REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ700

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ700 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ700とREGZAブルーレイ RD-BZ710を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ710

REGZAブルーレイ RD-BZ710

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ700東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

(5187件)
RSS

このページのスレッド一覧(全449スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

panaから買い替え

2010/07/29 12:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:1140件

初歩的な質問ですみません。。
panaのDMR-BW750所有しており、買い替えを考えております。
「フルハイビジョン5.5倍撮り」HLモードでDVDに保存してあるものを
視聴可能なのでしょうか。
また、デジカメAVCHD LITEで撮影したSDカードの視聴についてはいかがなものでしょうか。

書込番号:11692112

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/07/29 13:10(1年以上前)

>「フルハイビジョン5.5倍撮り」HLモードでDVDに保存してあるものを
視聴可能なのでしょうか。

発表されてる仕様を素直に判断すればできるはずです

>デジカメAVCHD LITEで撮影したSDカードの視聴についてはいかがなものでしょうか。

この機種にはSDカードスロットがありません

また前後にUSB端子はありますが
前のUSB端子はUSBキーボード接続またはBD-Liveのメモリ用だし
後ろのUSB端子はUSB HDD用です

つまり
AVCHD(AVCHD Lite)動画を無劣化で取り込む手段がありません

書込番号:11692149

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/07/29 14:59(1年以上前)

BZ700はAVCHD自体に未対応のようです

対応さえしていればSDカードスロットやUSB使わなくても
PCで作ったAVCHDのDVDを再生出来て取り込めますが
それも出来ないようです

HDRecさえ後からバージョンアップで対応だから
かなり慌てて発売するって雰囲気です
次の世代まで待てばAVCHDも対応するかもしれません

書込番号:11692430

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/07/29 15:18(1年以上前)

自社機種持たないカメラ連携は、相変わらず無力のようですね。
iLINK使ったDV(おそらくHDVも可能)の取り込みだけのようです。

書込番号:11692478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/07/29 16:25(1年以上前)

>HDRecさえ後からバージョンアップで対応だから

その言い方だと誤解されかねないと思いますよ。
あくまでもHD Recのディスク再生のみを後から対応させるだけなのですから。

書込番号:11692655

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/07/29 16:47(1年以上前)

シャープも旧世代はAVCHDはアップデート対応で出来たので、東芝も出来ないことはない気もしますが、
出来れば後からでも対応してもらいたいところですね。

書込番号:11692724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/07/29 18:10(1年以上前)

カメラを作っていないメーカーですからね、東芝は。
ですのでカメラ連動機能は対応が不十分になる危惧を
持っていましたが、まさかのAVCHD未対応とは予想も
していませんでした。
がっかりヴァルディアは対応していただけにね〜。

書込番号:11693024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2010/07/29 21:00(1年以上前)

自分はパナとソニー機があるのでRDにビデオカメラ映像を編集させようとは
考えてないので気にしていませんでしたが、いまどきAVCHD未対応は
いただけませんね。

ビデオカメラの映像の保存、編集を行いたいユーザーの購入対象から外れるのは、
シェアを獲得する上で不利となります。

ソニーやパナと比較して、まだ全方位向けの機種とはなっていないと思います。

もしかして、USB外付けHDD対応とのトレードオフなのでしょうか。

関係無いか。

書込番号:11693701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/07/29 21:29(1年以上前)

>買い替えを考えております。

買い増しで解決,あくまで買い替えなら機能性ではレグザデジレコに一番近いソニーに
すれば。

書込番号:11693847

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1140件

2010/07/31 08:03(1年以上前)

再生はps3に任せるとして、買い替えします。
といっても来春の新製品まで待ち、新旧比較してから買います。

書込番号:11699958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/07/31 10:11(1年以上前)

>新旧比較してから買います。

AVC焼きしたDVDはPS3で見れないのは調査済みだよね?,AVCHD不要なら
RDのみでも問題無いけど,メインにどれを買うにしろBW残してサブで使い続ける方が
便利だと思うけど。

書込番号:11700334

ナイスクチコミ!1


zukakazuさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/09 23:20(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強 さん

AVCHDを焼いたDVDは、PS3でちゃんと見ること出来ますよ。
80GBをもっていますが、ちゃんと見られます!

