REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2011年3月28日 13:21 | |
| 2 | 10 | 2011年3月26日 22:33 | |
| 1 | 2 | 2011年3月26日 21:41 | |
| 2 | 8 | 2011年3月26日 12:22 | |
| 2 | 5 | 2011年3月24日 13:00 | |
| 6 | 4 | 2011年3月22日 12:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
REGZA42ZV500にUSBHDDを接続して録画しています。
電気店の決算セールスでBZ700を買おうか迷っています。
機能としてできるか教えてください。
REGZA42ZV500@から2系列で
→AUSBHDD(従来)
→BBZ700→CUSBHDD(B/Cは新規購入)
と接続するとします。
1.Aで録画したものをCにコピーやムーブできますか?
2.上記1.の逆はできますか?
3.Bの内蔵HDDとCの録画を相互にコピーやムーブはできますか?
4.Aで録画したものをBにてブルーレイに焼くことはできますか?
5.BやCでの録画内容は早見相聞はできますか?
6.BのDVDやBDで字幕付きの早見相聞はできますか?
7.上記接続とは別の接続方法でネットワークHDDにしてRAID構成等はできるのでしょうか?
勉強不足ですので教えてください。
0点
1.できる
2.不明。やりたいとも思わない
3.不明。意味が無い
4.できる。
5.△。早送りで同様の音声付再生はできる。(早見早聞という機能としては無い)
6.できない。
7.通常はハブ経由でLANにつながる。HDMIでも可。(USBではつながらない。)
書込番号:12829366
3点
接続が分かりません。
>REGZA42ZV500@から2系列で
ってUSBでTVとレコをつなぐって事?そんなことは出来ませんよ。
あと、ZV500のUSB-HDDとBZ700のUSB-HDDは共用できません。
1.LAN接続で可能。ただし、直接USB-HDD同士のダビングが出来たかは不明。
2.不可。TV側が受けられないはず。
3.可能。
4.1と同じで可能。
5.知りません(BZ700の再生機能で確認した方が早いです)
6.パス
7.LAN-HDDに機能が有れば可能ですが、LAN-HDDには、吐き出しが出来ないものも多いので注意が必要。一般にはI/OのRECBOXがお勧め。
書込番号:12829435
0点
こんにちわー
補足です
3、相互のコピーダビングはコピー制限内の回数で出来ます。
コピー禁止番組は移動のみ何度でも。
わたしの場合はHDDの負荷を軽くする意味で、録画と編集はUSBで、
BDへ焼く前に本体HDDで一時保管しておくという使い方にしてます。
万が一の切って捨ててもいいリスクはUSBに背負わせて
本体HDDを温存させることになります・・・・・
(本体HDD内部でのプレイリストやコピーの作成のほうが若干作業時間短いですが)
書込番号:12829472
2点
1.Bは可能(実時間の2/3程度)。Cは一旦Bを中継すれば可能(こちらは高速)。
2.不可能。
3.全ての情報持ったまま可能。意味大きいです。>at_freedさん
4.可能。
5.可能。
6.不可能。1.5倍速再生ではデジタル字幕は消える。
7.REGZA-BDはLAN-HDDに非対応ですが、DTCP-IP対応NAS(RECBOX)に双方向ダビング可能です。
RECBOXの旧機種HVLでは、RAID5構成のものもありますが高価です。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl4-g/
おろろろろろろさん
>わたしの場合はHDDの負荷を軽くする意味で、録画と編集はUSBで、
>BDへ焼く前に本体HDDで一時保管しておくという使い方にしてます。
私(DVD機ですが)とは逆です(笑)。考え方は色々ですから論争挑んでいるわけではないです。
書込番号:12831765
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
当製品を購入して1カ月になりますが予約録画の際、予約時間が短く録画されるケースがあります。1番ひどかったのは1分半以上短かったケースもありました。そこでのりしろ録画をオンにして録画しているのですがその際にも普通は平均プラス8から9秒程度長く録画されるのですがそれでも何件かに1件はぴったりか数秒短く(ということは10秒程度短く録画されている)録画されています。このような現象は今までのアナログ機には無かったことで困惑しています。故障でしょうか?
0点
>故障でしょうか?
持っていないから、断言は出来ませんが、可能性はあります。
一度電源リセットを掛けてみてはどうですか?
ちなみにエラーメッセージは、残っていないのですか?
