REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2010年11月8日 19:12 | |
| 3 | 6 | 2010年11月8日 16:46 | |
| 0 | 5 | 2010年11月8日 16:39 | |
| 4 | 14 | 2010年11月7日 23:18 | |
| 14 | 7 | 2010年11月7日 16:43 | |
| 7 | 6 | 2010年11月7日 13:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
昨日購入しました。
昨日少し使って今日使用しようかと思ってたら、電源OFF時に表示窓に「□」が出て電源が入りません。
電源ボタンを長押しすると「□」は消えて電源が入るようになるのですが、毎回長押しするのは面倒です。
取説を見ると、番組表データの取得などで内部処理中と書いてありますが、ずっと表示窓に「□」がでており、電源ボタンを長押しするまできえません。
これは故障でしょうか?
6点
VARDIA-RDなら、多分BZ700でも正常なら、□表示されていても普通に電源入ります。
通常より多少起動時間がかかり、終了処理中と最初に表示されたするかもしれませんが。
故障(不具合)っぽいです。
書込番号:12120092
0点
>故障(不具合)っぽいです。
EPGデータがまだ完全にDL出来てないからかも(X9はX7系やA600系よりEPG
データ受信にかかる時間が心なしか延びた感じだしBDRDもその影響だろうか?)。
書込番号:12123529
0点
私も同じくらいの時期に買ったのですが
全く同じ現象で苦しんでいます。
頻繁にフリーズするので予約録画もできず使い物になりません・・・
サポセンに電話したら □ が表示されている場合でも
本来電源は入るはずと言っていました。
とりあえず出張点検にきてもらうことになりました。
書込番号:12158442
0点
今日は□じゃなくて録画中にフリーズしました。
ずーっと録画ランプが付いてますがリセットかけていいのかも分からず・・・
今週末にサービスマンきますがもう返品したい気分です。
書込番号:12166260
0点
>録画中にフリーズしました。ずーっと録画ランプが付いてますがリセットかけて
いいのかも分からず・・・
エンコーダー合わせて停止ボタン連打しても録画キャンセル出来ない(無反応)ならリセット
かますしか無いね,ちなみに不具合出てリセットすると起動し直した時に
(電源が正常に切られなかったOOO)なメッセージ出るけど基本的にデータが無くなる事は
無いのだが,BDRDは手放しでいられない(絶対に消えないと言い切れない...)から
複雑...。
書込番号:12166729
0点
>エンコーダー合わせて停止ボタン連打しても録画キャンセル出来ない(無反応)
だったのでリセットかけました。
録画は何も残っていませんでした。
>(電源が正常に切られなかったOOO)なメッセージ
も出ませんでした。
もう最悪・・・
書込番号:12171259
0点
同じ現象出ているひとがおられるようですね...
東芝DVDインフォメーションセンターに連絡したところ、故障の可能性が高いということで、最終的に購入した量販店に持ち込み、新品を交換してもらいました。
交換後の物ではこの現象は発生していません。
やはり初期不良だったようです。
書込番号:12177921
0点
私も新品交換してもらいましたが即再発しました。
電源OFFにしなきゃフリーズしなさそうなので(今のところ12時間はフリーズしてない)
地上波経由のアップデート処理にバグがあるのではと思っています。
ちなみに今のバージョンは03のままです。
書込番号:12184915
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
液晶レグザZ7000とBZ700をHDMI接続で、繋いでいるのですが、最近入力を変更してもレコーダーの映像が映らなくなりました。液晶側かレコーダー側どちらでもHDMIケーブルを抜き差しすると映るのですが・・・
HDMI1とHDMI3で試しましたが、どちらも同じ現象です。
時期がファーム05になったころからと一致するのですが、同じ現象になってる方いますでしょうか?
1点
所有はしていませんがとりあえず電源長押し強制リセットしてみては
いかがですか?
ファームアップ後の不具合では編集点がズレルという報告は結構あった
様に思いますが・・・
書込番号:12176037
2点
配線クネクネさん
返信ありがとうございます
さっそく強制リセットやってみましたら、とりあえず良いようです。
ありがとうございした、様子をみてみます
書込番号:12178254
0点
先ほど帰ってきて、レコーダーの映像(レコーダーは録画中)を見ようとテレビの入力を変えても見れませんでした。
強制リセットでも直ってないようです。
ファーム05は、関係ないのでしょうか?
他に何か原因あるのでしょうか?突然の出来事で何がなにやらわかりません?
今までなんとも無く見れていたので、HDMIケーブル不良ではないですよね?
抜き差しすると、問題なく映っていますし・・・
どなたか、同様の現象になってる方いませんでしょうか?
書込番号:12180010
0点
自己スレです
東芝に電話して、わかったことが、あります。
どうもタイマー録画中のみレコーダー本体のHDMI表示が消えており、映像が映らないようです
タイマー録画終了後、再度電源投入時は、本体のHDMI表示有り、復旧します。
皆さんのBZ-700は問題ありませんか?
書込番号:12183133
0点
RD-BZ700を2ヶ月程度、利用しています。
この1〜2週間で現象が起きたのですが、
予約録画中は、HDMI接続の画面が、全く見えません。録画が終わると、見えるようになります。別のラインに、S端子を同時につなげてみましたが、こちらは、録画中でも画面に写りました。東芝さんに、連絡したところ、週末に修理に来てくれるとのことでした。
また、1ヶ月前頃、外付けUSB HDDに、比較的長時間(120分以上)の予約番組が、録画の終了時点で失敗する現象が多発しました(3回に2回程度)。画面右上に、丸いアニメーションがクルクル回って、(セーブするのかな?と思ったら)録画に失敗となりました。
こちらは、USB HDD を再認識させることで、現象が起きなくなりました。但し、外付けHDDから、内蔵HDDに録画情報を、移すのがめんどうでした。
書込番号:12183195
![]()
0点
Charlie Charlie さん
返信ありがとうございます。やはり、同不具合が起きていますか。
時期的にファーム05にアップしてからじゃないですかね?
家も東芝来るような事言ってましたが、ソフトが原因じゃ直らないのでは?と思っているのですが・・・
他の方は、なっていないのですかね?
書込番号:12184290
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
レコーダーの購入で迷っています。
現在の環境:TV:REGZA 26RE1(500GBのHDD接続) 東芝face20LC100から買替え
レコーダー:RD-XS36 (アナログW録。HDDを今年入替え快調)
地デジはXS36にアナログ録画してましたがfaceが地デジチューダーがひとつなので不便になりTVをRE1に買換え。RE1購入後もアナログ録画すればいいかと思っていたのですが、事前調査不足でRE1から直接XS36にアナログ録画できないことがわかりレコーダーの更新を検討しています(アナログ録画は再生時間と同じだけ時間がかかる)。
ネットdeダビングを愛用しており、DVD保存等のタイトル編集はPCでやっています。
ただし最近はDVD保存は最低限しかやっておらずほとんど見て消す運用です。
希望条件
1.TV(USB HDD)に録画したものを時々レコーダーに高速ダビングしてDVDに保存したい
(DVD直接ダビングでなくて良い)
2..DVD(またはBD)には画質劣化があまりひどくなければ長時間録画したい
3.ネットdeダビングのようにPCとの連携機能があるといいが必須ではない
4.編集機能は最低限でいい(現在はアナログなのでCM前後でチャプターを手動設定
してCMカット。その他の機能は使っていない)
5.ブルーレイはあったほうがいいがなくてもいい
6.レコーダーはW録にしたいが、TVにも録画はできるのでぎりぎり我慢はできるかな
(W録でない場合はTVからレコーダーへのダビング頻度が増加するので高速ダビング必須)
7.予算上限は6万円程度(BDなしの場合は5万円前後)
東芝が良い製品を出していればいいのですが、こちらでの評判はいまいちのようなので
パナを考えています。
BW690が評判が良いようですが、価格が少し高いですね。12倍録画で魅力的ですが、この機種以下だとW録がないのがパナのシリーズではひっかかるところです。
トータルの性能や価格を考えるとBW690を無理して購入したほうが後悔しないように思いますが、TVと同じ東芝でない製品のデメリットがあれば教えていただきたいと思います。
特にHDMIのリンクで何か支障(操作性、機能)がないのかが気になります。
・TVからレコーダーへのダビングで支障があるか
・TVの番組表からの録画予約に支障があるか。
(TVの画面をHDMI入力に切替えてBW690の番組表を表示してそこから予約、というの面倒なので)
東芝はBDでないやつなら大丈夫なのでしょうか RD-Z300とか(上位機種でHDD320GBが泣けます・・・)
RD-Z300でとりあえず大きな問題がなければ別にBDプレーヤーを購入する手もあるかなと(SONYあたり)。
0点
レグザ(TV)のUSB-HDDからレコーダーに直接LANムーブ出来るのは東芝機だけです。
パナの場合間にLAN-HDDを経由させればムーブ出来ますが、ムーブ時間が録画時間の倍かかるしレグザ(TV)からの直接ムーブは出来ません。
>東芝はBDでないやつなら大丈夫なのでしょうか RD-Z300とか(上位機種でHDD320GBが泣けます・・・)
>RD-Z300でとりあえず大きな問題がなければ別にBDプレーヤーを購入する手もあるかなと(SONYあたり)。
RD-Z300は先代機S304Kのマイナーチェンジなので安定性に問題はないです。
RD-Z300もしくは入手可能なら先代機種のS304KかS1004Kでもいいです。特にS1004KはHDD容量が1Tあるのでお薦めです。
RD-Z300は確かに320Gですが、USB-HDD外付けで容量は増やせます。
書込番号:12178674
0点
>ムーブ時間が録画時間の倍かかるしレグザ(TV)からの直接ムーブは出来ません。
倍は掛からないですよ。
RECBOXではって前提ですが、USBHDD→RECBOXでは正確に計った訳ではありませんが
3分の2程度の時間位でダビングできます。
RECBOXからパナのDIGA(BW90系とBWT100系)に転送は実時間掛かります。
実時間掛かる理由は、DIGAがBDAVフォーマットに問題が出ないように
チェックしながら受けてるからだそうです。
その見返りかどうかは存じませんが、DIGAにてLAN録画した物はチャプターが付きます。
※時々付かない事も中にはありますが…
DIGAではLAN録画と放送波の1番組のW録もできますし、LAN録画とi-linkムーブ受け
のW録だって可能です。
書込番号:12179157
0点
参番艦さん、のら猫ギンさん、早々コメントいただきありがとうございます。
>参番艦さん
>レグザ(TV)のUSB-HDDからレコーダーに直接LANムーブ出来るのは東芝機だけです
上記ですが、LANムーブと言われているのはHDMI接続のことでしょうか?
それともHDMI接続は問題はないが(←これが重要)、RECBOXなどのLAN HDDを経由した
場合はダメですよ、ということでしょうか。
もし、HDMI経由で高速ダビングできるならパナでBD付きもありかなと。ここが時間が
かかるのであれば東芝にせざるを得ないです。
>先代機種のS304KかS1004Kでもいいです
仕様をざっと見ましたがRD-Z300との差はわかりませんでした(S1004KのHDD容量以外・・・)。内部的には変わっているのかもしれませんが、仕様が同じなら出たて
よりは安定しているほうがいいです。
書込番号:12180694
0点
>LANムーブと言われているのはHDMI接続のことでしょうか?
LANムーブにHDMIは無関係です。セルレグザといったHEC対応の超高級最新機なら別ですが。
HDMI接続とは別に、機器相互をイーサネット(LANケーブル等)接続する必要があります。
直結でも、ルータ(実際はハブ)での接続でも可能です。
RE1からLANダビング可能な機器は、RD-X8世代(S303/503)、RD-X9世代(S304K/1004K)、
RD-X10世代(BZ700/800)、あとはIOのRECBOX(旧世代のHVLでも可)です。
RD-X8世代を除く機器から、パナBWT3100/BW890世代に再度LANダビング可能です。
RDやRECBOXへのダビングは実時間の2/3程度、BWT/BWへは実時間掛かります。
>仕様をざっと見ましたがRD-Z300との差はわかりませんでした
Z300ではアナログチューナが外されたことと、番組表の情報が多くなったのが主な内容です。
S304K/1004Kが入手可能なら、そちらの方が買い得感高いと思います。
書込番号:12180906
0点
みなさん、ご回答ありがとうございました。
ネットでS1004Kが残っていましたのでこれを購入することにしました。
やはりこちらでお聞きしてよかったです。
書込番号:12184267
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
エコポイント半減のお知らせに、我が家もあわてて地デジ化することになりました。
2,3日、テレビとBDレコーダーをサイトやカタログ、店頭で調べてみたところ
テレビはレグザの42Z1がいいなということになりました。
(主人が3チューナー、外付けHDD、色味、発色が良いとの理由)
主にZ1ではUSB-HDDにテレビ番組をW録画(主に連ドラ)して、試聴したらすぐ消すという
使い方をするつもりでいます。
BDレコーダーではレンタルDVDの試聴、BDに残したいテレビ番組(映画等)の
録画用に使い分ければいいかなとイメージしています。
そこでBDレコーダーですが、このRDーBZの評判が今ひとつのようなので決定を躊躇しています。
@リンクのメリットを優先させるならRDーBZのシリーズで揃えた方がよいのか?
A違うメーカーにした場合のデメリット、また不都合が生じることがあるのか?
B書きこみあるように次の東芝製品が発売されるまで半年〜待つか。
Cその場合、代用として今の古いアナログのDVDレコーダー(三菱製)を
レンタルDVD再生用に使用できるのか。
勉強不足で初歩的な質問もあるかも知れませんが、このような点でアドバイスを頂けたらと思っています。
宜しくお願いします。
0点
>@リンクのメリットを優先させるならRDーBZのシリーズで揃えた方がよいのか?
不具合が多いと知っていて、それでもリンクを優先させるほどの機能ではありませんよ。
>A違うメーカーにした場合のデメリット、また不都合が生じることがあるのか?
例えばパナにした場合は、Z1にUSBHDDを繋いで録画してた物をBDメディアに
焼きたいと思っても、直にはできません。
>B書きこみあるように次の東芝製品が発売されるまで半年〜待つか。
次の機種でも問題が無いとは言い切れませんので、発売から1〜2ヶ月は
様子見した方が無難だと思います。
>Cその場合、代用として今の古いアナログのDVDレコーダー(三菱製)を
レンタルDVD再生用に使用できるのか。
画質は兎も角、再生するのには問題はないでしょう。
書込番号:12176618
![]()
0点
>主にZ1ではUSB-HDDにテレビ番組をW録画(主に連ドラ)して、試聴したらすぐ消す
という使い方をするつもりでいます。
BDレコーダーではレンタルDVDの試聴、BDに残したいテレビ番組(映画等)の
録画用に使い分ければいいかなとイメージしています。
録画+データ保存は当分テレビのみ,BD再生だけプレイヤー買い足しすればデジレコ無し
で当分やっていけるのでは(HDD容量切れたらHDD買い足す)。
書込番号:12176900
0点
わたしが買う場合でしたら、次のように考えます。
ただし、エコポイントについての知識はないので、エコポイントが半減する前に買うべきか否かは判断できません。
(1)「レグザリンク」(各社の○○リンクも同様)は無くても良いと思いますが、「レグザリンク・ダビング」は重要。
(2)USB HDDからレコーダへのダビングを行わないのなら、テレビとレコーダは異なるメーカでも問題ない(敢えて同一メーカにするほどの必要性は無い)。
USB HDDをテレビに接続するのなら、東芝のテレビ(レグザZ1シリーズのようにレグザリンク・ダビング機能を持つもの)と東芝製レコーダ(レグザリンク・ダビング機能を持つもの)の組み合わせがお薦め。
(3)現行の東芝製レコーダの評判は芳しくないので様子を見る。
USB HDDに録画し「見て消し」を繰り返しつつ、レコーダ購入のタイミングを窺う。
ただし、USB HDDまたはテレビが壊れると、録画した番組を再生できなくなるリスクを承知する。
(4)市販DVDを視聴するだけなら、デジタルチューナを内蔵していないレコーダで十分。
書込番号:12177098
![]()
0点
のら猫ギンさん、やっぱりRDは最高で最強さん、papic0さん、
早速の返答ありがとうございます。
皆さんのアドバイスから考えを整理してみました。
Z1のUSB-HDDにこだわるとすれば、
@、AについてはZ1のUSB-HDDからメディアにダビングしないことが前提であれば
リンクにこだわる必要はない。
逆に東芝製品が心配なら「レグザリンク・ダビング」はしない…と割り切る。
リンクできればもちろん便利でしょうが、papic0さんのおっしゃる「敢えて同一メーカにするほどの必要性は無い」のであれば、
不安を感じている現行の東芝レコーダーの購入はやめてもよさそう。
地デジ化してすぐにできないと困るのは、毎日の連ドラ録画(W録必須)と
毎週レンタルしているDVDの視聴なので、
BDレコーダーの選定が決まるまでは、録画+データ保存は当分テレビのみで、
再生はCでやり過ごす。
またいずれはBS放送の映画などもBDメディアに録画保存したいので、
USB-HDDからのダビングはしない(できない)前提で、
メディアに保存したいテレビ録画はデッキで録画…の使い分けをすればいいのですね。
悩んでいる間にZ1のネット価格は毎日上がっていますし、
店頭ではレグザは入荷未定だといわれました。
トホホ…
テレビの選定からひっくり返りそうな感じで早く決めないととあせっています。
他のメーカーでお手ごろでオススメのBDレコーダーがありましたらどうか教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:12178008
0点
>逆に東芝製品が心配なら「レグザリンク・ダビング」はしない…と割り切る。
いえ、仮にBZ700を購入したとしてもレグザリンクダビングを使用しても良いのですよ。
ただ、色んなとこに不具合が出てますので、レグザリンクダビング目的だけで
レグザBDを購入すると、後悔する事になりかねないと言う事です。
>他のメーカーでお手ごろでオススメのBDレコーダーがありましたらどうか教えて下さい。
これをお勧めします。
通販で購入するのでしたら価格差が無いので、BWT1100の方をお勧めします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140485.K0000140483
書込番号:12178077
0点
papic0さん
>ただし、USB HDDまたはテレビが壊れると、録画した番組を再生できなくなるリスクを
承知する。
BDRDなら正解だけど レグザ(テレビ)だと話は変わる,増設HDDは初期不良でも
無い限りそう簡単に壊れない で・テレビ自体がなんかあって交換する事になっても同名
機種ならMACアドレス書き換えで今まで通リ増設HDDは使い続けられるのである意味
BDRDよりは増設HDDは安全に使えると言える,
のぐっちさん
当分Z1で凌げば良いんじゃない(逆にデジレコ他社にすると録画機能が宝の持ち腐れになる
)今から違うテレビ探すの面倒でしょ。
書込番号:12178221
1点
>エコポイント半減のお知らせに、我が家もあわてて地デジ化することになりました。
そんな人が多いので、Z1に限らずTV全体が強気な価格推移になってるのだと思います。
12月に入っても、エコポイント減少分以上に価格が戻ればいいのですが、ボーナス商戦期で
これも望み薄ですから、今買うか例年買い時の2〜3月狙いでしょうか。
それを過ぎると地アナ停止が目前となり、もっと大きな駆け込み需要が待ってます。
書込番号:12178289
0点
>もっと大きな駆け込み需要が待ってます。
その後にやってくるであろう薄型TV冬の時代が、たぶん最もお買い得に
TVやレコーダーが購入できる時期だと思います。
書込番号:12178349
0点
>同名機種ならMACアドレス書き換えで今まで通リ増設HDDは使い続けられる
それはあくまでも可能性の話ですよね?
書き換えで使い続けられるのなら、マニュアルに記載してても良いと思いますが?
サービスマンによっては、書き換えをしてくれない方も出てくる可能性も
ありますので、その考えは危険だと思いますよ。
ちなみに我が家に出入りしている、サービスマンに聞いてみたところ
出来ない事も無いが、実際やってみないと分からないと言う事でした。
つまり、必ず書き換えが出来るって事ではない、と言う事だと受け取っています。
書込番号:12178414
1点
>その後にやってくるであろう薄型TV冬の時代が、たぶん最もお買い得にTVや
レコーダーが購入できる時期だと思います。
ぬなっ!!,そんな 大祖国解放戦争 (一部間違えてるかも) 級の素薔薇しい時代が来るのか?
その時こそ我輩が長い事夢見たまともなテレビに買い換えられるかもしれん
(今使ってるのがクソ過ぎてゼニがあったらすぐにでも買い替えたい(泣)。
書込番号:12178426
0点
>それはあくまでも可能性の話ですよね?書き換えで使い続けられるのなら、マニュアルに
記載してても良いと思いますが?サービスマンによっては、書き換えをしてくれない方も
出てくる可能性もありますので、その考えは危険だと思いますよ。
ちなみに我が家に出入りしている、サービスマンに聞いてみたところ出来ない事も無いが、
実際やってみないと分からないと言う事でした。つまり、必ず書き換えが出来るって事では
ない、と言う事だと受け取っています。
ざわ(ざわざわ・・・)
それでもBDRDと比べりゃマシちゃマシだけどな。
書込番号:12178451
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
>BDRDなら正解だけど レグザ(テレビ)だと話は変わる,増設HDDは初期不良でも
無い限りそう簡単に壊れない で・テレビ自体がなんかあって交換する事になっても同名
機種ならMACアドレス書き換えで今まで通リ増設HDDは使い続けられるのである意味
BDRDよりは増設HDDは安全に使えると言える,
実はバッファローのレグザ対応USB HDDが故障し、録画した内容を失った経験があるのです(メーカ保障によりUSB HDD自体は新品交換)。
また、「レグザTVとUSB HDDが紐付けされる」ことをご存じない方もおられるので、テレビが故障したら視聴できなくなる、と書きました。
レグザTVが故障した場合、故障交換した新TVのMacアドレスを保守員に書き換えてもらえば、「交換は無かったのと同じ」ことになり、録画番組が視聴できることは知っていますが、他の方も書かれておられるように、約束されたサービスではないので、リスクがあると考えておくほうが無難だと思います。
書込番号:12179296
2点
のら猫ギンさん
オススメのレコーダーを見てみました。
DIGAは人気・満足度が高い機種のようですね。
1番候補になりそうです。
やっぱりRDは最高で最強さんの仰るとおり、当分Z1で凌いで様子をみます。
テレビは当分価格が下がることはなさそうなので、
在庫のあるネットショップで購入することにします。
(今日量販店のテレビコーナーへ行ったら、お年寄りでごった返していました!!)
もっと早く地デジ化すれば良かったと後悔してマス・・・
書込番号:12180740
0点
>テレビは当分価格が下がることはなさそうなので、在庫のあるネットショップで
購入することにします。
(今日量販店のテレビコーナーへ行ったら、お年寄りでごった返していました!!)
もし買う店が長期保証対応してなかったら,ヤ〜マダ ザ・安心 付けといた方が良いぞ。
書込番号:12181311
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
現在レグザの32R9000にHDDを接続して録画してるんですが、RD-BZ700を接続すればデジタル3番組を同時録画できるのでしょうか?
過去質問もみてみたんですが理解できなかったので教えてください。
1点
本機とテレビにそれぞれアンテナ線を接続(直列でも可)してあれば、それぞれで受信が出来ますので、3番組同時可能になります。。
チューナーが内蔵されていてアンテナ線を接続してあれば、他の機器に影響されずにそれぞれで録画が可能ですよ。。
レコの場合はテレビはその録画番組等を見るモニター的な役割になるだけです。。
書込番号:12177857
![]()
2点
テレビの録画機能で一番組、レコーダーの録画機能で二番組、合計三番組同時録画できます。
書込番号:12177867
2点
リンクと言う言葉に惑わされているのではないですか?
すでにレスがありますように、TVとレコーダは、別の個体です。
TVに1つの録画機能。
レコーダに2つの録画機能。
合わせて、3個の録画機能。
単純にそれだけの話です。
書込番号:12177979
3点
>現在レグザの32R9000にHDDを接続して録画してるんですが、RD-BZ700を接続すれば
デジタル3番組を同時録画できるのでしょうか?
録る事は出来るけど,R9000→BDRDなど,にデータを流してBD焼きとかは無劣化
ではどうあがいてもムリよ(BDRDよりテレビ買い換えろZS1とかに)。
書込番号:12178235
2点
TVとレコーダーは切り離して考えましょう。
それぞれのチューナーで録画するので、TVからレコーダーに録画をするわけではないです。
従ってTVに録画機能が2つ(W録)、レコーダーに2つあれば4つが同時録画出来ますし、
今回の場合はTVの録画機能が1つなので合計3つ可能ということになります。
書込番号:12178446
2点
ヒロさんの説明は「本質を且つ分かりやすく」て、感心しまんな^^
聡明さが、滲み出てます
価格の「久米 宏」さんみたいですね(^^)
書込番号:12178663
0点
スカパーやBSなどはどうなるかわかないので
そこだけ注意ね
書込番号:12178848
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
こんばんは
当方、X9をメインに使用中ですが、買い足しにRDブルーレイ機種を考えています。
質問は、TSタイトルを内臓HDDからUSB-HDDにダビング中に、、、
内臓HDDの別タイトルが再生可能か?
BDの再生ができるか?という2点です。
追記 X9は、内臓HDDの別タイトルの再生可能はできません。
RDブルーレイ機使用中の方、よろしくおねがいします。
0点
ダビング中は何も出来ないと思って良いと思います。
実行してる最中に色々とやりたいなら、パナの方が
良いと思います。
書込番号:12146516
![]()
3点
確か、AV雑誌のビデオサロン 11月号に
各社最新BDレコのマルチタスク比較が載ってたのを見ました。
参考にすると良いかもです。
書込番号:12146942
3点
インペリイングベイさん 、移動カスタム3さん 感謝します!
やはり、X9から進化していませんでしたか、、、
ダビング中は何もできづお待ちくださいは、、さすがに変更せれているかとおもい
X10に期待したのですが、残念です。
X2、X5、A1、X9と使ってきましたが、、、
まだまだパナ系(BD800系使用」していました)にはマルチタスク処理で追いつきませんね、というより2世代前のパイオニアDT75(使用中)の外部HDDダビング中にできたことすら、できないとは、トホホです。
ただ、当方X9も機器なりに用途限定でWOWWOW,スカパーHDのUSB−HDD保存で
、それなりに使ってます。最後に、東芝ガンバレヨーまだ期待してるから〜!
書込番号:12150337
0点
BD焼きマシン欲しいなら,BWT3100系(のどれか)にすれば(LANムーブ受け
出来るならBRでも良い),あくまでBDRDが良いなら当分X9系で凌いだ方が
(HDD容量が足りないならHDD買い足す)良いかも。
書込番号:12159405
1点
やっぱりRDは最高で最強へ、、、
しばらく、不在にしてまして、日が開きましたが、、
当方、X9のUSB−HDDは数台増設使用中でして、
新型RD(BR,BZ,X系すべてOK)には、スカパーHDのBDへダビング、BD再生、USB−HDDの三点で期待してましたが、、、
地雷マシンの様相が、フォームUPで改善されればよいのですが、
今回はもう少し様子見でいきます。
書込番号:12178074
0点
やっぱりRDは最高で最強さんへ
しばらく、不在にしてまして、日が開きましたが、、
当方、X9のUSB−HDDは数台増設使用中でして、
新型RD(BR,BZ,X系すべてOK)には、スカパーHDのBDへダビング、BD再生、USB−HDDの三点で期待してましたが、、、
地雷マシンの様相が、フォームUPで改善されればよいのですが、
今回はもう少し様子見でいきます。
書込番号:12178094
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






