REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 9 | 2010年9月29日 09:28 | |
| 15 | 9 | 2010年9月28日 02:33 | |
| 5 | 24 | 2010年9月26日 16:30 | |
| 8 | 7 | 2010年9月26日 14:25 | |
| 4 | 6 | 2010年9月26日 12:52 | |
| 11 | 6 | 2010年9月26日 11:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
先日、RD-BZ700を買いました。
東芝機らしく操作性もよく、画質も概ねまんぞくしてますが、BD機を買った目的が溜まっていた録画をBDに焼いて整理するという目的だったのですが、RD-BZ700はどうやら外部入力録画したものをでBDに録画できないようで、、、
ソースがアナログ放送スポーツやコンサートなので2時間以上なのでDVDには焼けないのでBDに焼きたかったのですが、、、
一応、自分でも調べてところSONYとPanasonicが外部入力でもBDに焼けるようなのですが、SonyがAVC録画の各モードのままで録画できるのに対し、PanasonicがDVD画質に変換した上でHDDからBDに変換すると出ています。
個人的には高画質でなくてもよいのでSPクラスでは残したいのですが、どっちの録画機で残したほうが再生互換、画質、、編集、ディスクに入れられる量で優位性があるでしょうか?
あと、たびたび話題に上がっているAVCHD規格(Sonyは対応してましたよね?)の必要性について教えてください。
おそらく2台目でSonyかパナは買うことになると思います。
1点
>RD-BZ700はどうやら外部入力録画したものをでBDに録画できないようで、
>ソースがアナログ放送スポーツやコンサートなので2時間以上なのでDVDには焼けないのでBDに焼きたかったのですが
へ?そうなんですか?コピーフリーだから、そんなことはないと思ってましたが。
>どっちの録画機で残したほうが再生互換、画質、、編集、ディスクに入れられる量で優位性があるでしょうか?
手間と画質を考えるなら、ソニーの方が良いです。
ソニーだと、取り込み時に変換はあるけど、あとは高速が使えます。
パナ機は、ダイレクトにBDに焼かない限り、二度の変換ダビングが必要です。
>たびたび話題に上がっているAVCHD規格(Sonyは対応してましたよね?)の必要性について教えてください。
AVCHDは、ビデオカメラのハイビジョン記録です。BDレコは基本的にそのまま対応出来るのですが、
東芝の純正機はDVD時代の遺物であるHDRec(まだ対応してませんが)に対応するために互換を切り捨てました。
ビデオカメラ等の動画の取り込みや再生をしない限り、不要な機能(対応)です。
書込番号:11982564
0点
貯まっていた録画って何に入ってるんですか?
DVDでも2時間以上が焼けないわけではありませんが
BZ700って外部入力のアナログ放送を
実時間ダビングでもBDに焼けないんですか?
それはちょっとありえないような・・・?
そんなBDレコーダー他社には無いです
確かRDはバージョンアップでHDD内でAVC録画に変換し
BDに高速ダビング出来るようになるとかって噂はあったと思います
AVCHDはビデオカメラやデジカメ動画で採用されてる規格です
ビデオカメラでは主流でデジカメ動画としては
パナやソニーが一部のデジカメに採用しています
書込番号:11982602
2点
外部入力の録画はVRです。
VR→AVC変換は現在できません。
BD/DVD互換モードのBD互換とAVC変換は後日バージョンアップで対応です。
ぴったりダビング[VR]でレートを変えれば2時間以上でもDVDにできると思います。
書込番号:11982743
2点
>へ?そうなんですか?コピーフリーだから、そんなことはないと思ってましたが。
>BZ700って外部入力のアナログ放送を
実時間ダビングでもBDに焼けないんですか?
それはちょっとありえないような・・・?
そんなBDレコーダー他社には無いです
外部入力だとVRモードしか録画できず、説明書を読むとBDはVRモードを焼くことができないのでBDに残せないみたいです。
ilinkやLANでTS録画は移動できるみたいですが、、、
AVCHDは一般的にすでに標準規格になっているといっても過言ではないのでしょうか?だとしたらあっても邪魔にはならないですね。
溜まっていた録画はアナログHDD DVDレコーダーに入っています。
書込番号:11982754
0点
>たびたび話題に上がっているAVCHD規格(Sonyは対応してましたよね?)
AVCRECのことでは無いですよね。
AVCRECなら、DVDにHD画質で録画できる規格で、パナと東芝は対応していますが、ソニーとシャープは非対応です。
自分はAVCRECは、もはや必要なしとの立場です。
もし、AVCHDの事を質問されていたのなら、見当違いの書き込みですみません。
書込番号:11982809
2点
AVCHDはビデオカメラではほぼ標準で
それ以外ってのが珍しいくらいです
少なくとも今現在このランキングにあるのは5位まで全部AVCHDです
http://kakaku.com/camera/video-camera/
パナとソニーのデジカメも現行型なら廉価品以外は
たいていAVCHD(またはAVCHD Lite)を採用しています
書込番号:11982828
3点
「※VRタイトルのブルーレイディスクへのダビングおよびハードディスクからブルーレイディスクへダビングした際のチャプターサムネイルの継承はバージョンアップで対応します。 」
ホームページの「ダビング」に書いてありますよ。
書込番号:11984050
1点
>ホームページの「ダビング」に書いてありますよ。
一応...該当リンクです(^_^;
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/dubbing.html#dubbing
書込番号:11985133
1点
>AVCHDは一般的にすでに標準規格になっているといっても過言ではないのでしょうか?
そうです。
だから今回のレグザBDで東芝純正機のみ非対応は
皆ビックリしました。
東芝がいくらビデオカメラを作っていないメーカー
と言ってもこれはないでしょうね。
がっかりヴァルディアですらAVCHDは対応しています。
今回の製品は外部入力の件やHD Recの件といい、後日
バージョンアップが多すぎますね。
見切り発車感が強いです。
AVCHDもバージョンアップで対応されればいいですね。
シャープのベアBD初期の製品は後日バージョンアップ
対応されたとの話もありますから。
書込番号:11985514
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
について購入者さんにお聞きしたいことがありますm(_ _)m
スカパー!HD録画したタイトルはBD−Rに無劣化で大体の目安で何時間くらい入れてダビングできますか??
主にダビングしたいタイトルなどはサッカーや映画になりますm(_ _)m
わかる方がいれば教えて下さいm(_ _)m
1点
スカパーHDはAVC放送です。時間帯によってレートが違うので何とも言えません。
大体4Mbps〜8Mbpsの間ですw
書込番号:11974308
3点
返答ありがとうございますm(_ _)m
こちらの機種を購入してBD−Rにダビングしてみないと解らないってことですね(>_<)
東芝のサポートダイヤルに電話して聞いてもあやふやな返答しか返ってこなかったので……
書込番号:11974363
0点
どうせ焼くならケチらないでREにしといた方が良いぞ,パナでHDDに書き戻せても
Rだとその時点で不燃ゴミ確定だし。
書込番号:11975525
4点
>こちらの機種を購入してBD−Rにダビングしてみないと解らないってことですね(>_<)
正しくは、HDDに記録した結果で判断出来ます。(使用容量がチェックできるはずです)
放送波には、送信レートがあります。レコーダーの記録レートと同じようなものです。
地デジは、ほぼ一定ですが、BSなど、衛星放送は局によってかなりばらつきがあります。
スカパーHDは、高圧縮のAVCを活用することで、低レートで高画質を確保し、多局化を行っています。
書込番号:11975873
3点
>正しくは、HDDに記録した結果で判断出来ます。(使用容量がチェックできるはずです)
RDはそれが出来ないはずでは?(使用容量が分からない)
書込番号:11976147
0点
一括消去画面で一応はできます。この機種はしらんけど
書込番号:11976570
0点
REGZA-BDでは分かりませんが、DVD機種だとDVD換算容量(4.7GB比の%)は調べられます。
TOTAL500%程度は、一層BD一枚に入るという概算になりますか。
スカパー!HDだと、5〜10数時間といったところでしょうが、同一番組でも枠でレート変わったり
することあるようです。
書込番号:11977078
2点
皆さん色々な回答ありがとうございましたm(_ _)m
今 RD-S304K を使ってましてこの機種に溜め込んだタイトルをBD−RやBD−R DL に残したいので質問しました(⌒〜⌒)
こちらの機種は発売前から気になってましたのでこちらの機種を購入してブルーレイに焼いて残したいと思います(^O^)
色々とありがとうございました(≧∇≦)
書込番号:11977165
0点
> gogol3150さん
> こちらの機種を購入してBD−Rにダビングしてみないと解らないってことですね(>_<)
NASへのスカパーHDの録画をせっせとBD移して整理している最中の人です。
スカパーHDはチャンネルや番組によってレート(単位時間あたりのデータ容量)が違ったり番組内でもレートが変わったりするため、録画前に事前に容量を予測することはできないのですが、一旦録画すれば、ダビング操作の時に、その番組がBDの何%分になるかを表示する機能がありますので、目安になります。
NAS(IODATA HVL-AV2.0やHVL1-G1.5T等)ではGB単位の容量も見えるのですが、スカパーHDの大体の傾向というか経験則として、1時間モノがHDチャンネルのHDソースだと2〜2.5GBあたり、HDチャンネルのSDソースだと1.5〜2GBくらい、SDチャンネルだと700〜800MBくらい、という感じです。
例としては、先日、HDチャンネルのSDソースの大昔の連ドラ(赤坂の局が制作した多摩川の洪水がテーマのドラマ)をBDに移したのですが、放送枠60分だが後半の通販CMをカットして45〜47分になり、全15話全てを25GBのBD1枚に収めることができました。
また、HDチャンネルのHDソースの歌番組(汝矣島(海外)にある国営放送局が制作した30〜40年前の歌謡曲専門の歌番組)の場合、放送枠70分枠で前後の番組予告をカットして約65分程度になり、7回分を25GBのBD1枚に収めることができました。
参考になれば幸いです。
書込番号:11980300
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
今日カタログをもらってきました。
最後のページの仕様、録画目安時間をみるとブルーレイディスクへのSD(標準)画質が”−”となっています。
いままでためていたSD画質のDVD、録画ディスク等をBZ700を使ってブルーレイディスクへまとめようと思っていたのですが、この機種ではそれができない、ということでしょうか?
また私は旧スカパー!(HDではないです)をまだ使用していますが、この機種で録画した番組(録画可の番組)はDVDだけしかコピーできず、ブルーレイには落とすこともできないというこでしょうか?
AVCRECはできないことは承知していますが、SD画質(SP,LP,MNモード)でのブルーレイへの録画もできない?
0点
仕様を確認していませんが、出来るはずですよ。
ただ、BDAV形式に変換しないと記録できないので、そのまま無劣化は無理なはずです。
ただ、過去スレで、「無劣化でDVDを取り込んで、BD化出来る」という微妙な表現の話があり、実際のところは不明だったと思います。
書込番号:11901339
0点
>「無劣化でDVDを取り込んで、BD化出来る」という微妙な表現の話があり、実際のところは不明だったと思います。
東芝に問い合わせた方がいますが、無理との回答でした。
東芝の回答が本当かどうかは実機で確認するしかないです、
って結論でしたね。
まあ、できるんだったら片岡氏が言及しないわけはないです
が、どうでもいい事を錯覚起こさせるような話ししかして
いないので・・・。
書込番号:11902659
0点
>東芝に問い合わせた方がいますが、無理との回答でした。
>東芝の回答が本当かどうかは実機で確認するしかないです、
>って結論でしたね。
HPの仕様には「BD/DVD互換」の項目が有りますが、これはどうなんでしょうね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/spec2.html
書込番号:11903244
0点
以前に議論しました([11731389]参照してください)が、現時点でも実装は不明なのかな?
DVDをBDに纏めるって、高速無劣化可能であっても労多くて益少ないのでは?
見返すつもりあるなら、HDDまでに留めておけばDLNA再生もできるのでいいかとは思います。
DVD再生環境が無くなることは、将来的にも相当の期間で無いでしょうし。
書込番号:11903357
0点
>BD/DVD互換モード設定
録画予約ごとにBD/DVD互換モードが指定可能(VR録画のみ有効)
これは番組ナビの項目にあるんですが
予約毎にMPEG2-PSとMPEG2-TSを
個別に指定できるのでは?って思ってます
コピー制限が無いDVD(東芝機で録画)から
HDDに戻しそのまま無劣化でBD化できるか?という質問をしました
即答ではなくしばらく調べてから
出来ませんという答えをもらいました
パナでも東芝でもメーカーの返事を100%信じてるわけではありませんが
やはりDVDからBDへ無劣化では無理なのでは?って思ってるから
東芝の返事と一致してはいるんですが
パナのBD→HDDみたいに思い込みのどんでん返しもあるし
実機が出ないと分からないってのがわたしの結論です
だけど出来るなら大きくアピールしてよい事だから
期待は薄いのでは?とは思っています
書込番号:11903373
1点
>SD画質(SP,LP,MNモード)でのブルーレイへの録画もできない?
下記を見ると、「AVC録画」で「低レートSD記録に対応」と書かれていて、HDD へ録画してから BD へ書き込む事は可能なようです。
BD-BZ800/BZ700/BR600 スペック詳細
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec2.html
BDAV でも、MPEG2, H.264/MPEG-4 AVC, VC-1 の収録が可能ですから、少なくとも録画したものは BD へ移せる筈です。
それと、現在 NHK BS1,2 は 720x480 のSD画質ですので、SD 画質で BD に焼けないと言う事はないでしょう。
私は、PC で過去のアナログ放送録画(PC で録画したものと東芝 RD-X5 で録画したもの)・自作映像の DVD-VIDEO を BD-R,BD-R DL に纏めています。
数千枚位焼いたメディアがある私にとっては、枚数が減って助かります。
現在、BDMV, BDAV 規格の詳細が良く分からないのですが、少なくとも SD 画質の Full D1(720x480)は無劣化で BDMV 化出来ます。
HD 映像とも一緒に焼けますが、フレームサイズが異なりますので、トラックは別にする必要があります。
ただ、DVD-VIDEO 規格で許容されている Half D1(352x480), SIF(352x240)は駄目なようで、強制的に Full D1 にエンコード(フレームサイズ変更)されてしまいます。
実機が手許に来て試してみなければはっきりとは分かりませんが、もし BD に過去の映像を纏めるのが大きな目的であるなら、それが可能な機種に変更するか、或いは PC をお持ちならそちらで纏めた方が遥かに簡単かと思います。
書込番号:11903887
1点
みなさん、返信ありがとうございます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/recording.htmlでは、
※AVC録画は、1.4Mbpsの1段階と2.0Mbps〜10.0Mbpsまで0.2Mbpsずつ、10.0Mbps〜17.0Mbpsまで0.5Mbpsずつ55段階の計56段階設定可能。MN17〜MN2.0はフルHD記録対応、MN1.4はSD記録になります。
とあるのでデジタル放送をAVC録画したものをBDに1.4Mを選択すれば自動的にSD記録になる、といっているのでしょう。
でも、いままでDVDで録画してきた映像をこのレコ(内蔵HDD)にコピーしてBDには焼けないのではないかと思いまして・・・なぜならDVDの映像をHDDにコピーするのはAVC録画ではないからです。また旧スカパー!などからの録画は外部入力(S端子)からの録画になるのでAVC録画出来ないと思います。
これができるのであればカタログで、BDに「SD SPモード○時間録画」と記載されるはずなのですが・・・
よくわからないです。
書込番号:11905046
0点
>なぜならDVDの映像をHDDにコピーするのはAVC録画ではないからです。
他の方が、東芝に聞いたら出来ないと言われた、と書かれているので駄目なんでしょうが・・・
ただ、SD 画質は AVC じゃないと記録出来ないと言う事はないです。
規格上、MPEG2, H.264/MPEG-4 AVC, VC-1 の何れかの映像形式(CODEC)であれば OK ですから。
又、先述したように、NHK BS 1,2 は、720x480 の SD 画質で、それを TS 録画したものは MPEG2(映像形式、CODEC) になります。
それと、「DVD-R(RW) → 内蔵 HDD → BD-R(RE)」というのが無理だとしても、外部機器から S 端子で取り込んで録画し、それを BD-R に焼くのは可能です。
但し、アナログ接続になるので、DVD 再生機器出力時の D/A(デジタル/アナログ)変換、レコーダ取込時の A/D(アナログ/デジタル)変換により画質劣化は免れませんが。
>また旧スカパー!などからの録画は外部入力(S端子)からの録画になるのでAVC録画出来ないと思います。
もし出来ないなら、NHK BS 1,2 と同様に、SD 720x480 の MPEG2 という事になりますね。
S やコンポジットは、SD 画質しか送れませんから。
あと半月すれば分かる事ですが、あれこれ推測するのも待つ楽しみの一つですかね。
書込番号:11908481
0点
追記です。
>但し、アナログ接続になるので、DVD 再生機器出力時の D/A(デジタル/アナログ)変換、レコーダ取込時の A/D(アナログ/デジタル)変換により画質劣化は免れませんが。
レコーダ取り込み時に、MPEG2、及び可能なら AVC に再エンコードされ、ここでも画質劣化します。
書込番号:11908601
0点
>>また旧スカパー!などからの録画は外部入力(S端子)からの録画になるのでAVC録画出来ないと思います。
>もし出来ないなら、NHK BS 1,2 と同様に、SD 720x480 の MPEG2 という事になりますね。
↑ということはAVCRECではないのでやはりブルーレイにやくことはだめですね。
これまでのDVDのデータをブルーレイに集約するためにS端子を使用してHDDに取り込むなんてことはさすがにやりません。
また、旧スカパー!を使用していてこの映像をDVDではなくブルーレイに収めたいと思ってもいましたのでどうやら今回の東芝は×ですかね・・スカパー!連動などもあって候補だったのですが残念です。
回答ありがとうございました!
書込番号:11910492
0点
私もスレ主さんと同じようにDVDをブルーレイにまとめたいと思っています。
Federico De Hitchcockさんは、PCで行っているようですが、お奨めのソフトは何ですか?
私もPCでまとめちゃおうと考え始めました。
書込番号:11913040
0点
ついに発売になったようですね。
当方、つい先日、X5が逝ってしまいました。そしてレグザ(Z8000)につないでいるHDDには、BD焼きを待っているコンテンツがたくさん入っており、早々にこの機種を購入しようかと思ってます。
ただ、この機種では今まで録りためたDVDをブルーレイにまとめるのは無理のようですので、PCでと思っています。私もFederico De Hitchcockさんにお勧めソフトを教えていただきたいです!
書込番号:11924984
1点
>食いしんぼラクダ さん、
>Federico De Hitchcockさんは、PCで行っているようですが、お奨めのソフトは何ですか?
XP の頃は、8つ位のコンシューマ向け DVD オーサリングソフトで色々試していたのですが、現在は淘汰されたり下位ソフトの機能が上位ソフトに追いついたりして数が減りました。
XP なら、Ulead DVD Workshop, Sonic DVDit!, PEGASYS TMPGEnc Authoring Works 4 をお勧めしますが、前二つは既になくなったブランドなので、Windows Vista, 7 なら最後の TAW4 となります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
私も Windows 7 x64 環境なので、専ら TAW4 で動画ファイルや過去の DVD-VIDEO を BAMV 化しています。
恐らく、インターフェイスも最も分かりやすい部類に属するのではないかと思います。
先述した通り、720x480 のサイズなら再エンコードなし(無劣化)でそのまま BD に詰め込み可能ですから、BD だからといって HD 動画だけじゃなく「大容量の DVD-VIDEO」としても使えるという訳です。
書込番号:11928712
1点
Federico De Hitchcockさん、詳しく教えて頂き、どうもありがとうございます。
TMPGEnc Authoring Works 4は、使い勝手も良さそうですね。
レコーダーでDVDをまとめる事ばかり考えていましたが、PCの方が色々と出来そうですね。
大変、参考になりました。
どうもありがとうございます。
書込番号:11945554
0点
スカパー!SDチューナーがコピーワンス仕様(HUMAX社製など)かそれ以前の製品
(ソニー製など)かが問題でしょう。コピーワンス信号つきの外部入力をブルーレイディスク
に移せないのはブルーレイディスク共通の仕様です。
東芝HPより
「※コピーワンス番組はハードディスクからBD/DVD方向への移動のみ可。ただし外部
チューナのコピーワンス番組などはBDやBDAVフォーマットのDVDへの移動は出来ません。」
書込番号:11946090
0点
じんぎすまんさん
>コピーワンス信号つきの外部入力をブルーレイディスク
>に移せないのはブルーレイディスク共通の仕様です。
だったんですが、ソニーだけは前機種からBDに移せる
様になっていますよ。
書込番号:11949708
0点
一応、シャープも対応しているみたいです。過去に報告が有りました。
対応していないのは、パナ(ユニフィエ)系と今回の東芝の様です。
書込番号:11949741
0点
BDの仕様ではありません。
著作権保護の規定だったのですが、緩和されてソニーとシャープが対応しました。
パナソニックの新機種で対応してきたかは、調べてないので解かりません。
書込番号:11949782
0点
>スカパー!SDチューナーがコピーワンス仕様(HUMAX社製など)かそれ以前の製品
(ソニー製など)かが問題でしょう。
パナのブルーレイでは問題かもしれませんが、
そもそも東芝のブルーレイ機種はSD録画したものはブルーレイに移せません。よってスカパー!SD録画(SDに限らずDVDのディスクに録画したすべて)したものは、コピーワンスだろうがそうでなかろうがBDに移せないです。
DVDがたまってしまったのでブルーレイにまとめたい!という当たり前のことが出来ないなんて残念ですよね。
パナならそれが出来るし、しかも容量の大きいブルーレイが使用できるのでまとめるにしてもそちらのほうがいい、と考えることにしました。ずっと東芝だったので東芝にしたかったなぁ・・
書込番号:11955042
0点
バージョンアップで、VRからAVCに変換できるようになります。
書込番号:11955093
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
先週、待望のRD東芝ブルーレイを購入、これから早速ビデオカメラをUSBケーブルで・・・
と思ったらエッ??無理!!
ビデオカメラはソニーHDR−SR11。今更、赤白黄のケーブルとは・・・
頼みの綱はi.LINKケーブルですが、このビデオカメラに対応していますか???
0点
>先週、待望のRD東芝ブルーレイを購入、これから早速ビデオカメラをUSBケーブルで・・・
>と思ったらエッ??無理!!
早まりましたね。この話(AVCHD非対応)は、過去スレでかなり話題になってます。
AVCHDを捨て(元々東芝にはAVCHDのビデオカメラはないです)、HDRec対応を選択したみたいです(と言っても、後日対応です)
SR11はAVCHDカメラですので、i.link端子は無いです。
ビデオカメラのことを考えるなら、パナかソニーのレコにすべきでした。
当座の対応のため、RS15辺りを手に入れるか?PC等の保管を考えるしかないと思います。
書込番号:11971137
2点
やはりそうですか・・・
前回のモデルで対応してたみたいだったのでUSB端子=ダビング可能と思っていました。
勉強不足でした・・・
とりあえず色々検討してみます。
ちなみに、実家でシャープの液晶テレビを最近購入(型番はわかりませんが・・・)ブルーレイ内臓タイプで録画&再生対応モデルですが、こちらでも何とかなりませんよね???
書込番号:11971175
0点
>前回のモデルで対応してたみたいだったのでUSB端子=ダビング可能と思っていました。
東芝のDモデル(RDでない機種)は、フナイからの調達品で、中身のベースはパナと同じユニフィエです。そのこともあり、AVCHDに対応しています。
今回の機種(1機種を除く)は、RD番です。東芝の純正です。その差と考えた方が良いです。
TV一体型は、済みませんが、分かりません。仕様にAVCHDと有れば、可能性はありますが、おそらくは無理ではないかと思います。
書込番号:11971247
2点
ちなみに、実家でシャープの液晶テレビを最近購入(型番はわかりませんが・・・)ブルーレイ内臓タイプで録画&再生対応モデルですが、こちらでも何とかなりませんよね???
DXシリーズですよね?
HDMIケーブルで試しましたが「デジタル放送以外は録画できません」と表示され、録画不可能でした。
ちなみに、当方のカメラはビクターGZ-HM570です。
書込番号:11971652
2点
>ちなみに、実家でシャープの液晶テレビを最近購入(型番はわかりませんが・・・)
>ブルーレイ内臓タイプで録画&再生対応モデルですが、こちらでも何とかなりませんよね???
DX3シリーズも、DX2シリーズも、
AVCHDに関しては、8pディスクの再生に対応しているのみです。
USBからの取込みは不可です。
念のため、シャープのサポートに確認しましたが、
AVCHD-DVDの再生は、12pディスクは非対応と言われました。
PCやDVDライターで8pDVDに保存すれば再生可能かもしれませんが、
カメラ以外の機器で作成したディスクについては、再生の保証はできないそうです。
あくまでカメラ本体で記録した8pAVCHD-DVDの再生に対応、という事らしいです。
いずれにせよ、BD内蔵液晶アクオスでは、AVCHDの取込みはできません。
10月発売のHDD&BD内蔵液晶も、8pAVCHD-DVDの再生のみ対応で、
HDDへの取込みは不可との事でした。
書込番号:11972289
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
Z8000を使用している為、外付けHDの画像をブルーレイに残せるレコーダーを待っていました。
遂に発売されスペックを見て、3Dにアップグレード出来、更に外付けHDを装備出来るなら500GBで我慢し値ごろ感あるBZ700に決めようかと考えています。
ふと思ったのですが、ビデオカメラ(ビクターGZ-HM570)の画像はBZ700でブルーレイに残せるのかと・・・
どなたか、解る方いらっしゃいましたら教えて下さい。
0点
そのビデオカメラはAVCHD規格なので、今回の東芝RD型番のBDレコーダーは
無劣化取り込み等対応しておりません。
他社OEM機のD−BZ500はAVCHDをサポートしていますが、Z8000の
外付けHDDからのレグザリンクダビングに非対応です。
Z8000の外付けHDDからのレグザリンクダビングを優先するなら、ビデオカメラ
からの無劣化取り込みはあきらめるしかありません。
次期RDのBDレコーダーも、AVCHDをサポートするかは、現時点では不明です。
書込番号:11970477
![]()
2点
不可です
RDにはAVCHD(HM570のデータ)対応機種はありません
東芝でもフナイOEMのほうのBDレコーダーなら可能ですが
外付HDDのデータは移せません(フナイOEMならパナかソニーが良い)
どちらかを捨てるか2台買うしかありません
またはAVCHD対応になるまで待つって手もあります
その場合はHM570だけではなく
ちゃんとバックアップ(複数)してたほうが良いです
カメラは地面にガッシャンや池にポッチャンや
盗難一発で全部の思い出映像を無くす可能性があります
書込番号:11970482
![]()
2点
油 ギル夫さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、早速の回答ありがとうござます。
せっかく待ったのにビデオカメラでNGだなんてとても残念です。
2台購入するなんて考えてもいなかったので路頭に迷いました。。。
ビデオカメラは容量が少ないので取り合えず、PCに保管しておくことにします。
有りがとうございました。
書込番号:11971632
0点
>ビデオカメラは容量が少ないので取り合えず、PCに保管しておくことにします。
ビデオカメラのデータは、万一失ってしまうと取り返しが効かないので、複数で
バックアップした方が安心です。
念のため、SD(SDHC)カードでも、バックアップを取っておくほうが良いと
思います。
書込番号:11971709
0点
>念のため、SD(SDHC)カードでも、バックアップを取っておくほうが良いと
思います。
そうですよね。
まさかこんな事になるなんて・・・
(>O<)
書込番号:11971876
0点
>PCに保管しておくことにします。
SDカードからなら問題なく出来るんですが
PCのHDDにテキトーに保存しておくと
後でAVCHD対応BDレコーダー買った後
取りこむ時も苦労するから
適切に(何が適切かは知りませんが)データを保存しておく必要があります
書込番号:11971957
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
以前S601を使用していたとき、2層のメディアへのぴったりダビングは自動計算されませんでしたが、
本機種ではできるようになっているのでしょうか?また画質指定ダビングする際も1層への計算値はでていましたが、2層にはその倍の時間できるという考えで指定すれば良いのでしょうか?
0点
二層のDVD−Rは、みなさん普通に使えているんでしょうか?
太陽誘電製のDVD−Rを使い出してから一層では失敗はないのに、二層(太陽誘電製)をX9
で使ったら一発で失敗しました。
太陽誘電製も二層はイマイチらしいのは知っていたのですがいきなり失敗だったのでその後やる気
をなくしました。
TSを1時間位をDVD化できるので用途はあります。おすすめのメーカーなどありましたら教えてください。
書込番号:11964228
4点
S601では、2層メディアへのぴったりや画質指定のダビングで1層分の容量バーと○△×でしか
表示されず2層分での表示がされないという事でしょうか?
DVD-R DLは持ってないので試せませんが、BD-R DLだと2層分の計算で表示されます。
DVDでも計算してくれると思います。
また、「画質品質設定」では、
DVD/BDともに1層と2層での記録可能時間が表示されます。
2層の記録可能時間は1層の2倍弱の時間が表示されます。
書込番号:11964502
3点
>二層のDVD−Rは、みなさん普通に使えているんでしょうか?
…現在「RD-S303」「RD-A301」「RD-A600」で2層DVD-Rを使っていますが、失敗は皆無ですね。使用しているメーカーはマクセル(国産)/三菱化学(マレーシア)/ビクター(国産)とマチマチですが。Wooo購入後はDVD焼きの頻度は減りましたが、日常的に使用しています。
書込番号:11967603
2点
「よっしぃ」さん、ありがとうございます。
また、試してみる気になりました。
書込番号:11970233
0点
澄みきった空様、かつき様
回答有難うございます。2層も計算されるのですね。
価格がもう少し安定したところで購入したいと思います。
書込番号:11971607
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










