REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年12月17日 22:59 | |
| 0 | 5 | 2010年12月17日 21:15 | |
| 104 | 53 | 2010年12月17日 18:52 | |
| 0 | 8 | 2010年12月16日 13:19 | |
| 3 | 4 | 2010年12月16日 09:55 | |
| 2 | 4 | 2010年12月15日 18:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RecboxにLan経由で移動したいのですが、bsやらスカパーHDで撮った映像で同じ条件で録画しているにもかかわらず、recboxに移動する際正常に作動するのもあれば、反対にこのパーツはlanではできないとでたり よくわかりません。なにか条件とかがあるのでしょうか
0点
ムーブ出来ないものは編集していませんか?
確かスカパーHDのものは編集すると駄目だったはずです。
書込番号:12381508
![]()
0点
やはりそうでしたか 返答ありがとうございました。コピー1だの10だのデジタルはくだらない縛りが多すぎる
書込番号:12381877
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
トラブル対応でバタバタしていて、機能アップどころではないのではないでしょうか。
機能アップしたら、トラブルが更に増えた、というのでは笑えないです。
書込番号:12380790
![]()
0点
バージョン10が3D対応のアップデートです。
無償で出来ます。
書込番号:12380870
![]()
0点
だいぶ前に無償になると発表しています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/campaign/3d/index_j.htm
下記で対応しました。
[2010.11.29] ソフトウェア・バージョン10
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BZ800RD-BZ700.html
書込番号:12381166
![]()
0点
あら、すでに3D対応バージョンが出ていたのですネ。
失礼しました。
書込番号:12381258
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
購入してから、不具合と故障続きで、現在交換してもらって、2台目になりますが、こちらも不具合続きで困っています。今までRD‐E160を使ってきて、東芝製品を気に入っていたので、とても残念です。
アップデートで直るものならいいのですが、東芝自体が把握できていないものもあり、直る保証も今のところありません。
とりあえず、最初の一台目と交換後の二台目の不具合を箇条書きにしてみます。
一台目のBZ700に発生した不具合。
@隣接録画で、2タイトルを続けて録画していたが、2つ目のタイトルを再生したところ、本編冒頭約1分15秒(RD‐E160で録画したものと比較)が録画されておらず、途中から始まった。ライブラリにエラーレポートが2件出ており、明らかな録画不良。
A@のようにライブラリにエラーレポートこそ出ていないものの、番組本編冒頭の数秒が切れて録画されているものが多数。録画設定が同じRD‐E160(以下E160)では、最初から(番組前のCMが数秒入った状態)きちんと録れている。
B早送りと巻き戻しのボタンを押すと、必ず不定間隔で約2秒前後一時停止状態になり、それから突然動き出す。
C録画中に本編とCMの間に自動でチャプターが入る、「マジックチャプター」の精度が、E160と比べて、明らかに悪い。全く付かない、もしくは見当違いなところに付いているところが多い。
D編集作業にて、HDD内でのダビングを行った際、ダビング後の番組冒頭部分が勝手に数秒間削除されている。
E録画したものを再生中に、巻き戻しと早送りの順にボタン操作後、所定の位置から再生すると、映像と音声に数秒違いのずれが生じた。確認のために同じ位置巻き戻して、確認したが、再現性は認められなかった。
F編集作業でチャプター編集をしていると、チャプターを入れたいところで一時停止して、チャプターを入れたにもかかわらず、確認し直すと何故か一コマか二コマ前にずれたところにチャプターが入っている。数回の編集作業にて、再現性を確認。
G録画したものを再生中本編開始から、22分前後でいきなり、音声が途切れた。ヘッドホンを外しテレビのスピーカーから出ていないか確認したが、やはり出なかった。同じくE160で録画したものでは、音声は途切れておらず、明らかにBZ700が録画に失敗したもの思われる。
HGに関係するところで、音声が出なくなったところで確認のため巻き戻しをすると、何故か約2分30秒先の24分20秒台までいきなり飛んでしまう。
IBDソフトを再生中、音声をドルビーTrueHDで出力していると、早送りと巻き戻しの動作をした後、再生ボタンを押すと、映像はすぐに再生されるが、音声は数秒立たないと音が出ない。
JBZ700を起動したとき、レグザリンクでテレビの電源が入ったが、その後BZ700自体がまともに起動せず、D3と表示されるだけで、リモコン、本体側のボタン操作を一切受け付けなくなった。相談センターにて、電源の長押し(10~20秒)をするように言われて行うと、電源が落ちて、再度動くようになった。起動時に何らかの読み込みのトラブルが起きて、本体がフリーズした可能性があるという話。
K録画中にJと同じようにフリーズしたらしく、予約していた4本の番組の録画ができなかった。同じく、電源の長押しのリセットで回復、ただし、録画番組は保存されていなかった。
LJと同じく、起動したときに表示窓に「ER6000」と表示され起動できず。リセットすると起動した。ちなみに、フリーズが起きにくいように、電源は完全に落とした状態で起動している。高速起動はしていない。
M録画に失敗。@と同じくライブラリにエラーレポート発生。今回は本編すべてが録画できなかった。
Nチャプター編集にて、「前のチャプターと結合」を選んで決定したら、一つ前だけでなく、二つ前のものまで勝手に結合された。もう一度分割しなおして、再度同じ動作をしても、同じく誤作動。録画データが破損しているのか?それとも、編集動作の誤作動か?
