側で受信できます。
接続先を間違えているとかはありませんか?
例えば、レコーダーからテレビへの同軸ケーブルがレコーダーのBS・110度CS出力端子側に接続されている、テレビのBS・110度CS入力端子側に接続されているなど。
書込番号:12880756
0点
>でも、家に帰って試してみたら、やはりレコーダーの電源を入れないとテレビ番組を受信しませんでした。
?
そんなことはないと思いますが...。
メーカー、レコーダーに関係なく受信は可能のはずです。
どの様に接続しているのですか?。
同軸(5CFV)で壁のアンテナ端子→レコーダーアンテナ同軸入力端子(地上波、BS/CS波)→レコーダーアンテナ同軸出力端子(地上波、BS/CS波)→TVの同軸入力端子の順に接続していますか?
>気になるのがアンテナの接続で、一般的には外部アンテナ-レコーダー-テレビの順につなぎますが、外部アンテナ-テレビ-レコーダーの順にすることは可能でしょうか?これなら、レコーダーの電源を落としてもテレビは使えますよね?
基本的にどちら側から順番に繋いでも同じはずですが、
そのそもTVにアンテナの同軸の出力端子がありますか?
書込番号:12880769
0点
レコからTVにアンテナケーブルを繋いでいないんでは?
書込番号:12880780
2点
レコーダーからテレビへの同軸ケーブルが外れておりました。
掃除したときに引っ掛けたかもしれません。
きちんとつないで、無事解決しました。
アドバイスをいただいた皆さん、
ありがとうございました。
書込番号:12880869
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
現在、SONYのブルーレイディスクレコーダーBDZ−L70を使用しているのですが、
両親にあげて新しいのを購入しようと考えていますが、今までに子供の成長をAVCHD
でDVDに残してあるのですが、RD−BZ700で視聴出来ますか?
AVCHDのDVDはSONYのHDR−SR11で撮影し、パソコンにてAVCHDの
DVDを作成しています。あと、テレビはSONYのKDL−32J5000です。
今までSONYの製品を使用していますから、やっぱりSONYのブルーレイディスク
レコーダーの方がいいですかね。
東芝を選んだ理由は、録画番組が多くて、すぐにHDDが一杯になってしまいますから
外付けHDDが使えるからです。
あと、ほかのテレビでREGZAの19RE1を使用していて、そこで録画した番組を
RD−BZ700にダビングして見たいからです。
パソコンの仕様は次の通りです。
CPU:インテル Core i7 860
メモリ:8GB
ハードディスク:1TB
グラフィック:NVIDIA GeForce GTS250
光学ドライブ:書込み対応ブルーレイ(メーカー不明)
OS:Windows7 Home Premium 64bit
動画編集ソフト:SONY PMB Ver5.3
詳しい方どうかご指導お願い致します。
あと、19RE1からRD−BZ700にダビングする方法を教えて下さい。両機器は
1階と2階にわかれていますが、そばにLANケーブルはあります。
0点
東芝はAVCHDに非対応だからまずこの時点で却下されます
それより…
19RE1に録画した番組は
本当にそのままの画質で残したい番組なんですか?
