REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2011年4月6日 00:23 | |
| 1 | 6 | 2011年4月4日 22:57 | |
| 2 | 4 | 2011年3月31日 21:02 | |
| 1 | 6 | 2011年3月29日 20:16 | |
| 10 | 14 | 2011年3月29日 13:24 | |
| 8 | 10 | 2011年3月28日 18:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RD-BZ700を購入した者ですが、本体HDDがいっぱいになってきたため
外付けHDDを接続後、外付けHDDを初期化したつもりが本体HDDを初期化
してしまいました・・・。
初期化する前の録画内容等を元に戻す方法をご存じの方
いらっしゃいませんでしょうか?
2点
HDDを初期化したらそれまでです
もう見る事は出来ません
外付HDDも操作ミスだけでなくもし認証エラーしたら全部見れなくなるし
本体基板交換が必要な修理しても外付HDDは全部パーです
HDDは操作ミスや予期せぬエラーや故障の被害は甚大です
だから取説にはHDDは一時保存用途で使い
消えたら困る映像はディスク化するように記載されてるはずです
費用がいくらかかっても良いって事なら
データサルベージのプロに頼めば復活できるかもしれません
書込番号:12860505
1点
私の経験で削除した番組が”たまたま”復活していた経験がありましたが
初期化したものは復元できるか分かりませんし、故障の元になる可能性が高いため
申し訳ありません。
諦めた方がよろしいかと思います。
書込番号:12860549
0点
それは無理、、、初期化とか削除とかはくれぐれも慎重に、後者なら「ごみ箱」活用ですし、
編集なら「プレイリスト」でというのも誤削除防止ですが、、、HDD初期化はさすがに、、、。
データサルベージは100%諦めましょう。失敗で良い経験/学習したと思うしかないです。
書込番号:12860629
2点
>外付けHDDを初期化したつもりが本体HDDを初期化してしまいました・・・。
もう電源オフしてしまいましたか?
初期化した直後にコンセント抜けば復活する可能性
はありましたが。
電源オフすると状態が確定するので、もう無理です。
書込番号:12861058
3点
皆様ありがとうございました。
ダメ元で聞いてみたので諦めます・・・
良い経験だと思って以後気をつけます。
書込番号:12863975
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
ながら見が多いので、チャプター飛ばし・30秒送りなどしなくていい、自動CMカット機能のレコーダーが欲しく、この機種もしくはBR600と三菱「DVR-BZ240」とで悩んでおります。
(ソニーはダビングで自動CMカットができないので外しました)
・この機種で学習リモコンを使用すれば、「再生」ボタンひとつで起動させることは可能でしょうか?
三菱「DVR-BZ240」は店舗で確認してみたところ、「再生」ボタンを押すだけで
自動でテレビ・レコーダーとも電源が入り、前回見ていた続きからすぐ再生が始まりました。(HDMI接続です)
このRD-BZ700も店舗で見てみたのですが、電源を押す→(起動を待って)見るナビを押す→選んで再生、と最低3回リモコンを押さなくては続きから再生できないようでした。
サポートセンターにも確認してみましたが、高速起動モードにしても、違う順序でも3回はボタンを押さないと再生できないようです。
そこで、実際お使いの方、なにか裏技で一発再生、もしくはせめて一発で録画タイトル一覧が出るような設定があれば教えてください。
三菱「DVR-BZ240」のデメリットは、視聴済みタイトルを消去すると、他に途中まで観ていたタイトルもすべてレジュームが解除されてしまうところです。
途中まで観て続きは今度、なんてことも多いので、消去だけでレジュームが解除されてしまうのはつらいです。
「一発再生」さえできたらこの機種に決めたいのですが、どなたかご存じでしたら教えてください。
よろしくお願いします!