二台目の交換品のBZ700の不具合。
@最初のBZ700の@の不具合と全く同じ。不具合が出た番組、録画できていなかった時間、エラーレポートが出るところまで、同じ症状。
A録画のりしろが付かない。録画設定で録画のりしろを付ける設定にしたにもかかわらず、録画した番組の冒頭部分にCMが付かないタイトルがある。E160は付いている。録画中の録画時間を見てもE160に比べて約5秒弱の遅れがある。10にアップデート後も付いたり付かなかったりする。
B@のようにライブラリにエラーレポートこそ出ていないものの、番組本編冒頭の数秒が切れて録画されているものを複数発見。録画設定が同じRD‐E160(以下E160)では、最初から(番組前のCMが数秒入った状態)きちんと録られていて約5秒差。
C巻き戻しのボタンを押すと、必ず不定間隔で約2秒前後一時停止状態になり、それから突然動き出す。
DDRタイトルの作品をAVCタイトル(レートはMN4.0)にHDD内で変換ダビングをしたとき、1つのタイトルで、99%までダビングできたところで止まってしまい、「ダビングに失敗しました」と表示される。2度試したが、結果は同じ。VR(レートはMN4.0)には変換できた。他の7タイトルで同じ動作をしたところ、他のタイトルでは、この症状は出なかった。
EBD-REに、DR画質の2タイトルをダビングしたが、1タイトルはまともに再生、早送り、巻き戻しが出来たが、もう1タイトルは、3倍速以上の早送りもしくは、一倍速以上の巻き戻しを行うと、タイトルエンドと表示され、再生が停止してしまう。
現在確認している不具合もしくは故障は以上です。
一部バージョンアップで改善されているはずのものもありますが、本当に改善されているかは、しばらく様子を見て見ないとわかりません。
同じユーザーの方で、同様の不具合などを経験されているものなどありましたら、情報提供をお願い出来ればと思います。
よろしくお願い致します。
2点
ユーザーではない(正確にはユーザーになる事を見送った)個人的な
意見ですが、使用に耐えられないのであれば、返品して他社機を購入した
方が良いのではないかと思います。
もちろん、アップデートで改善される可能性もあるでしょうが、何時になる
か分かりませんし、一部は改善できない可能性も無くは無いと思いますしね。
余談ですが、一部のユーザーの方で
>実際に不具合無く使っている人の方が圧倒的に多いんです。
と言っておられる方がいるのですが、RDが好きだけどさんの状況は
少数派で、言い換えれば2台続けて不具合が出たのは、天文学的確率で
起こったらしいですよ。
書込番号:12324002
7点
ロット(製造番号)とソフトウェアバージョンは、どうなのでしょう?
初号機も弐号機も@だけで使い物にならないと思いますし、他も今まであった不具合報告より
重症そうです。
初号機B弐号機Cなんかは、店頭で触った限りはありませんでした(最初の反応遅いけど)。
書込番号:12324134
2点
>天文学的確率で起こったらしいですよ。
スレ主さんは年末ジャンボ買い占めたほうがいいかも.
