REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 21 | 2011年4月7日 22:11 | |
| 11 | 3 | 2011年4月7日 19:44 | |
| 6 | 6 | 2011年4月7日 09:50 | |
| 9 | 7 | 2011年4月6日 23:12 | |
| 25 | 18 | 2011年4月6日 17:57 | |
| 38 | 19 | 2011年4月6日 01:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
この機種を使用して、NHKドラマ「チェイス国税査察官」を録画しました。
BShで55分 全6回の放送です。
55分×6回で、全330分ですよね。
50ギガのディスク1枚に保存するため、MN17.0モードで録画しました。
DRが24だから、「17÷24=0.7」
0.7倍に圧縮して録画したのです。
50ギガに録画できる時間がBSで「260分」
私が録画したのが「330×0.7=230分」
よって、あとDR録画で30分あまっているはずです。
ところが、DRで4時間分もあまっていました。
タイトル情報で見ても間違いなく「AVC MN17」。画質もAN8.0よりきれいに見えます。
また、ディスクの残りにDRで4時間分のダビングをしてみたら、できました。
何でですか? 計算が間違えていますか?
お気に入りのドラマなので、こんなことならDR録画すればよかったです。
0点
>何でですか? 計算が間違えていますか?
計算の検証はしてませんが、仮に正しいとして、東芝機の場合、変換はエンコードではなく、トランスコードを使っています。
エンコードより画質が劣化しないと言うのが『ウリ』ですが、実際は微妙です。
さておき、
このトランスコードが、どうも曲者で、変換しても希望の容量にならないというのが通説です。つまり、高確率で希望の容量にならないと言うこと。
結果、容量が予想以上に余ったり、逆に不足したりする場合があるようです。
最近は、容量不足になることは減ったようですが・・・、
端的に言って、変換システムの問題で容量が確定しないというのが答えだと思います。
書込番号:12867331
![]()
4点
DRは放送波レートのままです。NHK-BSでも20〜22Mbps程度、地デジなら15Mbps位かと。
REGZA-BDのAVCもDVD機のTSE同様VBRのはずで、画像次第でレートと容量比例しません。
同じくトランスコーダ仕様のSHARP機でも、同じ問題?あるようです。
DVD時代のVRと違って、DRやAVC(東芝とSHARP)でメディアを効率的には難しいです。
これは「ぴったりダビング」でも同じです。
AVCで余ることを許容できないなら、全てDRで録って何度かトライするしかありません。
書込番号:12867371
5点
>何でですか? 計算が間違えていますか?
東芝とシャープはトランスコーダー利用で実際に変換してみないとわかりません。
実際にはオーバーしない数字で見積もっているのでオーバーすることはない(あまる)ケースが殆どだと思います。
他社は固定ビットレートなので、BSでも地デジでも同じ容量になるので計算がほぼ可能ですが、
東芝とシャープは実際に放送されたデータによって変わるので事前計算は困難です。
書込番号:12867374
4点
hiro3465さん
>他社は固定ビットレートなので、BSでも地デジでも同じ容量になるので計算がほぼ可能ですが、
申し訳ない。ここ訂正させて下さい。
以前も同様の書込みを見て自分の認識が間違っているのかと思いスルーしていたのですが、固定ビットレートではありません、可変ビットレートです。
PCに読み込ませて確認しました。
何故、可変ビットレートなのに容量が正確かと言うと、エンヤこらどっこいしょさんのおっしゃっている通りエンコードであることと、エンコード時のパラメータにより、ほぼ希望通りのサイズにエンコードが可能になります。
本当はマルチパスでエンコードするのが高画質を維持しながら、ぴったりサイズにできるのですが、レコではマルチパスエンコードまでは行っていないようです。
書込番号:12867545
1点
>以前も同様の書込みを見て自分の認識が間違っているのかと思いスルーしていたのですが、固定ビットレートではありません、可変ビットレートです。
このあたりは解釈の違いも思いますが、おそらくパナもソニーも一瞬の時間づつは可変で動いていると
思いますが、トータルとしてはBSも地デジもほぼ同じサイズになります。
本来の可変というのは東芝やシャープのように、(特にシャープは)地デジとBSを比較した場合に
当初の容量が2倍違った場合は、ほとんどその差のまま圧縮されます。
個人的には明らかに変わる東芝やシャープの「可変」と区別するのにトータルでほとんど差が出ないパナ・ソニーの場合は
「固定」という表現でもいいのではないかとは思っています。(専門的には違うのでしょうが)
書込番号:12867725
2点
いやいや、解釈の問題ではなく現実に可変ビットレートでエンコードされていますので。
PCの再生ソフトにビットレートを表示させるオプションがある物で再生させると常にビットレートが変わっているのが見ることができます。
と言うより、固定ビットレートか可変ビットレートか表示するソフトがあるので、それに読み込ませれば一発で分かりますし、私が以前から持っていた情報でも可変ビットレートなのです。
可変ビットレートだからサイズが固定できないと思われているのが間違いで、マルチパスでエンコードすれば、もっと正確なサイズに変換できます。
パナのHP等を見ても約x.xxMbps等の表記になっていると思います。「約」とついています。
可変ビットレートでエンコードを行い平均ビットレートをここに近づけていると言うことです。
私は専門家でも何でもありませんが、普通にPCでエンコードしたことがある人間には非常に違和感があります。
PCでも固定ビットレートで変換することは、まずないからです。固定ビットレートにすると画質的に不利になるからです。動きが速く、多色な場面ではビットレートを上げて、動きのない場面ではビットレートを下げると言う処理をエンコーダが自動的にやってくれる為、特に意識しない限りほとんどのエンコードソフトは可変ビットレートです。固定ビットレートが選べないソフトも多数あるくらいです。
と言うことで、PCで動画編集する人には、あまりにも一般的な言葉であるため、個人的な解釈で使うのは誤解の元だと思いますよ。
別に責めている訳ではありませんから。^^;