あと、文章は、入力するときに適度に改行を入れた方が良いです。
文章が短い内は、まだ読めますが、だからといって、決して見易くないです。(句点も無いし)
書込番号:12815870
0点
そう言われれば、私のBZ-800でも数秒早く録画が途切れていることがありました。
あまり気にしていませんでしたが、おかしいですね。
予約の終了時刻と開始時刻が重なって、タイトルに(たしか?)「:次予約開始」と
表示されて20秒ぐらい早く終了するのとは別の現象なんですよね?
書込番号:12815887
0点
エラーメッセージは特にないです。録画終了後に見るナビで確認すると録画時間が短い時があるということです。
あと記載方法勉強になりました。初書き込みで失礼致しました。
書込番号:12815889
0点
考えられること
故障、バグ、録画時間の重なり、買ってから1度も電源を切っていない。
書込番号:12816058
2点
TS以外の同じモード(AVC、またはVR)で連続録画しているということはありませんか?
その場合は同じチューナー使うので早めに途切れます。
書込番号:12816583
0点
USBHDDを使用していてW録をするときDR1とDR2を両方ともUSBHDDに設定して予約すると先に予約した番組が中断されてしまいます。
内蔵のHDDはW録可能ですがUSBHDDは1番組しか録画できない仕様のようです。
ご存知でしたら失礼しました。
書込番号:12817419
0点
皆様ありがとうございます。
現象を厳密にいいますとすべてDR録画、W録時でないときに現象出現、当然予約が近接していたり重なったりしていないときです。
ですので大変気になっていたところ、のろしろ予約時にもどうようの現象が出ましたのでこちらでご意見を伺った次第です。
書込番号:12819008
0点
のりしろが機能しないことは、所有DVD複数台でも極稀にですがあります。
DVD再生してたとか編集や追っかけ再生してたとかで、マルチの弱さだと思っています。
留守中には欠けたことなく、使っているときだけだとは思い込みかも(極稀なので)。
録画品の頭切れするリスクと、その辺気にして操作制限するのは個々人の判断でしょうが、
1分半以上も短かったことは、一度も経験していません。
隣接録画で20秒程度(これは当然のこと)と、不可思議な開始(後ろも?)遅れの数秒程度です。
W録画で一方が+15秒近いのは(通常は6〜9秒)何度か経験はしてますが、、、。
書込番号:12819268
0点
録画のりしろ「入」にしても前後に5秒ののりしろが付かないことが
かなりの確立でありますなぁ。
何か条件でもあるんでしょうかねぇ?
書込番号:12825741
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
震災でZ8000のusbコネクター部分のみが壊れてしまい、HDD(LAN未対応)が接続出来なくなってしまいました。
以前RDユーザーだったので、この際Regzaブルーレイを購入しようと思っています。
質問ですが、X10とBZ700ではメモリーに大きな差があるのでしょうか?
あまりにも反応が遅いと使いにくいと考えております。
3-4万ほどの差がありますか?
プレイリストを作り編集する予定です。
参考程度でよろしいので、情報をお願いいたします。
1点
もっさり感はどうにもなりませんね。
上位機種だから早いとかじゃなくて、両機種とも感覚的にはもっさりには違いないです。電源オンで30秒くらいは表示部に“WAIT”の文字を拝むことになります。
やはり、「パッと起動、パッと再生」とか言ってる他社の方がうらやましス。
書込番号:12824928
0点
どうでもいいことですが、「もっさり」って起動時間にも使う用語なんでしょうか?
レコーダ瞬間起動に金や電力使うことは不要ですが、PCだと多用してる自分が、、、。
店頭で触った限りは、BZもXも一点(FF/REWの反応)除きDVD-RDとは差を感じてません。
家のRDで一番遅い(GUIやサムネイル表示)E301よりも、明らかに早いでしょう。
アナログRDとなら比べてはいけません。GUIすべてが「もっさり」です。
書込番号:12825518
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
37RE1外付けHDDからDVD・BDレコーダーにダビングする場合アナログ画質でダビングに成ります。
※アナログダビング(録画)出力(背面のRGBの1番下の列) 写真D番
書込番号:12821497
0点
minimamu1130さん
ネットに接続する必要はありません。
必要なのはLANケーブル1本です。
100均で購入できる物でも充分です。
設定方法は、万年睡眠不足王子さんの紹介されてる物を参考になさってください。
satorumatuさん
>37RE1外付けHDDからDVD・BDレコーダーにダビングする場合アナログ画質でダビングに成ります。
え?
