REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2011年2月10日 22:08 | |
| 40 | 13 | 2011年2月10日 15:50 | |
| 4 | 17 | 2011年2月9日 01:02 | |
| 5 | 31 | 2011年2月8日 22:58 | |
| 13 | 22 | 2011年2月8日 14:49 | |
| 3 | 10 | 2011年2月3日 15:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
頻繁にスカパーHDの録画が失敗します。困った事に一度失敗すると電源の抜き差し(csチューナーとrd)をしないとずっと失敗し続けます。
色々調べた結果。録画の時チューナーからレコーダーを認識する際ルーターからハブを経由するより、ルーターに直接LANを繋げた方が誤作動しにくいとありました。
知識不足でいまいち自信がありません。なにか良いアドバイスを下さい。
0点
それで、スレ主さんは、どのチューナーや機器を使って、どういう配線をされているのですか?
書込番号:12633005
0点
ルーターはバッファロー無線LANルーター AirStation WZR-HP-AG300Hでハブはギガビット対応でチューナーはソニーです。
配置はルーター→ハブ→チューナー&RD 今はルーター→チューナー&RD Lanはカテゴリ6です。
書込番号:12633039
0点
チュウナーは純正ですか?
チュウナーのリセット、ファームアップを試してください。
通常ルーター越しに接続してても問題ないですよw
書込番号:12633245
0点
ソニーDST-HD1とBWT2100(現在)、RD-X9(以前)で録画してますが、殆ど失敗してません。
唯一の失敗は、BWT2100とRD-X9を(電源を入れて)同時にイーサネットコンバータに接続していたときで、見ていると「サーバーにアクセスしてます しばらくおまちください」が長く続きそのまま録画できずに終わりました。
過去のレスにあるのも、(他の機器も繋いでいる環境でDST-HD1が迷い)MACアドレスなど録画機を見つけられない場合が多いのだと思うので、他の機器などと縁を切って直接ケーブル接続したほうが良いのかも知れません。(またはハブにBZ700とDST-HD1のみを繋げ、ハブはルーターにはつなげない)スカパーHD記録にはインターネットに繋げる必要はないですから。
クロスケーブルや他の機器を繋がない環境では失敗皆無でしたので。
(参考)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20477010092/BBSTabNo=2/CategoryCD=2047/ItemCD=204770/MakerCD=76/SortID=11387439
書込番号:12633871
1点
回答ありがとうございます。
参考URLの二番目の「いわちゃん55」さんはチューナーとレコーダーで直接録画してもたまに失敗するとあります。相反する事ですが、これってどうなのでしょう。
書込番号:12634111
0点
このスカパーHDチューナーは頻繁にアップデートしてます。多分相当のバグがあったのでは。
参照のスレは去年6月なので(以前は酷い状況でしたが)最近ではチューナーのスレを見る限り、あまり失敗のスレが無いようですが。
(今年のほかの失敗スレも東芝ブルーレイ機なのは気になるところですが、BZもトラブル抱えている機種なので相乗効果ですか?)
東芝機のスレも他社に比べスカパーHDミスのスレが多いような気がするのは、偶然なのかは判りませんが
ネットを通じて録画をするので、MACアドレスさえ問題なければ、チューナーからは録画開始など必要な信号が送られるはずなので、その後は受ける録画機器の作動問題なのかも知れませんが。
(チューナーを点けて見る態勢で録画開始を待って見ていれば、チューナーの問題か、録画機器が立ち上がらないのか、ある程度わかるのでは)
(一般的にはこういうのが多いですが、2台繋いでいると何かと問題が出たり)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20477010092/SortID=11938825/
チューナーのバージョンを確認してみては
http://www.sony.jp/support/cs-tuner/rec_guide/index.html
適当な番組を録画してテストして、どんな時に(W録や再生時、電源)など失敗するのか、自分の環境を試すしかないのでは。
書込番号:12634412
0点
>>直接ケーブル接続したほうが良いのかも知れません。(またはハブにBZ700とDST-HD1のみを繋げ、ハブはルーターにはつなげない)スカパーHD記録にはインターネットに繋げる必要はないですから。
クロスケーブルや他の機器を繋がない環境では失敗皆無でしたので。
とありますが、「直接ケーブル接続したほうが良い」とはクロスケーブルで直接という意味ですか? 最後の「クロスケーブルや他の機器を繋がない環境では失敗皆無でした」の文でちょい混乱してるのですがどういう意味なのでしょうか?
たびたび申し訳ありません・・
書込番号:12635124
1点
ネットワーク関係はよくわかりませんが、
自分の経験からすると当方のDST-HD1機は99%
HDMIの絡みだと思います。
HDMI接続からD端子接続に変更してから全く不具合はありません。
もしHDMI接続でしたら、ためしにD端子とか赤白黄色コードで
接続してみたらいかがでしょうか?
ちなみに当方のテレビはREGZA R1です。
書込番号:12635170
![]()
1点
DST-HD1取扱説明書P45の図にもありますが、基本的に機器同士を直接LANケーブル接続する場合、クロスケーブルを使うのが原則ですが。
1.クロスケーブルでチューナーとレコーダーを直接繋いだ場合
2.ハブ、ルーターなどに、ストレートケーブルで(他の機器を繋がずに)チューナーとレコーダーのみを繋ぐ場合
この2つの場合失敗は無かったです。
前のレスでも日本語的に間違いとは思いませんが、パソコンなどに慣れていない方にも判りやすく書いて見ました。
まずは(大半の方が録画成功しているので)お使いの環境を疑って見るのが早いのかも知れません。その後に機器の問題を考えて見ては。
もし機器の場合、時々失敗のようなケースは少ないと思いますが。(機器原因の場合でも、何か発生条件があるはずなので、そこを探らないと)
後はスカパーカスタマーセンターに聞いてみるか
http://www.skyperfectv.co.jp/customer/tel.html
ソニーか東芝に聞いても、会社の違う機器組み合わせなので、どうなるやら。
書込番号:12635553
0点
丁寧な説明ありがとうございます。
現状で再度不具合が出たら直接接続してみます。それでも調子が悪ければ手っ取り早くスカパーHD対応のDVRをレンタルします....
書込番号:12635819
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
番組データなどの取得中ですが(取説操作編P115)
これを任意の時間にやらせることはできません
書込番号:12625223
0点
□表示と起動失敗は、本来的に無関係のはずです。
□表示中の起動だと番組表ダウンロードを中断するので、正常なら起動が遅くなる位です。
起動失敗という、正常では無い事象を突詰めた方がいいかもしれません。
書込番号:12625700
4点
>起動に失敗することが多くて困っています。
とりあえず「リセット」をしてみるのが一番なのでは?
<本体の電源ボタンを10秒以上押し続ける。
※操作編124ページなどに「強制終了」などとして記載されています。
書込番号:12627487
4点
皆様、ありがとうございます。
四角マークのとき、電源を入れるとwait 表示のまま立ち上がらないことが多いです。
そういうときは本体の電源ボタン長押しで再起動しています。
一昨年買ったソニー機では起動時に固まることは無いのですが、
正常なのでしょうか?
書込番号:12627550
1点
>正常なのでしょうか?
それが正常なら困った話です。
データ取得も夜中など決まった時間にする
ようにしていないのは配慮が足りません。
普通に考えればデータ取得中(裏で既に起動、
動作中)に起動に失敗するのは異常でしょ?
書込番号:12629069
2点
他の人も書いてますが、□表示中の起動はデーターダウンロードを中断するので、正常なら起動が遅くなる位です。
それが原因でWAITのまま起動出来ないのは、製品の不具合を疑って修理依頼を考えた方が良いと思います。
自分の場合は起動しない事は有りませんでしたが、□表示中に起動をして何か操作をするとテレビ画面に
「データー取得を終了する操作をしてます」と表示され「はい」「いいえ」と選択画面が出る事がありました。
これは毎回では無く、たまに表示される事なのですが、何か重要なデーターを取得中にこのような表示が出るものだと考えてます。
それと録画の失敗はありませんか?
いつでも電源ONで普通に使えないのであれば、それは仕様では無く不良と考えても良いと思いますよ。
デジタル貧者さん
>データ取得も夜中など決まった時間にする
>ようにしていないのは配慮が足りません。
これは東芝に対しての意見ですか?
それともユーザー側に対しての注意ですか?
もしユーザー側に対する注意ですと、この製品はデーター通信など製品の仕様に関わる事までユーザーが配慮しなくてはならない特殊でとても使いにくい製品と、遠回しに言っているように感じます。
自分は頻繁に予約録画失敗するので現在、東芝とやりあってる最中です。
録画が失敗するのはレコーダーとしては致命的ですので。
パナでは番組予約や電源切り後の画質モード変換など、裏でかぶらない時間帯に自動でデーター取得しているようですが東芝はそれが上手く出来ないようで、それが原因で録画失敗しているのでは?と考えています。
録画した番組が細切れ中抜け状態にもなりますが、それはまた別の原因だと思いますけど。
書込番号:12629551
3点
デジタル貧者さん
よくよく読み返して見ましたら、これは東芝に対する意見のようでしたね。
書き込みの内容を良く理解せず、自分の先走りした書き込みでデジタル貧者さんの気に障ったようでしたらお詫びいたします。
大変失礼いたしました。
書込番号:12629584
0点
やっぱりDMRは最高で最強さん
>気に障ったようでしたらお詫びいたします。
別に気にはしていません。
解釈に迷うようならば遠慮なく質問して頂いて
結構ですよ。
書込番号:12629903
1点
やっぱりDMRは最高で最強さん
>「データー取得を終了する操作をしてます」と表示され「はい」「いいえ」と選択画面が出る事がありました。
安定しているはず(少なくとも自己所有のDVD機では)の機械でも、□表示中に電源入れると、
「終了処理中です」といった意味不明のメッセージ出ることあります。
表電源入っていないということを、起動プログラムが認識して無い動作ですね(苦笑)。
他にもソフトウェア速度的に、最適化されていない動作は多々見かけます。
無駄なことしてから本来のことやる、といったのが目に見える機能が複数あるのですが、
速度の低下になってることは間違いないです。安定してるので我慢はできますが。
REGZA-BDは、一寸したハードウェアの異常をソフトが隠蔽できてない感は持っています。
書込番号:12630006
3点
デジタル貧者さん
デジタル貧者さんの適切な意見に水を差してしまったように感じお詫びいたしました。
寛大なご返信をしていただきましてありがとうございます。
モスキートノイズさん
>「終了処理中です」といった意味不明のメッセージ出ることあります。
このメッセージは自分のBZ800でも出た記憶があります。
あまり深く考えていませんでしたが、
>表電源入っていないということを、起動プログラムが認識して無い動作ですね(苦笑)。
確かにその通りですね。
書込番号:12632268
3点
製品の故障かもしれないということで四角マークが付いている時に
起動確認しました。5、6回電源オンで問題無く起動出来ました。
ただ、画面が表示されるまで30秒、操作できるまでさらに15秒かかるので、今までは固まったと思って再起動していたみたいです。
因みにソニー機は10秒弱で起動するので、かなり遅いです。
書込番号:12633285
1点
miya1980さん
>ただ、画面が表示されるまで30秒、操作できるまでさらに15秒かかるので、今までは固まったと思って再起動していたみたいです。
起動に時間がかかるのはこの機種の仕様のようです。
仕様として片付けてしまうのもどうかと思いますが。
一般的には故障かな?と思われる東芝製品特有の仕様はいくつか有るようで、それらの事は本格的に東芝製品を使用している人達が非常に詳しいです。
機会が有ったら過去スレを検索するか質問して知っておくと、東芝製品と付き合い易くなると思いますよ。
書込番号:12634146
3点
>ただ、画面が表示されるまで30秒、操作できるまでさらに15秒かかるので、
おそらく高速起動時でですよね。通常起動だと1分はかかりそうです。
以前は各社似た用なものでしたが、最近は起動高速化を売りにしてるものが多いですね。
現状では、東芝RDは目立って遅い方だと思います。
USB-HDD付けると、さらに1分近く待つかもしれません。そういうものだと理解は必要です。
書込番号:12634343
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
はじめまして。
最近RD-BZ700を購入した初心者です。
宜しくお願いします。
映像の劣化について質問です。
miniDVに録画した90分ほどの映像を、ikinkにつなげて本機に取り込みました。
取り込んだ映像をタイトル情報で確認すると、
録画品質:VR(MN)9.2
映像形式:MPEG2
BD/DVD互換:入
となっています。
一番きれいに取り込める設定なのかなと思って取り込んだんですが、
どうしても、もと映像に比べての劣化が気になります。
あまり映像には詳しくないのですが、
HDDに取り込む(MPEG化?)の時点でかなり劣化するのは、
いたしかたない事なんでしょうか?(録画品質:VR(MN)9.2は適当な録画方式でしょうか)
また、ここから更にDVDに書き込むと、映像劣化が顕著に出るのでしょうか?
AVCタイトルに変換してBDに書き込みも考えています。
プレゼント用にDVDにしたいので、HDDの容量とか手間を考えずに、
画質優先で今出来る事を探しています。
どなたか、経験者の方やご存知の方、
ご教授ください。
宜しくお願いします!
0点
60分のDVテープに
90分録画したモノなんですか?
それだとMN9.2では
画質の割には容量を多く消費し
DVD1枚には約1時間しか入りません
ということでぼくとしては
SP(約4.6Mbps)を推奨します
LP(約2.2Mbps)だと悲惨です
SPではDVD1枚に約2時間入り
LPではDVD1枚に約4時間入ります
ただSPでは30分ぶんがもったいないから
どうしても90分をDVD1枚にピッタリ入れたいなら
MN6.0かMN6.2です
AVCの推奨レートは他の方のレスを待ってください
書込番号:12591132
2点
万年睡眠不足王子さん
早速のご回答有り難うございます。
>60分のDVテープに
>90分録画したモノなんですか?
説明不足ですいません。
撮影したものを簡単に編集して、85分のminiDVテープに時間容量ぎりぎりに書き出しました。
本機のHDDにダビング中にも、ずっとテレビ画面を見ていてその画質には納得していたのですが、
いざ、取り込んだMPEG2を再生したら、こんなにも画質が落ちるのかと・・・。
このあたりの劣化は仕方のないことなんですね。
ご経験からのアドバイス有り難うございます!
書込番号:12591208
0点
昔のレコーダーと違い今のレコーダーは
VR画質はあまり重視されていないようで
X9でもVRは画質が悪いってレスがあったように思います
だけどそれはどうしようも無いことだから横に置いて
90分の映像なら1時間と30に分けて2枚にするか
もう一度最初からMN6.2で取り込み直して1枚に入れるか
どっちかです
90分のMN9.2を6.2に変換も出来ますが
更に画質が落ちるから2度のエンコードは避けます
DVD-R DLを使えば今の9.2のままでも1枚に90分のまま入りますが
信頼性の問題からあまりDVD-R DLは使わないほうが良いと思います
それに最初のテープからの劣化と比べたら9.2でも直接6.2でも
差は少ないと思います
AVCにしてBD化すればやはり今の9.2から画質は落ちるし
RDはBDからHDDに戻せないから複製作れません
BD作っても良いけどDVDも作っておかないと
テープが再生出来なくなるとBDだけでは困ることになります
BD化するなら先でソニーを買い増ししテープから作り直したほうがいいです
ソニーなら2度の変換が必要なRDよりいくらかでも画質が良いはずです
それにレートも9.2の2倍近いBD用レートを使えます
書込番号:12591280
![]()
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご回答有り難うございます!
DVD-R DLも考えたのですが、信頼性低いのですね。
プレゼント用にと考えているので、なるべくそれは避けたいです。
AVCにしてBD化も、画質が落ちるのなら避けたいです。
教えて頂いたように、もう一度最初からMN6.2で取り込み直してみようと思います。
テレビがREGZAだから、と何も考えずに本機を購入したのですが、
DVDやBD化を考えたら、他のメーカーも検討すれば良かったのかなと・・・。
アドバイス有り難うございました!
書込番号:12591886
0点
「DV映像」って「AVI」のフォーマットに近くて、
「Mpeg2」に「画質変換」して取り込んでいたような...
「PC」と「IEEE1394(DV)キャプチャ(ソフト)」が有れば、
元の画質で取り込めるはず...
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05552010520.K0000184460
書込番号:12593089
0点
画質劣化劣化といっているが
見た目はそんなにかわらないかもしれないので
こだわってもしょうがありませんよ
だいたいこんなものという感じでやっても結果はほぼ同じです
例えば画像の中の蚊の手足まで綺麗に見たいと思っても
蚊がいるかいないかが解かるとかのレベルになると思います
書込番号:12594058
0点
DVテープ→HDD
HDD→HDD内でのモード変換またはDVDやBDへのエンコードダビング
モード(XPとかSPとかMNの数字)の違いでの画質差は分らない人でも
これらのダビングは1回やれば分るレベルで確実に画質は劣化します
いつ再生出来なくなるかも分からないテープの思い出映像だから
再生出来るうちに悔いが残らないようにやってたほうが良いです
書込番号:12594727
0点
そうそうそのとうり
>テープの思い出映像だから
再生出来るうちに悔いが残らないようにやってたほうが良いです
現状同じ状態での保存ができないのなら
見れる状態のデータを別途作っておくほうがいいです
書込番号:12594856
0点
たぶんこのBZ700のエンコードの性能が悪いのでしょう。
PCで編集したのであれば、PCのオーサリングソフトで
エンコードしてDVD-Rに焼いてあげたほうが綺麗に仕上がると思います。
本来90分程度の映像でDVDに焼いたときに、視認できるほど劣化するなどありえません。
(適切に処理がおこなわれていれば)
レートなどの数値に左右されずにご自分の目を信用して下さい。
フリーのソフトもけっこうあると思いますので、焼き比べればわかると思います。
それと元のテープは保存しておくべきですね。
ディスクメディアやHDDに比べて保存の信頼度が格段に違います。
ディスクは保存に弱いですよ。気をつけて下さい。
書込番号:12603135
![]()
0点
以下リンク先にDVテープのことが書いてあります。一読下さい。http://www.macdtv.com/GuideToDTV/foundation/01-02-3-DV.html
当方は当機種所有ではありませんが、購入検討中に口コミをながめていたのですが、MN9.2のレートが気になります。
DVテープ上での記録時点でMN9.2での記録では、編集のために取り込む機材がPC、レコーダなり何を使っても元データ以上のものにはならないかと思います。そのデータを他のコーデックに変換する時点でまた劣化するはずです。他の方から-DLにとありますが、BDや-DLに元データと同じコーデックで書き込むなら良いですが、1層に圧縮するなどはブロックノイズで見れたものではなくなると思います。画質を求めるならば、DVテープの記録時点のモードもSPでしたほうが良いですよ。
ANGIEXさんの言うとおりテープの保存は良いかと思います。光学メディア<HDD<DVテープという感じが信頼性の順でしょうか。
書込番号:12606158
0点
dvの記録転送レートは、hdvと同じ24mbpsです。sd画質ではありますが、このレートで無いと
デジタル映像化できなかったためでした。パソコンの普及すらなかった時代でしたが、フレーム圧縮のためMPEG2のような繋ぎ面でのフリーズが出ない巧妙な仕組みでした。今のブルーレイは、高画質でありますがカット編集は、フリーズだらけとなりフレーム編集にはまったく不向きのフォーマットとしか言いようがありません(MPEG自体が編集向きのものではないのです)。パソコンでしかフレーム編集できないのは残念です。フリーズ防止対策を講じているのは、ビクターの業務用機だけというのが現状です。チューナーが無いので、ビデオカメラやデジタルカメラの受けとしての活用が主となります。hdvも民生用としては、FX1000だけとなりましたが、当初、HDVは、転送レート100mbps仕様とする予定だったそうです。もし実現されていたなら、現行の業務用機をもしのぐ圧倒的な映像が手軽に享受されていたかもしれません。
書込番号:12607926
0点
スレ主です。
みなさん貴重のアドバイス本当にありがとうございました。
miniDVからのDVD化について、
用途がプレゼント用で急いでたのもあり、本機を一度あきらめて、
知り合いの映像会社にダビングをお願いしてやってもらいました。
行程としては同じらしいのですが、(一度HDDに取り込みDVDに焼く)
出来上がったDVDの映像は、本機に取り込んだ時点でのMPEG2の映像と比較しても、とてもキレイでした!
うーん。
アドバイス頂いた通り、おそらく「このBZ700のエンコードの性能が悪いのでしょう。」ということでしょうか。
「ブルーレイで映画を観たい」の他に、「趣味で撮ってた映像を気軽に見れるようにアーカイブ化したい」
というのが、ブルーレイレコーダーを買った動機なのでこれは少し残念でしたし、
同じようにminiDV映像をDVD化するために購入を検討している方は、熟考された方がいいかもです。
ちなみにHDVで撮ったテープをブルーレイディスクに焼いてみたのですが、こちらはキレイに仕上がりました。
また今後は、アドバイスでも頂いたようにPCで編集からオーサリング、DVD化まで出来るように、
勉強したいと思っています。
みなさん貴重なお時間、アドバイスを頂き本当に有り難うございました。
書込番号:12624273
0点
G824さん
急ぎでは仕方ないですね。もう一つ気になる点がありましたので、書き込みます。
古いRDシリーズを使用してますが、レコーダ本体のHDDへの記録設定があります。ここがMN9.2などの長時間記録モードに設定してあると、チューナーや、DVからの記録自体が低いレートで取り込まれてしまことがあるような記憶があります。SPモードに固定してからいじっていないので忘れてしまいました。現行機種がどうなのかはわかりませんが、本体側の設定も確認されてはいかがでしょう?
書込番号:12624919
0点
副番さん
>ここがMN9.2などの長時間記録モードに設定してあると
意味不明です?東芝のSPは4.6Mbpsですから、さらに低レートのはずです。
書込番号:12625737
0点
ん?
MN9.2ってXP相当では?
DVD1枚に約1時間しか入らないと記憶しています
よってレートは低いってことはないと思うんですが…
書込番号:12625907
0点
モスキートノイズさん,万年睡眠不足王子さん
おっしゃるとおりでした。レコーダーの画質設定を今確認しました。数字が大きい方が画質が良いでした。完全に勘違いです。
となると何故、画質が落ちているのか当方も理解が出来ません。レコーダーのエンコードの能力不足なのでしょうか?いずれにしろ、スレ主さんの今回の件は済んでしまいましたが、何故、画質が落ちたかが不明のままですね。
基本的に編集はPC利用なのであまりレコーダーのエンコード処理は気にしませんが、ちょっと購入をためらうことになりそうです。
当方も確認不足で、書き込みしまして混乱させました。すみませんでした。
書込番号:12626189
0点
画質が落ちる理由は書いてあるように
ビットレート不足
東芝さんはアナログ全盛期の時のレコーダー、RD-X5の機種でも画質悪いと言われていました
PCで取り込みする人には過去はIEEEでAVI取り込みしている人多かったと思いますよ
前の型番の機種で、すでにVRにすると画像破綻するような機種売っていたのだから
もう画質良くないのはある程度想像つきます
書込番号:12627539
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
こちらのレコーダーの不具合か、レコーダーの電源を入れて、見るなびを押しても、しばらくというかずっと真っ黒な画面のままです。
レコーダーに表示された、チャンネルの画面が映るわけでもなく、真っ暗です。
それで、先にレグザリンクから、見るなびで一覧表示させてから、(レグザリンクからは、見るなびの一覧表示は出来ます)再度、レコーダーの方に入ると見れるようになる状態です。
これっておかしくありませんか?
うしろの、HDMIの差込口を抜いたり、入れたりした後だと、見るなびが出ることもあります。
返品したいくらい悲しいです。
パナソニックのレコーダーのときは、こんなこと一切なかったのに、、。
どうしたらいいのでしょうか?
3点
可能なら、
販売店に相談して、初期不良交換でパナ機にした方が幸せと思います。
今、東芝機は、不具合噴出で対応が追いついてません。
HDMIは、別報告があったみたいですし、市販BDソフトの再生不能の報告も有ります。
書込番号:12178541
0点
そうなんですか?
しかし、東芝直販からの購入なので、東芝以外に変更は出来ないですよね、。
本当に失敗しました。
書込番号:12178733
2点
>しかし、東芝直販からの購入なので、東芝以外に変更は出来ないですよね、。
東芝に連絡して新品交換、もしくは修理させたらいかがですか?
現時点ではそれ以外の対処法はなさそうです。
書込番号:12178774
0点
新品と交換でも同じような現象というわけではないのですかね?
よろしくお願いいたします。
書込番号:12178867
0点
故障じゃなければ同じことになる可能性は無いとは言えませんが
そのまま使うより連絡して点検してもらうだけでも行動したほうがいいです
保証期限切れてから最初からこうだったと言う書き込みがたまにありますが
はじめからならすぐ行動しておくべきです
その記録が相手に残っていればまた何かあっても今後も交渉しやすい場合もあるでしょう
書込番号:12178968
0点
>新品と交換でも同じような現象というわけではないのですかね?
今回の現象がBZ700の設計上の不具合なのか、それともスレ主さんのBZ700の個体不良なのかが現時点では分かりません。
だから新品と交換すれば改善される可能性はあります。
だから今回のケースだと、
@東芝のサポートに連絡して点検に来てもらう。
A点検に来たサポートに現象を確認させる。
B現象を確認させた時点で新品交換、あるいは修理をさせる。
こんな感じで対応すればいいと思います。
もし、『仕様です』などと言ったら『返品するから返金してくれ』と言えばいいと思います。
そして返金されたらそのお金で他社製レコを買えばいいと思います。
ただ、他社製レコだとレグザ(TV)からの直接ムーブに対応していないのでその点は割り切る必要があります。
書込番号:12179186
0点
そうですね、。
一度点検してもらいます。
また点検終了後に報告させていただきますね、。
ありがとうございました。
書込番号:12179309
0点
noriyama さん
家のも何か同じ不具合なのですが、ファームが05になってからではなく、買った最初から不具合出てますか?
ちなみにテレビは42Z何ですか?家は42Z7000なんですけど。
書込番号:12182912
0点
テレビは42Z1です。
不具合は最初からです。まだ購入して3週間です。
ファーム5とは、何のことでしょうか?おしえてください。
書込番号:12184472
0点
そうですRD-Z700のソフトのバージョンです。自動的に放送波からアップされます。(設定してあれば)
追記です、家の不具合はタイマー録画のときのみ本体のHDMI表示が消えて、HDMI出力されていないようです。
書込番号:12184714
0点
もしかして同じかもしれないです。
どういった対処をされていますか?
今はどんな状態ですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:12184866
0点
BZ700でバージョン05ですが、予約録画中でもHDMI出力は正常です。
書込番号:12185158
0点
まおぽんDX さん
そうですか、ファームは関係ないのですかね?
noriyama さん
東芝のサポートに来てもらう事になっていますが、私の予定が立たず22日になってしまいました。
私より早くサポート来るようでしたら、レスお願いします。
対処方法は、抜き差しするか、タイマー録画終了後、再度電源入れるしかありません。
書込番号:12185397
0点
全く同じ状況で切り抜けています。
抜き差ししたり、録画が終わると突然、見るなびから見れるようになります。
結局はいろいろやってみると見れるのですが、時間かかります。
購入前のパナソニックのときは、快適だったので、本当に後悔してます。
書込番号:12185984
0点
家のレグザも同じです。42Z3500とRD-BZ800なので、
機種は違いますがレグザリンクでレコーダーから起動した場合
HDMIが認識しません。画面に連動と一瞬出て真っ暗・・・
写らせる方法としては、レコーダーのオフ→オン。HDMIケーブルを
抜き差しする。レコーダーの解像度を変更する。電源を切ったらループ
なので、根本的な解決がないです。
とりあえず東芝のサービスを呼んでいる所です><
書込番号:12219987
0点
サービスマンに来ていただき、判明しました。
レグザとレコーダーの間につないでいる、オーディオラック(東芝)の不具合と判明しています。
今オーディオラックに繋がないでいると、レコーダーも正常に作動します。
書込番号:12221125
0点
先ほどサービスの人が来ました。
SSでリンクを確認して来たそうですが、家では現象が出ました。
直接繋いでいるので、相性なんでしょうか・・・
ちなみにテストに使用したのはファーム5のBZ700でした。
繋いだテレビが違うので、結局原因わからず、調査依頼になりました><
不安定なまま、1ヶ月我慢になるとの事。
テレビは絡んでるから交換してくれと頼んだら、判断出来ないとか
使えないサービスだな〜
書込番号:12221636
0点
noriyama さん
オーディオラック(東芝)の不具合ですか、私は直にテレビに繋いでいるので、違う原因ですかね?
そ〜そ さん
原因不明なんですかね?家も同じかな?Z7000ですけど・・・
書込番号:12227268
0点
SSから連絡があり、工場でも確認確認したとの連絡があり
今月下旬にレコーダのファームにて対応予定だとか・・・
Z3500では他でも出ていたそうです。いろいろ隠してそうです。
カタログにも可能となっているのに、納得出来かねませんが><
これでテレビ変えろというのは、無理難題なのかな?
書込番号:12231873
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
この機種で地デジ番組を実家の普通のDVDプレーヤーで見せたいのですがカタログによるとSD画質しかないでしょうか? AVC画質でDVDにコピーすると見れないでしょうか?
1点
AVC画質でダビングしたDVDは基本的に他機器との互換性が低いです。
普通のDVDプレーヤーの型番が不明ですが、基本的に再生は期待できないでしょう。
普通にSD画質で作成し、ファイナライズをしてご実家のプレーヤーで見るしかないのでは?
書込番号:12605283
1点
AVCRECを再生出来るDVDプレーヤーは、皆無です。
どうせなら、BDプレーヤーを買ってあげて(1万円〜有ります)、BDにしたら?
書込番号:12605284
1点
>実家の普通のDVDプレーヤーで見せたいのですがカタログによるとSD画質しかないでしょうか?
その「実家の普通のDVDプレーヤー」がCPRM対応していますか?
していなかったらSD画質のDVDでさえ見れませんよ。
>AVC画質でDVDにコピーすると見れないでしょうか?
その「実家の普通のDVDプレーヤー」がAVCRECに対応してるか
否かで見れるかどうかは判明します。
対応の有無は御自分で調べて下さい。
「実家の普通のDVDプレーヤー」の型番等の情報が記載されて
いない為、こちら側(読む側)は全然わかりません。
まあ、AVCREC対応のDVDプレーヤーって存在していないはず
ですので、見れないとは思います。
書込番号:12605294
2点
「普通のDVDプレーヤー」では、そもそもAVC画質での再生に対応していないのだから無理です。
これは当機の問題ではなく「普通のDVDプレーヤー」側の問題で当機は関係ありません。
書込番号:12605295
0点
皆さんありがとうございました。
どうもAVCはだめそうなのでSD画質DVDで見せるようにします。
書込番号:12605486
0点
グリーンヒルさん、
>どうもAVCはだめそうなのでSD画質DVDで見せるようにします。
皆さんがすでにレスされているように、SD画質DVDでも普通のDVDプレーヤーで見られない可能性があります。(その普通のDVDプレーヤーの仕様次第)
書込番号:12605562
2点
はらっぱ1さんも書かれていますが、
その「普通のDVDプレーヤー」はCPRMに対応していますか?
対応していないのならばSD画質でも観ることは出来ませんよ。。
書込番号:12605633
2点
皆さんありがとうございます。CPRMの対応を確認してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:12606112
0点
便乗で質問させて下さい。
SD録画だとDVDプレーヤーで再生できるのですか?
その、SD録画って何ですか?
地デジの番組をVR録画してDVDに入れました。
しかし自宅のDVDプレーヤーで再生不可でした。
プレーヤーは、ソニーの「DVP−NS53N」です。
調べたら、CPRM対応だそうで。もちろんファイナライズしました。
なんで再生できないんですかね?
書込番号:12616702
1点
>SD録画だとDVDプレーヤーで再生できるのですか?
再生出来る・・・ではなく
再生出来る可能性がある・・・です
HD画質の場合は可能性さえありません
>その、SD録画って何ですか?
分かりやすく言うと
東芝ならVRで録画したものです
>なんで再生できないんですかね?
再生出来ない場合の主な理由は4つです
・レコーダー側の不具合または適切に録画や処理していない
・DVD自体が粗悪
・再生機側の不具合
・再生機側が対応していないディスクに録画した
書込番号:12616893
0点
>SDとHD画質の違い
SDとは普通のDVDまんまの画質です 具体的に言うと横720x縦480の点で構成された荒い画像です 昔のテレビで見れば荒く感じません
HDとは新しく見れるようになったハイヒジョンデジタル画像のことで横1920x縦1080と
大変 精細な画質です ただ地デジはフルではなく横が1440画素ですが・・・・
書込番号:12617729
0点
ちなみにCPRMとはコピーとか防ぐための規格と思ってください(実際はちとちがいますが・・) 対応しているものがほとんどかとは思うのですが・・・・・・・
http://e-words.jp/w/CPRM.html
書込番号:12617744
0点
>SDとは普通のDVDまんまの画質です 具体的に言うと横720x縦480の点で構成された荒い画像です
というより
SD解像度、720x480までのサイズの動画ですのほうがわかりやすいかと
書込番号:12617984
0点
>HDとは新しく見れるようになったハイヒジョンデジタル画像のことで横1920x縦1080と
大変 精細な画質です ただ地デジはフルではなく横が1440画素ですが・・・・
ちがいます。
HD(High Definition)とは
720pixels以上の走査線数(垂直ピクセル数)を保持し、且つアスペクト比が16:9であること
をみたすものです。
アナログでも上記条件(D3以上のアナログ接続)を満たせば、HDに分類されます。
Full HD(full high definition)の場合でも
走査線数が1080pixels以上で尚且つアスペクト比が16:9で、更に、走査方式がプログレッシブ方式
を満たすものを指します。
ちなみに、SD(standard definition)とは
走査線数が720pixelsに満たないもの
を指します。
書込番号:12619223
1点
わかりやすくざっくり説明したら そんな細かく規格定義持ち出すとは・・・・・・・・・・・( ̄− ̄)コマカイナー
書込番号:12619682
0点
皆さん、いろいろお答えをいただきありがとうございます。
この機種でVR録画したDVDが、VR対応のDVDプレーヤーで再生できないというのは、やっぱりこっち側に問題ありですか?
普通のDVD−Rメディアに記録して、きちんとファイナライズもしたのですけど。
ほかにアドバイスはありますか?
書込番号:12621952
0点
フリント船長さん
ソニーのそのDVDプレーヤーはCPRMのVRモードのDVD−R再生対応している
のですが、再生できないのですか。
ビクターの原産国日本のDVD−RWでVRモードでディスクを作成すれば、
ソニーのプレーヤーで再生出来るかもしれません。(保証はできませんが)
レコーダーは旧いパナや東芝機ならDVD−RWのVRモード録画が出来ない機種が
ありますが、DVD−RのVRモード録画が可能なレコーダーなら問題ないでしょう。
書込番号:12622391
0点
フリント船長さん
ソニーのプレイヤーはハード的には対応しているので
こっちのレコーダーのダビングした手順を詳しく書いてみてください
書込番号:12622573
0点
> えがさん
ざっくり言うならHDはハイビジョンで高画質でいいしょう
あれだけだとHDはデジタルのみと間違って認識する初心者が出てくるかも
誤認識するような説明は解り易いとは言わない
フォローしてくれたDECSさんに細かいはないでしょ
書込番号:12623302
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
BZ800の板ではどなたにも答えてもらえず
こちらにも書かせて頂きます。
不具合報告がこちらで1件寄せられていた為
ver.upを躊躇しております。
他の皆さんはどうですか?
ver.5の時にフレームが機能しなくなって(ver.12
で解消されましたが)痛い目に遭いましたので躊躇していた訳
です。
情報お願い致します。 期限が(30日までです。 インターネット
経由では出来ません)迫っておりまして。
0点
参考になればと思い私のケースを報告します。RD−BZ700ですが放送波経由での自動的なヴァージョンアップオンとしてのアップでしたが翌日とその次の日(1/24.25)の2回朝に操作受け付けず電源ボタン押しでリセットしました。(その二日間は夜中に0時から1時45分くらいまで予約録画していました)1/25日朝ののヴァージョンは13になっていました。二回リセットしたので画面でのアップデートの表示は確認できませんでした。そのご1/26日は一日なにもしないでほっといて(録画予約はしていました)インターネットでもアップできるので昨夜(1/27)確認したところ最新ヴァージョンであり更新の必要なしとのことでした。ここ2日(1/26.27.28)ほどフリーズせず快調に作動しています。もちろん録画、再生はその間できています。よくわかりませんが推測するに夜間放送波での更新には失敗?(2回)したのかもしれません。ただその他の時間帯か1月26日の15時以降のネットでの更新で現状になったのではないかと思います。放送波の更新時間帯の録画を避けておけば問題なく更新されその後特に問題なく使用できるのではないかと思います。もしこの更新で問題あればすぐにメーカーで対応してくれると私は楽観的?に考えています。
ご参考になればと思います。
書込番号:12571261
![]()
0点
まだ不具合が直っていません。
どなたかが、記載していたようですが、表示時間と実録時間が違うに対して比較的関連がある内容です。
1/27に予約録画で13:30〜15:30まで、4本作品を録画しました。
全て同じチャンネルです。
第一に、「13:30〜14:00までの最初の1本に関して録画された番組名が13:00〜13:30まで放送していたタイトルとなり番組説明もそのようになっていた。」
第二に、「14:00〜14:30の2本目ですが、0:20:10しか撮れていませんでした。」
30分の番組で連続なので、0:29:40ならば切り替えのための時間なので、仕方が無いですが、
20分は、この録画機は馬鹿にしているとしか言えない不具合です。
(CS304ch VR-SP(4.6)で録画)
ついでに、録画予約が一つでもあると、ダビングの時にしつこい警告はともかくとして、
高速ダビングで、予約時間まで6時間はあり、約合計2時間の番組をダビングしようとしました。ここで、ダビングを拒否され、仕方がなしに、1つ減らして、1時間30分としてダビングしました。されど、30分かかりませんでした。さらに1タイトルをダビングしても、まだ予約時間まで4時間以上もあるのですが、こういう番組のダビングに関する不具合もあります。
また、起動時にたまに無音声で起動して、フリーズのようなかなりの時間停止するバグも発生しています。設定は高速起動にしております。
上の録画問題に対して、東芝の回答は「初期化してください。」でした。ちなみに購入して1週間たってません。そんなに頻繁に初期化しないと駄目な機種ならば不良品ですが。
購入前相談で出来ると言うことに対して、購入後にその操作方法が分からないので、問い合わせたら、出来ませんという回答でした。出来ると言うことで、購入を決めているのに、「ごめんなさい」の繰り返しで、何もしてくれません。
(録音での確認もとれており、それは認めるが、責任はないというか、購入前はお客にあらずの応対です。)
さらに、BD-ROMやDVDの再生の不具合も改善されてはおりません。
DVD-VR(東芝RD-R100やE305Kでの録画したディスク)の再生もまともな再生が出来ません。
ディスクに問題が無いことは、
http://kakaku.com/item/K0000123766/
この機種で再生でき問題ないので、確認済みです。
書込番号:12572147
0点
DVDも再生出来ないなら初期不良でしょう。
購入店で交換してもらってください。
書込番号:12572296
0点
全く再生できないのではなく、ブロックノイズがすごかったり、ハード的というか、
ソフトの問題でしょうね。
同じ東芝なのに、相性が悪いのかね。
それとも、あのDVDプレイヤーが優秀なのかね。
書込番号:12572313
0点
皆様、貴重な御意見有難うございます。
どうしようかと悩んでいるうちに、早くも次のver.14
が発表されました。 AVCからの画質指定ダビングの失敗
の解消ともう一つもAVC関連でした。
この中にver.13の不具合解消が含まれている筈です。
なにしろ終了日の翌日からいきなりver.14の配信ですからね。
書込番号:12572369
1点
> ゲームマスターさん
DVDではそのような事は出たことありません。
DVDも再生出来ないなら初期不良でしょう。
購入店で交換してもらってください。
書込番号:12572449
0点
市販のBDソフトを再生していたら、特定の箇所で本体がフリーズして困っています。
今のところ、同じ症状が出ているのは、「蟲師」BD-BOX第1巻、「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」BD第1巻の2枚で出ています。
今までは、その特定箇所では、音声がおかしいかな?と言う程度でフリーズするほど酷いことは無かったのですが・・・。
東芝さんにも報告いたしましたが、Ver.14では直る見込みはなさそうです。
書込番号:12573580
0点
バージョン13の不具合を発見しました。
TVK(テレビ神奈川)の当日が表示されず、翌日以降の週間番組表がおかしくなっている。
2/1,2/2がゴルフチャンネルの番組表を表示、2/3はアニマックスのようです。
TBSは1/31〜2/4はスカパー(CS-055)の案内の番組表
日テレは、2/1や2/4が「出演者」など。
購入して約10日くらいですが、初期がV10ですぐに、サービスマンにV12にして貰いました。
V13に自動更新されてから、番組表の空欄や間違えが発生しました。
当環境ではV12の数日では確認しませんでしたが、V12でも番組の間違いが出ているという書き込みもありましたが、V13でも改善されていないと言うことです。
写真は、症状の結果こうなっています。
毎週予約しているものも、予約でかつ空欄になっています。番組表としては無印であるのですがね。
書込番号:12584517
1点
今回の件はソフトウェアの不具合であり、前機種(1世代前)の時からの不具合で、現在も解決していないと言うことです。
V14でも解決していない内容であり、AVC録画に関係することでない限り、V13でも、V14でも変わらないようです。
V15で解決するかどうかの問題ではないようです。
ちなみに、現在は多くのチャンネルが2/4までしか番組表を受信しておらず、他は空欄。
週間で見ると、8日分(縦4時間表示)で半分しかありません。2/2が抜けているチャンネルもあります。
明日になったら、3日分になっていったりしてね。(笑い事ではないが4日後番組表は表示されなくなるのだろうかと)
まあ、30分を20分しかとらなかったり、おかしなところで、HDDの初期化などの案内はばかげているので、初期不良で購入店に交換して貰うかな。
・・・・番組表のごちゃ混ぜは、ソフトの問題ですよ。
ちなみに、当方では地デジ放送からのファーム更新がされずに、初日のBS配信も駄目でしたが、本日早朝のBSで更新されたようです。
ディスク配布しろとは言わないが、HPにISOで用意してCD-Rにでも焼けばVerUP出来るCDでも用意して欲しいですね。
発表と同時にね。そうすれば、予約に神経を使わないのに。
書込番号:12592236
0点
インペリイングベイさん
いずれにせよバージョンアップはしておくべきと思います。
もし途中で不具合が発生した場合にサポートへ問い合わせても、無能にもとれる東芝サポートが最初に聞く事は現状のバージョンです。
ここでもしバージョンが現行のものでしたらすぐに修理や交換の処置がとれますし、話しも早いはずです。
自分はこの製品を不幸にも三台所有するレグザテレビのBDダビング用として購入しましたが、レグザリンクダビングについては失敗も無くBDダビングも成功、しかし年末年始や設置している部屋での観賞用にと合間で録画した番組が録画されていなかったり、AVC録画した番組が細切れ状態で録画されていたり、やはりAVC録画した番組にノイズが発生されてたりと、レコーダーとしての重要な役割である番組予約録画機としては全く信頼しておりません。
その件を購入店に報告し、すぐに修理センターから連絡がありましたが、ライブラリに保存された録画状況データーを工場に持ち帰り、現在調査中との事です。
自分は他にもパナ機を三台所有してますのでそれほど困りませんが、この製品を一台でメインに使ってる人にとってはとてもありえない製品だと思ってます。
書込番号:12600407
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)