書込番号:12324315
6点
>のら猫ギンさん
RD-E160を今まで使ってきて、特に大きな問題がなく、東芝製品を他社製品よりも気に入っているので、他メーカーの製品に換える気は今のところありません。
また、やはりレビューなどでも問題なく使えている方がいるので、ただこの商品を私もまともに使いたいだけなんです。
>モスキートノイズさん
最初のものは10月末ごろに購入で、特に問題のあるロットとは聞いていません。バージョンは03か04ぐらいでしたが、その後の06までのバージョンアップ後も改善せず、 GH以降の症状が故障と認められて、交換となりました。
交換後のものも、現状10までアップデートしています。
@の不具合はバージョン10で改善するはずと言う話なんですが、しばらく様子見てみないとわからないですね。
何せ、1台目では同じ番組を4週続けて録画しましたけど、失敗したのは一番初めのものだけで、残り3つは正常に録画できていたのに、二台目が来た途端に、また、いきなり失敗ですから、意図的なものを感じました。
それと、ご指摘の巻き戻しボタンの動作不良は、このクチコミ掲示板で私が検索したところ、似た症状を抱えている方がおられますが、メーカー側でどこまで把握しているかは分かりません。本来なら、今までのバージョンアップで直るはずというのが、メーカー側の説明なんです。
改善の見込み立たない状態で、とりあえず、この商品を所持する以上は待って欲しいとばかり言われるので、まともな商品が手に入るまで、何度でも交換してもらうしかないのですかね?
正直、かなり疲れています。それでも、こだわって買った商品なので、泣き寝入りだけはしたくありませんが・・・。
書込番号:12324316
2点
自分はBZ800だけど同じような不具合が発生して今は使用を保留中。
てか危なくて使ってらんねえだろってのが本音だけど。
まず@とAは頻繁に発生した症状だった。
編集するほど使いこんで無いから編集の際に発生する不具合は分からないがBとEは経験した。
Gの録画したものの音声じゃなくて映像が乱れるのがあった。
BD関連は録再生してないから分からない。
JとKも経験有り。
電源長押しでも切れずコンセントを抜いたらUSBHDDを認識しなくなって再設定したら録画したものが全て消えた。
M録画の失敗はW録時に頻繁に起こった。
@とAであげた内容とは別に後の番組が録画されてなかった事も有った。
二台目のDにあるDRタイトルの作品をAVCタイトルに変換ダビングをしたときに画像の乱れが有った。
この製品を使ってる人全員に不具合が出てる訳では無いのだろうけど、たまたまハズレクジ引いて不具合に見舞われた身からすれば安心して使っていられないのが本音だと思う。
東芝の修理センターがわざわざ来てくれて点検修理をしてくれた事はありがたいのだが、一度でもこのような経験をした身から不安を取り除く事は容易ではない。
とりあえず今は使用を見送りしている状態だが所有しているTVがレグザなだけにセットで使いたいのが本音でもある。
今後のバージョンアップで調子良くなれば良いのだがね。
書込番号:12324722
5点
一家でRDばかり使ってますが、RDが好きだけどさんのE160とBZ700の間の機種ばかりです。
基本は一緒で鈍足ですが、多少のマイナス進化はあっても、基本はプラス方向でした。
HDDVD撤退前後以降の個人的なエポックは、
==>S601/301/E301世代 : リモコンの変更、再生画面でチャプター結合可能、(A600と同じ)
==>X7世代 : TS2縛りの大幅緩和、HDRec、(HDD管理をA301と同じHDVR互換に/除くE)
==>X8世代 : TSE画質の改良、DTCP-IP受け可能(Eシリーズは完全に別物に)
==>X9世代 : DTCP-IP送りも可能、USB-HDD対応
BDは特に必要ないので、現世代は傍観者してますが、
==>X10世代 : BD対応、AVCでのDTCP-IP送受可能、(HDD管理をBDAV互換に)
HDDVDのAシリーズでの蓄積あったHDVR互換と違い、BDAV互換は完全に新規ですから、
BDの扱い以外にも、スペックに現れない諸問題が出ているのだとは思います。
店頭で短時間ですがBZ触った限りでは、トリックプレイの反応が1テンポ以上遅いです。
RDが好きだけどさん、の確認してる不具合も、可能な限り店頭で試してみればどうでしょう。
多少長時間になっても、購入店でなら文句言われない交渉可能だと思います。
少なくとも、手にされた2個体以外が、別環境でどうかの確認を伝聞でなく出来ます。
書込番号:12324730
4点
私も「少数派」なのかな〜
バージョン10ですが、(1)の不具合は連発しています。
かえって前よりもひどくなりました。
最初が欠けるもの、最後まで録画されていないもの、
始末の悪いことに途中が数分欠けているものがあります。
W録との因果関係は無い様子です。
インフォメーションセンターの言うままに、苦労して
初期化と電源OFF/ONをやってみたのですが好転しません。
(もっとも、苦労したのは初期化の後の復元作業ですが)
買ったのは10月初等ですので(シリアルは401090????)
