REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 18 | 2011年3月21日 10:30 | |
| 50 | 26 | 2011年2月18日 20:59 | |
| 3 | 0 | 2011年1月17日 10:56 | |
| 0 | 2 | 2010年12月29日 07:33 | |
| 2 | 1 | 2010年12月4日 23:35 | |
| 1 | 4 | 2010年11月30日 22:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
外付けUSBHDDのタイトル数制限がとうとう来てしまいました。
2TBのバッファロー社製HDDが1万円以下で買えるようになったので使用しています。
BZ700は主にスカパー!HDを録りだめしていて、東芝のHP上でのスカパー!HD放送レートの計算上では500時間以上録画出来ることになるので残量をかなり残してダビング出来なくなりました。
取説上ではタイトル数制限792とありましたが、当然ですが本当なんですね。
適当に高レートのWOWOWの番組とトレードして外付けUSBHDD編集をしないともったいない。
なんとまだあと21%も残っています。
0点
>まだあと21%も残っています。
「もうあと21%しか残っていない」じゃないの?
まさか100%使いきるつもり?
書込番号:12795714
4点
HDD故障したら・・・と考えると怖いですね。。
運が悪ければ突然きますよ。
出来るだけBDにダビングするか、別のHDDも併用していった方がよろしいと思いますよ。。
あと、HDDの容量を使い切ると不安定になるかもです。。
書込番号:12795738
0点
こんにちわ。
残量21%ってことは単純に400GBもあるみたいなのでもったいないです。
ちょっと前までの大容量HDDぐらいの容量ですからね。
東芝公式サイトでは2TBまで確認しているみたいなのでうまく管理して2000GBぎりぎりまで使いたいです(笑)
作業領域は確保したいのですがデータ保管用のHDD領域なのであまり気にしなくてもいいんじゃないかと勝手に理解してます。
大容量HDDへ記録していくと作業にかかるアクセス速度が断然かかるようになってしまうので、自分は出来るだけプレイリストで管理してCMカットなどHDD内の断片作業は極力抑えるように努力しています。
完全消去の初期化以外、デフラグなどの機能が出来ないHDDレコーダーの大敵だと聞いています。
クラッシュの心配のないブルレイなどの光メディアに残さないとは分かっているんですけど…
先日IOデータ社製のHDDがクラッシュしてしました。
初期不良だったのですが交換してくれずに修理扱いになってしまったので、今後のことを考えると心配でパソコン用に回しました。
ダビング中にディスク保護機能がかかったそうで原因不明だとか。
10%弱ぐらいの大切なデータが消えてしまいました(T_T)
東芝いわく一気に大量のタイトルをダビングしたせいだと言うことになりました。
極少投資で大容量のデータをまかなおうとしているので運が悪いとあきらめることが大切ですね。
ただHDDってのは操作性に関しては光メディアの操作に比べると断然使いやすいので困ったものです。
書込番号:12795899
1点
家電オタクの何が悪い?さん、
2TBのHDDを使い切ろうと考えるより、(少しだけ)リスク分散を考えて、1TBx2台など考えてはどうでしょうか。
(まあ、2TBx1台より高くなりますが。)
ものは考えようですヨ。
書込番号:12795983
0点
家電オタクの何が悪い?さん
BZ700の基板が故障すれば、外付けHDD全てのデータがパーになるということは
了承されてるのですよね?
書込番号:12796009
6点
スカパー!HDだとまずコピ1なので、HDD分散(BD化も同じ)すればリスクは逆に増えます。
一挙に全部消えるかどうかの違いをどう考えるかは、個々人の価値観でしょう。
書込番号:12796304
0点
>BZ700の基板が故障すれば、外付けHDD全てのデータがパーになるということは
了承されてるのですよね?
そうなんですよ。
悩める所ですね。
WOWOWはこの機種なら2番組同時に録画が出来るので1つはUSBHDD上にもうひとつを光メディアに保存用にしようかと思います。
スカパー!HDも1週間〜1カ月の間に再放送を結構な確率で放送してくれるので2つ記録してます。
残したいものはしょうがないので早いうちにブルレイメディアにまとめないといけないと思っております。
USBHDDとブルレイドライブは選択になってますので是非とも光メディア作成用にBZ700が安いうちにもう1台購入したいところです。
ネットdeダビングHDが出来る東芝のレコーダーは実におもしろいですね。。
書込番号:12796656
3点
一言
その使い方・・怖いです。
早くBD化を!