書込番号:12867803
0点
★イモラさん
そこまで熱くなる必要は無いと思いますよ。hiro3465さん は、より実質的な話として固定レートと言う言葉を持ち出していると思います。
問題なのは、トランスコーダの変換では、容量のコントロールが難しく、一方のエンコーダーは容量と記録時間がほぼイコールに出来る点だと思います。
ここのスレの問題もこの点だけです。
そう言う意味では、全くぴったりにならない、東芝伝統のぴったりダビングという機能は「ウソの機能」になります。
技術的に正確に実行出来ないことが分かっている話ですので、東芝は、何時までも間違った表現を使うのは止めるべきでしょうね。
仮に将来的に可能となれば、その時点で改めて使うべきと思います。
書込番号:12867874
5点
★イモラさん
厳密な意味で議論するつもりはないんですが、たとえば、パナもソニーもDRでも容量が小さいものは
AVCに変換すると逆に増えますよね。たとえば2GB→4GBというように。
ところがシャープの場合(おそらく東芝も)、上記のケースは2GB→1GBというように元のデータよりも圧縮されます。
固定という表現をしているのは、元のデータが2GBでも6GBでも同じ4GBになるので、わかりやすいのではないかということです。
ビットレートが瞬時で変化しているのはわかりますが、トータルで「ほぼ固定」という意味です。
シャープや東芝は2GBは1GBに、6GBは3GBというようにもとのデータによってトータルが「可変」するので。
わかりにくければほぼ固定という表現でも構いませんが。。
書込番号:12867914
4点
最初のレスを補足して修正しておきます。
>他社は固定ビットレートなので
↓
他社は録画モードにより容量がほぼ固定されているので
書込番号:12867953
0点
hiro3465さん、と同じ認識で私も書いています。
東芝でもエンコードのVRはCBR的にな容量になりますが、フレーム毎は常に可変しています。
どの単位で収めているのかは不明ですが(GOP単位でのAVR?)。
VRだとビットレート表示を見てるのも一興ですが、TS/TSE(DR/AVC)では出ないの残念です。
搭載トランスコーダに情報出力系が無いのでしょうか。
VBRについて、Wikiからの引用です。
# メリット
# ファイルサイズが同容量ならば固定ビットレート(CBR)と比較して高品質となる
# 品質を一定に保てる
# 符号化の時に処理が高速
#
# デメリット
# 圧縮後のファイルサイズの予測が困難
# 復号の時に処理が複雑
エンコードかトランスコードかというのは、本質的には無関係だと思いますが、
現状レコーダに実装されているトランスコーダだと、ABRの精度が低いのでしょう。
DVD時代のRDでは、無理に合わそうとして容量増えて画質改善しない改悪がありました。
書込番号:12867955
2点
hiro3465さん
訂正ありがとうございます。m(__)m
熱くはなっていませんよ。
私はどう言う意味で利用しているのかは理解しているのですが、中途半端に言葉の意味を知っている人には誤解を生むかもと心配しているだけです。
># ファイルサイズが同容量ならば固定ビットレート(CBR)と比較して高品質となる
つまり、エンコードしたことがある人間にとって固定ビットレート=低画質と解釈されると困るなと思っただけで。
固定ビットレートであれば、BSと地デジは一部を除いて同じサイズにはならないはずです。
ご存じだと思いますが、BSは確かBS-TBSを除いて1920x1080のFullHDで地上波は1440x1080ですよね。
これを固定ビットレートで変換すると本来なら解像度が上のBSの方がサイズが大きくなるはずなのに、そうはならないのは可変ビットレートでエンコードされているからです。
エンコーダにも色々あって、ファイルサイズを指定してこのサイズにエンコードしてね、と言うオプションでエンコードすることも可能なのです。
まあ、こんな細かいことは、既に訂正いただいているので、どうでもいいのですが。
固定ビットレートと言うのがPCでのエンコード作業では、一般的な名詞として利用されている為、皆さんで認識を合わせていただけたらと思い、しつこく説明させていただきました。m(__)m
書込番号:12868075
0点
★イモラさん
>固定ビットレートであれば、BSと地デジは一部を除いて同じサイズにはならないはずです。
>これを固定ビットレートで変換すると本来なら解像度が上のBSの方がサイズが大きくなるはずなのに、
???解像度と圧縮レートは本質的に無関係です。CBRの「C」はあくまで変換後です。
圧縮率が「C」なのではありません。勘違いでしょうか???
MPEG2放送波もVBRの局ありますし、CBRと言われてる局でもレートは番組毎に違います。
他の人向けですが、DR録画なら送り出し側の圧縮(解像度/レート)そのままです。
書込番号:12868124
3点
モスキートノイズさん
放送波のレートの話をしているのではなくて、圧縮後のことを書いています。
MPEG2が分かりやすければ、720x480の8Mbpsのファイルと1920x1080の8Mbpsのファイルの場合、どちらも8MbpsのCBRであった場合、1920x1080の方がサイズが大きくなるのは分かりますよね。
これは、極端な例ですが1440x1080 8Mbpsと1920x1080 8Mbpsを比べたら、やはり1920x1080 8Mbpsの方がサイズが大きくならなければおかしいのですよ。
地デジは1440x1080、BSはほとんど1920x1080なので、この2つを同じ固定ビットレートで変換したら、BSの方がファイルサイズは大きくなります。
放送波がVBRでもCBRでも関係ありません。
ところが実際には、どちらも変換後のファイルサイズはほとんど同じですよね。
ですから、ファイルサイズが同じになるようなオプションをエンコーダに渡して可変ビットレートで変換しているわけです。したがって、僅かながら1920x1080の方が平均ビットレートは下がっているはずです。
ただ、可変ビットレート+解像度のおかげで現実には1920x1080をエンコードした方が綺麗に見えると思います。
これで説明になってるかなぁ。^^;
書込番号:12868162
0点
★イモラさん、
>MPEG2が分かりやすければ、720x480の8Mbpsのファイルと1920x1080の8Mbpsのファイルの場合、どちらも8MbpsのCBRであった場合、1920x1080の方がサイズが大きくなるのは分かりますよね。
え、そうなんですか?