圧倒的に多い方に不具合が無いのでしたら、ファーム
だけの問題じゃないのかもしれません。
レグザリンク・ダビングも不安定だったんですが、某nチャン
ネルの古いログを参考に、ギガビットはやめて100Mビットの
スウィッチにしたら安定してきました。
センターはHDDの初期化をしろというんですが、何の根拠も
ない(他の方にもおすすめしていますと丁寧におっしゃる)
ので拒否して、メンテ会社からの検査訪問の連絡待ちです。
そろそろ年末年始の特番シーズン(BSではもう始まっている)
なので焦りますね。
書込番号:12324839
5点
>センターはHDDの初期化をしろというんですが、何の根拠も
ない(他の方にもおすすめしていますと丁寧におっしゃる)
なんとかの一つ覚えで、HDDの初期化と呪文のように繰り返す無能なオペレーターばかりですから
無視して正解ですよ。
書込番号:12324939
5点
>なんとかの一つ覚え
あ、それ私もそう思いました。
“なんとか丁寧”の新しい語彙を発見しました。
スレ主さん、頑張ってください!
書込番号:12324983
4点
>センターはHDDの初期化をしろというんですが・・
今まで録画したものやUSBHDDの再登録の必要を迫られて内容が消去されようがメーカーはお構い無しのようだからね。
>そろそろ年末年始の特番シーズン(BSではもう始まっている)
なので焦りますね。
全く同意ですな。
書込番号:12325001
6点
>パッチパチのポッチポチさん
>Pseudonymさん
お二人の現象は私のものより深刻ですね。私のような例もありますけど、一度新品と交換してもらうほうがいいかもしれませんね。
私はテレビ、レコーダー、BS・CSアンテナの3つを東芝さんで統一して、購入したのですが、肝心なレコーダーのBZ700がこの有様なので、契約そのものができませんで、困っています。
>モスキートノイズさん
現象確認は東芝さんが保有している、正常なBZ700で確認していただいていますが、一台目のA〜Cの現象については、全く確認できなかったという報告で、今も2台目の現象について同じ検証実験をしてもらっている最中でして、回答待ちです。
BDは私も購入は贅沢な話だとは思いましたが、この値段ぐらいでE160を購入したので、手を出しました。まさか、これほどの外れのものにしかも、2回も当たるとは思いませんでした。
ちなみに、商品交換自体は購入した店ではなく、東芝さんから直接送ってもらいました。
理由は、さすがに交換品で苦労はしたくなかったので、東芝さん自体が自信を持って、まともと言える商品を送ってもらったほうが、外れにあたる可能性が低いだろうと思ったのですが、
どうやら、交換品も通常検査しか通していないそうで、さすがにこの話を聞いたときは、あまりにずさんだなと思いました。きちんと話をして、了解してもらっていただけに、余計に残念です。
書込番号:12325024
3点
>一度新品と交換してもらうほうがいいかもしれませんね
はい、実は製品交換をお願いしようと考えていたのですが、
スレ主さんのような天文学的現象を他でも聞きますので、
また振り出しに戻るだけのような気もして躊躇っています。
コイツも悪いところだけじゃない、良いところもあるんだ、
前は良い思い出もあったじゃないか..と色々思いながらも
最近は「別れ」の2文字が頭に浮かびます。
書込番号:12325094
5点
>センターはHDDの初期化をしろというんですが・・
不具合相談ではDVDインフォに電話かけたこと少ないのですが、まだ言いますか(苦笑)。
オペレータは研修受けてるだけだろうから、上層部は証拠隠滅したいのかも、、、。
確かにHDD初期化や設定初期化は、ユーザができる一手段(それも最後の宝刀)ですが、
そこに至る経緯を皆が知りたいんですよね。
RDが好きだけどさん
メーカの持ち帰り確認とかって、あまりまともな話を聞いた事がありません。
私は超メジャー某社の開発現場(東芝でもレコーダではない)に関わったことありますが、
稀な事象の不具合個体はストックされてました。
そのユーザ専用のファームなんて仕事もありましたが、量産家電ですからねぇ、、、。
皆さん、ご検討と幸を祈ります。
不具合スレだと不具合情報集まるし、使えてるよ!スレだと同様な人が集まるのかな?