書込番号:11741105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:23件

2010/08/18 15:27(1年以上前)

zukakazuさん

> AVCHDを焼いたDVDは、PS3でちゃんと見ること出来ますよ。

aliaakiaakiaさんの
DIGAの"「フルハイビジョン5.5倍撮り」HLモードでDVDに保存してあるもの"は、著作権保護のかかったAVCREC(AVCHDを焼いたDVDとは別物)ですので、PS3では確か見れなかった(少なくとも1年前は自分で現実に試してみれなかった)と思いますが、最近のバージョンアップでみれるようになったのでしょうか?

"やっぱりRDは最高で最強"さんはこのよくある誤解を指摘されているのではないでしょうか?

書込番号:11778847

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/08/18 16:19(1年以上前)

>最近のバージョンアップでみれるようになったのでしょうか?

見れるようにはなっていません。

zukakazuさんの勘違い(AVCHDとAVCRECの)です。

書込番号:11778986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/08/18 17:17(1年以上前)

>やっぱりRDは最高で最強"さんはこのよくある誤解を指摘されているのではないで
しょうか?

ご名答,せ〜い〜か〜い。

書込番号:11779168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1140件

2010/08/18 20:23(1年以上前)

私はDVDとBDの間違いと思っていました。

書込番号:11779861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RD-XD92からの番組移動について

2010/08/04 17:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:23件

BZ700を買ったとします。
家にあるXD92にこの間録画した「スターウォーズ 1〜6(TS)」を、BZ700に移動するにはどういう操作をすれば良いのでしょうか?
一台しか所有していなくて、XD92の取説を見てもよく判らないのでお教えください。

以下は、DVD-Rへ焼いた経験と、取説を読んで、私が想像したものです。
・XD92とテレビの接続ケーブルを外してしまう前に、BZ700とiLinkケーブルで接続。
・どちらも起動する。
・XD92にテレビの入力切替をする。
・XD92のリモコンで、編集ナビ→ダビング→D-VHSを選択。
・後は、DVD-Rと同じで、そのまま一話づつ移動する。
・終わるまで待つ。

こんな感じですかね。
BZ700は箱から取り出したままの状態でも大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:11719028

ナイスクチコミ!0


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2010/08/04 17:46(1年以上前)

両方とも電源入れてi-LiNKケーブルをぶっ刺し
編集ナビ→ダビング→D-VHSで移動するだけです。
1ファイルごとになります。

書込番号:11719048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5892件

2010/08/05 02:26(1年以上前)

>BZ700は箱から取り出したままの状態でも大丈夫でしょうか?
???
状態を画面に出さずに操作ができるなら、
コンセントと「i.LINKケーブル」だけ挿せば良いと思いますm(_ _)m

最低限、「通常の使用が出来る状態」にした方が良いと思いますが...
 <取扱説明書にある「接続方法」に従った環境作り...



「XD92」には、「ネットdeダビングHD」が有りませんし、
「RD-BZ700」には、「DVD(HD REC)からの取り込み」も有りませんので、
「i.LINK」での「移動」しか出来ないでしょう。

書込番号:11721239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/08/05 13:52(1年以上前)

お答えありがとうございました。

ラックのスペースに余裕が無くて、二台共設置状態にすることが出来ないんですよ。
で、どちらか一方は電源とi.Linkケーブルしか繋げないという仮設状態にしなければならないのて、こういう質問になりました。
操作方法が判って良かったです。なんとか工夫してみます。

書込番号:11722626

ナイスクチコミ!0


五角形さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:18件

2010/08/08 17:15(1年以上前)

>ラックのスペースに余裕が無くて
ブラウン管テレビだと、テレビの上に仮置きできるんだけど…
昔ながらのテレビ台を買って収納するが吉です。リサイクルショップで千円くらいから。

iLink速度が上がるとは聞いてませんので、等倍コピーはこの先も変わらないでしょうね。
自分的にはTS縛りというのがちょっとつらいんですが、互換性の問題もあるのかな。

書込番号:11735460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

LAN−HDDへの録画は?

