REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 17 | 2010年12月22日 04:44 | |
| 8 | 16 | 2010年12月22日 00:32 | |
| 0 | 2 | 2010年12月21日 08:23 | |
| 2 | 4 | 2010年12月20日 08:24 | |
| 0 | 2 | 2010年12月19日 21:32 | |
| 1 | 4 | 2010年12月18日 12:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
本機の購入を検討中なのですが、
弊方使用している機器は下記の通りです。
テレビ:東芝レグザ42Z8000。
LAN HD:バッファローLS-WHGL、LS-XHL、IO Data RECBOX、他
その他:PS3
本機RD-BZを購入した場合、下記がどうなのかにつきご教示下さい。
0)そもそも、レグザと本機で、同一のLAN HDにそれぞれの録画データは共存出来るのか?
上記が出来る場合、
1)レグザからLAN HDに保存した録画データが本機ではどう見えるのか?
見える場合、何もしないで、相互にレグザの録画データの再生も出来るのか?
2)レグザから録画したデータはレグザだけでしか認識されず、
本機へのムーブ又はダビングの操作が必要なのか?
また本機から録画したデータもレグザからは認識されないのか?
3)レグザでの録画データを本機で再生操作したい時、
上記2項に記載のようにムーブ又はダビング操作をする必要がある場合、
それらの操作に必要な時間はどの程度掛かるのか?
ファイル移動程度の時間(数秒)なのか、それとも実時間に近い時間が必要なのか?
4)上記3項において、同じLAN HD内であっても同様の時間が掛かるのか?
例えば、レグザにUSB接続しているHDから、LAN HDにムーブする場合、
実時間とまではいかないが、半分以上の時間が掛かるように思います。
また、バックアップの為に購入したRECBOXへのダビングは実時間の3/4程度必要です。
また、レグザでは録画中だけではなく、近くに予約があっても、
ムーブやダビング操作が出来ない制約がありますよね。
よって、本機を購入した場合、どのような制約があるのかにつき、
ご存知の方、是非共ご教示下さい。
0点
LAN_HDDはDLNA対応機(DTCP-IPサーバ)でることが前提で以下回答
>0)そもそも、レグザと本機で、同一のLAN HDにそれぞれの録画データは共存出来るのか?
→共存可能ですが、他方(REGZAで録画したものをBZ700で再生、その逆)で観ることは出来ません。
>1)レグザからLAN HDに保存した録画データが本機ではどう見えるのか?
> 見える場合、何もしないで、相互にレグザの録画データの再生も出来るのか?
→観れないのでレグザリンク・ダビングが必要
>2)レグザから録画したデータはレグザだけでしか認識されず、
> 本機へのムーブ又はダビングの操作が必要なのか?
> また本機から録画したデータもレグザからは認識されないのか?
→1)同様
>3)レグザでの録画データを本機で再生操作したい時、
> 上記2項に記載のようにムーブ又はダビング操作をする必要がある場合、
> それらの操作に必要な時間はどの程度掛かるのか?
> ファイル移動程度の時間(数秒)なのか、それとも実時間に近い時間が必要なのか?
→計測したことない。他に書き込みがあったと思うので調べられたし。
>4)上記3項において、同じLAN HD内であっても同様の時間が掛かるのか?
同じLAN_HDD内であっても、同様の処理(暗号化を解除してDLNAデータに変更する)が必要なので時間がかかる。
参考)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9653510/#9653639
他にも検索すればいくらでも出てきますよ。
書込番号:12386595
0点
0.できません。そもそも、BZ700(現存するレコーダ全て)がLAN-HDDに対応していません。
単なるLAN上での共有と、DTCP-IP/DLNAダビング(視聴も)は、実使用上全く別物です。
ネットワーク共有フォルダやLAN-HDDといっても、機種の個体縛りがあります。
おそらくRECBOX以外は、現状Z8000のローカルデータです。
RECBOXのみどちらかか不明ですが、処理時間から考えるとDTCP-IPダビングした可能性が
ありそうです。これも共有してるわけではなく、あくまでRECBOX個体縛りです。
RDのマルチ動作制約は、録画中はHDD操作は何もできない、準備5分前はもっと酷いですが、
チャプター分割/結合、プレイリスト作成、フォルダ間移動(ごみ箱へ)といったことはできます。
書込番号:12386633
0点
あらま・・・すみません。
ええかげんな回答してしまいました。
私の回答は無かったと言う事で。
書込番号:12386664
0点
0)〜4)の答えは基本的にな仕組みを理解するとわかりやすいと思います。
まず、REGZAから録画できるLANHDDでも通常のLANHDD(PC含む)とDTCP-IPサーバー機能を備えているものがあります。
