REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ700

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ700 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ700とREGZAブルーレイ RD-BZ710を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ710

REGZAブルーレイ RD-BZ710

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ700東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

(5187件)
RSS

このページのスレッド一覧(全449スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

お願いします。

2010/10/30 10:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:2件

ご回答の程お願い致します。

現在、テレビはレグザの42Z8000で地デジとひかりテレビを視聴しております。
(ひかりテレビはチューナーは使用しておりません。)
最近、ブルーレイレコーダーの購入を検討いたしております。
候補としてこちらの、RD−BZ700を考えてますが、この商品でひかりテレビの録画が可能か否か、ご存知の方お教えください。
また、ひかりテレビの録画方法を知っている方、お教えください。
宜しくお願い致します。

書込番号:12136335

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2010/10/30 11:09(1年以上前)

「ひかりてれび」ではなく「ひかりてぃーびー」とお猿さんがCMしています。

ひかりTVチューナーの映像出力をレコーダーの映像入力に接続します。次にひかりTV
チューナーを録画したいチャンネルを映し、レコーダーを外部入力状態にして録画ボタン
を押して録画します。

なお、レグザのひかりTV視聴機能は外部の録画機への映像出力や、HDDへの録画は
一切できません。

書込番号:12136535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/10/30 13:07(1年以上前)

>候補としてこちらの、RD−BZ700を考えてますが、
>この商品でひかりテレビの録画が可能か否か、ご存知の方お教えください。
http://www.hikaritv.net/support/faq/answer/?entry_id=10067
こちらを参照してください。


>(ひかりテレビはチューナーは使用しておりません。)
との事なので..._| ̄|○

「42Z8000」が直接ひかりTVを録画出来ませんが、
「録画出力設定(準備編47ページ参照)」で「再生時出力」にすれば、
上記のリンクに有る様に「アナログダビング」はできます。


そういう事で、「番組表から録画」は出来ません。


http://www.hikaritv.net/rec/

http://www.hikaritv.net/tuner/is1050/
なら、「ハイビジョン録画」も可能ですm(_ _)m

書込番号:12137069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/10/30 15:18(1年以上前)

じんぎすまんさん、名無しの甚平さんありがとうございます。

とても参考になりました。

書込番号:12137637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レグザユーザーがレコを買う動機

2010/10/26 00:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:36件

レグザ(47Z2000)ユーザーで、NAS録画で運用している者です。

@W録がしたい、ANAS再生中に録画が始まると再生が初期化される、の2つの理由で、レコを検討しており、不具合が多そうで後発だがレグザリンクダビングの点でRD-BZ700、定評ありでパナBW690の2機種が候補と考えています。

が、値段を見ると、結構高い。上記2つのためだけで10万円弱の投資は躊躇してしまいます(ブルーレイじゃなくても5万円程度)

そこでレグザユーザーでレコをお持ちの方にお聞きしたいのですが、レコを購入された理由、また購入された後、運用が良くなった点などを教えていただけませんか。見て消す派なので、BD焼きはそれほど必要ありません。

また、そもそも、上記Aもレコで解決可なのかもご教示くだされば有難いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:12115952

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/10/26 01:08(1年以上前)

>レグザリンクダビングの点でRD-BZ700

残念ながらZ2000は、レグザリンクダビングには対応していませんよ。
確か500シリーズから対応だったと思います。

ですので、BZ700を購入するメリットは無いと思います…

書込番号:12116001

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/10/26 01:14(1年以上前)

Z2000ではレグザリンクダビング不可なので、レコーダ選択で気にする必要ないです。

単純にですが、見て消し(見ない消し)であっても3チューナ、4チューナは便利です。
BD機種としてパナBWは無難だし、BD焼かないなら東芝X9系はUSB-HDD増設が魅力ですが、
既に入手難です。BZ700も動作が安定すれば、とは思いますが、、、。

書込番号:12116024

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/10/26 01:15(1年以上前)