2010/07/29 10:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:13件

満を持しての器材発表に胸がおどり、
スペック等々を読みましたが、分からないので分かる方がいれば教えて下さい。
BZ700,800,X10で、DLNA機能を持っているLAN-HDDへの録画できないのでしょうか?
REGZA(TV)とLAN-HDDを共有できて、録画番組がTV、レコーダーどちらからも、
視聴出来たら最高だなと感じております。
また、REGZA(TV)でLAN-HDDに録画したものは、
レコーダーにムーブできると書いてありましたが、
一番初期のZ3500シリーズでも可能かどうかの対応表が欲しいなと思いました。
たぶんスペックを見る限りは700を購入しちゃうと思います。

書込番号:11691637

ナイスクチコミ!0


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2010/07/29 10:25(1年以上前)

DLNA機能を持っているLAN-HDDへのダビングはいけるんだろうと思いますが、
LAN初期はZ1000ですよ。USB初期は3500ですが、ダビングは無理でしょう。

書込番号:11691664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/07/29 10:28(1年以上前)

JOKR-DTVさん
「一番初期」という言葉は適切でなかったですね。
Z3500と連携が可能な機能が分かる表が欲しいです。

書込番号:11691674

ナイスクチコミ!1


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2010/07/29 10:51(1年以上前)

LAN HDD録画に対応していません。
DTCP-IPサーバにダビングはできます。
REGZAブルーレイに録画したものは接続したテレビで視聴するか、DLNAで視聴するかです。

レグザリンクダビングの対応表に関しては、下記の表で更新されるか、REGZAのテレビとレコーダで別の表になるか解かりませんが、しばらく後でしょう。
http://www.toshiba.co.jp/digital/regzalink/regza_vardia.htm
 
しかし、Z3500自体がレグザリンクダビングに対応していないのでは?
 

書込番号:11691735

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/07/29 12:17(1年以上前)

>しかし、Z3500自体がレグザリンクダビングに対応していないのでは?

確かにZ3500はレグザリンクダビング非対応ですね

書込番号:11691958

ナイスクチコミ!0


Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2010/07/29 23:35(1年以上前)

DTCP-IPサーバへのダビングが可能だとすると、そういったサーバを起動させているタイプのLAN-HDDなら出来そうですね。

最悪、BaffaloなどがだしているNUSってLinuxベースで、ソースコードも公開されているので、ハックしてサーバが起動するようにして、ファームウェアを書き換えたりすればいいかも知れませんけどね。

書込番号:11694624

ナイスクチコミ!0


easyrootさん
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/30 00:31(1年以上前)

あみーご!さん期待のLAN-HDDへの録画とは、放送のリアルタイムの録画のことじゃないでしょうか。DLNAサーバへのダビングが可能としても、それはレコーダに保存されているタイトルのダビングであって、放送のリアルタイム録画が可能であるためにはレコーダにそういうデータを送り出す機能が必要ですので、メーカの対応を待つしかないのかなと思うのですが。

書込番号:11694903

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/07/30 08:55(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました。
Z3500につなげているLAN-HDDの共有は難しそうですね。
他メーカーも色々調べてみたのですが、LAN-HDD対応機器が少なく、
USB-HDD対応が多いようですね。

テレビの近くにUSB-HDDを置くと、些細なことではあるのですが、
HDDの電源やHDD本体が邪魔だな〜と感じてしまいます。

USBケーブルってどのくらいの長さまで保証しているのでしょうか?