同じビットレートで同じ録画時間であれば、解像度に関係なく同じファイルサイズになると思っていました。
書込番号:12868374
3点
★イモラさん
>中途半端に言葉の意味を知っている人には誤解を生むかもと心配しているだけです。
中途半端な人は実質無視しているのが現状でしょう。
もっと何もわからない人に難解な説明しても理解せず
理解を妨げるのが関の山ですから。
>皆さんで認識を合わせていただけたらと思い、
過去にも同様な反応やスレがあっての現状ですから、
ある意味★イモラさん の認識が皆さんとは合っていません。
書込番号:12868435
3点
はらっぱ1さん
寝ぼけながら書いていたので。
確かにビットレートの定義から言うとそうですね。^^;
ごめんなさい。m(__)m
解像度が大きくなると使えるプロファイルが違ってくるので、画面が小さい時と同じビットレートを設定してエンコードしても、ビットレートが引き上げられていました。
失礼いたしました。
同じビットレートを設定したのに、できあがったファイルを見るとビットレートが設定したビットレートより高くなってました。寝ぼけていて、その結果から、訳の分からんこと書いてました。
ただし、レコが行っているエンコードは可変エンコードであることは間違いないですよ。
書込番号:12868488
0点
デジタル貧者さん
今回レコのエンコードが可変ビットレートであることを確認する為に全部PCで確認しました。
まあ、どこかで見かけて元々可変ビットレートであることは知っていたのですが。
そこで極端な話をする為に、SD画質とHD画質を同一ビットレートでエンコードして確認したのですが、これが失敗だったようです。
DVDで利用できるビットレートの範囲とBDで利用できるビットレートの範囲が違うので、本来BDでは利用できないビットレートの数字を設定してしまったようで、エラーを出してくれればいいのに、そのままビットレートが変更されてエンコードされていました。
混乱させてしまって申し訳ないです。
ただ、画質面で、可変ビットレート>固定ビットレート であることを共通の認識として持っていただけると助かります。
書込番号:12868518
0点
モスキートノイズさん
ありがとうございます。
完全に寝ぼけていて何書いていたのか良く覚えてなかったのですが、目が覚めたら、やっとモスキートノイズさんが言っていることが分かりました。
確かに、私、圧縮率のことを語っちゃってますね。
せっかくご指摘いただいてたのに、寝ぼけていて、恥の上塗りしてました。^^;
ヾ(_ _。)ハンセイ…
書込番号:12868541
0点
★イモラさん
>ただ、画質面で、可変ビットレート>固定ビットレート であることを共通の認識として持っていただけると助かります。
皆さんその認識は持っていますよ。
だから安心して下さい。
ただ分かり易さを優先させているだけです。
先にもレスしましたが、この話題は過去にも
多く出ていますから承知の上です。
表現がひっかかるなら、それについて出来る
だけ分かりやすくかつ簡潔に述べればいい話
だと思います。
それであれば1レスで終わりますからね。
わからない人や興味を持った人は質問する
でしょうから、質問があればまたレスをすれば
いいのでは?
なんか懐かしいやりとりと思ってこのスレ、見て
いました。
書込番号:12868579
0点
>>表現がひっかかるなら、それについて出来るだけ分かりやすく
>>かつ簡潔に述べればいい話だと思います。
これはこのスレを見てる★イモラさん が心配する
「中途半端に言葉の意味を知っている人」向けに説明
という意味ですので。
その層向けに説明する人も必要でしょう。
書込番号:12868599
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
わが家ではAV関連は東芝製品を購入しており、テレビは37Z9000に外付けハード
ディスク2台で日頃は楽しんでいます。
でも、外付けHDに録画した番組を残そうとしたり編集する場合、手持ちの機材は
RD-XS38しかなくて、高画像での録画が出来ません。
(アナログにて編集・録画すれば良いのでしょうが・・・)
そこでRD-BZ700ならば外付けHDに録画された番組を取り込み編集してブルーレイに
でもDVD-Rにでも焼けるようなので、購入を検討しております。
このような使い方だけであれば、別の機種でもお勧めなものがあればご紹介下さい。
<条件>現在使用(録画済)している外付けHDの番組を高画質のまま編集・ブルーレイかDVD-Rに焼ける。
また、最近値段が下がってきているのは新製品の発売が近いのでしょうか?
1点
>手持ちの機材はRD-XS38しかなくて
><条件>現在使用(録画済)している外付けHDの番組を高画質のまま編集・ブルーレイかDVD-Rに焼ける。
なら、この機種でよいのでは?
と言うか、現時点で手軽に希望のことが出来るのは、東芝だけです。
一応パナ機で、中間にRECBOXを挟めば可能と思いますが、手軽ではなくなります。
ただ、現行の東芝機は、未だにトラブルを抱えているようですので、かなり割り切った使い方が必要と思います。
過去スレも一通り目を通された方が良いと思います。
近々(週末?)、東芝の新機種発表があるようですので、待てるなら、様子を見ても良いと思います。
書込番号:12868253
![]()
5点
shigeGさん。
おはようございます。
テレビの外付けHDDのディスク化目的でしたら、東芝現行RD型番の御予算にあったものを選択しかありません。
他社機は単独では出来ませんので。
最近、安くなったのは不具合が多くて人気がないからです。
東芝現行機のクチコミを読み返してみてください。
最近は不具合も落ち着いて来たみたいですが、個人的にはまだオススメ出来る機種ではないですね。
書込番号:12868268
![]()
4点
エンヤこらどっこいしょさん、Mondialさんご相談の返信を早々に頂きありがとうございました。
「RECBOX」の存在は知りませんでした。興味津々です!
東芝は不安定?なようなので、この情報は有り難いのと、そろそろ新製品が予定されているとの事。
大変貴重な情報をお二人からこんなに早く頂けて、ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
書込番号:12870347
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
すみません、下に学習リモコンの使用で再生・起動できるか質問した者ですが、
しつこいかもしれませんが、もう一度質問させてください。
付属のリモコンに「予約番組一覧」のボタンがないようで「番組ナビ」ボタンから選ばないといけないようですが、
学習リモコン(例えばRM-PLZ430Dなど)の 『マクロ機能』 をつかってボタンに登録したら、
一度のボタン操作で「予約番組一覧」を表示させられるのでしょうか?
東芝レコーダーをお持ちで、学習リモコンを使用されてる方おりましたら教えてください。
また、このマクロ機能を使えば、ボタン一つで、テレビとレコーダーの電源をオンにして、録画した番組の一覧を表示もできるようなんですが、
下で回答いただいたように、やはり東芝ではできないのですか?