ごん太2世さん

Z2000 はレグザリンクダビングHD に対応した機能を持っていないはずなので、デジタル番組はダビングできません。

そのため、「レグザリンクダビングができる」という BZ700 の利点は使えないことになります。

我が家は最初に 42Z7000 を買って、続いて RD-X9 を買いました。X9 を買ったのは、「DVD でいいから Z7000 に録画した番組を焼いて保存しておきたい」という理由からですが、結局 X9 での DVD 焼きはいろいろな制限があって面倒になって、今はごん太2世さんと同じく BZ700 か BW690 のいずれかを追加購入しようかと思っています。(BD なら制限はかなり少なくなりますから)

なお、X9 を買ったことでよかったことは、X9 単独で W 録ができるので、家族の分も含め録画番組が重なった時に重宝していること (Z7000 はシングル録画なので)、USB HDD が増やせるので DVD に焼かなくても番組を HDD 上に置いたままいつでも見ることができること (故障時に一気に見られなくなる危険性はありますが) でしょうか。

ちなみに、故障時に一気に見られなくなる危険性を少しでも減らすため、消えて欲しくない番組については Z7000 と X9 の両方で録画して、どちらかが見られなくなってももう一つ残るようにしています。(それができるというのも X9 を買ってよかった点でしょうか)

書込番号:12116027

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:71件

2010/10/26 01:50(1年以上前)

レグザユーザーがレコーダーを買う動機はBDに残したいの1点でしょう

それ以外はそれそれ個人の都合

書込番号:12116144

ナイスクチコミ!0


若六さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/26 15:19(1年以上前)

>レコを購入された理由

スカパーHD録画をしたかったのでX9買いました。
もっとも私のREGZAは40A9500だからレコなしでは録画できませんが・・・

書込番号:12117860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2010/10/30 12:33(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。

Z2000がレグザリンクダビングだめですか・・・
USBHDDが×だったり、古い機種なのでやむをえないかな、
と思いますが、これが使えないのなら、編集をしない
Z2000ユーザーにとって東芝機は魅力薄ですね。

モスキートノイズさん、shigeorgさん、ご指摘の通り、
3チューナー、4チューナーが便利とは、ご指摘の通り
という気がしております。家族が多く、録画が重なる
ことが結構あり、今回、購入を検討する最大のきっかけが
それです。

また、見て消す派にはBDは「あってもあまり使わないのだろな・・」
と思いつつ、連続ドラマなどを録画し忘れた友人に貸し出す
時は便利かな、と。

どんなことができるのか、もう少し勉強してみたいと思います。

ありがとうございました。




書込番号:12136920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

AVCHD非対応では何ができないのですか?

2010/10/27 23:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 kehana315さん
クチコミ投稿数:3件

RD-BZ700の購入を検討していますが,雑誌に「AVCHD非対応が残念」と記載されていました。
AVCHDが非対応だと,どういう点で不便な面が出てくるのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんが,わかる方がいましたら教えてください。

書込番号:12124747

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2010/10/27 23:28(1年以上前)

今現在、発売されているビデオカメラのほとんどがAVCHD方式です。

RD型番のレコーダーでは、この方式のビデオカメラの映像をHD画質で
取り込めないので、その用途を希望するユーザーの購入対象から真っ先に
外されてしまう事になります。

書込番号:12124774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:85件

2010/10/27 23:45(1年以上前)

>AVCHDが非対応だと,どういう点で不便な面が出てくるのでしょうか?

AVCHDのハイビジョンビデオカメラユーザにとっては不便という訳です。
せっかくAVCHDで撮った映像をRD型番ではBD化できないのですから。
それでもRD−BZ700を購入希望される方は、AVCHDを扱うには
対応レコーダーを追加購入するか、PCで扱うしかないです。

一方D−BZ500はAVCHD対応ですがこれは船井OEMの製品ですから、
対応しているという事です。しかし、その他機能は大幅に削られています。

書込番号:12124885

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/10/28 00:07(1年以上前)

デジカメもAVCHDで撮影出来るのあります
http://kakaku.com/item/K0000116195/

パナやソニーのレコーダーユーザーは
こういうデジカメで撮影した動画や写真を
TVの大画面で簡単に見れるし保存出来るしやり取り出来ますが
それが出来ないって事になります

書込番号:12125025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/10/29 21:03(1年以上前)

えっと、みなさんAVCHD非対応がかなりネックになっているようですけど、普通撮ったビデオってプレミアとかで編集してBDに保存しないのですか?BDへの保存はPC経由が当たり前だとおもっていたのですが。
多くの人は、非編集でレコーダー経由でBDに保存するのですかね?