書込番号:11695751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/07/30 08:59(1年以上前)

easyrootさんがおっしゃっているように、
放送のリアルタイム録画のことが一番知りたかったことです。

出来たてた機能を削減したということは、
あまり使われなかったということなんですかね。
残念です。

書込番号:11695765

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2010/07/30 09:15(1年以上前)

> Z3500につなげているLAN-HDDの共有は難しそうですね。

難しいのではなく、著作権保護で出来ないようになっています。

> 出来たてた機能を削減したということは、

Z3500のレグザリンクダビングも、レコーダのLAN HDD録画も、削減したという事ではなく元から出来ません。

書込番号:11695818

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/07/30 10:51(1年以上前)

いろいろ書いているうちに長くなってしまいました。

あみーご!さん
> Z3500につなげているLAN-HDDの共有は難しそうですね。

「共有」というのが具体的にどのような事ができる事と考えていらっしゃるかで話は異なってくるかもしれませんが、これまでの書き込みから推測すると「テレビとレコーダーのどちらからでも 1 台の LAN HDD に直接録画ができて、その録画番組はテレビとレコーダーのどちらからでも見る (再生する) ことができる」ということかなと思います。

でも、「レコーダーで見る」というのはよく考えると結局は「テレビに映し出す」ことになるわけなので、テレビ側で録画したものはテレビで見ればよいので、テレビ側で録画したものをレコーダー側から見られなくてもよいですよね。

また、レコーダーで録画したものは (HDMI ケーブル等を介して)「テレビに映し出す」ことになるので、レコーダーでの録画先が LAN HDD である必要はなく、USB HDD で十分ということになります。


ただし上記の話は、そのレコーダーの番組を見る (HDMI ケーブル等で接続している) テレビが番組を録画するテレビと同じ時の話になります。(今回の話だと Z3500 ということになるでしょうか)

もしもう一台テレビがあって、そちらを HDMI ケーブル等でレコーダーに接続していて、番組を録画するテレビは別にあるということなら話は違ってきます。(Z3500 で録画するけど、RD-BZ700 には別のテレビを接続して、両方のテレビで見たいという場合ですね)

この場合は、これまでも他の方が書かれてきた、DTCP-IP サーバ (より正確には DLNA/DTCP-IP サーバ) へのダビングが必要となります。その上で、両方のテレビが DLNA/DTCP-IP サーバにある番組を表示できる (DLNA/DTCP-IP クライアント) 機能を持っている必要があります。

というのは、RD-BZ700 をはじめとして、(東芝以外も含めて) 現在のレコーダーで DLNA/DTCP-IP クライアント機能を持つものはほとんどなく、レコーダー側から DLNA/DTCP-IP サーバ上の番組を再生 (表示) はできないからです。(RD-BZ700 から DLNA/DTCP-IP サーバへダビングはできますが、そのダビングした番組は RD-BZ700 からは見ることができず、テレビから DLNA/DTCP-IP サーバにアクセスして見ることになります)


なお、Z3500 で LAN HDD に直接録画した番組は、そのままでは DLNA/DTCP-IP サーバに録画したことにはなっていません。DLNA/DTCP-IP サーバ機能を持つ LAN HDD というのは、内部的には「ファイル共有機能」と「DLNA/DTCP-IP サーバ機能」の 2 つの機能を持っていて、それらは役割や目的、アクセス方法が違うからです。

で、「REGZA に LAN HDD を登録して録画する」というのは「ファイル共有機能」の方を使っていて、「DLNA/DTCP-IP サーバ機能」の方からは「まだ何も保存していない」という扱いになってしまっています。

そのため、REGZA で LAN HDD に録画した番組を DLNA/DTCP-IP で配信することができるようにするためには、LAN HDD の番組を同じ機器の DLNA/DTCP-IP サーバ側に「ダビング」してやる必要があります。(その LAN HDD が DLNA/DTCP-IP サーバ機能を持つ場合の話です。その機能を持っていなければ、別途 DLNA/DTCP-IP サーバ機能を持つ機器を用意する必要があります)

でも、DLNA/DTCP-IP サーバにダビング (東芝用語でいうと「レグザリンク・ダビング」) ができる REGZA はZH500/ZV500 以降の Z 系シリーズとなり、残念ながら既に他の方が書かれているように Z3500 ではできないということになります。