HD画質のままでダビングして、BDメディアにダビングできますけど?
書込番号:12821581
0点
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/recording.html
『ダビング10に対応アナログダビング』に目が行き『レグザリンクダビング』見てませんでした…。
書込番号:12821679
0点
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/20568/co/7429/pa/7428/pr/1/
ココから読み始めてくださいm(_ _)m
<「接続する機器」は「RDシリーズ(VARDIA)」と同じです。
有る意味「ネット接続」は「必須」です。
<「ネット(LAN)接続」は
「インターネット(WANとかブロードバンド)接続」とは限りませんm(_ _)m
書込番号:12822885
0点
>万年睡眠不足王子さん
以前そのやり方を拝見しましたが
ダビング先機器がありません
と表示されます・・・。
書込番号:12823565
0点
minimamu1130さん
> 以前そのやり方を拝見しましたが
> ダビング先機器がありません
> と表示されます・・・。
万年睡眠不足王子さんが紹介されたページの繰り返しになってしまいますが、
1. LAN ケーブルで RE1 と BZ700 を接続しているか?
(HDMI ケーブルだけではだめです)
2. BZ700 側で「ネットdeダビング/レック/サーバー」の設定をして、「使用する」等になっているか?
というのが重要です。(あと、当然ながら BZ700 の電源が入っていないといけません)
設定等が正しければ、ダビング先機器として表示されること以外に、RE1 のリモコンの「レグザリンク」ボタンで「映像を見る/機器選択」を選んで「機器選択」画面に行くと、LAN-S 機器として BZ700 が表示されるはずです (HDMI での BZ700 とは別に)。
そこに LAN-S の BZ700 が表示されないのであれば、ダビング先機器としても表示されないと思いますが、その場合は RE1 から BZ700 を認識できていないと思われますので、RE1 および BZ700 のネットワーク設定や、BZ700 のネットdeダビング/レック/サーバ機能設定などを再確認してみてください。
なお、機器選択画面での BZ700 の表示は DLNA/DTCP-IP 視聴サーバ機器としてなので、ダビング時の DLNA/DTCP-IP ムーブのためのダビング先機器の表示とは意味は違いますが、RE1 から BZ700 の DLNA/DTCP-IP 機能 (機器) を認識しているかどうかという意味では、確認には使えると思います。
書込番号:12823671
0点
こんにちわー
設定後にLANケーブルを継いでも、認識までに5〜10分かかり、
ダビング先機器なしの表示が出るため不具合と思われてしまう方の報告は過去スレにいくつかあります。
一度ネットワークが出来たら一定時間おきに接続しにいきますので問題ありません。
電源投入後は起動に少し時間がかかるので、ここでも待ってあげると上手くいくかもしれません。
接続の前に本機設定も確認ください。
方法は既出ですが、説明書準備編のP51を参照ください。
接続確認はテレビ、レコーダーともに設定メニューより出来ます。
書込番号:12823683
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
愚門・前出ならすみません・・・
RD-BZ700と42Z9000をHDMI接続およびルーターを挟んでLAN接続していますが・・
REGZAからのリモコンで、レグザリンク→録画番組を見る→RD-BZ700(LAN-S)→タイトル
で再生はできないのでしょうか?
こういう場合はHDMI接続機器の操作からでしか動作しないのでしょうか?
又USB-HDDにW録中は操作できませんと表示されるのですが・・・同一HDD上では無いのに・・・こちらはちょっと残念!
0点
Z9000ってAVC録画品の再生に対応してましたっけ?
あと、東芝のレコーダーのDLNA配信機能は、W録画中と予約録画スタンバイ時は停止されるはずです。
HDMIの接続があるのにわざわざ、DLNA再生するメリットはないです。
書込番号:12810946
0点
>REGZAからのリモコンで、
>レグザリンク→録画番組を見る→RD-BZ700(LAN-S)→タイトル
>で再生はできないのでしょうか?
出来ますが、その為の「設定」などが必要です。
<再生できるタイトルにも制約が有ります。
双方のマニュアルを良く読んでくださいm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0412.htm
や
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/menu.htm
なども参考にしてみては?
>又USB-HDDにW録中は操作できませんと表示されるのですが・・・
>同一HDD上では無いのに・・・こちらはちょっと残念!
意味が良く判りません。
「表示される」のは、何に対してなのでしょうか?
<「42Z9000でW録中」「RD-BZ700でW録中」?
どちらにも「USB-HDD」が接続できる状況では、
何に対しての話なのかが文章だけでは判りません_| ̄|○
「RD-BZ700」の「制約」は、いろいろ有るので、
「〜をしながら」という場合は、出来ない事がたくさんありますm(_ _)m
書込番号:12810977
2点
パチェクリさん
> REGZAからのリモコンで、レグザリンク→録画番組を見る→RD-BZ700(LAN-S)→タイトル
> で再生はできないのでしょうか?
質問の内容は「上記の操作をやってみたけど再生できなかったが、本来は再生できるはずなのか?」ということでしょうか?
なお、「やってみたことはないけどできるのか?」という質問なら、「できるはずです」となります。
BZ700 の設定が正しければ HDMI と LAN の両方を接続していても再生できるはずです。(HDMI 側からの再生もできるし、LAN-S 側からの再生もできる)
もし上記で「タイトル」まで表示されているけど、再生させようとしたら再生可能コンテンツじゃないというようなメッセージが出るということなら、もしかして BZ700 で録画したのが DR モードではないからかもしれません。
REGZA TV は Z9000 までは AVC (H.264) 形式の番組の再生はできません。
一度 DR モードで録画してみて、それが Z9000 から DLNA (LAN-S) 経由で再生できるか確認してみてください。
書込番号:12811006
0点
ご返事ありがとうございます。
名無しの甚兵衛様
W録中はと表示されるのは・・・42Z9000でW録画中です。
おっしゃる通り
「RD-BZ700」の「制約」は、いろいろ有るので、
「〜をしながら」という場合は、出来ない事がたくさんありそうな気がします。
shigeorg様
上記の操作をやってみたけど再生できなかったのですが
DR モードで録画してみて試してみます。
夜分にすみませんでした<m(__)m>
書込番号:12811210
0点
>W録中はと表示されるのは・・・42Z9000でW録画中です。
「Z9000でW録中に"W録中は操作できません"と表示される」
とは、何が出来ないという話でしょうか?
そうなると、
>同一HDD上では無いのに・・・こちらはちょっと残念!
との事ですが、「Z9000」に「USBハブ」で
複数の「USB-HDD」を繋いでW録しているって事ですか?
全体的に「言葉足らず」なので、何が聞きたいのかが良く判りません_| ̄|○
書込番号:12816685
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
私は茨城県水戸市に在住しておりますが、この度の震災によりレコーダーとプリンターが棚から落下して使用不能になったため、この商品を購入したいのですが、水戸市内及び近隣の家電量販店(LABI・ヤマダ・ケーズ)も震災で営業不能に陥っており再開見込みは不明らしく、価格.com以外の店舗での市場価格を把握できない状況です。
現在、県内JR線は架線損傷により運休で再開の見込みは立たず、貴重なガソリンを無駄遣いできないので、首都圏まで高速バスで行くか、ネット通販で購入するかを検討しております。
首都圏にお住まいで、価格情報をお持ちの方がいれば教えていただけませんか。
0点
私は関西に住んでいるので首都圏にあるLABI等の店頭価格は分かりませんが、もしお電話が使える環境であれば、お店に直接、店頭価格を確認してみるのも一つです(もし、ここで情報が集まりにくい場合ですが)。
http://www.yamada-denki.jp/store/contents/pref_13.html
先日、除湿機を探していたときに難波のLABIに予めお電話で店頭価格を聞いたことがあり、その時は丁寧にご対応していただけました。
書込番号:12803736
2点
池袋ヤマダにて交渉の結果、52800円のポイント23%で本日購入しました。5年保障付きです。実質4万ちょいですね。いい買い物でした。
書込番号:12804935
4点
のらぽんさん、助言ありがとうございます。LABI池袋に何回も電話を架けているのですが話中で繋がりません・・・
タットゥイーさん、情報ありがとうございます。その価格・ポイント還元率、次にヤマダで商品を購入するならばお買い得ですね。
書込番号:12805748
0点
ちなみに、私は横浜の泉区にあるYAMADAで3月20日(日)ポイントなし現金値引きで46,300円で購入しました。
書込番号:12808783
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