バッファローLS-WHGL---通常のLANHDD
LS-XHL---DTCP-IPサーバー(ただし最終地点)
IO Data RECBOX---DTCP-IPサーバー(ダビング後も他のサーバーにムーブ可能)
DTCP-IPサーバー機能つきのLANHDDの場合、REGZAから直接録画時には通常のLANHDDとして録画されます。
LANHDDに録画されてる状態はUSBHDDと同じくREGZAのローカル扱いです。
従ってどのクライアントを持ってしても録画したREGZA以外から視聴やダビングすることは出来ません。
これをDTCP-IPサーバー部分にダビングすることで他の機器から視聴できるようになります。
他の機器から視聴、またはダビングできるのはこのDTCP-IP部分です。
物理的には1台でも役割の違うHDDが2つある(イメージとして)と思ってください。
他のLANHDDからでも同じHDD内でもダビングに掛かる時間はほぼ同じです。(暗号化の時間)
ムーブ時間は録画時間よりも容量に左右されますが、地デジでだいたい録画時間の2/3程度です。
ムーブ時はREGZA、RDともに何も出来ない(チューナー視聴は可)と思った方がよいです。
書込番号:12386714
3点
たつべぇさん、モスキートノイズさん、ご回答ありがとうございます。
さらに、hiro3465さん、判りやすいご回答ありがとうございます。
弊方、てっきり本機をレグザリンクで繋げば、
録画、再生は当然出来るものと想定していたのですが、
そうではなかったのですね。機器の説明をちゃんと確認もせずに、
みなさんにはお手数をおかけしてしまいました。
でも親切、ご丁寧にご教示頂き、ほんとにありがとうございました。
基本的に、
レグザから本機へはムーブ、又はダビング処理操作になるんですね。
やはり、本機にすれば、レグザから中継なしに直接データを写せる
魅力があるという訳ですね。データのムーブやダビングにこれほど
までに時間が掛かるとなると、中継すれば他メーカのレコーダに
データを移動出来るといっても、それだけで選ぶのは躊躇してしまいます。
書込番号:12386973
0点
kanyanさん
REGZA TV を持っている場合、東芝のレコーダーを買うというというのは、レコーダーを買う前に既に REGZA で録画してしまったものを DVD/BD に焼きたいとか、たまたま REGZA で「見て消し」のつもりで録画したけど、やっぱりメディアに焼きたいという用途でなければ、他社レコーダーでもほとんど問題ないと思います。
すなわち、「見て消し」番組を REGZA TV で録画して、メディアに残したいものをレコーダーで録画するという使い分けをすれば、東芝レコーダーを買う必要性はないでしょう。
今の時点で、録画をする際に「チューナーを持っている機器と、そこで受信した番組を録画 (保存) する機器が別」というのはスカパーチューナーくらいではないでしょうか。
将来的にはもしかしたら、普通の地デジチューナーもスカパーチューナーのように録画は別機器にするというものが出てくるかもしれませんが。
なお、デジタル番組のダビングについてはまだまだ対応機器が少なく、これから普及していくかもしれないものなのですが、そういう意味では今は他のメーカーは対応していないけど、今後対応機器が増えるかもしれません。
どうしても今すぐレコーダーがほしいということでないのであれば、あと半年から 1 年待ってみて、その時に登場しているかもしれない、より高機能な機器を選ぶというものありかと思います。
昨日他の口コミで知ったのですが、パナソニックの新しいテレビは東芝 REGZA 同様に外付け USB HDD への録画ができ、DTCP-IP でレコーダーにダビングができるそうで、何人かの予想ではパナの DIGA レコーダーも同様に USB HDD 対応で DTCP-IP ムーブ送信対応のものが来年には出てくるのじゃないかということでした。
実際に出てくるかどうかはわかりませんが、それを期待して待つことにして、今回は東芝レコーダーは見送るというのもありかと思います。
私も BD レコーダーが欲しいと思ってはいますが、いつ買うかという判断が難しくてなかなか買えずにいますが、上記の情報を知って、パナの次のレコーダーがどういうものか確認してから判断しようかなと思うようになりました。
書込番号:12387184
3点
shigeorgさん、ご回答ありがとうございます。
そもそも、レグザリンクで繋げば、レグザからも、レコーダからも
録画できるものと思っていたのに、レグザからしか録画出来ないとなると、
数あるLAN HDはすべてレグザからでしか録画出来ない事になるんですね。
本機でも使えるものと思い、買い足してきたのに、
ちょびっと当てが外れてしまいました。
ご指摘のように、
見て消しはレグザ、保存したくなりそうなものはレコーダと使い分ければ、
メーカを合わせるメリットはなくなってしまいますね。
確かに、弊方は現時点ではレグザの録画データしかないので、
それからレコーダへのデータ転送に重きを置いて考えてしまいますが、
これは時間さえ掛けられれば、解決する事であり...