よろしくお願いします。
0点
元のスレに続ければいいと思いますが、
どうして別機種に新規書き込みをするんですか?
書込番号:12865325
3点
申し訳ありません。前のスレは解決済み にしてしまったのと、質問内容を変更したので、新規で作成しました。
この掲示板が不慣れなもので、新規で質問することによって不快な思い、不便な思いをさせてしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:12865424
1点
>学習リモコン(例えばRM-PLZ430Dなど)の 『マクロ機能』 をつかってボタンに登録したら、
一度のボタン操作で「予約番組一覧」を表示させられるのでしょうか?
無理です。
ボタン自体に連動した動作をマクロで学習させることは可能ですが、東芝の場合は、電源ONしてから
再生や録画一覧メニューが操作できるまで30秒程度は掛かるので、マクロの2つ目に覚えさせたボタンが機能しません。
書込番号:12865508
2点
Cozさんへ、
>どうして別機種に新規書き込みをするんですか?
「別機種」では有りません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=12859498/
の続きということだと思われます。
dorami.(スレ主)さんへ、
>前のスレは解決済み にしてしまったのと、質問内容を変更したので、新規で作成しました。
「解決済み」でも、追加の書き込みが出来る以上、全く関係無いと思います。
また、「質問内容を変更」との事ですが、
「関連した(学習リモコンについての)質問」では有るので、そのまま続けた方が、
前のスレに回答してくださった方から引き続き回答して頂けることも含め、
話の趣旨も把握して貰えると思いますm(_ _)m
>一度のボタン操作で「予約番組一覧」を表示させられるのでしょうか?
「ボタンを押してから次のボタンを押すまでのタイミング」
まで、学習できるリモコンなら、もしかすると出来るかも知れませんが..._| ̄|○
個人的には、レコーダーが「電源ON」になった状態で、 >これが絶対条件
「番組ナビ」→「録画予約一覧選択(↓)」→「決定」
というマクロ(録画予約一覧マクロ)を組めば可能と思いましたm(_ _)m
<「レコーダーの電源を入れる」という操作は、必ず事前に行わないと、
「レコーダーがON状態の場合」に「録画予約一覧マクロ」が使えません。
※「電源ON」と「電源OFF」のボタンが
それぞれある機器の操作なら大丈夫なんですが...
書込番号:12865674
0点
hiro3465様
名無しの甚兵衛様
起動するまでの30秒程度はリモコンから続けて信号を送信しても、本体側で受信できないから、
ボタンが機能しないということで理解できました。
「番組ナビ」選ぶ→「録画予約一覧」の一連の動きは
「レコーダーがON状態の場合」のみ、
マクロ機能で表示させられそうとのことで、理解できました。
返信どうもありがとうございました。大変参考になりました。
>「解決済み」でも、追加の書き込みが出来る以上、全く関係無いと思います。
>また、「質問内容を変更」との事ですが、
>「関連した(学習リモコンについての)質問」では有るので、そのまま続けた方が、
>前のスレに回答してくださった方から引き続き回答して頂けることも含め、
>話の趣旨も把握して貰えると思いますm(_ _)m
その通りです。このたびは申し訳ありませんでした。
助言ありがとうございます。
>こちら↓でも質問/回答されています。
はい、リモコン側でも同様な質問をしてしまいました。
書き込みのルールをもう一度確認したところ、ルール違反だったようで、大変申し訳ありません。
書き込む前にルールを確認するのは基本なことなのに、すぐにレコーダーを購入したかったので慌ててしまいました。
今後はこのような事がないよう、しっかりとルールを確認した上で質問します。
沢山の方に誤解とご迷惑をかけてしまって、申し訳ありませんでした。
書込番号:12868598
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
こんばんは。今東芝のアナログRDレコーダーを使っていて買い替えを検討しています。
東芝のレコーダーは制約が多いことはわかっていますが、外付けHDD利用に魅力を感じています。
そこでご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
外付けHDDをつけた場合、本体内蔵チューナー2つでそのHDDに同時録画はできるのでしょうか?もちろん、同時に2番組長時間録画しようとは思っていません。DRを同時に、という使い方でもいいので、とにかく内蔵HDDのように気軽に使えるのかどうかとういう点が知りたいです。
また、将来レコーダーを買い換える場合、東芝製レコーダーに今使っている外付けHDDを取り付けたら認識は大丈夫なのでしょうか?
初歩的な質問かとは思いますがヨロシクお願いします。
1点
>>制約が
むしろ、他社より詳細かつ自由に設定ができます。
>>(外付け)HDDに同時録画
できます。
>>気軽に
細かすぎる設定に慣れなくて、ギブアップするユーザー続出です。逆に言うと、使いこなせば天国。
>>認識は
東芝製他モデル持ってないので不明です。無理なのでは?
書込番号:12862782
3点
同時録画は出来たと思いますが、
中身入りのままHDDの移動は出来ません。
個体縛りが有り、初期化を要求されます。
書込番号:12862785
0点
外付HDDは録画した個体のみでしか再生出来ません
例え同じBZ700を買い増ししても再生不可です
買い替える前には何らかの手を打たないといけないし
不意に故障したら外付HDDの中身もそれっきりって事もありえます
書込番号:12862839
0点
> 外付けHDDをつけた場合、本体内蔵チューナー2つでそのHDDに同時録画はできるのでしょうか?
外付けにW録はできません。
片方は内蔵になります。
書込番号:12862845
3点
TV:ZV500とBZ800ユーザーです
同一番組を最大3箇所に、よく録画しています
私はTVの外付けUSB、 BZ800の外付けUSBにAVCモード・内蔵HDDにDRモードです・・・逆も可
サイズ圧縮のためAVCモードを主体で使います(マジックチャプタも使える)
もし画質が気に入らねば内蔵HDDから画質変換ダビングします
TVの外付けUSBは簡単に録画予約でき視聴も削除も容易でレコーダーにも必要が有ればDRモードのダビング可能
つまりダビング10×3が合法的に可能です(種々のモード・レートに変換可能)
ちなみに内蔵HDDからBZ機の外付けUSB間は交互にに高速移動できます
書込番号:12862985
0点
多少混乱してるレスがありますが、
>外付けHDDをつけた場合、本体内蔵チューナー2つでそのHDDに同時録画はできるのでしょうか?