ただし、Z3500 も DLNA/DTCP-IP クライアント機能は持っているようなので、DLNA/DTCP-IP サーバに保存された番組を見ることはできます。

で、RD-BZ700 は DLNA/DTCP-IP サーバ機能 (および、DLNA/DTCP-IP のダビングの送信と受信機能) を持っていますので、Z3500 で録画した番組は Z3500 でしか見られませんが、RD-BZ700 で録画した番組は、離れたところにある Z3500 でも LAN 経由で見ることができます。


ということで、これまで録り溜めた Z3500 の番組は無理ですが、これから録画する番組については、RD-BZ700 で録画するようにすれば、「テレビでもレコーダーでも見られる」ということは実現できます。

書込番号:11696112

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13件

2010/07/30 13:05(1年以上前)

shigeorg様
丁寧な解説ありがとうございます!!

質問下手な内容から、聞きたいことを推測していただき、
疑問をすべて網羅していただいた上に、
実現可能なことを書いていただけて、購入意欲が増します!!

先に「Goodアンサー」をしてしまったので、表示を出すことができませんが。
私の中では「ベストアンサー」です!!
ありがとうございました。

書込番号:11696520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:1349件

RDはどこかマニアックな印象をもってましたが、スペックを見た限り特別難しそうでもないのでディーガユーザーも使いこなせそう。
なので次に買うのはディーガではなく、この機種が第一候補になりそうです。現在使っているDIGA DMR-BW830と併用して使おうと考えてます。テレビはREGZA 37Z8000。

REGZA 37Z8000の外付けハードディスク(USB)に録画した番組を本機へレグザリンク・ダビングするつもりですが、ダビングに要する時間はどれぐらいでしょうか?例えば1時間番組ではどれぐらいかかりますか?
またテレビから本機へダビングした番組を別の録画モードに変換することが出来るでしょうか?

ディーガとの互換性も気になります。ディーガのHEモードでダビングしたBD-Rを本機で再生できるか? そしてこのBD-Rに本機で録画した番組を本機のDR以外のハイビジョンモードで追加ダビングしても、何も問題なくディーガで再生できるか?
本機の12倍モードでダビングしたBD-RをDMR-BW830で再生できるか?など疑問だらけです。

まだ発売していない機種なので詳細不明の部分もあるかと思いますが、わかる範囲で結構ですのでどなたか教えて下さいませ。

ちなみに書き込み一番乗り!!

書込番号:11689488

ナイスクチコミ!0


返信する
参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2010/07/28 21:08(1年以上前)

37Z9500からS503へのムーブの場合実時間の3分の2くらいなので1時間物なら40分くらいですかね。
ただ新型になって転送速度が速くなっている可能性もあるので実機待ちでは?

書込番号:11689550

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件

2010/07/28 22:01(1年以上前)

参番艦さん、ありがとうございます。
高速ダビングでないのは残念ですが、最悪1倍と思ってたので、早くなる可能性もありそうなので少し期待してみます。

あとついでにお尋ねしますが、ダビングの間はテレビの電源入れるんですか?
もちろんダビングしてるのだから電気は流れてるでしょうけど、テレビの電源を消すことができ、夜中の寝てる間にでもダビング出来ていればいいのですが。(ディーガの画質モード変換みたいに)

書込番号:11689848

ナイスクチコミ!0


easyrootさん
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/28 22:58(1年以上前)

ギガビットイーサで最速転送できればスループットは900Mbpsにもなるそうですので、1時間7.5GB=1/60Gbpsの地デジTSタイトルなら54倍速で転送できていいはずです。1時間番組をおおよそ1分というところまでいけばまあストレスはありませんね。今は1時間番組をおおよそ40分だそうですから、まだまだ頑張ってもらわないと。

書込番号:11690197

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/07/28 23:30(1年以上前)

ファイヴGさん
> ダビングの間はテレビの電源入れるんですか?

我が家は 42Z7000 から RD-X9 にダビングしていますが、ダビングを開始した後はテレビの電源を切ることができます。(実際には画面が消えるだけという感じですが)

ちなみに、REGZA の HDD 間 (USB HDD <-> LAN HDD など) のダビング (ムーブ) の場合も、ダビングを開始した後で電源を切れます。

書込番号:11690376

Goodアンサーナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/07/29 00:01(1年以上前)

easyrootさん
> 1時間番組をおおよそ1分というところまでいけばまあストレスはありませんね

ハードディスクの種類にもよりますが、ネットワークの速度が速くなっても、ハードディスク内部の実際の読み書き速度が追いついていない場合もありますので、そこまで速くはできないでしょうが、実はそれとは別に問題があります。

それはレグザリンクダビングは DTCP-IP という規格に従って転送 (ダビング・ムーブ) をしているのですが、単純にデータを転送しているのではなくて、データの暗号化処理が入っているのです。

地デジ番組等は、著作権の関係で録画した機器でしか再生できないように暗号化されて保存されています。

それを他の機器にダビング・ムーブする際には、

1) 送り出し側の機器で著作権保護のための暗号化された番組データを元に戻す
2) 送り出し側の機器で転送のための暗号化を行う
3) 受け取り側の機器で転送のための暗号化を元に戻す
4) 受け取り側の機器で著作権保護のための暗号化を行って保存する

という作業をしているそうです。

その処理にけっこう時間がかかるようで、そのために現在の機器だと 1 時間番組の転送に 40 分もかかってしまうのですね。

機器の CPU の性能が上がれば、暗号化処理がもっと速くなるとは思いますが、いろいろな制約があって、テレビやレコーダーにはそんなに高性能な CPU は使えないでしょうから、劇的には速くならないのではないかと思います。

書込番号:11690572

ナイスクチコミ!1


easyrootさん
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/29 00:12(1年以上前)

CPUの性能は思ったより早く向上しますよ。たぶん。ムーアの法則なら2年で2倍(10年で32倍)ですが、ここ10年では75倍だそうです。

書込番号:11690622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/07/29 02:39(1年以上前)

>テレビから本機へダビングした番組を別の録画モードに変換することが出来るでしょうか


可能


>ディーガとの互換性も気になります。ディーガのHEモードでダビングしたBD-Rを
本機で再生できるか? 
そしてこのBD-Rに本機で録画した番組を本機のDR以外のハイビジョンモードで
追加ダビングしても、何も問題なくディーガで再生できるか?

>本機の12倍モードでダビングしたBD-RをDMR-BW830で再生できるか?など疑問だらけ
です。

現時点ではAVCの互換性に関しては早く知りたいならブツが出てから自分で調査するか,
メーカーに聞くしか知る方法は無いね,あ〜今までの傾向からしてTS(DR)焼きした物は
相互で再生互換は効く可能性大,


I リンクと比べたら1分でも早くムーブ出来て途中で失敗してデータがパーになる心配が
無くなるだけでも ネットダビング系機能は使う価値大だろう,それと他でAVCHD
非対応の問題が取り沙汰されてるけど元々BW持ってるからX10系(X/BZのみ)
買い増しても問題無いんじゃない。

書込番号:11690981

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件

2010/07/29 12:08(1年以上前)

easyrootさん
> 1時間番組をおおよそ1分というところまでいけばまあストレスはありませんね。

将来的にはそんなに速くなる可能性があるんですか!
ブルーレイにダビングする時間がちょうどそれぐらいでしたっけ?
早くそうなってくれれば、とても便利になりますね。

shigeorgさん
> ダビングを開始した後はテレビの電源を切ることができます。(実際には画面が消えるだけという感じですが)

望んでいたことができるようですね。無駄に画面をつけたくなかったので何よりです。

やっぱりRDは最高で最強さん
モード変換できるんですね。テレビをレグザにしておいて良かったです。

互換性に関しては物がない現時点ではまだハッキリしたことはわからないようですね。
それ以外の疑問は解けましたので、このスレは締めたいと思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:11691934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/07/29 15:29(1年以上前)

>ブルーレイにダビングする時間がちょうどそれぐらいでしたっけ?

