REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 15 | 2010年10月19日 13:01 | |
| 19 | 13 | 2010年10月19日 07:29 | |
| 9 | 3 | 2010年10月18日 01:11 | |
| 4 | 15 | 2010年10月18日 00:42 | |
| 3 | 12 | 2010年10月17日 22:07 | |
| 3 | 6 | 2010年10月17日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RD-BZ700と42-Z1を購入したのですが、これに外付けHDDを増設したいと考えています。
やりたいのはRD-BZ700と外付けHDDでの映像データのやり取りで、特に保存したいデータのみBD又はDVD化したいと考えています。
このテレビとBDレコーダーと外付けHDD間でのデーターのやり取り以上の外部機器の接続は今のところ予定していません。
こうした用途の場合に適したHDDはUSB接続のHDDとLAN接続のHDDではどちらが適しているので
しょうか?
どちらでも大丈夫なのかどちらか一方になるのかお分かりになる方がいっしゃっしゃれば教えて頂けたらと思います。
また各機器の接続についてですが、USB接続であれば外付けHDDはテレビ側とレコーダー側どちら側に接続した方がいいのか、LAN接続であればハブやルーターのような機器が必要なのかと
思いますが何が必要なのか、合わせて教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
1点
ブルーレイディスクに焼く頻度しだいではないかと思います。
見たら消す。という使い方が大半ならば、TVにUSBハードディスクを追加
残したくなった番組があったら、レコーダへ転送
頻繁に、ブルーレイディスクを焼く事が多いならば、レコーダにUSBハードディスクを
追加する
LANの件は、
今、パソコンを見ている環境も含めて考える必要があると思いますが、
パソコンが繋がっている環境は、何ですか?光、ADSL
ADSLモデムや、光のルータには、すでにハブがありますけど、
TVやレコーダをインターネットに繋いだ方が、何かと便利です。
書込番号:12003963
![]()
0点
追加
連ドラなど、最初から保存したい番組は、レコーダに予め録画
書込番号:12003978
0点
LAN接続HDDへの録画はオススメしません。
レグザリンクで再生している最中に、TVの番組録画がはじまると、再生をブツ切り(いきなり終了)されます。
USB接続HDDではそれはありません。
書込番号:12004451
0点
>RD-BZ700と42-Z1を購入
>こうした用途の場合に適したHDDはUSB接続のHDDとLAN接続のHDDではどちらが適しているのでしょうか?
>USB接続であれば外付けHDDはテレビ側とレコーダー側どちら側に接続した方がいいのか
まず、質問。
Z1で録画する予定ですか?それもW録画しますか?
それと、「LAN接続のHDD」とは、普通のLAN-HDD(NAS)ですか、DTCP-IP対応サーバー(NAS)を想定していますか?
録画するので有れば、Z1側に最低HDDが必要です。
W録画するのであれば、USB-HDDが必要。(LAN-HDDでは不可)
どの道、LAN-HDDにした場合、RD-BZ700からの映像は扱えないので、LAN-HDDを選ぶ意味は無いです。(PCのデータ保存先には使えるけど。)
これが、DTCP-IP対応サーバーなら別。
I/OデータのDTCP-IP対応サーバー(NAS)を選ぶことが必要&Z1から同時に1番組しか録画出来ませんが、普通のファイルサーバー領域に録画、レグザリンク・ダビング機能でDTCP-IP管理領域にダビングし直すことにより、RD-BZ700からネットdeダビングHD機能で扱えますし、RD-BZ700の映像もダビング出来ます。
>LAN接続であればハブやルーターのような機器が必要なのかと
現在のレッドスキンズさんのLAN環境が不明ですが、LANの設定(IPアドレス等)を手動で行えるなら、SWハブでクローズしたLAN環境も可能です。
ただ、ルーターにすれば、一般的にはIPアドレス,DNS共に自動取得で動作しますから、設定に自信が無ければルーター接続の方が良いでしょう。
Z1へのEメール予約,RD-BZ700の番組ナビ機能も使えるし。
書込番号:12004506
![]()
1点
>やりたいのはRD-BZ700と外付けHDDでの映像データのやり取りで、
特に保存したいデータのみBD又はDVD化したいと考えています。
やりたいことがはっきりしているので、適しているのはUSB HDDです。
・まず、LAN HDDは東芝の仕様でないためサポートもしていません。実力があれば問題ないかも知れませんが。
・USB HDDの方が安い。
・本体HDD、USB HDD間のダビング速度は高速です。ざっと7.5Mbps、MN4.8、2時間位でDVD-R1枚分のタイトルが
10分程度でダビングできます。LAN HDDとの間は使ってないのでわかりません。
・BD化またはDVD化したい可能性があるのにTVに接続する意味は全くないです。
例え見て消し専用でもTVに接続する場合、Z1は幸いマジックチャプターがあるので「おまかせプレイ」はできますが
チャプター削除はできないのでHDD容量確保に不利です。
書込番号:12004507
![]()
1点
便乗させてください。
自分の場合Z9000を所有しておりUSB-HDDを接続していますが
BZ700の購入を検討するにあたりUSB-HDDを新たに1台追加する場合
TVかレコーダー、どちらに接続すべきか悩んでいるくちです。
(LAN-HDDは想定していません。)
主な使い方としては、録画した番組をHDDに蓄積し
その中で気に入ったものをレコーダー内蔵HDDへダビング後、編集して
随時再生しやすいようにUSB-HDDにおいておく。
BD化は保険的なものとし、HDDが壊れたときはそれはそれでっという
感覚です。
こういった使い方をする場合、
・そもそもレコーダー内蔵HDDで編集したものをTV or レコーダーのUSB-HDDに書き戻す
ことは可能か?