できません。W録画は内蔵+内蔵か内蔵+USBです。
放送波録画では、一方がDR2であることも必須(マジックチャプター付かない)です。
自動録画も内蔵HDDのみになります。
>将来レコーダーを買い換える場合、東芝製レコーダーに今使っている外付けHDDを取り付けたら認識は大丈夫なのでしょうか?
認識しません。本機に限らずTV等でも同じですが、増設HDDでのデジタル放送録画タイトルは
録画した個体に限り使用可能です。
買い換える機種を選べば、地道にダビング(DTCP-IPやiLINKで)することは可能ですが、
重要なものは、常にRECBOX等に冗長化しておくことも有効です。
書込番号:12863170
1点
みなさんどうも回答ありがとうございます。
どうやら外付けHDDは便利ですが、内蔵HDDほどは使いまわせないんですね。。。
もし外付けで2番組同時録画できたら内蔵HDD容量などは問題じゃなくなるからいいなぁと思ったんです。
この機種は今だいぶ値下がりしてきてて狙い目ですけど、、、迷います。
書込番号:12867477
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
HDDで録画した番組を編集して(CMをカットする)DVDにダビングしようとしました。
編集ナビ上ではCMはカットされたようなのですが、
再生をしてみると画面には何も映らず…。
これはどういうことなのでしょうか?
元の録画した番組を見ることはもうできないのでしょうか。
0点
>HDDで録画した番組を編集して(CMをカットする)DVDにダビングしようとしました
東芝機の編集機能はヒュ−マン(人間的な直感作業)は作られていません。
女性には多少編集の操作が難しいかもしれません。
今一度説明書の熟読と・・理解できないところはサポセンへ・・かな?
書込番号:12852904
0点
>編集ナビ上ではCMはカットされたようなのですが、
どこを見てそう思ったんですか?
例えば、1時間ドラマ(実際は54分)だったら、
CMカット後、45分くらいのプレイリストができあがっていないといけません。
このプレイリストを再生するなり、ダビングするなりします。
書込番号:12852950
5点
> 女性には多少編集の操作が難しいかもしれません。
なぜ性別で判断するのですか?
男性で機械に弱い人もいるし、女性で機械に強い人もいます。
未だにこんな言い方する人いるのですね・・・
書込番号:12853543
11点
>なぜ性別で判断するのですか
悪意はありません。
我が家の身内の女性陣がそんなので・・。
特に母には操作が難しいようで、その都度操作方法を教えているので・・。
決して、全く差別ではありませんよ。
書込番号:12853674
0点
ymmyrさん
どの様な操作をされたのでしょうか。
チャプターを作成後、プレイリストを作成されたのでしょうか。
直接CMを分部削除されたのでしょうか。
プレイリストを作成されたのでしたら元のデータは残っています。
直接CMを分部削除された場合は削除する部分を間違えると消えてしまいます。
どちらにしても、状況がよくわかりませんので、もう少し具体的に示してもらえないでしょうか?。
答える方も、どの様に答えて良いのかわかりませんので...。
書込番号:12853783
0点
> shu1206さん
自分の周りの狭い範囲で女性が機械が苦手と判断して、
公で女性だからと言ってるのが差別
自覚がないのがさらにたちが悪い
認識を改めたほうが良い
書込番号:12853924
6点
>自分の周りの狭い範囲で女性が機械が苦手と判断して
自分の身内の女性があまりにも編集操作がうまくできず、
その都度丁寧に教えていたので、我が家の実情をUPしたつもりですが、、
女性に誤解あたえたなら、「謝ります。」
男女は能力評価(雇用機会均等法など)・責任・義務等々も平等で
すべての条件(男女・年齢・宗教・国籍など)で差別はなくすべきで、平等が理想です。
書込番号:12854019
1点
説明不足でした、すみません。
編集ナビでCMの部分を直接削除しただけです。
CMのチャプターだけを削除しました。他の部分はそのままです。
プレイリストの作り方がよく分からなくて、作成していません。
編集してCM削除したもの=プレイリスト ではないですよね?
すみません、初心者なもので…。
書込番号:12854095
0点
shu1206さん、
言いたいことの趣旨は分かりますが、ほんとに「平等」が良いですか?
ひょっとして「公平」の間違いでしょうか?
書込番号:12854097
0点
すみません・・二日酔いで(身内の入学祝い、言い訳)
公平の間違いです。
体育(平等)とスポ−ツ(公平)ぐらいの違い・・
ありますよね、
訂正ありがとうございます。
書込番号:12854167
0点
ymmyrさん
>編集してCM削除したもの=プレイリスト ではないですよね?
オリジナルをCMカットしただけで、プレイリストではありません。
プレイリスト=再生リストで再生したい部分(チャプター)を集めたものだと思ってください。
実際のデータが集められているのでなく、オリジナルの再生開始位置と終了位置を示したファイルでコントロールデータだと私は思っています。(プログラム再生みたいなもの)
その為、プレイリストを作成しても容量はほとんど影響しません。
以下に、手探りですが思いつくことを列記してみました。
@直接CMをカットしたとのことですが、編集ナビでチャプター編集画面は開けられますか?
Aファイルの時間はどの様になっていますか。
BDVDにダビングした後でDVDが再生できないのでしょうか。内蔵HDDが再生できないのでしょうか。
DVDの場合はDVDに問題がある可能性もあります。
Cソフトウェアのアップデートはされていますか。
D電源OFFの後、前面の表示窓に「□」が表示されていないことを確認して、コンセントを抜き差ししてみてください。
書込番号:12854525
0点
>編集ナビでCMの部分を直接削除しただけです。
そのタイトルが再生できない(画面が出ない)ということでしょうか?
タイトル情報とか見れますか?2チャプター目からは再生できるとか、、、
何となくですが、バグを踏んだのかもしれない?
AVC録画だとすると、ソフトVer.が最新(16のはず)でないと危ない気はします。
書込番号:12854692
0点
>@直接CMをカットしたとのことですが、編集ナビでチャプター編集画面は開けられますか?