書込番号:12133564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/10/29 22:15(1年以上前)

bluemoon2000さん

同感なんですが、ここはレコーダ板だから(笑)。
編集といっても、レコーダに求めてるのは不要シーンのカットぐらいなのでしょう。
PCは上手く扱えない、または古い機種だと映像データは重い、ってことでしょうか。

書込番号:12133998

ナイスクチコミ!0


NODYさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/30 10:35(1年以上前)

PCで編集することが普通だとしたら,こんなにRDの編集機能が評価されてないと思いますよ('∀`)

書込番号:12136392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

USBハードディスク

2010/10/27 18:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 cstpfmさん
クチコミ投稿数:91件

本製品の購入を検討しております。 市販のUSBハードディスクが外付けできるとのことですが、非給電のポータブルHDDでも使用できるのでしょうか?

書込番号:12123358

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/10/27 19:10(1年以上前)

知りませんが、使うのは対応と書かれたUSB-HDDにした方が良いです。
どんなUSB-HDDでも正常に認識出来るとは限りません。

書込番号:12123464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/10/27 19:17(1年以上前)

>非給電のポータブルHDDでも使用できるのでしょうか?

操作編にバスパワー機器はダメよって書いてあるから多分ムリ。

書込番号:12123496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/28 03:06(1年以上前)

ポータブルHDDの間に、セルフパワー対応のUSBハブ使ってみたらどうだろうか?

書込番号:12125506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/10/28 03:48(1年以上前)

できません。
他機種/個体での再生はできないので、バスパワーのポータブル使うこと自体の意義希薄です。

書込番号:12125541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/10/28 04:50(1年以上前)

ポータブルUSB-HDDを使うメリットは非常に薄く、
リスクの方が多い場合も有ります。


・録画可能時間が短い
  <3.5インチタイプの製品が2TB有るのに、その半分も無い...
・バスパワーが足りないと、録画に失敗する恐れがある。
  <接続時は大丈夫でも、使っていると、動作の違いで消費電力が変わることも
・気軽に置けると思い、メディアの出し入れで触ってしまい、USB-HDDを壊す可能性がある


等々、気をつける必要も有ります。

「PC電源連動機能」がある「USB-HDD」の購入をお勧めしますm(_ _)m

書込番号:12125604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/10/28 04:58(1年以上前)

>・バスパワーが足りないと、録画に失敗する恐れがある。

これが一番怖いんだよな〜,我輩もUSB HDD購入検討中なのだが,色々被害情報に
目を通してて,

直にUSB HDD録りするより 内蔵HDD→(高速ムーブ)→USB HDD の方が安全
じゃね

ってイメージだし(I リンクと比べれば転送速度も圧倒的に早いらしいし)。

書込番号:12125611

ナイスクチコミ!1


スレ主 cstpfmさん
クチコミ投稿数:91件

2010/10/28 12:33(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございました。
電源コード配線不要、コンパクトということで、ポータブルHDD使用の可能性を質問させていただきましたが、不可能か出来たとしてもリスクが高そうですね。
そこまでして、これに固執するつもりはありません。

書込番号:12126673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/28 17:35(1年以上前)

こんな商品が出ましたが
録画対応テレビでポータブルHDDをテレビ録画で使うためのACアダプター。
レコーダーでは対応可能?か分かりませんが。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101027_402873.html

書込番号:12127785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/10/29 23:27(1年以上前)

>こんな商品が出ましたが
>録画対応テレビでポータブルHDDをテレビ録画で使うためのACアダプター。
「ACアダプタを着けたくない」という事で今回の質問をされていると思われますm(_ _)m