本機にする案も捨てきれないですが、
機能的にも安定している他社レコーダ案もありかな、と思えてきました。
書込番号:12387274
0点
ちょっと判りにくいかも知れませんが、
「LAN-HDDへの録画」と「レグザリンク・ダビング」の違いや、
IO-DATAとバッファローの「レグザリンク・ダビング対応NAS」の違いについて、
絵にしたものが有るので、参考になれば幸いですm(_ _)m
書込番号:12387786
0点
kanyanさん
> 数あるLAN HDはすべてレグザからでしか録画出来ない事になるんですね。
「録画用 HDD」という視点で見ると確かにそうですが、お持ちの LAN HDD のうち LS-XHL、RECBOX は DTCP-IP サーバ機能も持っているので、もし今もしくは将来的に他の部屋でも録画番組を見たいと思った時に、REGZA TV からそれらの LAN HDD に番組をダビングして、それを他の部屋の DTCP-IP クライアント機能付きテレビでみたり、PS3 を介して任意のテレビで見たりということができますね。
さらには、上記ダビングをしておいて、LS-XHL または RECBOX を他のところに持っていけば、そこで番組を見ることもできます。(DTCP-IP クライアントテレビや機器等が必要ですが)
また、RECBOX ユーザはパソコンで地デジ番組を見ることができるソフト DiXiM Digital TV for I-O DATA を無料でダウンロードして使うことができますので、パソコンで番組を見るということも可能です。
それから、当然ですがパソコンのデータを保存したりするという用途にも使えます。
ということで、現状ではレコーダーの録画先としては確かに使えませんが、必要に応じてそれ以外の使い方を生かせるとよいですね。
書込番号:12387877
0点
名無しの甚兵衛さん、判りやすいチャートありがとうございます。
shigeorgさん、確かにDTCP-IPクライアントテレビがもう1台あれば、
もう少し広がりそうですが、なんせボトルネックは録画データを
相互表示できるデータに変換するのに時間が掛かり過ぎますね。
録画中だけではなくて、予約が近づいていても、
一括変換の予約さえ出来ない仕様は何とかならないものでしょうか。
東芝さん、もうちょっと頑張って下さいませ。<(_ _)>
例えば、一旦変換は中断という扱いとして受け付けて貰うとかなら、
まだ使えるのですが...
また、他のテレビで観るのに、わざわざ時間を掛けて、DLNA変換しないと
観られない仕様は何とかならないもんでしょうか。
パソコンのファイルのコピーや移動の感覚でダビングを出来るように
して貰えればもうちょっと使いやすくなるんですけど...
ここまでもダビングする事に規制を掛ける必要があるのかと思うのは
弊方だけでしょうか。
今のデジタル録画のがちがちの仕様はほんとに使いにくいし受け入れ難い。
それとか、
hiro3465さんにもご説明頂いているように、
LS-XHLがDTCP-IPサーバのHDといっても、どうしてか、
レグザではダビング出来るHDとしてリストアップされて来ません。
今の所、そういう使い方をする積りがなかったので、ほったらかし状態ですが。
そんなこんなで、
出来る筈の事が出来なかったりするので、
さらに判らなくしているような気がして...
書込番号:12391035
0点
kanyanさん
> また、他のテレビで観るのに、わざわざ時間を掛けて、DLNA変換しないと
> 観られない仕様は何とかならないもんでしょうか。
そうですね。テレビで録画したものをそのまま他のテレビで見られるようにするのは技術的にはできますが、想像するに製品戦略としてそのような機能をテレビにあえて載せていないのじゃないかと邪推します。
事実日立やソニーの一部の機種のテレビでは、テレビで録画した番組をそのまま他のテレビで見ることができるようになっています。(テレビが DLNA/DTCP-IP サーバ機能を持っている)
でも、それをしてしまうと自社のレコーダー等が売れなくなる可能性もあるわけで、メーカー全体の戦略としてそれをどう考えるかでしょうね。
> ここまでもダビングする事に規制を掛ける必要があるのかと思うのは
> 弊方だけでしょうか。
このあたりは著作権を持っている側からすると必須どころか、まだまだ規制が足りないと思っているのではないでしょうか。
なにせ、Youtube やニコニコ動画などに違法コピー動画が山ほどアップロードされていますからねぇ。(表に出てこない違法コピーはもっと多いでしょうし)
もちろん、家庭内や個人的に楽しみたいだけの人にとっては非常に迷惑な話ですが、そのあたりを分けて扱えないという現状では仕方ないところもあるのでしょう...
> LS-XHLがDTCP-IPサーバのHDといっても、どうしてか、
> レグザではダビング出来るHDとしてリストアップされて来ません。
LS-XHL のファームウェアは 1.20 以降になっているでしょうか?
LS-XHL がレグザリンクダビングに対応したのは 1.20 のファームウェアからです。
これらの事を含め、デジタル番組をネット経由で扱うことができるようになったのはここ 1, 2 年の比較的新しいことで、まだまだ普及はしていません。
そのため、対応機器は限られますし、できることも限られているのが現状です。
あと数年すると多くの機器が対応してくるとは思いますが...
書込番号:12392276
0点
shigeorgさん、再度の貴重な情報ありがとうございます。
早速、LS-XHLのファームウェアを更新しました。
しかし、これにより、DLNA/DTCP-IPサーバ機能が追加になった事になり、
ムーブに加えて、LAQN-Sエリアにダビングが可能になる筈なのに、
レグザのダビング時のリストには出て来ず、前と同じ。(^_^;)
東芝レグザ側の問題かも知れませんが、やっぱり何が問題なのか判らず、
理解出来ないまま。
もっと言うと、
REC BOXに行き着くまでのそれまで、古めのLANサーバで、
レグザ対応DLNAサーバをうたっていたコレガの中古サーバを手に入れたのに、
レグザではLAN-Sの表示だけはされるけど、録画データのムーブも
ダビングも出来なかった。
さらに懲りずに、NETGEARサーバも試した。
レグザではムーブは出来たけど、ダビングは出来ず、LAN-SのDLNAエリア表示は出ない。
PS3では何故かサーバとして認識されず、これは流石にガッカリ...
という事で、
それぞれ、出来ない現象は何が問題なのかがさっぱり判らずであり。
現状、
RECBOXが最も期待していた機能だったのはそうなんですが、
でもDLNAサーバはタイトルのリネームも出来ない、サブフォルダも作れない、
そういう意味でちょっとがっかりはありましたが...
やはり、まだまだ仕様が確立しておらず、各社手探り状態なんでしょうかね...
ちょっと、脱線しすぎですね。
愚痴ばかりで申し訳ありません。<(_ _)>
書込番号:12396576
0点
>ムーブに加えて、LAQN-Sエリアにダビングが可能になる筈なのに、
>レグザのダビング時のリストには出て来ず、前と同じ。(^_^;)
一応、私のうちの状況を補足して置きますと、機器的にはkanyanさんと非常に似た構成で、
REGZAはZ8000ではなく、Z7000でRECBOXではなく、HDDタイプのHVLシリーズ(1.0と4.0の2台)、
それにXHL1.5があり関連機器としてはVARDIAのS1004があります。
この状態で、REGZAのUSBからとS1004からXHL1.5にダビンング可能です。
Z7000で出来てZ8000でできないというのは可能性としては薄いので、なので、何かしら設定の問題のような気はします。
あと、ちなみに別件ですが、HVLの方はスカパー!HDメイン出使っていますが、スカパー!HDは
唯一、直接DTCP-IP部分に録画されます。
スカパー!HDチューナーの地デジチューナーを使って録画してもDTCP-IP部分に直接録画されます。(ただしコピワン)
仕組み的には直接録画も可能なのでしょうね。(現状ではコピワン条件になると思いますが)
書込番号:12396999
0点
kanyanさん
> レグザのダビング時のリストには出て来ず、前と同じ。(^_^;)
LS-XHL 側で設定が必要になるのではないでしょうか。
私は LS-XHL は使っていなくて、あくまでネットから得た情報でしかありませんが、バッファローのオンラインマニュアルによると DTCP-IP 機能を有効にするとか、アクセスを許可する DTCP-IP クライアントを登録するといったメニューがあるようです。
参考: http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/gamenkaisetu06.html
(「メディアサーバー」の項目が該当箇所かと思います。)
上記の設定は問題ないという場合、REGZA TV 側ではリモコンのレグザリンクボタンを押して「映像を見る/機器選択」メニューを選んだ時の機器一覧に (LAN 1, 2 等ではなく) LAN-S として LS-XHL は表示されていますでしょうか ? (そこからダビング操作するということではなく、REGZA TV が LAN-S として LS-XHL を認識しているかどうかの確認)
もし LAN-S として LS-XHL が表示されていないとしたら、おそらくは LS-XHL 側で上述の設定等が適切になっていないと思われますので、DTCP-IP 機能を有効にしたり、クライアントとして REGZA TV を登録するなどをしてみてください。
映像を見る/機器選択画面で LAN-S として LS-XHL が表示されるようになったとしたら、あらためて USB HDD などの録画リスト画面でリモコンの緑ボタンを押してダビング処理を行ってみて、ダビング先機器として LS-XHL が出るかどうか確認してみてください。
もしそこでダビング先機器に LS-XHL が出ない場合、「映像を見る/機器選択」で表示されるのは、LS-XHL の「DTCP-IP サーバ機能 (番組の配信機能)」が有効になっているからで、一方ダビング先機器として表示されないのは、LS-XHL の「DTCP-IP ムーブ受信機能 (番組を受け取る機能)」が無効になっているか、制限がかかっているのではないかと思いますので、やはり LS-XHL の設定をよく見直してみるとか、試しに関係しそうな設定を変更してみるなどの対処をしてみることをおすすめします。