開けられます。
>Aファイルの時間はどの様になっていますか。
ファイルの時間とは、録画した番組の時間ということでしょうか?
それは5時間半ぐらいだったかなと思います。
>BDVDにダビングした後でDVDが再生できないのでしょうか。内蔵HDDが再生できないのでしょうか。
DVDの場合はDVDに問題がある可能性もあります。
内蔵HDDが再生できません。
>Cソフトウェアのアップデートはされていますか。
スタートメニュー→設定メニュー→管理設定→ソフトウェアのダウンロード
ということですか?ダウンロードはしています。
>D電源OFFの後、前面の表示窓に「□」が表示されていないことを確認して、コンセントを抜き差ししてみてください
抜きさしてみましたが、見れません。
というか、時間は進んでいるのに、黒い画面がずっと映っている状態です。
>そのタイトルが再生できない(画面が出ない)ということでしょうか?
タイトル情報とか見れますか?2チャプター目からは再生できるとか
CM削除後にチャプターを全て結合してしまったので、チャプター001しかないです。
説明が下手ですみません。
書込番号:12854948
0点
今の状況で、今見れなくなっている番組をどうにかしようとするのは手間がかかりそうです。
遠回りでも、まずは、
新規に録画した番組が普通に見れて、
それを編集した後も普通に見れて、
DVDにダビングして普通に再生できることを確認しては?
書込番号:12854995
1点
もし自分が遭遇したら、ダメ元で試す手段を考えると、
HDD内ダビングすること、先頭数フレーム削除すること、、、
もしAVCであるなら、最後の手段でVRダビングすること、、、
これは再生できないなら無意味かも、、、
メーカサポートは何と言ってますか?
書込番号:12855016
0点
編集ナビのチャプター編集画面が開けて、そこでは再生できるとのことですよね。
試しに、適当な位置にチャプターを2箇所作成して、編集ナビの対象タイトルで、
「クイックメニュー」→「偶数プレイリスト作成」を行ってみてください。
作成されたプレイリストは再生されるでしょうか。
ところで1タイトルが5時間半ぐらいだと、DVDにダビングするということは、何枚かに分割しようとしていたということですか?
それだと、またチャプターを作成する必要がありますね。
書込番号:12855965
0点
メーカーサポートに問い合わせたところ、プレイリストを作らずにCM削除したことによって
何かしらのトラブルが発生し、再生できなくなったのでは、とのことでした。
プレイリストを作り、何度かトライしてみたのですが、
やはり初めに直接CM削除してしまったからか、再生はできませんでした。
みなさん、質問に答えていただき本当にありがとうございましたm(_ _)m
編集するにはプレイリストを作らないといけないんですね!
うまく編集できるように練習してみます。
書込番号:12866070
1点
スレ主さん
一つの考え方ですが、このレコーダーを使うのをあきらめて(オークション等で売って)、パナかソニーのレコーダーにするのも一つの手です。
自分は2年ほど前にA301と言う機種を使う試みをしましたが、正直、面倒で難しいです。
しかも、ユーザーに優しくないです。
原理は理解してましたし、使う気満々?でしたが、編集に手軽さが無いので、なかなか使用する気にならず、そのうちに使わなくなり、半年後にオークションで売ってしまいました。
頑張って使われるのも良いですが、東芝機の使い勝手は、他社とは全く違うので、その点は割り切る必要が有ります。
パナとソニーは、その点ではかなり安心して使えますし、手軽です。部分削除で見られなくなったという話は、記憶にないです。(東芝機も最近は聞きませんが、過去かなり報告がありました)
書込番号:12866133
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
現在、アナログ機XS36・46・57、デジタル機XD91で運用していたんですが
7月の地上アナログ波停止・WOWOWからの7月でのアナログ波停止とe2byスカパーを契約した事で
デジタル機1台での運用が難しくなってきましてデジタル機の追加購入を検討しています。
いままで、東芝機しか触った事が無いので、使い勝手の関係で、候補はおのずと東芝機になってしまっているんですが(^^;
ちなみに、テレビは東芝の32A900Sです。
必須条件として
・東芝製・W録画・USB外付けハードディクス対応・テレビ側からの録画対応・ブルーレイ対応
で、RD−BZ700が候補になったんですが、
DVDの書き込みの成功率について、皆様にご相談したいのですが
XD91でDVD−RWの4倍速メディアで焼くと30%の確率で書き込みの失敗になります。
XD91はコピー10対応機では無いので、DVD書き込みに失敗すると番組が消えてしまいます。
DVD−RWの2倍速では10%ぐらいの書き込み失敗率になります。
自分が主に使っているDVDの書き込み状況なのですが
1.DVD−RW VRモード MN2.0 4.5時間録画
2.DVD−R VRモード SP4.6 2時間録画
3.DVD−RDL VRモード SP4.6 4時間録画
1.が、ほぼ毎日のように焼いてまして、4倍速じゃないと作成時間にかかりすぎで間に合いません。
2.3.は、保存しておきたいモノを焼いているんで、時間的には急がないので問題無いです。
RD−BZ700でDVD−RW4倍速を利用されている方は成功率的にはどうなんでしょうか?
あと、RD−BZ700を利用する時に注意する所があれば教えていただければ幸いです。
0点
>あと、RD−BZ700を利用する時に注意する所があれば教えていただければ幸いです。
必須条件の中に、まともに使えるという項目は要らないのでしょうか?
書込番号:12859565
8点
>必須条件の中に、まともに使えるという項目は要らないのでしょうか?
ww
書込番号:12859605
5点
BD機なら素直にBD-R,REへのダビングをお勧めします。
ライブラリーの場所も取らず、HD画質のまま高速ダビングも可能です。
書込番号:12859724
4点
DVD-VR使うこと目的なら、Z300の方がまだいい気がします。
ただ、X9世代(Z300はS304Kと基本は同じはず)ではVR画質に問題あるとの報告もあります。
X8世代までの中古は勧めがたいです。USB-HDDやネットdeダビングHDの差は大きいです。
最近のREGZA-DVDはパイオニアドライブで安定してるようです。REGZA-BDもパイオニア製?