画質が落ちてもよければ
Dから始まる型番の東芝レコにならできるけど(AVCHD対応)
ただそれだと何も東芝じゃなくてもいいって話にはなります
書込番号:12760081
![]()
0点
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/play.html#disc
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=11819800/
AVCREC RD-BZ700でぐぐたら1件目で価格.comのリンクが出た(笑
書込番号:12760106
0点
AVCREC RD-BZ700でぐぐたら1件目で価格.comのリンクが出た(笑
↑訂正
AVCHD RD-BZ700
書込番号:12760116
0点
>NVIDIA GeForce GTS250
HDMI付いてるなら、TVでのAVCHD再生もPCで済ますというのも考えられますが、、、
>19RE1からRD−BZ700にダビングする方法を教えて下さい
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
DVD機種ですが同じです。
書込番号:12760401
0点
既に解決済みの質問スレに書き込むのも少し気が引けますが、AVCHDについて少しコメントさせていただきます。
スレ主さんの質問はAVCHD‐DVDがRD-BZ700で視聴出来るか?ということですよね。
再生出来ます。しかもXDEを効かしたりするとかなり綺麗な絵になります。AVCHDをDVDやブルーレイディスクに焼いた場合、記録フォーマットはBD-VideoとしてRD-BZ700に認識されます。これはパソコンで焼こうがカメラ専用のDVDライター等で焼こうが同じで、RD-BZ700で再生できます(双方実施済みです)。
AVCHDに関してRD-BZ700で出来ないことは、RD-BZ700のハードディスクにデータ(AVCHD)を取り込んだり、光ディスク焼きしたり、あるいはカメラとRD-BZ700を接続してRD-BZ700経由でTVでモニターしたりすることです。
スレ主さんが既にやられているようにAVCHDの処理はあらゆる意味においてパソコンに軍配が上がるというのが私の個人的見解です。
書込番号:12766513
0点
idiotboxさん
AVCHDの再生、BDでは可能という情報は見たのですが、DVDでも可能なんですね。
PCで扱える人なら、ほとんどデメリットは無いのかも。
書込番号:12769996
0点
モスキートノイズさん
>AVCHDの再生、BDでは可能という情報は見たのですが、DVDでも可能なんですね。
はい、その通りです。
>PCで扱える人なら、ほとんどデメリットは無いのかも。
私も同感です。ただ、えっRD-BZ700はBlu-rayレコーダなのにAVCHDも取込めないの?!という気持はありますが…。もっとも取込めたとしても私の場合使わないと思います。パナ機も持っていますがAVCHDのBD焼はほんの数回です。
ビデオカメラの場合光ディスク焼きは必須ですが、光ディスク以外での元データの保存もとても重要です。放送波の録画のように消失しても再放送あるいはレンタルビデオ店というわけにいきません。現在のところ多量のAVCHDデータを保存できるブルーレイレコーダは存在しませんよね。仮にDigaが外付けHDDに対応したり、RDがAVCHDに対応したとしても個体縛りという点でパソコン接続の外付けHDDとは意味合いが全然違いますね。
そのほかにも、映像処理ソフトの質がまったく違うとか、BDレコーダではAVCHD形式のDVDは焼けないとか(AVCRECなら焼けますが…)いろいろあります。昨今のPCのCPUの進化によりその思いは強まるばかりです。
書込番号:12770832
0点
他のレスからとんできました
とつぜん割り込んですいません。
AVCHDについてもう少し聞かせて下さい。
PCでAVCHDのハンディーカムをDVDに焼いたものが再生できるのは
わかり安心していますが、ではこのAVCHDで記録したDVDを本体の
HDDにダビングすることや、ブルーレイにダビングすることはできるの
でしょうか?
なぜそんな面倒くさい事をするかと言うと。PCがブルーレイ対応
ではないためDVDディスクに焼いているのですがブルーレイで
残したい気もして・・・
素人質問の横入りですいません
書込番号:12872569
0点
はたけんぼうさん
>ではこのAVCHDで記録したDVDを本体のHDDにダビングすることや、ブルーレイにダビングすることはできるのでしょうか?
HDDへのダビングが出来ません。
あくまで再生対応が出来ただけですので、過剰な期待はしない方が良いです。
そもそも、コピーフリーBDからのダビングも出来ません。
出来るのは、普通のDVDだけです。
ビデオカメラに重きを置くのであれば、東芝のBDレコは一番に避ける機種です。
そもそも、TVと揃える目的は、何ですか?
他スレの質問では、TVと揃えるか?ビデオカメラと揃えるか?で悩んでいるようでしたので。
特定の機能を使う目的がないなら、TVとレコを揃える必要は無いです。
普通のHDMIリンク(電源連動程度)だったら、リンク搭載機で対応します。
書込番号:12872879
0点
テレビとレコーダーを東芝でそろえる理由はテレビの外付けHDDに録画したものをレコーダーでディスク化したりするのにいいのかなーと。そこだけです。それがなければ起動の遅さや不具合の多さ、AVCHD非対応となると他機を考えます。実際上記の理由であれば東芝機にこだわる必要はないですかね?ま、今もテレビが東芝でアナログレコーダーがSONYなのでそれと同じと考えれば一緒の事ですけどね。なんとなく一緒にしたほうが便利に見えたので・・・
書込番号:12875568
0点
>テレビとレコーダーを東芝でそろえる理由はテレビの外付けHDDに録画したものをレコーダーでディスク化したりするのにいいのかなーと。そこだけです。
やはりそうですか?
それで、TVの録画品で移したいものは有るのですか?
こういうダビングって、実時間と言わなくてもそれなりに時間が掛かります(1時間番組でも30分以上が普通みたいです)。しかもBD化まで考えると、手間は2倍です。しかも、ダビング中は何らかの動作規制が入ります。
そう考えると果たして、便利なの?と思います。
BD化を考えるなら、最初からレコーダーで録画した方が、快適です。
それ以外の細かな使い勝手でも、今のパナ機やソニー機に比較し、面倒な部分が多い現行東芝機です。割り切った使い方を考えないと、後悔すると思います。
まぁ、AVCHD記録のBD化だけなら、ソニーの300SやパナのBR585を安く手に入れる手も有ります。処分品になれば、30000円程度も夢ではなくなってますので。
書込番号:12875741
0点
ありがとうございます
なんか方向が見えて来ました
ほぼ解決です。
横入りで勝手にこのレスに入りこみ
申し訳ございませんでした。
書込番号:12878535
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝のRD-E301を使っています。そのレコーダーで録画してDVDにダビングしたものをまた見ようとしても、ちゃんと読みとらずに見れない場合が多々あります。これは東芝機だけ?それとも他の機種でもある事なのでしょうか?DVDに落とす時は会社は統一した方がいいのかな?ソニーのDVDにダビングしたり、マクセルだったりビクターだったりと変えると何かおかしくなるんでしょうか?ちなみにレンタルしてきたDVDなど既存のDVDは見れるので壊れている訳ではないと思います。あくまで自分で録画してダビングしたものだけなので…
0点
E301のスレッドはあるし…
http://kakaku.com/item/20278010363/
それに読むほうは「レコーダー・すべて」のカテで見ているので
次回は内容に応じて機種別か「すべて」のカテでスレ立てされては?
閑話休題
要するにDVDメディアの話ですよね?
基本的にはメディアごとに
推奨メーカーは決まっています
推奨メーカーを使っていれば問題ないんですが
それでも「まったく」というわけではありません
メディア以外にもDVDドライブの問題もあります
今回の場合ですが例えば
DVD-Rなら太陽誘電(That's)か原産国日本のTDK
DVD-RWなら「日本製」を確認しビクター
DVD-RAMならパナソニック
これらの推奨メーカーを使って問題が起きれば
ドライブの問題を疑っていいです
ちなみにレンズクリーナーの類は
絶対に使わないでください
東芝はレンズクリーナーを推奨していません
書込番号:12878104
2点
必ずしも東芝推奨以外が悪いわけではありませんが、粗悪な海外製品も存在します。(日本の有名なメーカーだからといって全てが日本製でないことにも注意が必要です)
海外製だから全て悪いわけではありませんが、日本製の方が安心です。
粗悪なものでは最初は再生できても、何年か後で再生できない場合もあります。
また、同じ製造メーカーでも、製品時期及びロットによってもハズレを当てる場合があります。
以前、HD DVD-RでメーカーがRiDATA(台湾)のものを大量に購入したのですが、1/3の確率位で再生できないものがありました。
RiDATAは海外製では評判が良いメーカーなのですが、同じ製品でもディスクの表のロゴの色が違っているもがあり(青、シルバー)、青色のみが再生できませんでした。
おそらく、ロット又は製造工場が違っていたのだろうと思います。
私の場合、DVD-R、DVD-RLは全て太陽誘電を使用していますがほとんど問題はありません。
(他メーカーでも中身は太陽誘電製の場合が多いです。)
どこのメーカーを使用しているのかわかりませんが、一度メーカーを換えてみ使用してみてはどうでしょうか。
参考に以下を貼り付けておきます。
http://dvd-r.jpn.org/index.html
書込番号:12878335
0点
補足です。
参考に貼り付けたリンクの左上の「MEDIA」をクイックし、ブランド名、種別等を入力して検索できます。
書込番号:12878407
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