ちなみに、DTCP-IP 機能と一口に言っても、それはさらに 4 種類の機能に分かれ、REGZA TV から番組をダビングする時には、REGZA TV 側は「DTCP-IP ムーブ送信」機能を使い、LS-XHL I-O Data HVL なども同様) は「DTCP-IP ムーブ受信」機能を使います。
書込番号:12397491
0点
hiro3465さん、ご返信ありがとうございました。
shigeorgさん、出来ました。(^_^)v
再々度のご教示ありがとうございました。
感謝、感謝です。\(^o^)/
弊方、LS-XHLにUSB接続で1TBのHDを繋いでますが、
これをDLNAサーバとして(加算して?)使えるようです。
PS3からのアクセスとか、また今晩検証してみます。
書込番号:12398147
0点
kanyanさん
> 出来ました。(^_^)v
おお!おめでとうございます。
もしよろしければ、どういうところが原因でできていなかったかを書いて頂けると、他に同様の現象で困っている人の参考になるかと思います。
あと、蛇足の補足ですが、先の書き込みで書いた DTCP-IP の 4 種類の機能は以下のとおりです。
DTCP-IP サーバ機能: 番組を配信して他の機器で見られるようにする。
DTCP-IP クライアント (プレイヤー) 機能:他の機器から配信されてきた番組を表示する。
DTCP-IP ムーブ送信: 他の機器に番組をムーブのために送り出す (転送する)
DTCP-IP ムーブ受信: 他の機器から番組を受け取り保存する
これらの 4 つの機能はそれぞれ別になっていて、全て持つ機器はまだありません。
REGZA TV は DTCP-IP クライアントとムーブ送信を持ち、LS-XHL は DTCP-IP サーバとムーブ受信を持ち、I-O Data RECBOX (HVL) は DTCP-IP サーバとムーブ送信、受信を持ち、PS3 は DTCP-IP クライアントを持っています。
そのため、LS-XHL はムーブで受け取れるけど他の機器にはそれ以上持っていけないことになります。
なお、現在の規格では、DTCP-IP によるダビングは「コピー不可・ムーブのみ可」の番組しかできないため、各機器はそれに合わせた作りになっています。
書込番号:12399189
0点
shigeorgさん、有用な情報ご教示頂き、
ほんとにありがとうございました。
他の方の為に、
今まで出来なかった原因の記載した方が良いとの事なので、
下記記載してみます。
当初、XHLは単に録画データ保存容量の拡張の為に購入したもので、
DLNAサーバとして使用したいというニーズはありませんでした。
しかし、昨年末、本機を誤って電源コードを抜いてしまい、
録画データを全部ぱぁにしてしまう事故をやらかしてしまいました。
それで、録画データをバックアップする良い方法はないものかと
いろいろ調べていく内に、テレビが壊れたりした場合にでも
場合によっては録画データがぱぁになる事がある事が判り。
その為にはデータのコピー、又はダビングして保管する為に、
DVDかBDに焼いて保管すれば良い事は判ってましたが、それ以外に
DLNAサーバでデータ保管する方法でも良さそうな事が判りました。
いずれはレコーダを仕入れたいとは思っていますが、
それで、まず取り合えず、RECBOXの購入となりました。
でも、XHLもDLNAサーバになり得る情報はあるも、
出来ていない事が腑に落ちないまま現在に至っていた訳です。
ただ、XHLではデータの移動が出来ず保管しか出来ないので、
バックアップとしてのメリットは半減するかと思いますが。
XHLをDLNAサーバに更新する事はshigeorgさんからの、
@ファームウェアのバージョンアップと、AXHLでの設定変更が必要、
の2度のコメントを頂き、やっと出来るようになりました。(^_^)v
書込番号:12402214
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
今までずっと東芝の製品を利用していて、VRの「D/M2 (384kbps) 4.4」のモードでHDDに録画していました。
これからはBDを利用したいと思い、こちらの購入を迷っているんですが・・・
AVC 記録時間(BD/DVD:BDAV フォーマット)とVR 記録時間(DVD:VRフォーマット)はどう違うんでしょうか?(http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ700.pdf#search=)
VRの「D/M2 4.4」とAVC「4.4〜5.2」は同じくらいの容量だと思うんですが・・・どちらに録画したらいいでしょう?
実際に使っている方、教えてください!
また、こちらには「ディープカラー出力」という機能がありますよね。
こちらのディープカラーはDVDやBDを再生するときしか適用されないのでしょうか?
TV番組やアニメなどを録画するときに適用され、録画されたものがディープカラーで綺麗な画質で見れるということにはならないのでしょうか?
沢山の方のご返答をお願いしたいです!
0点
VRはSD品質(720*480)ですが、AVCは素材次第でフルHD(1920*1080)です。
音声もVRは再変換しますのでL-PCMでも劣化しますが、AVCは無劣化です。
DVDプレーヤ再生用途でDVD焼く場合以外、VR使う必要性は低いと思います。
「ディープカラー出力」は再生時の機能です。録画データには無関係です。
録画物にも働くと思いますし高画質化の仕組みですが、その効果は?です。
書込番号:12397494
0点
SD:標準解像度、720*480以下です。一般的には市販DVDが最高品質です。
HD:高解像度、ハイビジョンと同じだと思ってもいいです。解像度は地デジで1440*1080、
BSだと局にもよりますが1920*1080(一般にの解像度をフルHDと呼ぶ)です。
デジタル画質を決めるパラメータとして、解像度、圧縮レート、コーデック方式が主です。
AVC(MPEG4)はVR(MPEG2)より2〜3倍程度、効率的だと言われています。
デジタル放送波はスカパー!HD(MPEG4)以外、全てMPEG2ですが、
レートはBSの最高が24Mbps(1920*1080)、地デジの最高が17Mbps(1440*1080)です。
実際には局や番組で様々ですが、VRよりAVCの方が劣化少ないのは確かですし、
デジタル化で必ず劣化するアナログ放送と違い、デジタル放送波のまま無劣化がDR/TSです。
書込番号:12397685
3点
丁寧にありがとうございます。
別のDVDレコーダーなどをコードでBZ700に繋いで、市販DVDやレンタルDVDを見ながらBZ700に録画(ダビング)しようとする場合(コピーガードのことは、無しとして考えてください)
VRとAVCだとどちらの方がより綺麗で鮮やかな画質で録画をし、残すことができるでしょうか?
複雑な文脈になりましたが、わかりますでしょうか?
書込番号:12397722
0点
コピーガードの話には触れません。ここで書くことでもないです。
この機種の外部入力録画はVRしかできません。バージョンアップでVR-->AVCへの変換が
可能になっています(VRのままだとBDには書けないので)。
変換するので当然VRより劣化しますが、目立つようなものではないとの報告はあります。
SONYは外部入力録画時点でAVCです。理屈上はこれが一番高画質(レコでは)のはずです。
書込番号:12399415
1点
なるほど・・・
BZ700では、外部入力録画をするときAVCモードでは録画できないんですね?
SONYではAVCが付いている全ての機種で、外部入力録画をするときAVCモードで録画できるんでしょうか?
ちなみに、Panasonicではどうでしょう?
モスキーントノイズさん詳しいですね・・・
BZ700を使われてるんですか?
書込番号:12399503
0点
>BZ700を使われてるんですか?
ここ数年の東芝RDを複数所有していますが、BD焼きには興味ない(必要もない)ので、
この機種は使っていません。
なのでメーカサイトからの情報や、ここでの伝聞情報で書いてます。他社情報も同じです。
知ってる限りで極力正確に書いてるつもりですが、間違いあるかもしれません。
その場合も他の人が誤り指摘してくれるのが、ここの掲示板のメリットです。
SONYはDVD見捨てた(書き込みは必ず実時間)のでAVCですが、パナの外部入力はVRです。
BDに焼くときは、MPEG2-PS(VR)からMPEG2-TS(放送と同じ)に変換してるようです。
DVDには高速で焼けるがBDには実時間、は東芝と同じです。SHARPは、、、存じません。
レコーダの外部入力アナログダビングで画質云々って、正直不毛なレベルだと思います。
違法(脱法)行為を自己責任で行うなら、デジタルのまま処理すること考えた方が、、、
書込番号:12399672
2点
シャープは、MPEG2-TS記録で、BDへ高速、DVDへは等速ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12056530/#12085212
書込番号:12399809
0点
ソニーとシャープはBD移行促進でAVCRECに対応してないですから、外部入力の録画もBDへ
という事で高速ダビングできる仕様なのでしょう。
書込番号:12399833
0点
まおぽんDXさん
評判良かった「スゴ録」も切ったSONYと、評判悪かったAC82を今だ売ってるSHARPを、
同じ土俵で語るのはどうかという気もします。
実際に数売れてるのは、上記機種に限らずSHARPの方なんですが、、、。
SHARPのBD機種は、MPEG2-TS取り込みということですね。興味ないことですが(笑)、
連動データ放送記録仕様だけは、各社(特に東芝に)見習って欲しいと思ってます。
書込番号:12400006
0点
>VRの「D/M2 4.4」とAVC「4.4〜5.2」は同じくらいの容量だと思うんですが・・・どちらに
録画したらいいでしょう?
そりゃAVCでしょ(4.2〜4.0でもVRより上かも)
書込番号:12401037
2点
みなさま
いろいろな書き込みありがとうございます。
いろいろありすぎてわからなくなりそうなくらいです(汗
まとめますと・・・
BZ700は外部入力録画ではAVCモードで録画できず、VRモードのみの録画になる。
ということですよね?
これをBDに焼くときは・・・モードはVRのまま?
別のモードに変換しないとBDには焼けない?
また、変換したあと焼くとしても、BDには高速ダビングできない?もし9時間を焼くなら実際に9時間かけてBDに焼くことになる・・・ということでしょうか?
書込番号:12401529
0点
>BZ700は外部入力録画ではAVCモードで録画できず、VRモードのみの録画になる。
ということですよね?
RDならそうなる(ソニーなら可能)
>これをBDに焼くときは・・・モードはVRのまま?別のモードに変換しないとBDには焼けない?
はい(BDにはAVCエンコしないと焼けない)
>また、変換したあと焼くとしても、BDには高速ダビングできない?もし9時間を焼くなら実際
に9時間かけてBDに焼くことになる・・・ということでしょうか?
AVCエンコした後なら高速ムーブ(コピー)出来る,
ただ VR→AVC エンコは 放送DLした後でないと出来ず,確かまだ対応アップデートDL
データは配信されていなかった様な?。
書込番号:12401571
0点
最強さん
>ただ VR→AVC エンコは 放送DLした後でないと出来ず,確かまだ対応アップデートDLデータは配信されていなかった様な?。
では、今はまだ外部入力録画したVRをAVCに変換できないということですか?
また、放送DLとはなんでしょう?
VR→AVC変換すると画質などに影響がありますか?
AVCの方が鮮明と聞きましたが・・・どうなりますか?
書込番号:12401623
0点
>では、今はまだ外部入力録画したVRをAVCに変換できないということですか?
また、放送DLとはなんでしょう?
我輩勘違いしてたわ,バージョン10でもう対応してた(現在11,今12への更新中)
>また、放送DLとはなんでしょう?
地デジ放送波によるOS更新によってプログラムを変更/機能アップ する事,
細かい事はコレ参照↓
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BZ800RD-BZ700.html
>VR→AVC変換すると画質などに影響がありますか?
AVCの方が鮮明と聞きましたが・・・どうなりますか?
まるっきし無いとは言えないが余ほどレートを下げなければ大して影響は出ない(と思う)
書込番号:12401683
0点
では、今はもう、BZ700で外部入力録画したVRをAVCに変換して、BDに高速ダビングすることができるんですね?
私なら・・・
VRのD/M1 (192kbps)9.2で録画してAVC5.0〜4.2に変換するかな
これだと落としすぎでしょうか?
書込番号:12401742
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
おはようございます。初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。
当方、東芝レグザのTVを使用しているため 同様メーカーのブルーレイレコーダーの
購入を検討しておりますが、今一度、レコーダー使用時における制限 ex)ブルーレイDVDが
見れないなど また、W録画における制限を今一度 教えていただきたくご教授願います。
Q、レコーダー使用時の制限機能
Q、W録画での制限しよう
Q、AVC録画とは?
Q、その他 当機種での注意事項
当方、使用目的は W録画 ブルーレイ視聴、録画、レクザリンク使用および予算6万くらい
でこの機種に行き着きました。
何分、素人の質問で、昨日 家電量販店で質問だけしようと思っていたのですが 時間が
つくれずできなかったため 当サイトにて質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
0点
現在発売中の雑誌「特選街」1月号にブルーレイレコーダーの特集があります。各社機能比較表があるので一読を。(東芝はRD-X10で載ってますが、機能的には同じはず)
各社ブルーレイの比較として、機能比較がP54からP65なかけて詳しく載っていますので、読んで見たほうが判りやすいのでは。(短い文章の、ここでのレスより役に立つはず)
AVC録画デジタル圧縮録画のことですが、動きぼけやノイズが目立つので、実用的には3倍程度迄なのかと思っていますが。
注意事項は編集時などの基本的な考え方が、プレイリスト(番組部分のコピーのようなもの)を作りダビングするのが基本なので他社とは違います。
もちろん部分削除も出来ますが。
本格的に使いこなすには、クイックメニュー、モードボタンなど、独特のリモコンインターフェイスに慣れるのが必要かも。
書込番号:12394416
0点
撮る造 様
お忙しい中 早々のご返答ありがとうございます。さっそく、教えていただいた本を見てみました。東芝製は発展途上でありながら 現状ではですね。比べられるといろいろ考えさせられます。PCも同様に、当方の普段の使用用途、予算及び購入時期を踏まえ考え決めたいと思います。とても貴重なご助言ありがとうございました。
書込番号:12398170
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
昨年、レグザ40R9000を購入し、バッファロー製の外付けHDDで、
撮りためていました。
このたび、レグザRD−BZ700を新たに購入し、今までのデータを、
内蔵HDDへ移行させたいのですが、
「登録には初期化が必要です」との表示が出てます。
やはり、以前のデータは、内蔵HDDへ移行できなのでしょうか?