東芝機が必要かどうかは別にして、DR(TS)やAVCでBD使うこと考えた方がいいと思います。
今の東芝機(RD)は、増設も可能なHDDレコーダ用途中心として買うものだと考えています。
その辺や実売価格も含めてBZ700/800ということなら、いい選択ではないでしょうか。
不具合もかなり落ち着いた感持ってますが、HDD増設等の一部除き機能は他社に相当劣ります。
書込番号:12860167
4点
>あと、RD−BZ700を利用する時に注意する所があれば教えていただければ幸いです。
お祓いが必要かな。
と言うのは冗談なので、後でお聞きしたいことを書きます。
モスキートノイズさん
>不具合もかなり落ち着いた感持ってますが、
最近、どこかで東芝命ではないと書かれていたのを見かけたような気がしますが、やっぱり、評価が甘いですよ。(笑)
師匠でさえ、皮肉めいたこと書いているのにw
パナ、ソニー使っている私なんかから見ると、まだ、終息しないのかよって感じなのですが。
そりゃ、一時期の酷かった時期に比べてであって、パナやソニーと比べたら、現状でも十分に異常な多さだと私は感じています。
菊次郎っさん
>1.が、ほぼ毎日のように焼いてまして、4倍速じゃないと作成時間にかかりすぎで間に合いません。
これを何の為に行っているのですか?
この必然性が他の方法で代用できるかどうかによって、アドバイスも色々と可能ですので。
ちなみに、DVD-RWのメディアは何をご利用になっていますか?
30%にしろ10%にしろ、こんなにダビングに失敗する機器を使ったことは一度もありません。
メディアに理由がある場合は、メディアを買い換えれば済むのですが、ちゃんと日本産のメディアを使っているにもかかわらず失敗しているのであれば、本体の問題だと思うのですが、こんな不安定な機器を作っているメーカーの製品をまだ使いたいと考えられているのでしょうか。
使い勝手なんて、すぐに慣れる物です。
東芝は特殊な操作方法で慣れるのが大変ですが、他社機はマニュアル読まなくても簡単に扱えるレベルです。
過去のレビューや書込みを見て、この機種のトラブルの多さと能力の低さに納得された上での購入であれば、無理に止めませんが。トラブルに当たるかどうかは運次第ですから。
書込番号:12860634
1点
★イモラさん
何を言われたいのか良く分かりませんが、、、東芝スレはほぼ見てての感想です。
XD91からのiLINKもあるし、価格や機能で選択肢から除外することないと思います。
書込番号:12860698
4点
モスキートノイズさん
言い争うつもりは毛頭無いのですが、同じく東芝スレ全体を見ての感想が私と違うので、東芝命ではなくても東芝愛なのかなぁと思った次第です。^^;
スレ主さんが東芝がいいと言っているのは慣れの問題で、東芝の機能を「必ず」必要としているのか良く分かりません。
i.Linkが必要だとも書いてません。
一応、東芝機にしかできないことが希望としては上がっている物の利用方法によっては必要ないんじゃない?と思えてしまうのです。
そうなった場合、自己責任で購入するのは構いませんが、今でもトラブルが絶えないと見えている私にとっては、他人に東芝機を勧めるのは勇気の要ることなのです。シャープ機でも同じことなのですが。
まだ東芝機の場合は、東芝機でなければできないことがあるので、それが必要であれば購入の価値はあると思っています。
書込番号:12860754
2点
東芝機に洗脳されてしまうとなかなか他にいけないものです。
自分もそうでしたから。
まずは東芝機のコケ具合を価格コムでじっくり冷静に読む必要がありますね。
外付けHDDもすごいと一瞬思いましたが縛りが多いし、まだ購入する気にはなれないですねぇ。
バナもソニーも使い勝手はすぐに慣れると思いますよ。
書込番号:12860776
0点
>XD91でDVD−RWの4倍速メディアで焼くと30%の確率で書き込みの失敗になります。
>DVD−RWの2倍速では10%ぐらいの書き込み失敗率になります。
XD91は評判の悪い東芝サムスンドライブ搭載機種(ですよね?)
だからか、そんなものかもしれませんが、まあ異常ですね。
よく使ってると思います。
>RD−BZ700でDVD−RW4倍速を利用されている方は成功率的にはどうなんでしょうか?
BD機でDVDの成功率を聞くというのも何かアレですが、
この場合BDの成功率を聞く事も必要ではないでしょうか?
成功率を聞かねばならない事自体が一番アレですが。
書込番号:12861172
2点
>成功率を聞かねばならない事自体が一番アレですが
同感ですね。
普通は、何故に失敗するのか?ですよね。
原産国が日本の推奨メディアを使って、失敗する方が希ですから。
それに、スレ主さんの場合、失敗があるから、ダビングの効率が上がらないのでは?
書込番号:12861594
2点
菊次郎っさん
>必須条件として
>・東芝製・W録画・USB外付けハードディクス対応・テレビ側からの録画対応・ブルーレイ対応
>1.が、ほぼ毎日のように焼いてまして、4倍速じゃないと作成時間にかかりすぎで間に合いません。
BD機を購入しようとしているのに、DVDにダビングを考えているのですか?
BDとDVDでは単位容量価格で考えて、殆ど同じではないでしょうか。
省スペース、耐久性を考えてもBDの方がメリットが大きいです。
「ほぼ毎日のように焼いてまして、4倍速じゃないと作成時間にかかりすぎで〜」との事ですが、BDですとDVDの5倍以上の容量のため、ディスクの出し入れの手間が1/5ですので、作成時間以前に手間(時間)の短縮になるのではないでしょうか。
また、DVD-RWには視て消すものをダビングするということでしょうか?
それであれば、USB-HDDにダビング方が良いのではないでしょうか。(その為のUSB-HDDでは?)
DR、AVC、VRのどのモードで録画を考えているのかわかりませんが、
VRを考えているのであれば、今更HD画質でないVRで保存というのも意味がないように思います。
USB-HDDにはVR録画はできませんし...。
視て消すものはUSB-HDDへ、保存はBDの方良いと思います。
書込番号:12861657
2点
デジタル貧者さん
>XD91は評判の悪い東芝サムスンドライブ搭載機種(ですよね?)