邪魔な外野だと思われたら言ってください。すぐに引っ込みます。
書込番号:12325126
3点
(スレ主さんスミマセン、脱線しそうで申し訳ありません)
モスキートノイズさん (どうか引っ込まないでください)
>そこに至る経緯を皆が知りたいんですよね。
ええ、HDDの初期化で回復できるのなら異存はありませんが、
フラグメントが原因だとしてもWindowsじゃあるまいし腐っても
Linuxだったら致命性はないでしょうし、物理的な障害だったら
論理フォーマットでは問題を先送りするだけですよね。
なによりも障害時のエラーを解析することが大事なのであって、
そのためなら献体提供するのに、場当たり的に ショ・キ・カ
と言われてもあきれます。
CSどころか、QCすら消滅したようです。
実はライブラリのエラー行の表記規則を教えてもらおうと
したんですが社外秘とのことでダメでした。一部は類推できる
のですが、肝心なところが判りません。
毎朝、テキストに書き出した予約リストとライブラリのエラー行と
前日分録画済番組の分数+ノリシロ秒数を照合するのが日課と
なりつつあるのがとても哀しいです。
交換してくれと言われても、返金しようと言われても拒否して、
自分で RZ Wikiとか RZ格闘ブログ とか作ろうかしら。
書込番号:12325345
4点
>Pseudonymさん
私も最終的には返金してもらって、他メーカーの商品に買い換えを考えてはみましたが、東芝製品はマニアックすぎて、ほぼ同じ機能を持つ商品が他メーカーでは存在しなくて、結局それは辞めようと思いました。少なくとも、今から他メーカーの商品を考えたり探したりするのも、すごく面倒ですし、やはり付いていない機能もありますし。
それに、やっぱりいいところはいいですし。
後は東芝さんに最期まで責任もって頑張っていただきたいなと思うところです。
>モスキートノイズさん
不具合は購入後1週間以内に起きていることなので、持ち帰り確認なんてのはさせてません。
確認はあくまで自宅にてしてもらいました。その結果GHは故障という判断なったわけで。
東芝で確認というのは、あくまで東芝が最初から検証実験を行うための専用機での確認で、私の物ではないので、それで、確認できなかったということは、ソフト的な問題というより、ハード的な問題の可能性が大きいのでは?と思っています。少なくとも他では話を聞いていないというのメーカーの答えなので、それだけ稀な現象なら、ハードを疑ってもいいのでは?というだけですけど。
>邪魔な外野だと思われたら言ってください。すぐに引っ込みます。
いえいえ、色々と参考になる話をありがとうございます。
まあ、気に入って買ったものなので、不具合が出ているのは困りますが、少なくともまともに動いていると言う話が聞けるだけで、東芝さんには「他の方は問題なく使えているといっていますよ」と言えますし、こちらとしても、そういう発言ができることで、東芝さんとの交渉を上手くやれますから、逆に助かります。
また何かあれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:12325469
0点
すみません、RZ ではなくて、BZ でした。
ちなみにBZはベータダゼーと発音するのが正しいと
友人に教えてもらいました。
書込番号:12325509
1点
Pseudonymさん、ありがとうございます。
ライブラリの録画失敗ログも、東芝らしいんですが(他社だと何でも停電らしい、笑)、
内部ステータスレジスタみたいもののようで、サポートレベルで無いことは確かです。
No SignalとかSignal Lostとかは、所有機でのBS/CS天候障害と判断して安心?しましたが、
最近のスレで書かれてたのが、Weak Signal、それで失敗なら兆候残るんじゃ?とか、、、。
不毛な日々からの脱却を祈りますが、楽しそうですね!?
幸いに、RDのメーカ修理経験は1回だけなのですが、その時は知識欲的には楽しかったです。
購入1ヵ月で起動しなくなったS303の修理に、東芝テクノからベテランの詳しい人が来たので、
あれこれ色々と訊きました。保障期間では開けること躊躇う中も見れたし(笑)。
何でもオープンが、人類が幸せに生き延びる唯一の方向、、、って宗教始めようかな(嘘)。
他人の不幸は楽しんでません、念のため(自戒)、、、情報は何でもありがたいです。
書込番号:12325726
0点
モスキートノイズさん
こちらこそ、他にお書きになられていることもとても参考になっていますので、
ありがたく思っています。(もちろんスレ主さん他の記載も!)
メーカーのファックにまともな記載がなく、後になって ○○○は改善しましたっ
なんてリリースされても詮方あるまいし、やはり治療は臨床例ありき、現在進行形
の掲示板が頼りです。
さて、電源周りは私も疑って電圧の降下やノイズ混入に対応しきれてないのでは
と思ってUPSを設置しました。前述のハブの交換かUPSが幸いしてレグザリンク・
ダビングは安定してきました。ひとつづつ解決していくのは楽しくなくはない
のですが、Mでは無いので楽しくふるまってないと海老蔵化しそうです。
録画障害はなかなか突破口が見えません。No Signal!が出るときもありますので
別のRDやREGZA(TV)と結線を交換し同時刻・同番組を録ってみたんですが、他は
異常ありませんでした。/E:の後の4桁のコードが決め手では無いかと思います。
メーカー員が来たら塩は撒かずにお茶でも添えてイラッシャイマセと歓待して
聞き出しますか。人間嘘発見器と言われたこともありますので、隠蔽は見破れます。
あきらめてX10に買い直す案もあるんですが、妹にこりて姉とつきあい出すような
もんだし、これまた知人がX10の発音はダメテンとかバッテンと言うので止めました。
最後に、宗教はやめましょう、死んでも引退できないですよ。
書込番号:12326197
4点
X36の頑丈さが嘘のよう…この頃の欠点はファームウェアのできばえの悪さに起因する
操作インターフェースの使い勝手の悪さくらい…
いまはバグだらけなんだ…
私は元IT系SEですが
ファームウェア開発チームの編成が無茶苦茶で意思疎通がずたずたで
へたすると海外の外国人PG様が時差とかで同調して無くて
色々と最悪な環境で、FF14みたいになってるような感じがします…
フローチャート作成も、隅々まで動作検証テストも
きちんとやれなくなってる、きちんとやることを責任持ってる人がいない、
たぶん私は3ヶ月で飛び出してくる現場であろうと。
書込番号:12327172
2点
>同じユーザーの方で、同様の不具合などを経験されているものなどありましたら、情報提供をお願い出来ればと思います。
BZ-800を使用中で現在バージョン10です、10月始めに購入しバージョン01(403090----)。
バージョン02から10まで入れましたたが、あまり変わりない。
BDを焼く時間が速くなったぐらいです。
以下報告しておきます。
1台目の不具合です。
BについてはHDDで再生、編集時は同じですが、何故かBDを再生する時はスムーズに動きます。
Cについては同じく旧シリーズX-9より精度が悪い。
Dは同じです。
Fこの現象も毎回では無いが有ります、HDDの初期化後は良かったが、録画が貯まって来ると1/3程度は01フレームずれます。
その他の項目は発生していません。
2台目の不具合です。
Cはあります。
以上
書込番号:12328971
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
バージョンアップ10で、VR録画のAVC変換ダビングが可能になりました。当方これまでにも、何千時間もVR録画してきたので、朗報におもっております。
ただ、どのAVC変換レートに合わせたらいいのか思案しております。VR録画では、SPが標準設定なので、AVCでそれに見合う変換レートは、AFなのかANなのか、それとも他のレートなのか、ご存知の方がいたら教えていただきたいです。ちなみに、VRのXPとLPに見合うAVCレートも一緒に教えていただけるとうれしいです。
無理な高レートにしても、容量がもったいないし、レートを低すぎて余計見ずらくダビングしてももったいないですからね。よろしくお願いいたします。
0点
>ただ、どのAVC変換レートに合わせたらいいのか思案しております。VR録画では、
SPが標準設定なので、AVCでそれに見合う変換レートは、AFなのかANなのか、それとも
他のレートなのか、ご存知の方がいたら教えていただきたいです。ちなみに、VRのXPと
LPに見合うAVCレートも一緒に教えていただけるとうれしいです。
無理な高レートにしても、容量がもったいないし、レートを低すぎて余計見ずらくダビング
してももったいないですからね。よろしくお願いいたします。
これまでは再エンコは等速が当たり前だったので録画の時点でレート予測して録るのが
当たり前だったけど今回X10系は高速AVCエンコ出来る様になったから固定レート
なんか使わず,
焼く時にDVD(BD)に入る容量ギリギリのレートをMNで設定してAVCエンコしてから
高速ダビングすれば良いんじゃない,RDは本来,再エンコするメリットは低かったが
AVCはVRより劣化率が低いから再エンコも抵抗無く出来るな,
(パナでAVC焼きに慣れてるからか?)
まあ・X10系のAVCエンコがどれ程なのか把握出来てないのでなんとも言えんけど。
書込番号:12323275
0点
AVCレートの一例
スカパー!HD録画(DST-HD1)の場合、
アニメ(HD)の場合、4から6ぐらいが多いですね。
ドキュメンタリー(HD)の場合、6から8が多いです。
(レート換算はRD-BZ700表から容量からのの逆算で出算です。)
RD-BZ700のAVC レート8のDVD−Rの録画時間は1時間9分です。
AVC録画時間表は以下のサイドに掲載されています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ700.pdf
画像エンジン、変換効率によっては低いレートでも画質が変わらない場合もあり得ます。
東芝でも同等画質のレート表は出してないので、自分で試行錯誤でテストするしかなさそうです。
書込番号:12323491
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
便乗質問させてください。
>これまでは再エンコは等速が当たり前だったので録画の時点でレート予測して録るのが
当たり前だったけど今回X10系は高速AVCエンコ出来る様になったから固定レート
なんか使わず,
TSからAVCへのトランスコード変換だけでなく、VRからAVCへの変換もかなり高速なのですか?
書込番号:12326127
0点
>TSからAVCへのトランスコード変換だけでなく、VRからAVCへの変換もかなり高速なのですか?
バージョンアップすればVR→AVC エンコもTS→AVC 高速エンコと同様に出来ると
発表されている,具体的な数字は知らんけどTSよりVRの方がデータの質は軽いから物によって
は同じ時間で録ったデータでもTSエンコよりは若干早くエンコ出来るのかも。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/dubbing.html#trans
書込番号:12326316
0点
AF、AN、ってREGZA-BD所有してないので知らないけれど、
調べたところ、夫々AVCの12.0Mbps、8,0Mbps、ということですよね?
VRの、XP9.2Mbps、SP4.6MbpsやLP2.2Mbpsに比較して、高すぎる気が、、、。
変換(劣化)するので、どんな高レート選んでも元の画像以下です。
その度合いは、ご自身で判断するしかありません。
面倒なら、最高レートかVRと同レートでいいんじゃないでしょうか。
この機種でVR録画すること自体が、普通なことではないと思います。
VHS等から外部入力で取り込むなら、VRは最高レートにしておきましょう。
取り込みで劣化、変換で劣化、そのたびに実時間掛かります。
pic0さん
MPEG2-TS(DR)からは2倍速で、MPEG2-PS(VR)からは等速のようです。
書込番号:12326383
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
ありがとうございました。
書込番号:12326426
0点
モスキートノイズさん
>MPEG2-TS(DR)からは2倍速で、MPEG2-PS(VR)からは等速のようです。
ありがとうございました。
書込番号:12326465
0点
RAMにあったSPのVRタイトルのドラマ12話をHDDにダビングしして、
HDD内にBDへのぴったりダビング[AVC]をして視聴しましたが、AVC MN5.5でもSP同等でした。
SPならMN5.0以下でも大丈夫かもしれませんが、
自分で複数のレートで試して、実際に見て確認したほうが良いです。
書込番号:12374897
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
ぼちぼち価格もこなれて来たので、H264圧縮データのネットワーク対応できるようになった本シリーズのどれかをX9から買換えで購入しようと考えております。
動作の不安定さ、操作し辛さは承知の上ですが、レスポンスが悪い、遅いという書込みも散見しますが、比較対象が違うので具体的にX9系(S1004K、S304K)と比較しどうなのでしょうか?
X9系もレスポンス良いとは思えませんがまだ許容範囲です、過去PanaやSONYでBD化した後にレスポンスが大幅に低下した経験があるので危惧しております。
新旧仕様体験ございましたお教え下さい。
1点
>X9から買換えで購入しようと考えております。
HDD買い足してでもX11系出るまで待った方が良いと思うぞ
(我輩もその為にS1004買った)それでも待てないならBR600でも買えば。
書込番号:12368998
0点
やっぱりRDは最高で最強さんコメントありがとうございます。
確かに容量一杯になったわけでもなくすぐ買い換える緊急性は薄いのですが・・・・
現在X9はサブサブ機、長期保存データ格納用に使っているのでまだ60GB程度しか使っていません、今なら移行が楽というのもあります。
またX9では機能制限上無圧縮で保存してますが、私はH264圧縮録画ベースなので早期買換えの方が得策かと?
時期モデルは何がポイントでしょうかね?(東芝に安定性望む事は諦めてます)
>BR600でも買えば。
そうですね、4万円台とは安い!
書込番号:12370274
1点
>レスポンスが悪い、遅いという書込みも散見しますが、比較対象が違うので具体的にX9系(S1004K、S304K)と比較しどうなのでしょうか?
X-9と比べ電源を入れた時の高速立ち上げは同じ程度です。
下記は体感レスポンスが遅く感じる所です。
@リモコンボタンはX-9はちょい押しで良いが、ゆっくり押さないと受付しない様に感じます。
だがなぜか、タイトル変更文字入力は快適に操作出来ます。
A見るナビでチャプター画面を表示する時間が2倍程度かかり遅いです。
編集ナビも同じ様な感じなので編集もそれなりに時間がかかります。
(巻き戻し時は2秒程度止まりその後動く)
BBD、DVD再生スタートの時処理中のフロップが3秒程度出た後に再生を始める。
やはりX-9に慣れているので多少違和感はありますが、遅いなりに自分的には問題は有りません。
現在はバージョン10でバージョン11は見送り中です。
書込番号:12372936
![]()
1点
fwnkさん
詳細なご説明ありがとうございます。
若干問題はありそうですが、私の用途では許容範囲かと思いますので、今週買いにでかけます。
トラブルが不安なので通販ではなく5年保証付きの量販(ヤマダ?)狙いでさがします。
W禄はしないので、やっぱりRDは最高で最強さんご推奨の600か価格の安くなった800かで迷ってます。
書込番号:12374186
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
二点ほど気になる点がありますが、何か設定とかの問題でしょうか、不具合でしょうか?
@ 録画した番組を再生中に1〜2秒間画面が真っ黒になり音声も出ない事が何回かありました。
同じ部分を巻き戻して再度再生すると今度は問題ありません。(再現性はありません。)
画質=MN12.0、音質=AACで内蔵HDDでの録画です。
TVは26RE1でHDMI接続、レグザリンクはoffです。
A ある番組を録画した後、見るナビで確認すると実際の録画時間とは異なる時間表示となりました。
具体的には実際の録画時間が0:34:58で、表示される録画時間が52:26:29です。
放送は、21:00〜21:35で画質=MN12.0、音質=AACで内蔵HDDでの録画です。
なお、FWのバージョンは、11/022です。
何か考えられる事がございましたら、アドバイス頂ければと思います。 宜しくお願いします。
1点
こんばんわ。
この機種は詳しくないのですが
似たようなスレがありました。
[12353210]
『不具合情報』のタイトルで『ござバ』さんのスレがありますので参考になさってみて下さい。
書込番号:12363867
0点
Aと似たような現象は他の方でも発生しているのですね。 ただ、どのような条件の時にそうなるのかが分かれば回避方法も見つかるかもしれません。単なるソフトウェアのバグかもしれません。
近日中にサポートに電話してみます。
書込番号:12363949
0点
自己レスです。東芝のサポートにやっと電話が通じ、相談しました。
@ HDMI端子(回路)、あるいはケーブルの問題ではと言う事で、新しいケーブルを購入して確認する事に。
A 東芝でも現象を確認していて、今後のバージョンアップで修正予定との事。
表示だけの問題で、HDDの残量には影響しないが、編集時に問題が発生する可能性はあるとの事。
それにしてもサポート、繋がりませんね。昨日から数十回かけましたね。サポートのスタッフ(電話オペレータ)は
30名以上いるそうですが。。。
書込番号:12370439
0点
再度、自己レスです。
@ 新しいHDMIケーブルを購入し、確認中です。 今のところ同じ現象は起きていません。
最初のケーブルも10日程前に買ったばかりだったのですが、ケーブルの不具合だったのでしょうか。
書込番号:12371454
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