同じ様に、ポータブルUSB-HDDに依っては、
「バスパワーを他のUSB端子から補充する」ために
「二股」になったケーブルが付いているものもあるので、
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb-m5dp/

http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ACA-IP14BK
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ACA-IP11
http://www2.elecom.co.jp/avd/cellphone/charger/mps-x10acu/index.asp
こんなモノから給電を補充することもできるとは思いますが、
それなら最初から「ACアダプタ」が付いている「3.5インチUSB-HDD」にすべきです。

書込番号:12134520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

レグザリンクダビング

2010/10/17 16:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:9件

1週間程前に、本機を購入しました。テレビ側に付けた外付けHDDに録画した番組を本機の内蔵HDDにレグザリンクダビングをしようとした所「ネットワークに障害が発生したか信号異常の為、録画を停止しました。停止時の転送速度○○○mbps」というメッセージが表示され途中で(50%程の所で)止まってしまいます。どなたか良い対処方が分かる方教えてください。ダビングしようとしている番組は2時間程の番組です。よろしくお願いします。

書込番号:12074179

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/10/17 19:11(1年以上前)

>1週間程前に、本機を購入しました。

過去に何回かLANムーブ出来てたならBZ700が怪しいので,LANケーブル
挿し直したり,両方の設定確認して試しに捨てデータでムーブしてそれでも不具合
起きるようなら返品交換すべし。

書込番号:12074920

ナイスクチコミ!0


K-netさん
クチコミ投稿数:31件

2010/10/17 20:08(1年以上前)

私も同様の現象に悩まされています。

何度やってもエラーとなるタイトルもあれば
何回目かに成功したりと、原因を特定出来ない状態です。

ウチの場合有線ですが、あらゆる機器をLAN接続しているので
「ネットワークに障害が・・・」のメッセージを素直に受け止め
まだダビング元のタイトルがZ9000の外付けHDDに残っているだけでも
救いかと、今のところあきらめ状態です。

過去にも同様の書き込みがあるようですし
個体差では無いような気もします。

書込番号:12075217

ナイスクチコミ!0


pd-keyさん
クチコミ投稿数:2件

2010/10/17 21:16(1年以上前)

昨日購入しましたが、かず1004さんと同じ症状で悩んでいます。
Z1の外付けHDDから、本機の内蔵HDDにレグザリンクダビング(コピー)をしようとしても100%までいった後、メッセージが表示されて失敗します(5回試して5回失敗)。
「〜停止時の転送速度23.9Mbps」と表示され、コピー元のコピー可能残数は減りません。
番組は先週の「NHK MUSIC JAPAN」です。他の番組では今の所NHKも含め正常にコピーできているので、接続や設定・初期不良の可能性は低いのではないかと思い、検証の為に本日放送の「MUSIC JAPAN」も録画してコピーを試してみましたが、同じく失敗しました。
また、テレビとLANケーブル(カテゴリー6)直結でも試してみましたが同じ症状で駄目だったのでルーターやハブは関係ないような気がします。
番組(転送速度?)によって発生する不具合なのでしょうかね?

書込番号:12075603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2010/10/17 22:35(1年以上前)

私も発生しましたが直りました。
私の場合はNECの無線子機(AtermWL300NE-AG)が問題でしたが、
それを有線でLogitecのGiga-Hubに変えたら直りました。無線子
機の無線部分は全然使ってないのですが
LANケーブルもカテゴリ6に変更しました。
怖くてHubに他の機器も接続するのもしてません
多くの機器で試験してから出荷をして欲しいものです。

テレビはZ9500です。
AtherosのHubのルータチップとの問題かと思っていました。
直結でもダメだとは思いもしませんでしたが

現在は特に問題は発生していません。

書込番号:12076125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/10/17 22:55(1年以上前)

私も一週間ほど前にネットで購入し同様なトラブルが起きています。TV(52ZH500)の外付LAN-HDDからいままでに30タイトルをネットdeレックでダビングしましたが、5つ失敗!そのうち4つは2、3回リトライでうまくいきましたが残り一つは何度やってもダメ。番組はNHKhi(BS103)の「龍馬伝」です、開始1%で「この信号に対応していないため記録できません」というメッセージがでて終了してしまいます。東芝サポートには二回電話しケーブルやハブ交換等しましたがダメでした、この機能のために購入する人がほとんどと思われるのに困ったものです。今後の展開待ちです。