もし、やり方があれば、教えてください。
0点
REGZAに取り付けていたHDDをBZ700に付け替えたのではデータの移動はできないです。
レグザリンクダビングに対応していれば無劣化でダビングできたのですが40R9000は対応しないみたいです。
アナログダビングを利用することになってしまいそうです。
書込番号:12390231
2点
初期のレグザテレビはレグザリンク・ダビング未対応でもやむを得なかったでしょうが、その後もレグザリンク・ダビング対応のテレビと非対応のテレビが販売されており、ともに「レグザ」という呼称が与えられているので、ややこしいですね。
レグザリンク・ダビング対応のレグザテレビであることを確認した上でレグザテレビを買うと、先々、BDメディアにダビングできる余地が出てきます。
書込番号:12390581
0点
>もし、やり方があれば、教えてください。
「アナログダビング」のみです。
<「S端子」が無いので、そうとう画質は落ちます。
「観て消し」と割り切った方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:12392314
0点
ありがとうございました。
とりあえず、3色PINコードで出力設定し、アナログで落とすことにします。
リモコン3つを駆使しなければいけませんが、
とりあえず、できました。
書込番号:12393465
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
BZ700の購入を検討していますが、書き込みを拝見していて何点か気になる点がありますのでメーカーの方若しくはどなたがご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけますでしょうか。
1、ソニーのHDビデオカメラを持っていますが、接続・編集/録画・BDへの書き込みは可能でしょうか?
2、TVがレグザなので「レグザブルーレイ」が便利だろうという事で当機種を検討していますが、HDカメラとの接続・編集で優れているのはどのメーカーでしょうか?
宜しく尾根がいい致します。
0点
ビデオカメラはHDVですか、AVCHDですか?
型番を教えてください。
書込番号:12391606
0点
>1、ソニーのHDビデオカメラを持っていますが、接続・編集/録画・BDへの書き込みは可能でしょうか?
カメラによるけど、基本的にNGです。
AVCHDに対応していない唯一のレコーダー系列です。
>2、TVがレグザなので「レグザブルーレイ」が便利だろうという事で当機種を検討していますが、HDカメラとの接続・編集で優れているのはどのメーカーでしょうか?
単純にリンク連動の話なら関係無いです。TV接続のHDDが有ってそれをダビングしたいとかの要求がない限り、揃えるメリットはほとんどありません。
仮に上記を行いたくても、TVの型番によっては、出来ないことがあります。
ビデオカメラを利用するなら、パナかソニーにしておいた方が無難です。
ちなみにビデオカメラと、TVの型番は?
書込番号:12391636
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
こんにちは、質問させて下さい。
テレビ・42Z7000
です。
レコーダーのディスプレイに『□』が表示されているのが原因か
テレビの番組表から録画予約ができません。
(機器の動作が)的な案内が表示される。
レコーダー購入後2日目なのですが、
気にして見てる限り、『□』が消えてるところを見たことがありません。
『□』はどのくらいで ついたり消えたりするのでしょうか?
フリーズは今のところありません。
0点
私も購入当時にまったく同じことで悩んだので、アドバイスになれば良いと思います。
「□」表示があるとき、テレビの番組表から予約するときは、レコーダーの電源を入れなければなりません。
私も購入当初、ほとんどその状態であったため、レコの電源を入れなければテレビから予約ができないものだと思っていました。
しかしそのうちにほとんど「□」はつかなくなりますよ。大丈夫です。うちのはもうあまりつくことはありません。
「□」は、番組表データ取得時や、バージョンアップ情報取得時に表示されるとのことです。
多分、買ったばかりではバージョンアップに時間がかかっているものだと思われますね。
「機器の動作が」的な案内が出るときは、レコーダーの電源を入れるだけで一発解決です。
そのうちに「□」の表示時間も短くなりますよ。
テレビの番組表からの予約は、とても便利ですよね。
書込番号:12375138
0点
フリント船長さん
詳しく有難うございます!
今だに『□』が消えたとこ見たことないですね。
電源を入れるとテレビから録画予約できました。
有難うございます。
そこで気づいたんですが、ブルーレイ観てる最中に、
テレビの録画が始まると、ブルーレイ見れなくなるんですね。
残念です(汗
書込番号:12381942
0点
私の場合、購入当初に □ マークが出るとリモコンでも本体の電源ボタンを押しても
録画予約どころか起動せず唯一の起動方法は電源ボタン長押しでした。
(長押しはお勧め出来ないそうです)
初期不良として扱ってもらい新品交換しましたが新品も同じ症状が出ました。
「これもかっ!!」と思いましたが東芝のサービスマンから聞いていた
「ソフトをバージョンアップした後に動作がおかしい時は工場出荷時に戻して下さい」
と言われていましたので戻したところ、症状は出なくなりました。
工場出荷時に戻すと初期設定をやり直す事と、番組表、録画予約などがリセットされるだけで
HDDに録画されたものは残りますので、もし電源ボタンの長押しされているのであれば
試す価値はあると思います。
書込番号:12383950
1点
naruto金時さん
情報有難うございます。
先ほどソフトウェアのバージョンアップを
手動で確認してみたのですが最新になってました。
初期化は試していませんが、
電源長押しでないと起動しないって事はないので
起動に問題が起きたら初期化を試してみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:12384095
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