0点
>・この機種で学習リモコンを使用すれば、「再生」ボタンひとつで起動させることは可
不可です。
パナ・ソニー・シャープ・三菱は再生ボタン(またはメニューボタン)のみで電源ONから立ち上がりますが、
東芝機は1回電源ONをすることが必要になります。
書込番号:12859566
![]()
0点
hiro3465様
そうなんですか…。
ソニーの学習リモコンならできるのかなと期待したのですが、残念です。
現在パナを使用しており、一発再生で起動させるのに慣れているので、電源ボタンを一回押さないといけないのが大変煩わしく感じそうです。
教えてくださってありがとうございます。
書込番号:12859601
0点
すみません、ちなみに電源ONの状態から「再生」ボタンで前回の続きなどから再生させることはできるのでしょうか?
録画タイトル一覧も、必ず表示させないといけないのでしょうか?
書込番号:12859631
0点
随分なものぐさですね…
そのうちリモコン使うのも面倒で、テレパシーで再生をして欲しいと言い出しそうですね。
書込番号:12859792
1点
> 最低3回リモコンを押さなくては続きから再生できないようでした。
続きなら電源ボタンと再生ボタンの2回です。
書込番号:12859807
0点
のら猫ギン様
はい、現在は一発再生ができるので、ワンクッション増えるのが面倒に思えます。
あゃ〜ず様
>続きなら電源ボタンと再生ボタンの2回です。
返答ありがとうございます!
2回でできるのですね。起動を待つのに続けては押せなそうなので、少し勝手は今より悪くなりそうですが、三菱の方と他の機能を比較して決めたいと思います。
非常に参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:12859908
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RDシリーズからのI-Linkムーブは安心して出来ますか?
今、RD-X6をまだ使っています。中身が壊れる前に移動したいものでの質問です。した事のある方がおられたら教えてください。ちなみにRD-X6のアップデートは一回もしていません。しようとしましたがホームページなどでは期間がすぎているのか出来ません。成功率とかは100パーセントなのでしようか?
またTS録画したものを移動した場合、移動後チャプターも残るのでしようか?
0点
100%の成功率かどうかは断言できませんが、少なくともチャプターは引き継がれませんし
日付も録画日でなく、I-Linkムーブを行った日時になります。
日時だけならPCにBDドライブさえあれば、BDメディアにダビング後
rplsTOOLというソフトを使えば書き換える事は可能なはずです。
書込番号:12843913
![]()
0点
のら猫ギンさん
nb9211さん、ちとスレお借りします。
のら猫ギンさん、オンリーへのレスです。(笑)
TSファイルの番組名等の情報ですが、rplsファイルに持っているのではなくm2tsファイルの方にTSであると言う情報が記録されており、こちらを放送波の情報に書き換えてやらないとrplsファイルを見に行かない仕様のようです。
m2tsファイルのフォーマット仕様を調べて見たのですが頭が痛くなりそうだったので挫折しています。まあ、m2tsファイルはコンテンツ保護がかかっているので1バイトでも書き換えたら見ることができなくなりそうな気がしています。^^;
書込番号:12844045
2点
のら猫ギンさん、イモラさんどうもありがとうございました。
東芝のサービスにрオましたらI-Linkムーブは100パーセントの成功率とはいわれなかったのですが出来ますよとのことでした。後チャプターは引き継がれないとの事でした。ムーブ後チャプターを打ち直してくださいのことでした。
書込番号:12844296
0点
★イモラさん
ありがとうございます。
が、良く分からないので、ソニーでは書き換えた番組名表示はOKで
パナではNGって事で理解しておきます(笑)
書込番号:12844323
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
地震による災害により計画停電が実施されていますが、当製品の場合、約3時間ほどの
停電が時々ある場合、「00:00」の点滅になってしまうのでしょうか?
時計サーバにより補正機能はあるようなのですが、頬って置くと自動で現在時刻を表示
してくるのでしょうか?
0点
時計はデジタル放送波から自動的に設定されるのでは?