パナドライブのはずです。デジタル機種でTSSTはX7(HDDVD?)のみだと思います。
スレ主さんの失敗率の高さは異常ですが、経年劣化している可能性もありそうです。
所有RDでDVD多用した(している)のはE301とS303ですが、エラー率は1%の遥か下です。
RWは多用していません(といっても100枚以上持ってる)が、失敗記憶がありません。
G60さんも書かれてますが、スレ主さんにはUSB-HDDのメリットが大きい感じはします。
書込番号:12861798
0点
モスキートノイズさん
>パナドライブのはずです。デジタル機種でTSSTはX7(HDDVD?)のみだと思います。
情報ありがとうございます。
そういえば以前にも採用ドライブを教えてもらった事が
ありますね。
XD71・91では正常に書き込み出来ない話が多かった印象大
ですので、それが東芝サムスン伝説と容易に合体してしまい
ますね。
書込番号:12862334
0点
BZ800のユーザーですが2-4倍速のCPRM対応台湾製DVD-RW(ALL-WAYS)使っていますよ
残念ながら失敗は全く経験していません録画モードはVRです
主としてNHKBSの音楽番組(45分〜1:5hr物)をメディアサイズに合わせてAVC または DRから変換しています
DVD-RWに焼く最大の理由は通常のDVDプレーヤ(XV-DV373)で再生したときの見え掛かり確認用です
BDMVフォーマットでは認識すら不可能ですがVRモードなら表示画面左右が欠けるが再生出来ます
現在の地アナのように16:9画面を4:3で放送した程度で音響再生は支障ありません
なぜ再生出来るか不明ですが確認できたら\16/枚の8倍速・CPRM対応台湾製DVD-R(ALL-WAYS) で焼き直します
この販社のメディアは使い始めてから1年以上経過していないので保存性は未確認ですが、PC用で数百枚使用し全く問題はありません・・・と本人は納得して使用中
書込番号:12862434
0点
>台湾製DVD-RW(ALL-WAYS)使っていますよ
>と本人は納得して使用中
人には勧めないことをお薦めいたします。
書込番号:12863511
2点
アドバイスありがとうございます。
皆様が心配なさっている東芝機の不具合も、デジタル初期のXD91を持っているので
それなりに慣れているつもりで、不具合より操作性の慣れを優先したいと思っているんですが
なかなか、他社の製品を調べていると...ちょっと考えてしまっています(^^;
モスキートノイズさん
DVDを主で使うのでZ300も考えたのですがXD91にTS録画しているものを安全に保存したいので
RD間i.LINKタビングHDでBD記録を考えています。
★イモラさん
VRモード MN2.0 4.5時間録画を利用している理由は
夕方6時台のNHKと民放4局のニュースをポータブルDVDプレイヤーで見るからです。
家に帰るのが遅くて、朝早く出る日が多いい為、地元の一日の情報を得る為で
これは内容が解ればいいのであまり画質重視じゃないんです。
なんで、36.46はW録画して57で録画して46にネットダビングしてDVD化しています。
メディアについては
XS36.46.57はほぼ不具合無く焼けるのですが
XD91でビクター・マクセル・TDK・SONYなどの各メーカーのRWの2倍速4倍速を使ったのですが
確率は同じでXD91を2台あるんですが、どちらとも同じ感じでした。
エラーがあまり多くなるとDVDドライブ修理で何回かしていますが成功率はあまり変わりませんでした。
伊豆の助さん
W録画・ネットdeダビング・編集機能が便利だったので、そのまま東芝機を買い続けて体が東芝機に洗脳されてしまったようです。
地上デジタルのXD91買って、不具合との戦いになったんですが、アナログがメインだったんであんまり気にしてなかったんですが
デジタル移行に伴い、色々と悩んでいる所なんです。
デジタル貧者さん
いままでアナログメインでXS36.46.57利用していたん問題なかったんですが
XD91でのDVD書き込み率の悪さには、慣れてしまっていたんですが
今後、デジタルへ移行する為、試行錯誤している状況です。
エンヤこらどっこいしょさん
書き込みが失敗するのが50〜80%程度の所で、そこから再度メディアをセットして書き込み設定をするので時間がかかるんです。
メディアも一度失敗すると、初期化して利用しようとするもレコーダーでは利用不可になってしまって
PCでデーターを書き込むメディアになってしまいます。
G60さん
★イモラさんの所で書いたんですがDVD化してポータブルプレイヤーで見る為なんです。
BDのポータブルプレイヤーがあればいいんでしょうけど、
7インチ程度でディスプレイで確認程度で流し見している程度なのでHD画質とゆうのもと思っています。
書込番号:12863825
0点
その利用方法でしたら、画面は小さくなってしまいますが
ソニー機+PSP
または
パナ機+SV-MV100(もうすぐ発売)
を私なら検討しますね。
予算をオーバーしてしまう可能性がありますが、あまりにも時間がもったいない気がします。
上記組み合わせなら、DVD-RWを使う必要も無いし録画時に変換が可能なので、後は転送だけです。
パナもソニーも特に変わったことはできないので覚えることもそんなにないですよ。
既存資産を考えるとパナの方が便利です。
まあ、東芝機の不具合に慣れていると言われてしまうと止める理由もないのですが、安定運用の方が楽だと思いますけどねぇ。
兎に角、私には、そんな面倒な作業を時間かけて行うのに耐えられないです。^^;
まあ、一つの考え方なので参考まで。
書込番号:12863922
2点
タイムシフトでの持ち出し用途は、デジタルになって選択は難しいですね。
DVDは各社互換しますが、シリコン系は便利であっても現状機器縛りが大きすぎます。
PCとかワンセグとかで何かいい手段がありそうな気はしますが、詳しく知りません。
iLINKもということだと、XD91からでは東芝機しかない(SHARPも可能かも?)ですから、
この機種でいいと思います。不具合報告多い機種を渡り歩いてるかもですが、、、。
書込番号:12864048
0点
こんばんは、菊次郎っさん。
★イモラさんのご意見に一票入れます。
DIGAのBZT600とBWT500の2台体制で5局録画して、
寝てる間にSV-MV100にワイヤレス転送できます。
http://panasonic.jp/dmp/mv100/diga.html
予算は全部で15万円くらいになりますが…
書込番号:12864193
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