・それが出来たとして、この一連の作業をする場合、ダビング効率を考えると
レコーダー側のUSB-HDDが有利だと思いますが、編集後のお気に入り番組の
再生効率(番組をすぐに呼び出せ、早送り、巻き戻しがスムーズ)を
考えるとTV側のHDDを大容量化した方が有利なのか。
いずれの点につき、アドバイスお願いします。
書込番号:12005575
0点
K-netさん
>レコーダー内蔵HDDで編集したものをTV or レコーダーのUSB-HDDに書き戻すことは可能か?
Z9000側へ戻すことは出来ません。
レコーダー側のUSB-HDDには、ムーブ出来ますが。
>BD化は保険的なものとし、HDDが壊れたときはそれはそれでっと
>TV側のHDDを大容量化した方が有利なのか。
前回答でZ9000には「戻せない」ですから。
そのため、編集後の映像再生より、未編集でもZ9000での再生の利便性に拘るなら、Z9000側の増設の方が良いでしょう。
BD化するにしても、ダビング10仕様の映像なら、レグザリンク・ダビングは9回まではコピーですから、元映像は残ります。
個人的には、「BD化は保険的なもの」では無いので、レコーダーを主体的に録画(HDD上に残したりBD化)に使用、Z9000側は「見て消し」映像を録画に使います。
(Z9000で録画してしまって、どうしてもBD化したい映像のみレグザリンク・ダビングでレコーダー側へダビング後BD化)
この考え方だと、レコーダー側にHDD増設ですね。
編集後の映像を残しておけるという点も有りますし。
書込番号:12005708
1点
m-kamiyaさん
ご返答ありがとうございます。
あと一点だけお聞かせいただきたいのですが
BZ700のHDD内でプレイリスト編集したファイルは
レコーダーのUSB-HDDへダビングでき
内蔵HDD内の編集元タイトルを削除しても
存在して再生できるのでしょうか。
書込番号:12005848
0点
K-netさん
>そもそもレコーダー内蔵HDDで編集したものをTV or レコーダーのUSB-HDDに書き戻すことは可能か?
レグザリンク・ダビングでTVのUSB-HDDからレコーダーにダビングすることは可能ですが、逆はできません。
レコーダー内蔵HDDとUSB-HDD間はどちらも高速ダビングが可能です。
>それが出来たとして、この一連の作業をする場合、ダビング効率を考えるとレコーダー側のUSB-HDDが有利だと思いますが、
編集後のお気に入り番組の再生効率(番組をすぐに呼び出せ、早送り、巻き戻しがスムーズ)を考えるとTV側のHDDを
大容量化した方が有利なのか。
再生する場合、TVでは録画リスト→タイトルの選択、レコーダーではTVの入力切換→見るナビ→タイトルの選択なので
ワンタッチの違いです。早送り、巻き戻しのスムーズさは大差ないです。
TVにはレコーダーにあるスロー、コマ送りができないですし、Z9000ではチャプター設定もできないのでスキップ機能も
有効に使えません。チャプター削除はどの機種のTVでもできないのでHDD容量の有効活用ができません。
レコーダーにはフォルダー機能もあるのでタイトルの整理が楽です。TVではダラダラとタイトルが連続するだけなので
好きなタイトルへのアクセスが面倒です。
TVの録画はお手軽ですし、削除等も早いので活用された方がいいと思いますが機能面では
はるかにレコーダーの方が優れています。
書込番号:12005901
1点
>BZ700のHDD内でプレイリスト編集したファイルはレコーダーのUSB-HDDへダビング
出来るみたいです。(取説 操作編P87)
となると、前投稿の「レコーダー側のUSB-HDDには、ムーブ出来ますが。」が間違い。
ただしというか、ダビング10仕様の映像のみ可能です。
コピーワンス仕様の映像は、ダビング(コピー)出来ず、ムーブのみとなりますから。
>内蔵HDD内の編集元タイトルを削除しても存在して再生できるのでしょうか。
出来ます。
書込番号:12005983
1点
>BZ700のHDD内でプレイリスト編集したファイルはレコーダーのUSB-HDDへダビングでき内蔵HDD内の編集元タイトルを
削除しても存在して再生できるのでしょうか。
USB-HDDへダビングした時点で実タイトルになるので元タイトルを削除しても存在して再生できます。
但し、ダビング10のタイトルはコピワンになってしまいます。
内蔵HDDに戻してDVD化すると2度と内蔵HDDには戻せなくなるので運用は考えた方がいいです。
書込番号:12005990
0点
m-kamiyaさん
RD大ファンさん
わかりやすいご返答、ありがとうございました。
編集効率を考え、BZ700へのUSB-HDD増設と
結論付けたいと思います。
レッドスキンズさん
場をお借りしてすいませんでした。
書込番号:12006061
0点
bl5bgtspbさん
Siggyさん
m-kamiyaさん
RD大ファンさん
ご回答ありがとうございました。
LAN接続については過去に本を見ながら設定した経験はありますが、まるで記憶に残っておらず自信も無かったもので、簡単な方法で済むにこした事はありません。
皆様からの回答からもUSB接続のHDDを購入しようかと思います。
K-entさん
私も大体似たような使い方になりそうですし私にも参考になりました。
私のほうもTV側接続にし、レコーダー側のHDDが容量不足になればそちらにさらに増設としようかなと思いました。
LANについては必要なければPCとの接続は考えてませんでした。
つなぐとすればTV・レコーダー・外付けHDDと光TVのチューナーで、HDDはI/OのHVL-AVかなと。
PC側は手動でアドレス設定してあったので、そちらとは分離させたいと思っていたのですが、
もはやアドレスの設定等は記憶の残っておらず。
となるとルーターになるのかなと薄々は考えておりました。
LAN接続でのメリットとしてはZ1へのEメール予約とRD-BZ700の番組ナビ機能の他にはどんなことが可能なのでしょうか?
書込番号:12008993
0点
レッドスキンズさん
>LAN接続でのメリットとしてはZ1へのEメール予約とRD-BZ700の番組ナビ機能の他にはどんなことが可能なのでしょうか?
・レグザリンク・ダビング(Z1→BZ700のみ)
・ネットdeサーバーHD(Z1でBZ700のHDD(TS&コピーフリー)、DVD-R(コピーフリーのみ)に録画したタイトルの視聴)
・ネットdeナビ(eメール予約、パソコンからBZ700の操作(録画予約一覧、リスト一覧、ライブラリなどの表示、フォルダ設定、
フォルダ名・タイトル名・チャプター名の設定など…番組ナビはLANとは無関係)
・インターネット接続(Z1…簡単なサーフィング、BZ700…おすすめサービス・アップデートプログラムのダウンロード)
Z1はW録、マジックチャプター、チャプター手動設定できるし、もちろんBZ700も高機能なので活用してください。
書込番号:12009498
1点
>レコーダーにはフォルダー機能もあるのでタイトルの整理が楽です。
TVではダラダラとタイトルが連続するだけなので好きなタイトルへのアクセスが面倒です。
最近知ったのですが、REGZAでも録画タイトルをお気に入りの数グループやジャンル毎、番組毎等にグループ分けできます。
いろいろなグループ分けができるのでRDのフォルダ機能より便利かも知れません。この機能を含めREGZAはかなり高機能です。
書込番号:12083589
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝のレコーダRD−XS46を、いまだに使用しています。先日、ソニーの液晶テレビ46EX700を購入したので、地デジに対応したレコーダーが欲しくなってしまいました。 そこで使い慣れた東芝製であるRD−BZ700を候補に挙げていますが、こちらのクチコミを見ていると、不具合情報が多々あり少し不安のため、多機種も検討しています。あまり詳しくないため、皆さんのお知恵を貸していただければ助かります。
家族5人で使用し、テレビを録画し見たら消す使い方がメインですが、使用条件として以下を考えています。
@Wチューナー。
Aハードディスク大容量(BZ700の外付けUSBハードディスクが魅力です。)
Bテレビを録画するとき、個人別のフォルダを指定し録画できる。
C2台のビデオカメラで録り貯めたビデオテープを、ブルーレイディスクに保存したい。
・ビデオカメラはシャープの液晶ビューカム(8mm)で、AV接続(白黄)ケーブルを使用。 ビデオテープ10本
・もう1台のビデオカメラはソニーのデジタルビデオカメラPC-110で、i.LINKケーブル(DVケーブル)を使用。 ビデオテープ40本
DRD−XS46で録画したDVD―R、RW、RAMの再生ができる。
0点
BDが不要なら本体HDD容量の大きいS1004Kをすすめますが、使用条件と価格を考えたらBZ-700でいいと思います。
1.5TBの外付けHDDも\8,798で買えますし。
初期の不良が結構あるようなのでそれが嫌ならもう少し様子を見るしかないし、
早く地デジ録画を楽しみたいなら今購入すればいいでしょう。
初期不良なら新品交換すればいいし、その他の不具合はアップデートで対応したり、当然、修理対応する
のでそう心配しなくていいのでは。
私は当面BD機を買う予定はないですが、同じ立場ならすぐにBZ700を購入すると思います。
ただし、長期保証だけは入る必要があると思います。
書込番号:12076644
2点
2の外付HDDは個体制限があるから
例え同じ機種買ってもそれでは再生出来ないし
買い換える時は外付HDDの映像はそのままでは引き継げません
東芝も他社と同じようにHDDは一時的な保管場所だから
大事な映像はディスク化するように明言しています
外付HDDが使えるのは良い事ですが
あくまで一時的な保存場所で一時的な保存場所を過信してると
無くす映像の量はディスクの比じゃないです
4は今現時点では出来ません
将来的にファームアップで対応する予定です
4が出来ないBDレコーダーは史上初だと思います
しかも最後発
ついでに言うと現在のビデオカメラでは主流のAVCHD未対応
元論JPEGも未対応
これらも現行BDレコーダーでは唯一だし
こっちはファームアップでは対応予定さえありません
そういうのは仕様だから買う前から分かってることだし
仕様通り動かない(=不具合)可能性が他のメーカーより高いことまで
了承の上で買うのなら問題無いとも言えますが
2以外は他のメーカーでも大丈夫な機種はあります
書込番号:12076646
![]()
2点
この機種のメリットはAのみで、Cは微妙です。
Aは、他社では出来ない行為です。
Cは、現行東芝機ではBD化出来ません。ファームでHDRec再生対応と併せて対応する予定みたいですが、日程は不明です。
また、東芝機はDV入力非対応です。この機種もAV端子での入力になります。
現行BD化を目的にするなら、ソニー機がお勧めになります。AVC記録に変換します。
他社は、MPEG2のままで取り込みます。
残りの点は、他社でも対応できます。
W録は、Wデジなら対応です。
フォルダ機能は、
パナは、マイラベル(6個?)とおまとめ機能
ソニーは、マーク(30個)と自動フォルダ機能
シャープと三菱は6個?程度のラベル(だったかな?)機能
DVDの再生は、ファイナライズさえしてあれば、再生は可能です。記録が出来るのは実質パナ機だけになってます。
書込番号:12076689
4点
RD使いならパナよりはソニーが無難。
書込番号:12076710
2点
>使用条件と価格を考えたらBZ-700でいいと思います。
BZ-700→BZ-800に訂正します。
理由は別スレ「800と迷ってます。」(12076717)に記載しましたので参照してください。
上記3人の方が書き込まれている内容は、私より詳しい情報(特にCについて)も多くあると思いますので、
あとは何が自分に最も必要かを判断してください。
書込番号:12076957
2点
>不具合情報が多々あり少し不安のため、
不具合に怯えるようなら、RD-BZ700には手を出さない方がいいです。
不具合の影に怯えてスレをいくつも立てる羽目になりますよ。
不具合は誰もが予想していた事ですが、想像以上の暴風状態ですし。
>RD−XS46で録画したDVD―R、RW、RAMの再生ができる。
RAMって殻入りですか?
最近は殻入りをそのままでは再生出来ないのが普通です。
というか殻RAM対応機は終息しています。
書込番号:12077718
3点
>というか殻RAM対応機は終息しています。
パナのDVDレコ(DMR-XP200/XE100)くらいしかないですからねえ…
書込番号:12077983
2点
皆さん返信ありがとうございます。
Cのブルーレイディスク保存はできないのですか… すごく残念です。
東芝製であれば多機能だから大丈夫だと思い込み、勢いでRD−BZ700購入しそうになっていたところですが、確認しておいてよかったです。皆様のアドバイス本当に感謝です。とりあえずS1004Kを購入しておいて次期モデルを待つか、ソニーやパナにするか、もう一度検討しなおそうと思います。やっと東芝製のブルーレイが販売されたのに、残念ですが…
RAMは殻入りをたくさん所有していますが、殻RAM対応機は、ほとんどないのですね。殻から出して使用しようと思います。
書込番号:12080681
0点
>Cのブルーレイディスク保存はできないのですか… すごく残念です。
取り込んだデータをAVCエンコすればBD焼き出来なかったっけ?。
書込番号:12080856
0点
> Cは、現行東芝機ではBD化出来ません。
現行だったらD-BZ500で出来ます。
書込番号:12081126
0点
エンヤこらどっこいしょさん
> また、東芝機はDV入力非対応です。この機種もAV端子での入力になります。
本当ですか?
書込番号:12081185
1点
>> また、東芝機はDV入力非対応です。この機種もAV端子での入力になります。
>本当ですか?
失礼、再確認したら、対応してました。
謹んで訂正します。
ただ、現状の東芝機は、この記録のBD化は出来ません。いつ出来るかもアナウンスされていません。
そのうち対応すると思いますが、三菱機のDVD-RWのAVCREC対応みたいに半年も経って忘れた頃に、なんてことは無いとは言えません。
書込番号:12081322
1点
現行機でコンポジット入力からBDへ
[12081126]
書込番号:12082442
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
テレビ32C8000でHDDはありません。
フレッツで受信しています。e2も視聴しています。
700でも外付けできるみたいですが、HDDの容量以外での違いはありますか?
仕様をみても、800の方が重くて、USB供給電力が掛かる。
500Gの差だったら、外付けで1Tでもいいのかな?と
ハードディスクの値段だけでしょうか?宜しくお願いします。
0点
>700でも外付けできるみたいですが、HDDの容量以外での違いはありますか?
仕様をみても、800の方が重くて、USB供給電力が掛かる。500Gの差だったら、
外付けで1Tでもいいのかな?とハードディスクの値段だけでしょうか?。
はい正解,BZ800/700は内蔵HDD以外は仕様は共通のようだ,
ただ,現状BDRD買うのはリスクが高いんだよな〜(BDドライブ不要ならX9系の
方が無難なくらい)我輩から言わせるととりあえずX9系買ってBDRDがまともになる
まで時を待つ か ソニーを買うかの2沢を勧める(レグザの仕様的にBDRDが無くても
問題無さそうだし)BDが見れればいいならプレイヤーで済ますのもアリ。
書込番号:12076899
![]()
2点
両モデルの違いは内蔵HDD容量の差のみです。ちなみにBZ700とBR600では、チューナー、i.LINK端子、Deep Color出力の有り無しで差があります。
細かなことですが、フロントパネルの下部のシルバー部分に微妙に差があるようです。BZ800→BZ700→BR600の順に明るくなっている感じがします。
ただ、価格.comでの最安値では価格に一万円も差がありません。
USB HDDによる増設は便利ではありますが、いくつかの制限があるため、内蔵HDD容量が大きいほうがより便利になると思います。
C8000ならレグザリンクダビングはできませんし、RDシリーズの編集機能やUSB HDD増設が必要かどうかです。必要ならばREGZAブルーレイですが、必要なければパナかソニーのBDレコーダーが無難だと思います。
書込番号:12076937
![]()
2点
BZ700とBZ800ですが、カタログでも確認しましたがHDD以外見事に同じですね。
唯一、数値が異なる消費電力(1W、800が多い)はHDD容量に伴うものでしょう。
それなら、BZ700の選択かと思って現在の価格を見たらBZ800も安くなってるんですね。
BZ800(価格.com最安値\74,800)、BZ700(同\66,000)です。
この価格差(約\9,000)なら外付けHDD1.5TBが約\9,000で買えますが、BZ800をおすすめします。
理由は本体HDDの容量が大きい方が何かと便利だからです。
iLINKやネットdeダビング(HD)、BD/DVD化は本体HDDからしかできないですし、予約録画先をUSB-HDDにして
おいた場合に録画時BD/USB切換がBD側になっていると自動的に本体HDDに録画しますが、本体HDD容量に空きが
ないとアウトです。本体HDDが500GBしかないと本体HDD→USBへのダビング回数も多くなってしまうでしょう。
現在、私はX9を使ってますが、本体HDDがこの1/4になると思うと使う気になりません。
書込番号:12076948
![]()
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
2週間前にRD−BZ700を某Y電機で9万で購入しました
そして初めて録画したときちょうど同時刻に始まる番組をDR1とDR2で録画したのですが、DR1で録画したほうが音声がほぼ入っておらず、数10秒おきくらいにブツという感じで一瞬音声が復帰し、すぐ無音になるを延々繰り返し、まともに聞こえませんでした。
DR2で録画したほうはまったく問題がありませんでした。
すぐに購入店に行き、状況を説明したところ最初の一回目だからかもとわけのわからない説明でまた起きたら来てといわれました。
確かにそれ以降はまったく録画に問題はなかったのですが、今週同じ番組を同様に録画したところ、まったく同じ症状が起き、音声がほぼ聞こえませんでした。
ほかに録画した開始時間がずれているものはDRどうしでもDR+REでも問題ないのですが...
同様の症状を経験されている方、お見えになりますか?
W録は同時刻に開始する2番組は録画できないのでしょうか?
見たい番組だから録画しているのに、まともに見られず困っています。
返品したほうがよいでしょうか?
(いや、もう返品していっそのこと別の機種にしたいくらいです)
1点
>返品したほうがよいでしょうか?
そう思います。
不信感のあるレコを使い続けることほどストレスの溜まるものは無いです。
少なくとも交換はしてもらった方が良いです。
>最初の一回目だからかもとわけのわからない説明
確かに。少なくとも「一度リセットしてみては?」程度のコメントが欲しいですね。
書込番号:12071277
1点
>すぐに購入店に行き、状況を説明したところ最初の一回目だからかもとわけのわからない説明でまた起きたら来てといわれました。
店員に舐められて適当にあしらわれたんだと思います。
2回目が起きたから、今度はお前の方から来いと言って良いと思います。
書込番号:12071326
0点
>W録は同時刻に開始する2番組は録画できないのでしょうか?
そんな事できないのは不良品です。W録画の多くは同時刻開始になって普通です。
万一の可能性ですが、特定番組or局だけの問題かもしれません。
簡単なことですから、試験的にいくつか別の番組/局で試してみる価値はあるかもです。
あくまで不調な動作を特定するだけです。
既に今の現象で、某Y電機(笑)なら返品や機種交換に応じてくれると思います。
書込番号:12071594
1点
>また起きたら来てといわれました。
初期不良だな おかし過ぎ,どこの店か分からんけど(ヤ〜マダかヨドか?)ヒデえな
我輩ならあくまで初期不良だと主張して即返品(交換)させるな2度も来ない。
書込番号:12072108
0点
某Y電機・・・・
なぜ中途半端に店名隠すの?
店名出すのが怖いのか又は格好いいと思ってるのか。よく分かりません。
書込番号:12072499
0点
エンヤこらどっこいしょさん、のら猫ギンさん、モスキートノイズさん、やっぱりRDは最高で最強さん、とばたさん
皆様返信ありがとうございました。
エンヤこらどっこいしょさん
そうですね、不安でたまりません。
とりあえずHDDバックアップ(USB)をやってから持って行こうと思います。
(USBディスクを準備中)
のら猫ギンさん
徒歩15分、箱持って歩くと結構きついです。
以前地元のコジマではすぐに交換品持ってきてくれたんですけど、そこがヤマダとのサービスの違いですね
モスキートノイズさん
やっぱりそうですよね、同時刻なんて基本ですよね。
現象が起きているのはDR1:NHK教育(021)DR2:日テレ(041)の場合でした
他の放送局、同放送局でのテストもしてみたいと思います
やっぱりRDは最高で最強さん
たぶん、一度交換を持ち出されると思います。
一応返品をきり出してみて、交換してみてからと言われたら一度は応じて、次出たら返品を約束させようと思います。(引き取りも含めて)
とばたさん
いやぁ、特に何も考えていなかったんですけど...
> 店名出すのが怖いのか又は格好いいと思ってるのか。よく分かりません。
それってとばたさんにとって格好いいことなんですか?そういう発想にすら至りませんでした(笑
仕事で単身してきてこのヤマダで5回ほど買い物をしていますが、そのうちこれを含む2回(もう一回はFDDメディア)で初期不良に当たっています。
2/5の初期不良...
この店と相当相性悪いのかも...(涙
これからは歩くと30分はかかるので、自転車でも入手して一駅先のビックカメラに行くようにしようかな
みなさまご意見ありがとうございました。
結果は追ってご報告しようと思います。
書込番号:12073094
0点
>とりあえずHDDバックアップ(USB)をやってから持って行こうと思います。
このUSBは、レコ個体自体に紐付けされるので、注意が必要です。
つまり、同型機であっても、個体が変われば、見られません。
交換後に他でも見られるようにするなら、いまは、BD-REが良いです。
現在、パナ機限定ですが、書き戻しが可能になってます(規格で可能になってます)
書込番号:12073143
1点
エンヤこらどっこいしょ さん
情報ありがとうございました。
危うくまだ見てないものを含め全滅するところでした。(汗
一晩かけてPCで使用していたUSBHDDをほかにバックアップしていたので、たすかりました(できなくてよかった)
BD−REに移しておくことにします。
ありがとうございました。
書込番号:12073411
0点
すみません、気分を害されたら申し訳ない。
本気で「なぜこんな書き方をするのだろう?」と不思議に思っただけです。
自分なら決して書かないし、格好いいと思うはずがありません。
お騒がせしました。
書込番号:12073764
0点
>2週間前にRD−BZ700を某Y電機で9万で購入しました
無意味な伏せ字はご遠慮ください。と、どこかに記載されてましたが読んでませんか?
確か、掲示板ルール&マナー集だったと思います。
格好は関係有りません。
書込番号:12073898
0点
とばたさん、くろりんくさん こんばんは
なるほど、私のマナー違反だったわけですね
それは知りませんでした。
以後気をつけますので、ご了承くださいませ
書込番号:12075736
0点
>以後気をつけますので、ご了承くださいませ
で・Y電気 ってどこのY電気の事なのよ?。
書込番号:12075771
0点
伏せ字の件は、ここに書いてあります。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
特価スレだと、店名や店舗名を伏せるのはゴミ情報でしかありませんが、
このスレでは、今後の交渉での問題もあり、伏せるのもありだと思っていました。
もし最初から糾弾する目的なら、当然伏せ字は無意味ですが。
(笑)と書いたのは「某Y電機」じゃ伏せてる意味無いからです。
「ヤ○ダ」なんて書いてるのと同じです。伏せるなら「近所の量販店」で十分。
書込番号:12076072
0点
やっぱりRDは最高で最強さん こんばんは
バックアップとるのにBD−RE買いに行かなきゃ...
先にもかきましたがあそこのY=「ヤマダ」はどうも相性が悪いようなので今度はビック行ってみようかと思います
書込番号:12076794
0点
>バックアップとるのにBD−RE買いに行かなきゃ...先にもかきましたがあそこの
Y=「ヤマダ」はどうも相性が悪いようなので今度はビック行ってみようかと思います
HDDに何ギガ分録ったか知らんけど,大型家電屋で買うのは得策ではないぞ,
ググッて 激安通販店(あきばお〜/ニンレコ など)で買うか,アキバショップに買いに行く
方が多く買える。
書込番号:12076850
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RD-XD92を使用しています。
使いなれた東芝のBDを待っていましたが、いろいろなサイトの口コミ
を見ますと、他社の製品でもいいのかなと思ってきました。
そこで質問です。
私の必要な機能はCMカットできる、本編自動再生だけです。
東芝以外で(できれば三菱も)本編自動再生機能が付いた
ブルーレイはどこのメーカーがありますでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
>私の必要な機能はCMカットできる、本編自動再生だけです。東芝以外で
(できれば三菱も)本編自動再生機能が付いたブルーレイは
どこのメーカーがありますでしょうか。
条件に合うのは現時点では三菱だけなんだけど,三菱BZはそれ以外は全ての要素が
平均以下なのでRD使いが買い替え(増し)するには向いてない,92D使っているのだから
Pリスト作成出来る機種で対応した方が選択肢が広がるし高性能機が使えるので
お勧めである,
で正確にチャプ打ち→Pリスト作成→視聴,が一番適している物で条件に近い物なら
ソニーが無難となる。
書込番号:12072169
1点
早速の返信ありがとうございます。
RDは最高で最強さんの無難とするソニーですが、
正確にチャプ打ち→Pリスト作成これが、面倒でできないですね・・・
やはり、東芝のボタン一つで本編自動再生の機能は外せないです。
となりますと、この機種を購入するか、次期モデルまで待つかですね。
RD-XD92はダビング10不対応と立ち上がりの遅さで早く買い替えたいのですが、
なかなか購入時期が難しいです。
書込番号:12072443
0点
>RDは最高で最強さんの無難とするソニーですが、正確にチャプ打ち→Pリスト作成
これが、面倒でできないですね・・・
ソニーのおまかせチャプターはRDより精度が高いからほぼ打ちなおし(調整は不要)
らしいから手動でPリスト作成で済むんだけどPリスト作成だけでも面倒?,
(動作はXD系より速いから大して手間はかからんと思うけど)
>やはり、東芝のボタン一つで本編自動再生の機能は外せないです。
となりますと、この機種を購入するか、次期モデルまで待つかですね。
RD-XD92はダビング10不対応と立ち上がりの遅さで早く買い替えたいのですが、
なかなか購入時期が難しいです。
おまチャプが必要ならRDしか選択肢無いけど,現状BDRDはすぐに買うにはリスクが
高い(それなりの覚悟が無いと勧めにくい)BDドライブが不要でおまチャプが使えれば
良いなら在庫が切れかけてるX9系買うって手もあるけど,
我輩は来年の今頃BDRD買う予定で今週S1004買いました(92D持ってたから
分かるけど92Dとは比べ物にならんくらい使い易い)。
書込番号:12072516
0点
今の92Dのおまかせ自動チャプターこれが非常に便利で
見るのもDVDに焼くのにも重宝しています。
P作成やってみないと分からないですが、ソニーのを買って後悔するのも
怖いです。(おそらくしばらく購入する予定はないので)
今のBDRDはやはり購入するのはやはりかなりの勇気がいりそうです。
X9買うのを検討していましたら、値段が高くなってしまいました・・・
電化製品はやはり、ほしい時に買うのが一番いいですね、X9購入すればよかったです。
書込番号:12072674
0点
一応東芝とソニーのプレーリストの作り方の差ですが、
東芝は、ご存じの通り、正確にチャプター分割した上で、分割したチャプターユニットを順番に集める方法です。
ソニーの場合は、チャプター(分割)は、正確である必要は無いです。
つまり、欲しい範囲をA-B指定で切り出して行く方法になります。プレーリストはそのまま部分カットやチャプター削除などの行為が可能です。
それ以外の大きな差は、コピワンが絡むとダビングが出来ません。
単純に一本の編集をするだけであれば、手間的には、どっちもどっちです。ただ、事前に必要なチャプターを正確に分割さえしておけば、東芝は、後半作業のチャプター収集が簡単な分、快適になります。
ただ、ソニーを含め他社は、基本的に直接編集が一般的です。ある意味特殊な東芝の編集機能に執着することもないと思います。ソニーとパナには、直接的なタイトル結合の機能まであります。
また、パナなんかはHDD内コピー(コピワン不可)とレート変換の機能があり、プレイリストが無くても十分に代用として機能できます。
今の東芝のBD純正機は、確かに従来の東芝の特徴を備えていますが、今はトラブルが多いのでお勧めは出来ません。
最後になりましたが、おまかせ自動再生(自動チャプター再生機能)と似た機能は、他社では、やっぱりRDは最高で最強さん のコメントにある三菱機の機能になります。
近い機能で探せば、一応ソニーのダイジェスト再生が該当します(長め設定。正確性は落ちます)。パナ、シャープにはありません。
書込番号:12072879
1点
補足
スレ主さんは、編集のことばかりに気を取られていますが、メインは録画ですよね。
パナやソニーは、外出先のPCからでも簡単に番組検索&予約録画できますよ。
パナは、DIMORAと言うシステム(HP)。ソニーはテレビ王国です。携帯対応です。
自動録画もパナはDIMORAで、ソニーはレコ本体に搭載されています。
この辺はどうなんですか?
書込番号:12072896
0点
>X9買うのを検討していましたら、値段が高くなってしまいました・・・
電化製品はやはり、ほしい時に買うのが一番いいですね、X9購入すればよかったです。
X9買うつもりだったならHDD容量以外は性能差無いし捜せば今なら5万円以下で
買えるからS1004買えば。
書込番号:12072939
0点
エンヤこらどっこいしょさん 返信ありがとうございます。
録画のことですが、今の92Dをネットにつなげていますが、
結局携帯で予約をしたことは一回きりでした。また、PCにもつながっていますが
結局使っているのは、本体のみです・・・
東芝にある自動録画のキーワードで登録していますが、
結構いろいろ録画されていますが、結局見るのは自分で予約した番組のみです。
ですので、私にとって重要なのは本編自動再生が一番になってしまいます。
ブルーレイに関してはパナ、ソニーが優れているのは分かっていますが、
他のメーカーを購入をためらっています。
書込番号:12072953
0点
>ブルーレイに関してはパナ、ソニーが優れているのは分かっていますが、
他のメーカーを購入をためらっています。
他社がダメでいつかBDRDを買うこと前提なら S1004/304/Z300(S304の後継機)
しか選択肢無いね,S1004は現状通販以外では手に入りにくいからこのまま躊躇してると
最悪Z300しか買えなくなるから来年まで待てないなら早い内に手を打った方が良いな。
書込番号:12072989
0点
>ですので、私にとって重要なのは本編自動再生が一番になってしまいます。
レス読む限り三菱で構わないのでは?
RDはチャプターが付くのはW録の片方だけですが
三菱ならW録の両方でCM飛ばし再生が可能です
但し三菱はそれ以外の機能は最低レベルだから
わたしは買わないし普通は薦めることもありません
それと
>使いなれた東芝のBDを待っていましたが
>ブルーレイはどこのメーカーがありますでしょうか。
って事なのにどうしてX9を検討していたんですか?
X9とBDレコーダー2台購入前提での検討ですか?
質問する人がブレると回答もブレます
BDレコーダーが良いかDVDレコーダーが良いか迷ってる段階なんですか?
書込番号:12073213
0点
>正確にチャプ打ち→Pリスト作成これが、面倒でできないですね・・・
おまかせチャプターで自動的にCMと本編に付いてるので、
チャプター編集で誤差を修正(大体1〜2箇所で済みます)
して、プレイリスト作成に入れば半自動的にプレイリスト
が作られる感覚ですが?
理屈を理解すれば何も面倒ではないです。
三菱のオートカットiのような動作を希望するならプレイリスト
を作るまでもなく、ダイジェスト再生を最大の長さで再生すれば
本編自動再生になる、という裏技もソニー機にはあります。
スレ主さんにはこちらの方が合うのでは?
書込番号:12073307
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん 返信ありがとうございます。
>BDレコーダーが良いかDVDレコーダーが良いか迷ってる段階なんですか?
はい、正直迷っています。しかし、市場が完全にブルーレイに移行した場合
を考えると、今、DVDレコーダーの購入は時代遅れになるのかなと思い、
BDレコーダーの購入を検討しています。
お金に余裕があれば今DVDレコーダーを購入したいのですが、なかなかそういうわけ
にもいかないので・・・ ぶれてしまってすいません。
デジタル貧者さん返信ありがとうございます。
>ダイジェスト再生を最大の長さで再生すれば
本編自動再生になる、という裏技もソニー機にはあります。
そういう使い方もあるのですね。様々な意見ありがとうございます。
すぐには決められないですが、DVDレコーダーを購入、東芝機を1年待つ、ソニー機
を購入する、この3点に絞って考慮したいと思います。貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:12075923
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RD-X4, RD-X8とRDを2代使っているものです。
RDにもBDが追加され、買おう、と思っていたのですが、ある雑誌の比較記事を見て
ちょっと躊躇しています。
トランスコードを採用している東芝やシャープのAVC録画の評価が、再エンコード方式の
PanaやSONYと比べてよろしくないのです。2倍や3倍程度の劣化の少ないはずのモードでも
DRモードからの劣化が目立つとのこと(高周波成分が多い場合)。
別のWeb記事でも(ちょっと古い記事ですが)、トランスコードを採用するシャープの
画質よりPanaのほうが良い、というのがありました。H.264のほうが圧縮のために求める
Motion Estimationの緻密さがMPEG-2のより高度化されているので、再エンコードのほうが
圧縮率が稼げる、圧縮率が同じなら画質がいい、ということのようです。
RDのBDと、PanaやSONYのBDの両方をお持ちの方、何か画質の差を実感するところが、
ありますでしょうか。
RD-X8のTSEもトランスコードなので、それで気になっていなかったらそれで
いいじゃない、という気もするのですが、よく使う3倍の圧縮率では劣化は
明らかに分かるレベルですので、これが改善されるなら、気になってしまい
ます。
3点
>RDのBDと、PanaやSONYのBDの両方をお持ちの方、何か画質の差を実感するところが、
ありますでしょうか。
確かにパナのAVCは性能良いよ,正直言って東芝にパナ/ソニー並の画質を
期待しちゃダメよ(その分多機能だから)
>RD-X8のTSEもトランスコードなので、それで気になっていなかったらそれでいいじゃない
、という気もするのですが、よく使う3倍の圧縮率では劣化は明らかに分かる
レベルですので、これが改善されるなら、気になってしまいます。
そこまで画質にうるさいならBZ700は向いてないんじゃないの,X10でやっとベスト
に近づける(かも)
3倍って3.6くらいか?,それでもX7系しか使ってなかったモンから言わせりゃ
贅沢言ってんじゃねえええええ!!,文句あんならTSでみろや!!,
とか言いたくなってしまう(つい昨日S1004買ったけどな)。
書込番号:12066607
![]()
0点
> 確かにパナのAVCは性能良いよ,正直言って東芝にパナ/ソニー並の画質を
期待しちゃダメよ(その分多機能だから)
パナは自社開発のエンコードチップUniPhierだから違うというのはわかるのですが
東芝とsonyは共に同じEmmaじゃないんですか?
なぜ差が出るのでしょう?
書込番号:12068719
0点
>東芝とsonyは共に同じEmmaじゃないんですか?
そうなの?,
>なぜ差が出るのでしょう?
物は同じでもチューニングで差が出てるからじゃないの。
書込番号:12068762
0点
通りすがりですが
録画画質の差は、再生時の画質調整など設定も関わるし
ワインの味比べみたいなもので、分からないレベルだと思うますね。
また放送終了時などにやってる、カラーバー信号でも録画して、色にじみなど画質比較すると分かりやすいかも?
書込番号:12069044
0点
>東芝とsonyは共に同じEmmaじゃないんですか?
詳しくは知りませんが、EMMAってNEC系の画像処理LSIですよね?
RDのトランスコーダは、X7世代までがNTT系?、X8/9はVixSだったと思います。
同一LSIか不明ですが、SHARPや日立TVが同社を採用してたはずです。
X10世代ではトランスコーダ変更になってるようですが、どこのかは存じません。
搭載LSIが全てを決めるわけではないですが、似た傾向にはなるのでしょう。
X9やS303で3倍(BSなら8Mbps、地デジで5.6Mbps)画質は、個人的には十分です。
差が気になるような素材なら、TSのままにしますから。あとは再生系でしょうか。
書込番号:12070224
0点
みなさん、いろいろ回答ありがとうございます。
やはり、差はあることは定説のようですね。
あとは編集機能(といっても、CMをフレーム単位で取り除く作業くらいですが)
のPana/SONYのやりにくさを調べ、機種を判断したいと思います。
書込番号:12075765
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