この機種は持っていませんが、デジタル放送レコーダーでは時刻設定の項目は無かったと
思いますが...。
デジタル放送レコーダーは2台(メーカーは異なる)ありますが、どちらも計画停電後も
そのまま使っていますが時刻の狂いはありません。
またある程度の時間ならコンセントを抜いても時刻情報等は保持していると思いますよ。
書込番号:12833110
![]()
0点
3時間ぐらいならメモリーされてると思いますよ。
ちなみにこの機種は日付・時計の設定項目があります。
スタートメニューもしくはクイックメニューの設定メニューの
操作・表示設定 で 時刻設定 という項目があります。
もし 00:00で点滅した場合は、
早めに自分で修正した方が予約録画等のトラブルが少なくなりますよ。
あとデジタル放送対応のレコーダーでも
時刻設定の項目のないレコーダーはないと思いますよ。
(多分、説明書に載ってると思います)
もしもデジタルから受信できなくて時刻が間違ってた場合、予約録画できなくなってしまいますので。
それに時刻を受信するのはすぐに受信するのではなく、時間が決まってたりするようなので。
書込番号:12833481
0点
ありがとうございます。
バックアップはあると思いますがどの程度か知りたくて。
オーディオタイマーなどは約30分程度(古い知識ですが)と思っていたので、
それに通常、工事停電は5分程度が定番だと思うし。まあ今回の計画停電は
例外的な措置で・・。
2週間程度のバックアップがある機種が多いんですかね。
書込番号:12833558
0点
自宅にあるレコーダーを確認してみると日時設定はありましたね。
今まで時間のズレはほとんど無く全く気にならなかったので日時設定の存在を忘れていました。
失礼しました。(カーナビと混同してたかな?^^;)
ただ、私の持っているレコーダーでは今まで2時間ほどの計画停電がありましたが、時計の
狂いはありませんでした。(3、4年前位の機種ですが)
これ位の時間なら保持できている様ですね。
書込番号:12833799
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
テレビ東京系の番組を予約録画していますが、この番組(PM10:00から)一番組だけ途中でフリーズし番組録画が途中で止まったり、録画されたりと困ってます。(過去6回録画し全てが同じ状態)東芝に確認したら、電波入力が強すぎフリーズしているとの事です。RD-BZ700の電波状況を見る画面で70〜74という状況です。たのチャンネルは65前後で特に問題なく全て録画されます。同じ症状になる方はいらっしゃいますか?また電波を弱くする、アッテネーター等をかませる検討をしたいのですが、どのくらい減衰させたら良いのか?・・・。東芝ではわからないとの事で困ってます。どなたかお詳しい方、ご教示頂けますか?よろしくお願い致します。ちなみにテレビ東京系の番組をいろいろ録画しますがこの10:00〜からの番組だけフリーズします。
1点
>電波入力が強すぎフリーズしているとの事です。
準備編(P34)に記載がある「モード2」への切り替えは試してみたでしょうか。
書込番号:12693338
1点
ojijisさん
>テレビ東京系の番組をいろいろ録画しますがこの10:00〜からの番組だけフリーズします。
受信レベルだけの問題では無い気もしますが・・・。
こちらのクチコミも参考に読んでみたらいかがでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12639724/
書込番号:12694537
1点
電波強いから録画(受信)失敗なら分かりますが、フリーズするなら軟弱すぎます。
REGZA-BDは所有していませんが、過去のRDでは70台の数値は珍しいとは思います。
ですが、アッテネーター入る「モード2」にしても改善されるとは考えにくいです。
特定番組の放送信号との絡みだと思うのですが、AVC録画でしょうか?
書込番号:12694768
1点
みなさん、早々のご教示有難うございます。
G60さん---ありがとうございます。モード2の設定はしておりました。でも駄目な様です。
やっぱりDMRは最高で最強さん---ありがとうございます。じっくり読んでみます。
モスキートノイズさん---ありがとうございます。AVC録画です。
書込番号:12696550
0点
やっぱりDMRは最高で最強さん---じっくり読んでみました。同様の現象です。最上の名医だけがだめなんですね!昨日夜に混合器みたいな物を入れ電波レベルを目標値の60以下にさげました。その後テレビ東京のカンブリアを予約録画し(AVC8.0)本日朝に録画状態を確認した所、問題なく録画されている様です。
しかし教えて頂いた口コミには、どうもこの電波入力では解決出来ない問題の様にお見受けしました。月曜の10時から再度、最上の名医を録画して問題が改善されなければ、東芝の言う電波入力の問題ではなく機械本体の不具合と言う事になりますね!