BDの転送速度は等倍速で36Mbps、6倍速なら216Mbpsです。
DVDは等倍速で11.08Mbps、16倍速なら177.28Mbpsです。
理論的最速で書き込まれても、地デジTS(DR)で実時間の1/10程度でしょう。

ギガイーサの方が高速ですが、現行REGZAやVARDIAの実装は100BASE-TXです。
が、転送(伝送)速度より、DTCP-IPの暗復号化がネックになっていると思われます。
直結でも20〜30Mbps程度しか出ていないようです。
無暗号化のネットdeダビングでは、対PCで40Mbpsを超える例が報告されています。

ギガ対応とともに、高速処理チップの開発が望まれますが、国内ローカルだから、、、。

書込番号:11692517

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッグシップとの差は?

2010/07/28 22:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:105件

待ちに待った東芝DR!

さて、東芝さんのサイトでフラッグシップとの
比較を見て思ったのですが・・・
ハードディスクの容量以外の違いってどこなんでしょう?

書込番号:11689957

ナイスクチコミ!1


返信する
Nice?さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:147件

2010/07/28 22:56(1年以上前)

こちらの方が詳しいかと
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100728_383324.html

書込番号:11690182

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2010/07/28 23:00(1年以上前)

しげさんパパさん こんばんわ

  そぉーですねぇフロントパネルが・・高級な素材です・・・・
   とか・・

  HDMI 2系統、 3Dに最初から対応 、くらいですかねぇ

 それよりもRD全機種に亘ってAVC REC 使う場合
  トランスコーダ一個なので、パナのBWよりも使い勝手が悪いです
  しかし、HDD追加出来るので、(* ̄ ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄ ̄)フッHDDに
  全部DRで録ればって言われれば・・それ迄です
 やっぱ、現状で家電としてみるとパナBWの方が価格、大きさ
  使い勝手共に勝ってると思います
 特に、BDが遅れたので、X9やS502とアナログ機使っていて
  BD出ねぇ凸(●―●X)とりあえずパナでも買って置くかって
  芝のアナログ機の入れ替えように、BW*80シリーズを
  買ってしまうと・・まぁ此れでも良いかって感じで 
 今更縛りの多いRDを買うか疑問です(芝使いなら、正直パナは
  電源と配線繋いでしまえば・・取り説見ないで
  何でも行けちゃいますよ、って言うかその範囲で事足りてる
  (-。−;)・・って言う事で)後 搭載のBDドライブは
  何処製ですかねぇ・・まさかパナなら良いのですが
  LG、サムソン、芝製だとやだなぁ・・・
  因みに、使っている
 芝機
  XS30 二台 パナドライブ ノントラブルです
  XD92D 一台 交換二回
  S502 一台 分解の上レンズクリーニング
  X9 一台 今のところ ノントラ
 パナ
  XP20V 一台 ノントラ
  BW780 二台 ノントラ   

書込番号:11690206

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2010/07/28 23:20(1年以上前)

Nice?さん 
一誠σ(^◇^)ぷららっちさん 

こんばんわ、レスありがとうございます。

8月末に出回るこちらと
10月末まで出ないフラッグシップ…
容量が違う+αだったら
待たずに1Tモデル買ってしまいそうな予感。

画質がどうなのか実機で他メーカーと比べたいですが
まだ難しそうなので待つとして…
気になるのはネットdeダビング!
PCにダビングできれば最高ですが…どうでしょうね?

どちらにせよ楽しみな機体ですね!

書込番号:11690328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/07/28 23:36(1年以上前)

>気になるのはネットdeダビング!
>PCにダビングできれば最高ですが…どうでしょうね?

普通に考えて、コピーガードあるデジタル放送録画をPCのローカルには無理でしょう。
速度面とかAVC対応するかなんてのはありますが、コピーガードの突破はありえません。
DTCP-IPサーバをPCで構築できれば別なんですが、この辺の最新の事情は存じません。

書込番号:11690405

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ700をお気に入り製品に追加する <899

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング