REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2010年11月7日 10:30 | |
| 2 | 13 | 2010年11月7日 10:28 | |
| 8 | 8 | 2010年11月7日 02:16 | |
| 2 | 5 | 2010年11月6日 20:11 | |
| 4 | 4 | 2010年11月6日 17:08 | |
| 4 | 2 | 2010年11月6日 11:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
はじめまして。先日RD-BZ700を購入しました。
録画をAVC(AN(8.0))でしたものをDLNAを利用してPS3で
見ようと思いましたが、画像は表示されますが、音声が出力されません。
再生できてる方いらっしゃいますか?
(録画方式、PS3の設定の連携していただければありがたいです。)
よろしくお願いします。
0点
一応テレビとPS3との接続方法はどうでしょうか。
直接関係ないですが、PS3の音声出力をリニアPCMでもダメですか?
書込番号:12174298
1点
らんにいさん、ご返事ありがとうございます。
PS3の接続はRCAケーブルで繋いでいます。サウンド設定ではできないですが、リニアPCMのようです。
他にも設定できる箇所をリニアPCMしてみましたが、だめでした。
ん〜難しいものです。
書込番号:12175474
0点
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0412.htm
こちらは見たことが有りませんか?
書込番号:12176486
2点
名無しの甚兵衛さん、ご返答ありがとうございます。
取り扱い説明書に記載の内容を確認はしました。
ホームページを確認しましたが、記載内容はすべて設定しています。
パターンをいろいろためしましたが、駄目な状況です。
書込番号:12176545
0点
>パターンをいろいろためしましたが、駄目な状況です。
???
「配信できるタイトル」に含まれているのでしょうか?..._| ̄|○
書込番号:12176869
![]()
2点
>「配信できるタイトル」に含まれているのでしょうか?..._| ̄|○
配信できるタイトルを確認しました。
ずっと録画方式をREにしていたのですが、「DR/TSタイトル」という所を確認し、
録画方式をDR1,2にしたら問題なく音声もでるようになりました。
録画方式
DRはMPEG2-TS(AAC)なので配信できる、
REはMPEG4AVC-TS(AAC)の「TS」がNGなのかもしれません。
VRはMPEG2-PS(ドルビー/リニアPCM)はコピー制限があるのでNG。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/18207.html
ありがとうございました。
書込番号:12177445
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
本日、バージョン05にアップデートしたのですが、
フレーム単位で編集時の挙動がおかしくなりました。
再生画面でチャプター分割をすると分割地点がずれます。
(うまい表現ができなくてすいません)
チャプター分割後に見るナビでチャプター一覧を見ると、
前フレームの画像が表示されてしまいます。
みなさんはどうですか?
0点
私は昨日待機状態にして、待ち構えてましたがUDされません
でした。
それは良いとして、編集するのに困る位の状態になる
のですか? だとしたら私は04のままで使いたいですね。
でもUDで状態が悪くなるなんて、信じられないですよね?
書込番号:12150804
![]()
0点
一度リセットしてみてはどうですか?
PCもアップデート後再起動を要求されるのでそれで改善されるかも。
駄目なら明日にでも東芝に連絡ですね。
こう不具合報告が多いと購入意欲が下がっていきます……
でもレグザリンクからのBD化にはX10系でないと2度手間だからな……
書込番号:12150868
![]()
0点
>再生画面でチャプター分割をすると分割地点がずれます
全ての編集点で、或いは高頻度で起こりますか?
番組冒頭でのCMとの境界でだと、東芝伝統の別の問題がありえますが、、、。
書込番号:12151275
![]()
0点
>でもUDで状態が悪くなるなんて、信じられないですよね?
信じられないかも知れませんが、実際には起こっている事です。
特に一昨年のダビ10化対応のアップデートでパナがやらかした事は有名ですよ。
http://panasonic.jp/support/info/dubbing/info.html
どこのメーカーでも何時でも起こりえることです。
ですので、アップデートを過信しない方が身の為です。
パナなんて、最近も問題のあったソフトバージョン1.43の履歴を抹消してます。
つまり臭い物に蓋をしたと言う事です。
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/rdr/bw680.html
書込番号:12151637
0点
これだけ頻繁なアップデートだと、デグレードの危険性も高そうです。
自身での動作安定バージョンがあれば、自動アップデートは切る方が安全なのですが、
この機種の場合は、、、?
のら猫ギンさん、別スレで大声で呼んでるバカがいます[12151217](笑)。
書込番号:12151683
0点
>のら猫ギンさん、別スレで大声で呼んでるバカがいます[12151217](笑)。
どんな方がいるのかと、ちょっとだけワクワクして見てしまいましたよ(笑)
そういう意味では肩透かしでしたが…
書込番号:12151752
0点
のら猫ギンさん
向こうでも書きましたが、申し訳ありませんでした(謝&笑)。
パナの事件は新聞沙汰になるものでしたが、東芝RDでも何件かの具体的事例を知ってます。
インペリイングベイさん、の関連スレでは何度も警鐘書いたことあると記憶してます。
書込番号:12151790
0点
>何度も警鐘書いたことあると記憶してます。
改悪アップデート(放送波アップデートのスレの時ですね?)
もあると仰っていた時でしょうか?
今回のアップデートについては、私には全く関係
ないものですし、もっと基本的(HDD再生やBD再生)な事を
直して欲しいと思っている今日この頃です・・・
書込番号:12151929
2点
インペリイングベイさん
まだ話しが通じてないようなので補足します。
ソフトウェアのアップデートでは、ある不具合を直すことで別の不具合を生み出すことが
よくあります。これがデグレードです。
ハードウェアも一緒ですが、個体では変わりようが無く特定ロットだけで起きたりします。
また、ハードの場合は低価格部品への変更だったり、ソフトでその対応したりもあります。
開発現場に関わった経験からだと、初期出荷時の製品テストは多数の人間が動きますし、
全動作項目のチェックをするはずですが、バージョンアップ出荷時やロット変更時には、
チェックが希薄になる傾向は、どこの会社でも有りがちなことだと想像します。
ですので、PCソフト(典型はOS)でもレコーダのファームでも、慎重な人や現状不具合には
不都合感じていない場合は、バージョンアップしなかったり他人の報告を待ったりします。
BZ700/800は問題が多いようなので、自ら人柱になるかの判断は難しいとは思います。
東芝レコーダのリリースノートには、修正不具合が記載されるだけ良心的な方でしょうが、
あそこに書かれてることだけが修正の全てではありません。サポート窓口では明かさない、
バグ(或いは要改善事項)ストックを多数抱えていて、それを含ませたりも常套です。
書込番号:12152670
0点
>あそこに書かれてることだけが修正の全てではありません。
実際にサポートの責任者の方から聞いた事があります。
改善項目に記載されてる内容は、記載されたバージョンで初めて修正してる
のではなく、実際にはそれ以前のバージョンでこっそりと修正プログラムを
忍ばせて、改善できるかどうかを確かめている事もあるそうです。
で、例えば今まで一日に100件の問い合わせが来てたものが、バージョンアップ後
には問い合わせが激減したら効果アリと判断したり、又は更に修正したりして
次回のバージョンアップの改善項目に記載するのだそうです。
早い話、ユーザーにデバックさせて、様子見をしてる事もあると言う事です。
本当に初めてなのは、発売後初めてのバージョンアップだけみたいですよ…
書込番号:12152893
0点
モスキートノイズさん、いつも懇切丁寧な説明大変勉強
になります。
スレ主さんが現状どうなっているのか分からず、UDするか
迷っている所です。 サポート情報以外の箇所も密かに
直しているとは驚きました。
でも2秒戻りなどはまだ解消されてないようですね。
先程また新たな不具合を発見してしまいました。
日曜に放送されたアイランドをDRからAVC8.0に変換して移動
した所(BDに)、チャプター5から早戻しするとチャプター3に
強制的に戻されるというものです。
前置きが長くなってしまいましたが、今更ながらPS3の性能
に(案の定、PS3だとまともに再生出来ました)驚いているという
皮肉な結果となって(再生専用機という違いもあるかも
知れませんが)おります。
全く関係ない話となっておりますが、お付き合い下さい。
やはりPS3は結構な性能を持っているという事でしょうか?
(RDで再生出来ないのがPS3で再生出来たからという意味で
はありません)
あと、ソニーのレコーダーの再生能力と比較すると、どの位
の違いがあるのですか?
いつも質問ばかりで申し訳ないです。
書込番号:12152990
0点
インペリイングベイさん
スレ本題から外れますが、
PS3はAV再生機器としては「お化け」だけど、ゲーム機としては成功したとは言えない。
録画機能も身につけたけど、BD化までは決して対応しないだろう。ってとこでしょうか。
あとはSONYの板で訊いてください。門外漢が口挟める内容ではないです。
書込番号:12155763
0点
チャプター分割点はずれないですが、チャプターの最初のコマの1つ前のコマがサムネイルになります。
これは手動で編集した場合になりますね。
マジックチャプターで分割されたものは、チャプターの最初のコマから数コマ後がサムネイルになります。
他にも質問していて回答ついてますが、質問しっ放しですね。
X9でもBZ700でもチャプター編集画面で、下段のサムネイルで決定を押して再生し、
一時停止を押してもすぐには止まらず、止まったらチャプターの最初に戻り、
もう一度再生してから一時停止するとすぐ止まります。
書込番号:12177433
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RD−E300を使用していたのですがDVDドライブのトレーが閉まらなくなったので内蔵DVDドライブを買って交換して起動したのですがWAIT状態からすすみません、元のDVDドライブに付け替えても同じ、ついでに新品のHDDに取り替えても同じ、この際RD−BZ700に買い替えようと思ったのですが、RD−E300のHDDに取っておいたドラマを残したいのでRD−E300のHDDをRD−BZ700のHDDと入れ替えようかと思います(実行するのは数年後)、HDDの入れ替えは可能でしょうか。
0点
ハードウェアとしての HDD の交換はもしかしたらできるのかもしれませんが、システムが起動するかどうかはわかりません。
で、それらが解決したとしても、デジタル番組は「機器しばり」があって、録画した機器でしか再生等はできません。(同じ型番/モデルの別の機器でもだめです)
書込番号:12174292
2点
不可能です。フォーマット(初期化)すれば使えるかもですが意味ありません。
PCで再利用がせいぜいですが、300GBなんて古い小容量では再利用価値すら低いでしょう。
書込番号:12174322
2点
答えは実行する数年後にわかるでしょう
書込番号:12174338
2点
3台目デジカメさん
適度に改行して、適切な句読点を入れましょう。
本題ですが、HDDの交換はあきらめましょう。
録画したドラマを残す方法については、修理に出してDVDドライブを交換しても結局SD画質でしか保存できないので、ライン出力で別機器に接続して録画するのがいいと思います。
書込番号:12174362
2点
もうどうしようもないな(RDウィキ見たのか?)E300のデータサルベージは諦めて
今ならRD買うなら入手難だけど X9系 か Z300(地アナ録れない) が無難。
書込番号:12174394
0点
皆様いろいろ有り難うございます。
一番の目的はHDD内のドラマ復活です、映画のような再放送は期待薄だしDVDになったとしても高いのでHDDを
復活したいと思いました。
HDDとDVDドライブを取り替えても同じだったので、作業中にショートしたか(コンセントを差したり抜いたりして作業していた)部品が壊れたか、起動しない原因はわかりません。
テレビは未だアナログなので(3月か4月買う予定)レコーダーを買う時期としては悪いと思いますがブルーレイ&3D対応機種を早急に買いたいと思います。
書込番号:12174680
0点
3台目デジカメさん
すみません。読み違えていました。
ご自身で色々と行った結果、起動すらしなくなったのでしたら、交換したドライブ等を元の状態に戻した上で、ダメモトで修理に出すしかないと思います。
書込番号:12175743
0点
とりあえず、
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?FrontPage
ココを「お気に入り」に登録して、読んでみてくださいm(_ _)m
<「RD-E300」のHDD読み込み方法の情報も有るようです。
書込番号:12176481
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
io dataのrecboxについて質問です。rd bz700からrecboxに移動し再度recboxからrd bz700に移動 ってのは可能なのでしょうか? その時のLAN接続時はネット環境が必要なのでしょうか?それともUSBでなにかするのでしょうか? 素人じみた質問ですがよろしくお願いします。
0点
価格小太郎さん
> rd bz700からrecboxに移動し再度recboxからrd bz700に移動 ってのは可能なのでしょうか?
実機を持っているわけじゃないですが、できるはずです。
> その時のLAN接続時はネット環境が必要なのでしょうか?
「ネット環境」というのが何を意味しているかで変わりますが、LAN も「ネット」です。
そういう意味では「ネット環境」が必要ですが、「ネット環境」=「インターネット接続」というつもりであれば、それは不要です。
なお、確か RECBOX から他の機器に番組をムーブするときは、パソコンから RECBOX に接続して操作が必要だったと思います。
書込番号:12173993
0点
価格小太郎さん、の過去スレ拝見しましたが、
回答付いてるのに放置したままなのと、回答付かずに放置されてるのがありました。
放置したままなのは問題ですし、放置されたままなのは、その後どうなってるでしょう?
RECBOXなんて上記回答からだと思いますが、この後に対応してもらえる前提で書きます。
相互ダビング可能です。RECBOX側の操作にはネットワーク接続されたPCが必要ですから、
REGZA(TV)->RDのような直結は不可能です(RECBOXの操作端末が無いから)。
相互ダビングのネットワークはLANだけで可能です(インターネット接続は不要)が、
インターネット環境もあった方がいいです。RECBOXなら初期出荷でも大丈夫でしょうが、
前シリーズではネットワークでのバージョンアップ必須でした。
書込番号:12174157
0点
こんにちは。解答ありがとうございます。
LAN接続で相互移動が可能みたいですが、それはbz700とrecboxを直で繋げるのですか?それともルーター経由なのでしょうか?こちらはインターネットに接続できる環境ではありません。これも関係あるのでしょうか。&LANはストレートorクロス?
書込番号:12174377
0点
ルータ経由で使いましょう
ケーブルもへんな手間も必要ありません
インターネット環境=LAN接続ではありません
書込番号:12174393
0点
上で書いた中に回答はあります、他スレにけりをつければまた回答しますけど。
書込番号:12174446
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
Z7000外付けHDD⇒BZ700へのダビングですが
LANケーブルのみ(ネットワーク介さず)ではレグザリンク・ダビングは不可でしょうか?
やはり、取説通りイーサネット対応のHDMIじゃないとできないでしょうか?
お手数ですがどなたか回答願います。
0点
メーカサイトにも過去スレにも、同じような疑問なり情報なりは山ほどあります。
LANケーブルのみ(多分直結のこと)の接続でも、それで立派なネットワークです。
質問の回答だけしておくと、LANケーブルのみの直結で可能です。
ここにアクセスしてる環境がルータ経由なら、TVとレコも仲間に加るのが楽です。
書込番号:12162145
1点
>やはり、取説通りイーサネット対応のHDMIじゃないとできないでしょうか?
RD-BZ700の準備編40ページを良く読んでください。
「イーサネット対応HDMIケーブルで接続」には、
※「イーサネット対応のHDMIケーブルと使ったレグザリンクダビング」に対応したテレビ
と明記されています。
「Z7000」の「HDMI」は、対応していないと思ったのですが...
<何時の間にかそのような改善がされたのでしょうか?
「LANケーブルでの接続」
については、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
を参考にしてください。
書込番号:12162241
1点
自分もZ700です。
>LANケーブルのみ(ネットワーク介さず)ではレグザリンク・ダビングは不可でしょうか?
可能です。
今まで撮りためていた映像をどんどんBZ700へ移動、BRへ焼いている最中です。
便利ですよ!
書込番号:12173470
1点
一応書いておきます。
自分は秋葉で適当に買った、1mのLANケーブル(カテ7、\200円弱)を使用、
接続はZ700の「LAN端子の真ん中」→BZ700のLAN端子にはめただけ。
設定は最初自動認識当、色々失敗したのですが、結局
Z7000のマニュアル「準備偏」のP40の「IPアドレスの設定」「DNS設定」の数値を、
BZ700のマニュアル「準備偏」P52に従い、
「手動で」その数値を入力しました。
Z7000(TV側)に本体ユーザー名(自分の名にした)、本体パスワードは必須。
BZ700(レコーダー側)にもグループ名(任意)、TVとは別のパスワードも必須。
これでうまくいきました。
(東芝さんも、もっと簡単に解説してくれれば楽だったのだが・・・)
書込番号:12173573
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝はAVCHD非対応です
(型番がDで始まる中身フナイのBD機を除く)
したがってAVCHD Lite動画を
「他の」レコーダーなどでBD化したものなら再生はできると思いますが
それ以外は一切出来ないと思っていいです
書込番号:12172344
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