ん〜こんなに難しいものなんですかね?やっぱりBDレコーダーはパナソニックですかね?でも買っちゃったしね!困りました。
書込番号:12696658
0点
ojijisさん
>最上の名医だけがだめなんですね!
やはりそうでしたか。
自分の場合は他の放送局番組でも同症状を確認しました。
この不具合に関してはバージョン14で改善されるはずのようでしたが、改善されていない報告がある以上、何か他の不具合が発生している可能性も有りますね。
放送波自体に問題が有る場合は録画自体出来ないように思うのですが、DR録画だと普通に録画出来るようなので、おそらくAVC録画での何かしらの不具合が残っているのだと思います。
>東芝の言う電波入力の問題ではなく機械本体の不具合と言う事になりますね!
どのメーカーも多かれ少なかれ本体では無く他の原因を疑うようですが、東芝製品に関しては他の不具合報告内容も多い事から、どうしても本体を疑ってしまいます。
東芝が電波入力のせいにするのならば、他メーカーでは普通に録画が出来ているのに東芝だけが対応出来ていないと、自社の製品が他社より数段劣っている事を露呈しているようなものです。
>やっぱりBDレコーダーはパナソニックですかね?でも買っちゃったしね!
パナ機でも新製品で不具合が発生しているようです。
どの製品でも多少の不具合や不良が発生する可能性は有りますが、肝心なのはその後の処置と改善がしっかり有るのか無いのかでしょう。
残念ながら東芝にはその能力と技術を期待するのは今のところ無理だと断言しておきます。
返品、返金が可能で有り、東芝製品に未練が無いようでしたら、他社製品に買い替えるのが一番良い解決方法になってしまうのかも知れませんね。
書込番号:12697387
1点
やっぱりDMRは最高で最強さん---いろいろありがとうございます。
現在は東芝の言う電波入力を推奨値まで落とした状態で録画して見ます。この状態で不具合が発生しないのなら東芝の言う通りの話になり、共通の認識として入力値の調整が不具合解決の有効な手法になるのでは?と思います。
現在は東芝への直接クレームを行ってます。(DVDインフォメーションセンターではなく)しかしながら、有効な話ではなく、対応をどうした等の具体的な話にはなっていません。
まずは有効な解決手法をこちらサイドで検討し、有効な解決手法がない場合、製品不良と言う事で購入先のヨドバシカメラに返品の交渉を行ってみようと思います。
東芝は以前DVD-HDDレコーダーを購入した際、非常に良い対応でアフターを行ってくれました。しかし今回は有効な手法も考えようとしない、またこちらサイドの環境によるものだと言い切る対応に憤慨し、また失望しています。
当りが悪かった!とあきらめるにはあきらめきれない状況です。
火曜日に第一段の結果をご報告致します。
いろいろありがとうございます。
書込番号:12697664
1点
ojijisさん
>現在は東芝の言う電波入力を推奨値まで落とした状態で録画して見ます。
因みに自分の環境は光回線から配信されるフレッツTVです。
少なくともアンテナの視聴環境より安定してるかと思いますが、この環境でも同症状が確認されています。
と言う事は、放送波自体に何かしらの問題が有る可能性も推測されますが、他に所有するBW890ではAVC録画HXモードで問題無く録画出来てるんですよね・・・。
>火曜日に第一段の結果をご報告致します。
宜しくお願いします。
書込番号:12698484
0点
やっぱりDMRは最高で最強さん---残念ですが、開始6分くらいでフリーズしました。電波レベルは60前後で東芝の推奨する値なのに、やはり止まったしまいました。
残念ですが、やっぱりDMRは最高で最強さんにご紹介頂いた、サイトに記載されている通り、またやっぱりDMRは最高で最強さんがご体験された通りの結果になってしまいました。
東芝の推奨する値まで電波を調整したので少しは期待したのですが・・・。明日東芝にクレームを言って見ますが、多分解決できないのでは?と思ってます。ん〜厳しいですね!次はDRでの録画ですか?なんだかおかしな話ですね!
書込番号:12721942
1点
ojijisさん
ご報告ありがとうございます。
やはり受信レベルの問題では無かったようですね。
今回のご報告は思っていた通りの結果ですが、問題は東芝がこの深刻な症状をどう受け止めるかです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12639724/
こちらのスレでも駄目だったと言う報告が有りますし、この現状をどれだけの人が東芝に報告し、東芝が取り組むか?なんでしょうけど、恐らく東芝には早期解決はもちろん改善する事さえ出来ないと思います。
自分は他の放送局番組でも何本か同症状を確認し東芝へ報告してますが、他の番組では普通に録画出来ていると言う事で、この問題はそのまま放置されそうな予感がします。
やはり返品返金して他のレコーダーに買い直すのが最善の解決策かも知れません。
書込番号:12722963
0点
やっぱりDMRは最高で最強さん---東芝から連絡あがありました。最上の名医に関して録画がストップすると言う症状が認識されているとの事です。ただ原因がわからず、現在検証中との事です。果たしていつになるのか?と言うことですね!
一週間前はいろいろ理屈をこねていましたが、ここに来て弊社商品の不具合です。と来たもんだ!さてどんなもんですかね!
書込番号:12725080
1点
ojijisさん
>一週間前はいろいろ理屈をこねていましたが、ここに来て弊社商品の不具合です。と来たもんだ!
どのメーカーにも言える事かも知れませんが、そんなもんです。
不具合を認めた以上、東芝は何かしらの策をとると思いますが、それで改善されるのかどうか・・・。
時間だけが無駄に過ぎて行く感じですね。
書込番号:12730327
0点
今回の大地震で被災された方に、心からお見舞い申し上げます。一人でも多くの方の無事と、一日も早い復興を心よりお祈り致します。
東芝からの連絡3/15
現状の問題については解決していないとの事です。AVCを絡ませると何らかの不具合は出るとの事です。
以前の担当者と違う事は、AVC以外の録画モードだと正常に動作すると言う事を教えてくれました。皆さんが一生懸命検証して出した結果をいまさら・・・と言う感じですが、まあAVC以外であれば正常に動作するなら、気長に待ちますか?と言う感じです。
書込番号:12785813
1点
東芝より連絡がありました。
ファームウェアーをVer16にする事により今までの問題が解決されているとの事です。
このバージョンアップはサーバーからダウンロードするとの事です。
DRで録画された番組を今AVCに変換し、状況を確認しました。過去エラーが出てAVCに変換出来なかった番組も問題なくAVCに変換ができました。
書込番号:12835579
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RD-BZ700でスカパーHDを録画しています。時間が連続した番組を予約録画すると最初に録画した方の後半部分が録画されません。
たとえば、7:00〜7:30の番組と7:30〜8:00の番組を予約した場合、7:00〜7:30の最後の数分間が録画されません。これは録画開始の数分前にRD-BZ700が起動する(録画準備に入る)ので仕方ないことなんでしょうか??
ちなみに、RD-BZ700とスカパーHD対応チューナーをクロスのLANケーブルで繋いでいます。それとスカパーの録画は全てチューナーの番組表から予約しています。
チューナーはこれです
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/rental/basic/index.html?param=a
よろしくお願い致します<(_ _)>
0点
ソニー製チューナーとソニーRX100で録画していますが、連続した番組の録画を
した場合、前番組の最後1分間が録画されません。
一部欠けるのは仕様ですが、欠ける時間はレコーダーメーカーによって違うのでしょう。
書込番号:12828371
1点
シェフ777さん こんにちは
取説P49に以下の記述がありますので、仕様の様ですね。
「スカパー!HDで予約した番組が近接している場合は、
後から始まる番組の開始2分前になると、前の番組の録画が終了します。」
ご参考まで
書込番号:12828372
1点
連続した予約だと、前の番組の最後2分が録画されません。たぶん、チューナー側の仕様だと思います。
自分はソニーのチューナーですが、スカパー!HD録画中にTS2で内蔵チューナー録画がある場合、内蔵チューナー優先で録画が中断になります。
この場合、チューナー側にエラーメッセージが残りますが、連続した予約の場合に最後2分が録画されなくても、エラーメッセージはありません。
書込番号:12828387
1点
シェフ777さん
スカパー!HDの連続した番組を録画する場合、後の番組の2分前には前の番組が終了します。(内蔵チューナーは20秒くらい前)
どうしても、途切れるのが嫌な場合は、一つの番組として、直接時間指定予約をするしかありません。(同じチャンネルの連続した番組の場合)
後で、内蔵HDD内で移動させて、別タイトルに分離すれば良いと思います。
RD-X9でしか確認できていませんが、おそらく同じだと思います。
書込番号:12828392
1点
大勢の皆様レスありがとうございました<(_ _)>
むらのくまさん・・取説に載ってましたか!どうもすみません<(_ _)> 取説はかなり読んだつもりなんですが、見落としてました。
チューナー側の仕様で途切れるなら仕方ないですね(^o^)この機種はイマイチ不評なので、またRD-BZ700の不具合なのかと思いました。ちなみに、わたしのチューナーには「最後まで録画できなかった可能性があります」とメールが入ります。
今回の件とは別の事で教えて頂きたい事があります。厚かましいお願いですが、よろしくお願い致します。
来月の4月14日から日テレプラス(Ch.278)で始まる1時間モノ(正確には54分)のドラマを録画し、BDかDVDに焼こうと思っています。このドラマは1993年に放送され全12話あります。そんな古いドラマなんでHDじゃなくSDです。(日テレプラスがHDじゃない)
ハイビジョンじゃないモノをBDに焼くのは無意味でしょうか??いろいろネットで調べHDはDVDには焼けない・・というのは理解したんですが、今回焼こうとしてるのはSD放送のドラマです。SDをBDに焼く場合1枚のDiscに何分録画できるんでしょうか??
それとBDには追記型と書換型の2種類ありますが、どちらを買えばいいのでしょうか??
DVDだと120分録画なんで2話づつ計6枚でいける思い録画用のDVD-Rを10枚買ったんですが・・。
よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:12831358
0点
SD放送でもVR録画(スカパー!HDでは無理ですが)しなければ、そのままBD化可能なはずです。
一層BD1枚で全12話が十分入るような気がしますが、、、HD/SDではなく放送レートの問題なので、
実際に数話(できれば全話)録り溜めてからの判断が間違いありません。
>HDはDVDには焼けない・・というのは理解したんですが、
正確ではありません。この機種ならAVCREC(BDAVフォーマットしたDVD)なら可能です。
再生互換性(AVCRECは低い)の差はありますが、BDとDVDの差は基本的に容量です。
書込番号:12831617
1点
ハイビジョンではなくても、DRやAVC(SKPもOKのはず)であればBDにダビングできます。
ハイビジョンでDVDへのダビングはDVDをBDAVフォーマットすることで可能です。ただ、互換性の制限があります。レコーダーではパナ、東芝、三菱、船井(OEMを含む)が対応しています。ソニーやシャープはBD重視のためか対応していません。プレーヤーやPCも対応している場合がありますが、互換性を重視するとBD化が安心だと思います。
何話記録できるかは、番組のレートによります。1話の録画が終わった時点で、編集ナビの一括削除を選択して、4.7GB計算で何%かをみるとだいたいの容量がわかります(本当に削除しないように気をつけてください)。
BD-REのほうが、繰り返し使えるので失敗した場合でも安心ですが、ライブラリとして保存しておくのであればBD-Rでもいいと思います。
元々SDの番組なら、SKP→VRに画質指定ダビングを行い、VRフォーマットのDVDにダビングする
方法もあります。VRなら互換性があります。
書込番号:12831782
1点
シェフ777さん こんにちは
すでにレスありますが、私もレス作っちゃたので、送信します。
私はパナユーザーで、スカパー!HDも受信していないので、
取説見ただけですが・・・
(もし間違っていることを書いていれば、東芝ユーザーの方、突っ込みお願いします)
>ハイビジョンじゃないモノをBDに焼くのは無意味でしょうか?
BDは1層もので容量25GB、一方DVDは4.7GBと容量が違います。
BDの方が枚数を少なくできます。
>いろいろネットで調べHDはDVDには焼けない
スカパー!HDのHD放送の録画品はアイコン「AVC」の録画品になります。
スカパー!HDのSD放送の録画品はアイコン「SKP」の録画品になります。(取説P109)
アイコン「AVC」・「SKP」録画品とも、
DVD・BDへ「高速コピー管理」でそのままダビング可。
(作成されたDVDはBDAVフォーマット=AVCRECになります。)
VRフォーマットへの変換ダビングはDVDへは可、BDへは不可。(取説P74)
なお、アイコン「AVC」・「SKP」録画品→「AVC」への再変換ダビングは出来ない様です。
よって、HDもDVDに焼けます。
>SDをBDに焼く場合1枚のDiscに何分録画できるんでしょうか?
スカパー!HDの放送レートは、チャンネル・番組によりまちまちと聞いたことがあります。
よって、上記の「高速コピー管理」でのダビングの場合は、
実際の録画品のサイズを確認しないと、なんとも言えません。
書込番号:12831803
1点
デジタル放送はBD化したほうが圧倒的に便利です
一番の理由は容量(4.7GBと25GB)と再生互換と
BDはHDDに戻せる可能性があるからです
DVD化の唯一の利点は
DVDしか再生出来ない機器でも再生出来る・・・の1点だけですが
それでもその1点を生かす為にはDVDの種類も限定されVR録画で
DVD機器はCPRM対応が必須でといくつも条件が付きまくります
せっかくDVD化しても結局再生互換が限定されるAVCRECでDVD化すれば
DVD化の唯一の利点を殺してる事になります
デジタル放送(しかも1枚しか作れないコピワン)でDVDを作ってメリットがあるのは
相当特殊な条件が重なった場合だけと思っていたほうが良いと思います
買ったDVDが原産国日本の信頼できるDVDなら
いつかDVDを使わざるを得ない時のために取っておけば良いし
海外製の物なら使わないほうが良いから
捨てるかPC用に流用したほうが良いです
書込番号:12831852
1点
前回同様に大勢の皆様からレスを頂き感謝!感謝!です(^o^)本当にありがとうございます<(_ _)>
皆様のレスを拝見しBDへ焼くことに決めました(^o^)
まっちゃん2009さん
>何話記録できるかは、番組のレートによります。1話の録画が終わった時点で、編集ナビの一括削除を選択して、4.7GB計算で何%かをみるとだいたいの容量がわかります
むらのくまさんが仰るとおりスカパー!HDのSD放送の録画品はアイコン「SKP」でした。そこで、HD内にあるジャスト1時間のSD番組をまっちゃん2009さんのアドバイスに従い編集ナビから4.7GB計算で何%かを見てみると42%でした。焼きたいドラマは多分54分の12話ですので、BD1枚に収まりそうです(^o^)
この度は大勢の皆さま本当にありがとうございました<(_ _)> また、初歩的な質問でお世話になるかとは思いますが、良きアドバイスお願い致します。
書込番号:12832633
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