書込番号:12076282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/18 00:45(1年以上前)

私も、RD-S304からダビングする際に同様の現象が発生しましたが、タイトルの全チャプターを統合してからダビングすると成功しました。どっちにしろ、ネットdeダビングするとチャプターは消えてしまいますからね。

書込番号:12076864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/10/18 01:01(1年以上前)

>どっちにしろ、ネットdeダビングするとチャプターは消えてしまいますからね。

なん・・・だと!! えっマジで?,ネットダビングHDってチャプター情報も継承して
ムーブ(ダビ10カウント維持) コピー(カウント消費でコピワン化) するんじゃないの???

書込番号:12076916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/10/18 01:21(1年以上前)

先生!マジですよ。ダビ10カウントも継承しません。過去に一杯書いてあるでしょ。

書込番号:12076979

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/10/18 01:40(1年以上前)

>ダビ10カウントも継承しません。過去に一杯書いてあるでしょ。

あくまで レグザ→RD の事で RD(増設HDD対応機)→増設HDD間の場合はコピーは
カウント減るけどムーブは減らないよねえ?(メーカーサイトでそう見た覚えがある)
それすらレグザ→RDと変わらないとなるとゆゆしき事態だぞこりゃ(ざわ)。

書込番号:12077027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/10/18 02:02(1年以上前)

増設USB-HDDなら、チャプターも消えませんし、ダビ10カウントも継承されます。
但し、個体縛りが残ります。
機器間のLANダビングについては、iLINKと似たような制約が多数あります。

書込番号:12077075

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/10/18 11:07(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん
> あくまで レグザ→RD の事で RD(増設HDD対応機)→増設HDD間の場合はコピーは
> カウント減るけどムーブは減らないよねえ?(メーカーサイトでそう見た覚えがある)

RD -> 増設 HDD のムーブは「ネットdeダビング」ではなく、VARDIA/REGZA レコーダー内の HDD 間のムーブです。

なので、「ネットdeダビング (DTCP-IP ムーブ)」の場合はダビ 10 情報等継承しないですが、レコーダーに「接続」(登録) されている HDD 間のムーブは全部継承します。(機器縛りも継承です)

まあ、東芝に限らず、いろいろな操作に勝手にいろいろな名称を使うので混乱しやすいですが...

レグザリンクダビング、ネットdeダビング、ネットdeレックっていずれも DTCP-IP ムーブのことですが、全体を言うのか、送り出し機能を言うのか、受け取り機能を言うのかで用語を使い分けているという困ったちゃんです。で、それとは別にさらに機器内ダビング (コピー・ムーブ) がありますからねぇ。

ちなみに、ご存知かもしれませんが、ダビ 10 情報が消える (DTCP-IP ムーブ) のは、REGZA -> RD だけじゃなくて、RD -> RD とか RD -> HVL/RECBOX でも同様だったはずです。

書込番号:12077999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/10/18 21:30(1年以上前)

皆様、多数の丁寧な対応いただきありがとうございます。あれから何度か失敗した番組をレグザリンクダビングで試してみましたが成功1に対し失敗3の割合です。2時間番組なのでダビングに時間がかかるので失敗した時は相当に落胆してしまいます。有効な対応策がないみたいなので早期のメーカー側の対応を願いたいと思います。

書込番号:12080513

ナイスクチコミ!0


pd-keyさん
クチコミ投稿数:2件

2010/10/19 00:27(1年以上前)

昨日まで何回試しても全くコピーできなかった番組が、
失敗することなく普通にコピーできるようになりました。
今回のソフトウェアバージョンアップで対応されたようですね。

書込番号:12081714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/19 00:39(1年以上前)

私も,37Z1で録画したものをRD-BZ700へダビングしているときに同様のトラブルに悩まされました.特定の30分番組だけがダビングに失敗しました.別の30分番組,20分程度の短いもの,60分程度のもの,2時間超えの番組は全て成功していたので,全く原因が不明でした.失敗した番組は毎週予約録画していたのですが,一連の4週分全てが同じ症状で失敗しました.

私の環境は,

37Z1〜(有線)〜ギガビットHUB〜(有線)〜RD-BZ700

でした.有線ケーブルはカテゴリ6のストレートケーブルです.最初はHUBとの相性を疑い,

37Z1〜(カテゴリ5のクロスケーブル)〜RD-BZ700

というつなぎ方を試しましたが症状は変わりませんでした.

37Z1〜(有線)〜CentreCOM GS924M〜(有線)〜RD-BZ700

という構成も試しましたが結果は同じでした.CentreCOM GS924Mは企業の基幹LANなどにも使われるようなインテリジェントスイッチ(スイッチングHUBの高機能版とお考えください)なので,これでもダメとなるとさすがにお手上げでした.一応,ネットワークケーブルに原因があるかもしれないと思い,新品に交換しましたがダメでした.

悩んだあげく,ふと思いついて,

37Z1〜(有線)〜100ビットHUB〜(有線)〜RD-BZ700

という構成を試したところ,無事にダビングすることができました.4週分のタイトル全てで転送に成功し,たまに失敗するというようなことは起こりませんでした.

私はICTの技術者といえどもネットワーク専門ではないので明確な原因は分からないのですが,企業内のLAN環境のトラブルで,ファイル転送に失敗したときにギガビットHUBをやめて低速な100MビットHUBに変えたら成功した,という事例を経験したことがあります.このとき,原因さらに調査するために,PCのNICを安価なものから信頼できるメーカー製のものに交換したら,ギガビットHUBの環境でも転送に成功するようになったことがありました.つまり,安価で粗悪なNICが悪さをすることがあり得ると思われるのです.

37Z1やRD-BZ700はともに100BASE-TXのようなので,私の過去の事例と同じであるとは思えないのですが,無関係ではないような気もしています.もし,両機のNIC部分に問題があるのであれば,NICドライバのアップデートで改善することもあるはずなので,東芝殿には早急な調査・対応をお願いしたいです.

書込番号:12081771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/19 00:53(1年以上前)

上記の私の書き込み,長々と失礼しました.

pd-keyさんのコメントで知ったのですがソフトウェアバージョンアップがあったのですね.これで解決したようでしたらよいですね.私の環境でも試してみます.

書込番号:12081838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/10/19 01:20(1年以上前)

みっちぃ〜さん、の実事例は面白く(失礼)読ませていただきました。
仕事でもネットワークを多少齧ってましたが、訳分からない不具合には多数遭遇しました。
パケット見れば想定できそうなものですが、不安定なものの検出は何かと難しいです。

同一NIC?のX9世代までは、これほどの不具合報告見ていないので、H/S設計全体に関わる
マージン不足かなと想像します。ソフトウェアVer.アップで直っているといいですね。
開発工程でも試験工程でも、出荷までに抜ける可能性が高い不具合なのかもしれません。
他の不具合には、えー!?っていうのもありましたが(苦笑)。

書込番号:12081945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/21 14:36(1年以上前)

すいません、失礼します。

ソフトウェアバージョンアップとはどういう事なのでしょうか?

よく解っておりません、よろしくお願いします。

書込番号:12093310

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/10/21 14:50(1年以上前)

かず66さん
> ソフトウェアバージョンアップとはどういう事なのでしょうか?

レコーダー内部で使われているソフトウェアを更新することを言います。

パソコン (Windows 機) の Windows Update みたいなものだと思えばよいでしょうか。(レコーダーだと、OS に加えてアプリケーションソフトに相当するところの更新もあるでしょうが)

更新は放送波かインターネット経由の 2 通りの方法がありますが、その情報は以下のところに書いてあります。

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BZ800RD-BZ700.html

書込番号:12093365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/28 13:02(1年以上前)

レポートが遅くなりましたが,前述の件,新しいバージョンで試したところ,

37Z1〜(有線)〜ギガビットHUB〜(有線)〜RD-BZ700

で問題なくダビングできました.今のところダビングに失敗するという現象は確認できてません.皆さんの環境ではどうでしょうか.問題が解決しているとよいですね.

蛇足ですが,前述の

37Z1〜(有線)〜100ビットHUB〜(有線)〜RD-BZ700



37Z1〜(有線)〜100MビットHUB〜(有線)〜RD-BZ700

の間違えですので,念のため.

書込番号:12126837

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/10/29 20:38(1年以上前)

10月17日の携帯から以来の書き込みになります。
バージョン04でも改善されませんでしたが、本日バージョン05が発表されましたね。
今度はレグザリンクダビングにも触れられてますし、期待できそうです。
11月1日が楽しみです。

書込番号:12133423

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:1件

REGZA 32ZS1とREGZAブルーレイRD-BZ700の購入を考えていましたが
こちらの口コミを拝見するとBZ700の評価が悪いようなので
他に希望に該当するものがあればご教示頂きたいと思い、書込み致します。

☆は必須、◇は出来れば求める機能です。


ブルーレイレコーダーに求める機能
歌番組やワイドショーを取り貯めて保存する事が目的で、編集機能を重視しています。
☆W録画
☆HDD容量は500GBくらい(1Tは不要)
☆ブルーレイに、HDDから画質劣化無しで保存
☆複数のタイトルからチャプターを集めて一つのタイトルを作成
☆フレームでのチャプター分割が可能
☆HDD保存画像の消失が無いこと
☆予算は10万以内

6年程前の機種ですが、パナソニックのDVDレコーダー(型番忘れました)はチャプター分割をした際に
意図とは、ズレて一瞬の不要な画像が入ったりしてしまっていたのであまり良い印象がありません。
ブルーレイ搭載機(DIGA DMR-BW690)は現状どうなっていますか?
スカパーやゲーム、ハンディカメラ等では使用しません。


テレビに求める機能
☆32インチ
☆倍速機能
☆予算は10万程
◇録画機能(無ければブルーレイレコーダーを増やそうとも思っています。)
REGZA 32ZS1の選択理由は、始めにレコーダーありきで、
レグザリンクを使用し、外付けHDDからブルーレイに画質劣化無く移せると聞いた為です。


以上、よろしくお願いします。

書込番号:12122059

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/10/27 13:26(1年以上前)

>☆複数のタイトルからチャプターを集めて一つのタイトルを作成

それってチャプターを集めて作るプレイリスト編集の事だと思いますが
厳密に言うとそれが出来るのは東芝だけです

ソニーであればコピーワンス以外の番組なら
シーンを集めてプレイリストでタイトルを作れます
東芝との違いはコピワンは出来ない事と
集めるのはチャプター単位ではなくシーン(ここからここまでって指定方法)です

ソニーのプレイリスト編集は東芝みたいに簡単ではないから
ソニーユーザーはほとんど使っていませんが
そういう編集するのなら他に無いからソニーにするしかないと思います

パナ含め東芝とソニー以外はプレイリスト編集その物が無いから
例えばパナはタイトル分割して必要なシーンを結合して
一つのタイトルを作るという作業になります
シャープや三菱にはもしかしたらタイトル結合って機能さえ無いかもしれません

フレーム単位の編集は昔からパナでもソニーでも可能ですが
各社癖に近い物はあるから少しの工夫と適応力は必要です
それは東芝でも同じでパナやソニーはOKでも
東芝だけ1フレーム残ると思ってる人もいるかもです

書込番号:12122249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/10/27 17:51(1年以上前)

>☆複数のタイトルからチャプターを集めて一つのタイトルを作成

これって原本残してプレイリストでやりたいんですか?
それとも原本に手を入れても構わないんですか?
後者ならソニーでもパナでもOKですが、前者なら東芝のみ
になります。
ソニーにも今はプレイリストが付いていますが、多分直接
に必要なシーンのみ残して結合させる方が簡単で早いです。
ソニーのプレイリストもチャプターマークが打たれていれば、
半自動で切り出すので、難しくはないんですが、やはり直接
削除が基本の考え方があるので、プレイリストを主流にしたい
風には作ってはいませんね。

>☆HDD保存画像の消失が無いこと

これを心配する必要のあるのは東芝機です。

書込番号:12123092

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ700をお気に入り製品に追加する <899

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング