REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2011年1月8日 15:14 | |
| 3 | 2 | 2011年1月8日 11:25 | |
| 9 | 6 | 2011年1月8日 00:16 | |
| 8 | 5 | 2011年1月7日 09:35 | |
| 3 | 4 | 2011年1月6日 21:13 | |
| 0 | 8 | 2011年1月6日 19:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
皆様、初めまして。初めて書き込みさせて頂きます。
当方、昨年11月にBZ700を購入し買った翌日にER6000と出て…まともに使えず初期不良ということですぐ新品交換して頂きました。(1台目)
交換して頂いてから、1カ月ぐらい何の問題もなく使えていたのですが…年末の録画が多い時期に起動してWAITで何の操作も出来なく固まっていて録画失敗してたり、またこの2台目でもER6000が出て録画失敗していた為、購入した量販店に直行しました。(2台目)
そして今回はBZ800に交換して頂きました(差額分は支払いました)(3台目)
昨日から3台目(BZ800)を使っている状態です。
まだ、録画もしていませんが…(汗)
今回、皆様のお知恵を頂きたいのは、今まで使っていたBZ700をダビング内容バックアップの為、昨日より10日間お借りしている状態なのですが、2台目(BZ700)のダビング内容を3台目(BZ800)にダビング10回数を保持したまま転送したいのですが、何か方法はありませんでしょうか?
初心者の為、失礼がありましたらお許しください。
筆不精な為、見難いと思いますが返信お願いいしたいです。
宜しくお願い致します。。
この書き込みをBZ800でもさせて頂きました。
0点
失礼ながらまずお聞きしたいことがあります。
@3回も交換をされながらBZシリーズに固執されるのはなぜでしょうか。
(BZ700/800はほぼ同機能で、説明書が共通なことでお分かりのように交換してもあまり意味のないように思います。また返金や他メーカー購入の道はなかったのですか)
A購入店は番組の移動についてなにもサポートされないで、機器を貸し出しされたのでしょうか。
さて、ご質問に対しては2つの方法があります。詳細は説明書をお読みください。
@ilinkによるもの 準備編17ページ(ケーブルは別途必要)
ALANによるもの 準備編14−16ページ、51−52ページ (初心者の方には無理にはお勧めできません。LANケーブルやハブなども必要です。)
書込番号:12462212
0点
上記に追記します。
ダビング10対応とのことですが、1回で送ることは無理です。ILINKにしてもLAN転送にしても少々不安定なので、途中で途切れることが予想されますし。録画時間が長ければ、時間的にも負担が大変だと思います。(ILINKは実時間、LAN転送は1.5倍速程度が目安)
書込番号:12462407
0点
返信遅れて、申し訳ございませんでしたm(__)m
書き込みありがとうございます。
@についてですが、確かにこの機種は不具合等の報告も数多くあり、、、東芝初のBDで安定していないのは事実だと思います。
しかし私が今まで東芝のレコを複数台所有しておりどれもトラブルは皆無でしたし、東芝オリジナルの編集機能の多さや外付けHDDを着けれるというメリット部分が私には大きく今回も東芝になりました。
A>購入店は番組の移動についてなにもサポートされないで、機器を貸し出しされたのでしょうか?
すみません、こちらはどういうことでしょうか??
番組の移動をしたいと私が申し出て販売店が了承し、不良品をおおむね10日間の貸し出しその期間内での移動を許可したという形だと思います。
貴重な情報ありがとうございますm(__)m
LANにて移動をしております!^^
ダビング10の回数を保持したままの転送をしたかったのですが、どうも無理のようですね><;
書込番号:12471377
0点
BZ700 S601 XS32さん
とりあえずはダビングに入られて良かったと思います。
ダビング10保持のまま、別のBZ機種に転送することについて、販売店の方から何らかのアドバイスがあっても良かったのではないかと思い、確認しました。おそらく販売員の方はその経験が無かったのでしょうね。(たとえばUSB-HDD転送のケースと明らかに異なることや具体的なダビング手順など)
ダビング手順についてはご存知であったのでこの点は安心しましたが。
以下は個人的意見ですが、参考までに。
この掲示板ではレグザ新シリーズについて、その動作や性能について厳しい見方をされる方もいますが、私はあくまでもX9のサブとして、連携を前提として利用しています。その範囲内なら大きな支障も無く利用できています。東芝の操作体系になれていることで新説明書が通読できるのも利点のひとつです。(レグザ説明書は概して、既ユーザ向けで初心者用ではないため)
もし、利用に際して、支障があればサポートセンターにはそのたびに申告しています。ソフトウェアアップデートに反映するまで督促もしています。
書込番号:12473984
0点
RD-X567さん
返信の書き込みありがとうございます^^
せっせと毎日寝ている間に転送しております(笑)
当方、とても田舎なもので(福井県)店員のノウハウには初めから期待はしていなかったのですが、やはりほぼ無知の方ばかりでした。。
LANで転送出来ることもこちらから申し上げて知ったようです(滝汗)
僕もダビング回数保持したままの転送方法や、外付けHDDの個体縛りを解消する方法など、何か方法はないかと探しましたが見つからず、もしかしてご存知の方がおられたらと思い質問させて頂きました。
東芝サポでもそのような方法はないと言われてしまいました……\(◎o◎)/!
RD-X567さんのようなお詳しい方の書き込み感謝致します。
僕もRDは4台ほど使用しておりますが、まだまだ使っていない機能も多くわからないことが多々あると思います。
今後とも情報やアドバイス頂けるとありがたいです(#^.^#)
僕も、利用に際して、支障や不具合があればサポートセンターに申告したいと思います!
不具合がなければやはりかなり素晴らしい機種だと思います!
お互い快適なRD生活を送れるといいですね^^
書込番号:12478886
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
ブルーレイレコーダーをそろそろ購入しようかと考えています。
使用しているテレビは東芝のREGZA Z9000です。 レコーダーは東芝のRD−BZ700 を考えているのですが下記のことについて知りたいので宜しく御教示ください。
1.ソニーのハイビジョンカメラHDR−HC3を使用しているのでこのカメラを接続して
このブルーレイレコーダーに取り込み編集やブルーレイディスクに書き込みが可能
なのでしょうか。
2.このブルーレイレコーダーの画像編集機能はどの程度のものなのでしょうか。
画像の分割、繋ぎ、文字などの書き込み、写真などの静止画の挿入など
3.ソニーのBDZ−AT700も対象にして検討しているので、東芝のRD−BZ700との
比較についても御教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
>1.ソニーのハイビジョンカメラHDR−HC3を使用しているのでこのカメラを接続して,
このブルーレイレコーダーに取り込み編集やブルーレイディスクに書き込みが可能なのでしょうか。
HDVなので、確か可能です。ただし、非公式です。
>2.このブルーレイレコーダーの画像編集機能はどの程度のものなのでしょうか。画像の分割、繋ぎ、文字などの書き込み、写真などの静止画の挿入など
この機種は、AVCHDと写真の取込に対応していません。プレイリストはありますが、実質切って貼っただけです。
>3.ソニーのBDZ−AT700も対象にして検討しているので、東芝のRD−BZ700との比較についても御教示いただければ幸いです。
AT700には、i.linkは有りませんので、i.linkが必要なら、AXシリーズになります(旧機種なら、RX105以上)
コメントに有る編集は、判断しにくいですが、少なくとも写真やAVCHDの記録に対応してます。
ただ、Z9000のHDDの内容をダイレクトに吸い上げられるのは、東芝RD機だけです。
パナを使えば、間にRECBOXを介せば可能だったはずです。
総合的には、パナのBW690か?BWT1100が良いのでは?
ソニー機は、この手の機能は対応していません。
書込番号:12474699
3点
エンヤこらどっこいしょさん 早速御教示戴きありがとうございました。
バナのBW690の方がビデオカメラとの接続等を考えると総合的に適切との御意見有難う
ございます。 BW690を中心に検討して決めることにします。
どうも有り難うございました。
書込番号:12477924
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
素人な質問で恐縮です。
TVはレグザ37H8000です。レグザリンクを捨てがたく悩んでいます。
しかし、ここの皆さんの情報を見ると良い情報が少なくためらっています。
何方かお使いで、「この機能良いよ!」「ここは便利だよ!」等、
良い情報があれば教えて下さい。
0点
とりえはレグザの外付HDDからの
レグザリンクダビングだけだと思います
それが使えないレグザだと
他社レコーダーのほうが良いと思います
あとはRDに慣れてるから他社は使いにくいとか
単に東芝ファンだからRDってくらいしか
わざわざRDを選ぶ理由は無いと思います
書込番号:12470324
![]()
3点
まっちゅ58さん
H8000 シリーズは残念ながら「レグザリンクダビング」機能は持っていないので、ユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃるとおり、他社 BD レコーダーの方がよいと思います。
もちろん、「レグザリンク」(HDMI リンク+東芝拡張) は電源連動するとか、テレビリモコンでレコーダー操作ができるなど、多少便利な面もありますが、基本的な動作 (HDMI リンク動作) は他社レコーダーでもできます。(テレビ番組表からのレコーダーへの録画予約などはできませんが)
そういう面も含めて、他社レコーダーの方がよいと思います。
書込番号:12470373
![]()
2点
「H8000」では、「レグザリンク・ダビング」にも対応していません。
なので、「レグザリンク」に固執しない方が良いと思いますm(_ _)m
最近のパナのレコーダーは、
他社のテレビからでも「番組表から録画予約」ができているようなので、
対応できるレコーダーが増えていくかも知れませんm(_ _)m
個人的には「自分のやりたい機能などを重視する」事を考えた方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:12470420
![]()
2点
まっちゅ58さん
>「この機能良いよ!」「ここは便利だよ!」等、良い情報があれば教えて下さい。
やはり機能的にはテレビREGZAからのダビング、USB HDD、プレイリスト編集くらいでしょうか?
その他はどこもあるのが多いし、劣っているのも結構多いし。
現在の最大の魅力は安さでしょう。ただし、BZ800の方です。
USB HDD対応は大きな武器ですが、内蔵HDDが500GBでは、あわただしいと思います。
DVD1枚分、約10分?でUSB HDDへダビングできるので、それを手間だと思わなければBZ700でもOKだとは思いますが。
書込番号:12472442
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
全くの素人です、教えてください。
TVはLED-REGZA-19RE1を使用してます、外付けHDD(バッファロ製1テラ)を接続して番組を保存しています。
この保存した番組をRD-BZ700でブルーレイに保存したいと思いますが、外付けHDDをRD-BZ700にUSBに接続すれば、ブルーレイに保存できるの?
0点
ちがいまーす。
レグザリンクダビング機能で、レコーダにダビングするのですよ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/recording.html#regzalink
書込番号:12469442
2点
繋ぎ換えても駄目です。レグザリンクダビングが必要では。(LANケーブルでダビング)
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:12469447
![]()
2点
レグザリンクダビングの接続・設定方法の詳細は下記です。
おたすけナビ
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/20326/co/4357
書込番号:12469478
2点
後は、
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/20326/co/4357
ココから進めてください
<「レグザリンクダビング」を選択していくのが普通だと思います(^_^;
「RD-BZ700」は、「REGZAブルーレイ」というブランド名ですが、
先のリンクでは「VARDIA」と同じです。
書込番号:12469552
2点
皆さんありがとうございました。
全然知らない事ばかりなので、いろいろ試してみます。
書込番号:12473245
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
今、このRD-BZ700もしくはBZ800にするか、ソニーのBDZ-AT700かBDZ-A900にするか迷っているのですが、このRD-BZ700やBZ800を使用している方で。電源を入れた時の起動時間はどれくらい掛かるのでしょうか?あと、ソニーの方がほぼ上手くカット出来るようらしいですが、おまかせプレイでCMカットはどの程度上手く行くのでしょうか?
その他、使いやすさとか逆に不具合とか気になったところがあったら教えて頂けると有難いです。
0点
お持ちのテレビが「録画機能付き東芝REGZA」で無い限り、ソニー機を
お勧めします。
出来れば、容量が多いBDZ-AT900がお勧めですがAT700でも何とか十分かな。
*****************
東芝機は、2番組同時録画時はCMチャプター一切働きません。
つまり、2番組同時録画時は「おまかせプレイ」は不可です。
ソニー機は、2番組とも働きます。
起動時間については、圧倒的にソニーが早いと思います。
ソニー機は、2番組同時に倍録画(AVC録画)が可能ですが、東芝機は片番組しか
働きません。
東芝機は表示や階層を含め使い勝手が(かなり)悪いですが、
ソニー機以上に細かく編集できます。
つまり、使いこなすには根性が必要です。
番組表は、パナ・ソニー・東芝を比較したらソニーが一番優れています。
(パナ・・・小さい。東芝・・・切り替えが遅い。)
レコーダーに関しては、DTCP-IP機能を持つ録画機能付きテレビでない限り
ソニーをお勧めします。
書込番号:12466084
1点
バクロスさん
この期に及んで、未だそのような質問をするくらいなら、ソニーにした方が良いですよ。
不安をかかえながら購入しても、期待を持って購入しても、待っているのは後悔だけです。
起動はソニーの50倍以上かかりますし、おまかせプレイのみで、綺麗にCMカットする事も出来ません。
CMカットのみでしたら、パナソニックが使い易く、精度も良いですよ。
本機は、割り切って使えない人には酷な製品です。
過去の口コミをもう一度良く読んでみましょう。
書込番号:12466410
1点
>東芝機は、2番組同時録画時はCMチャプター一切働きません。
>つまり、2番組同時録画時は「おまかせプレイ」は不可です。
そうでは有りません。2番組録画かどうかは関係無く、DR2で録画した場合に自動チャプターが無いのが正しいです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/recording.html#magic
書込番号:12467093
1点
immy88さん
そうだったんですね。
REGZA液晶テレビのZシリーズだとW録画時は「両方」ともマジックチャプターが
働かないのでてっきりレコーダーもそう思っていました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:12471086
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
すいません。
素人なもので初歩的な質問をしてもよいでしょうか?
番組の選局をするときに、レコーダのリモコンでは選局できるのですが、テレビ(ZV500)のリモコンで選局すると、「受信できません。アンテナの状態を確認してください」(エラーコードE202)と表示されてしまいます。
入力が普段レコーダを使っているときはHDMI1になっているのですが、テレビのリモコンを使うと地デジに変わっているようです(画面の右上に表示されます)。
説明書を読むと、レグザリンクでテレビのリモコンを使って操作出来るように書いてあったのですが、、
これはやはりできないことなのでしょうか?
0点
TVのリモコンのボタンの機能見てみれば
取り説んだらなんとかいてあるんでしょうか
書込番号:12468460
0点
レグザリンクでリンク対象を制御できますが、TVのリモコンと同じボタンで同じ制御できるわけじゃないんです。
リモコンの「レグザリンク」ボタンを押してメニュー画面を開き、そこからやりたいことを選ぶ。
チャンネル選局ボタンは対象外です。
書込番号:12468469
0点
スレ主さんの状況を想像すると、テレビにアンテナ線をつないで無い様に思えるのですが
それでテレビのリモコンでレコーダーを操作したいという事なのでしょうか?
それともテレビだけで番組が視聴出来る様にしたいという事なのでしょうか?
書込番号:12469117
![]()
0点
気まぐれな猫さん DECSさん SLUMさん 書込みありがとうございます。
たしかにアンテナ線(入力)はテレビではなくレコーダにつながっています。(レコーダとテレビはHDMIケーブルでつながっています。)
自分としては、テレビのリモコンでレコーダを操作したいのではなく、テレビは今まで通りテレビのリモコンで操作出来ればいいと思っています。
書込番号:12469218
0点
>テレビのリモコンでレコーダを操作したいのではなく、テレビは今まで通りテレビのリモコンで操作出来ればいいと思っています。
今まで通りアンテナ線もTVに繋げば
TVのリモコンで操作できます
アンテナ線を
壁→BZ700のアンテナ入-BZ700のアンテナ出→TV
とつなげます
BSもあるなら2本です
書込番号:12469270
![]()
0点
「アンテナ線の繋ぎ方」については、
「RD-BZ700」の準備編8、9ページからをよく読んでください。
>入力が普段レコーダを使っているときはHDMI1になっているのですが、
レコーダーにアンテナ線を繋いだだけでは、
この状況では、テレビは「モニタ」でしか有りません。
<「PC用のディスプレイ」と同じ..._| ̄|○
書込番号:12469492
![]()
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん 名無しの甚兵衛さん 書込みありがとうございます。
おそらくレコーダとテレビを同軸ケーブルをつないでいないと思います。。
再度取扱説明書を見てやってみます。
書込番号:12469605
0点
皆様アドバイスありがとうございました。
ケーブルをつないだら、選局できるようになりました。
説明書を読めば分かる事でしたね。やっていると思い込んでいました。
本当に助かりました。
書込番号:12470662
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