書込番号:12797130
0点
スレ主さん
>是非とも光メディア作成用にBZ700が安いうちにもう1台購入したいところです。
その用途だとBR600を購入しスカパー!HD録画用に回せば事足りるのでは?
浮いたお金で外付けHDDやBDメディアを購入するのもありだと思います。
書込番号:12797198
3点
油 ギル夫さん、ありがとうございます。
>その用途だとBR600を購入しスカパー!HD録画用に回せば事足りるのでは?
そのご指摘は適確ですね。
調べてみたら機能的にもバッチリじゃないですか。
2台めのブルレイドライブ搭載機種に必要な機能がすべて揃っていてとてもお手頃価格なんですね。
完全にノーマーク(下位機種だと思って少しバカにしてました)でした。
W録も必要ないし、i.LINK端子も必要ないと思っていました。
良い物を教えていただきましてありがとうございます。
書込番号:12797580
1点
RECBOXも一考です。スカパー!HDをW録画するにはチューナ(アンテナも)2台が必要ですが。
RD<-->RECBOX間は相互ダビング可能ですから、使い方の選択肢は広がります。
書込番号:12797786
0点
モスキートノイズさん、ありがとうございます。
世の中には知らない機器がたくさんあるのですね。
スカパー!HDのチューナー2台はちょっと負担が大きいかもです。
今はW録対応のHDD搭載スカパー!HDチューナーを使っているので見るだけ緊急対応は何とかなっています。
2台目は加入料と基本使用料が無料で視聴料金も基本パックが半額になる(チューナーのレンタル料はかかるけど)ので一時は考えてはいましたが東映チャンネルやフジテレビNEXT、AT-Xなどがダブるのは痛いのでむずかしそうですね。
おまけにトラブルの多いIOデータのHDD製品は心配です(笑)過去に3台動かなくなってしまっていますので…
書込番号:12798006
0点
家電オタクの何が悪い?さん
> おまけにトラブルの多いIOデータのHDD製品は心配です(笑)過去に3台動かなくなってしまっていますので…
そうであれば、USB HDD ケース製品と単体 HDD を使うことも検討してみてはいかがでしょうか。
これまで REGZA TV (42Z7000) で 2 年以上、RD-X9 で 1 年以上の間、合計 4 台使っていますが、2 回ほど USB HDD ケースのフリーズがあった以外は問題なく使ってきています。
自分で物を組み立てたり、いろいろ試してみたりするのが好きな方には、個人的にはそちらのほうがおすすめです :-)
ちょうど他のクチコミで同様のことを書いたので、もしよろしければ右上の「クチコミ掲示板検索」で書き込み番号 [12795409] 番を検索して、そのメリット・デメリットについて見てみていただければと思います。
もしくは検索が面倒なのであれば以下のクチコミの最後の方にありますので見てみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=12780119/
書込番号:12798097
0点
shigeorgさん
スレ主さんのIOへの不信は、私のRECBOXについてのレスだと思うので、、、
HVL1だと多少のスキルあれば丸コピーできるので面白いのですが、RECBOXは持っていません。
あと外付けケースという時点で、人に勧めるとかいう次元とは違う話だろうとは思います。
じゃあ何勧める、、、ってのも困りますが(笑)。
書込番号:12798172
0点
shigeorgさん
貴重な意見ありがとうございます。
自分も去年は内蔵型HDDでやってみようと思い探し廻っていましたが、去年の暮からのメーカー製USBHDDの劇的な値下がりでこの地区ではほとんど変わらなくなってしまいました。
店頭価格11800円の30%現金値引なんてついていたのはこのせいだったんですね。
おまけにPS3のtoruneもこのHDDの白は対象外みたいで黒は対象って怪しさ満点です(笑)
相性は最悪みたいですね。
書込番号:12798203
0点
モスキートノイズさん
> スレ主さんのIOへの不信は、私のRECBOXについてのレスだと思うので、、、
あ、そういうことですか。
I-O Data の USB HDD 製品は使ったことがなく、クチコミで不具合情報を見かけて知っているだけですが、USB HDD と LAN HDD (NAS) はまったく別物だと思っています。
USB HDD 製品は、HDD (S-ATA) と USB を変換・制御する回路が中に入っていて USB 通信をしている「周辺機器」なわけですが、多くの LAN HDD は組み込み Linux で動作している「コンピュータ」です。
I-O の USB HDD の不具合の多さは、機能を増やすために内部の回路 (ソフトウェア含む) が複雑になっていることが要因じゃないかと個人的には思っています。
一方、多くの LAN HDD で使われている Linux はそれなりに実績があるので、I-O 製であっても RECBOX は大丈夫だろうと個人的には思っています :-)
> あと外付けケースという時点で、人に勧めるとかいう次元とは違う話だろうとは思います。
スレ主さんのハンドルから推測してオタクだろうとのことで、じゃあ大丈夫かなと :-)
> じゃあ何勧める、、、ってのも困りますが(笑)
そうなんですよねぇ。「I-O やバッファローの製品で不具合事例がないもの」となるでしょうか :-)
書込番号:12798480
0点
shigeorgさん
家電の枠であるRDカテで書くのは気が引けますが、全て(広〜〜い意味です)自己責任だと
思っているのが本音です。価格のこの板はそうでない人用なら、私は手を引きます(笑)
Linux入ってるNASだと安心感あるは同感です。従来構成で組み込みファームのみの機器だと
ハードが悪いってことなんですが、4bitでも8bitでもバグあるとは思います。無い方が安全!?
HDDってそんなに壊れないとの実感ですが、ソフト(CC含む)あってですから面倒です。
多数で録る(結果的に偶々です、が受信環境も違うところ録ってます)が一番楽で最善かな。
放送波の永久保存なんて(不毛?)ことに四苦八苦するより、再生利便性を考えた方がいいと
思ったりしてます。HDRecも焼いてるのは、あくまで焼くことが趣味です、、、(苦笑)
書込番号:12802842
1点
モスキートノイズさん
私も、(全部ではないですが)多くはモスキートノイズさんの意見に賛成です。
ユーザ同士の意見交換の場なので、少しでも安く便利に使える情報はありがたいです。
過去に、有益だった情報は数知れないです。
ただ、情報の取捨選択(これは、ひとりひとりの責任だと理解しています)ができないレベルの人にも、その情報が行ってしまうんですよね。
(HDD換装などは、その良い例かも。)
なので、情報発信には多少の注意が必要なんでしょうね。
書込番号:12803639
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
今日、ヤマダ電機宇部店(山口県宇部市)で購入しました。購入条件は以下の通りです。
テレビ:東芝REGZA 40A1
BD:東芝REGZAブルーレイ RD-BZ700
どちらも(TV+BD)5年保証付き。配送設置込。クレジットカード払い。HDMI端子1本付、もちろんこの条件ではヤマダポイントなしです。以上合計で 115,000円です。
どうでしょうか。安く買えたのでしょうか?もっと粘れたらよかったかなと思っています。
もしも、お近くでもっと安く購入できた方がいらっしゃったら、教えてください。
今後の参考にしようと思います。よろしくお願いします。
それと、今回急いでセットで購入したのは、先日東芝レコーダーの「CM自動カット機能を、春モデルから搭載しない。」との新聞報道を読んで、東芝の「おまかせプレイリスト作成」機能がとても便利だった(多分、使ったことのある人しかわからないかも。)ので、購入に踏み切りました。
実は、昨年末ごろ何も考えずにドン・キホーテで、東芝レグザのRD-R200が内蔵HDDが1TBで34,000円だったので、衝動買いしましたが、使っているうちに大変便利な機能だなということに気づいて、今回またレグザを購入しました。
本当はBDはBZ800が欲しかったのですが、BZ700でも外付HDD対応でW録なので、いざとなったら外付HDD購入のほうが安く、使い勝手がいい(HDDは消耗品なので、最悪内蔵HDDが壊れても外付けHDD対応でしのごうと考えているため。)のでBZ700にしました。
液晶テレビについては、40型なら何でもよかったのですが、シャープアクオスの40型は持っているし、昨年購入したDVDレコーダーがレグザだったことと、レグザリンクが使えるとの理由だけで、A1を購入しました。今回購入したBDとDVDレコは全てA1に接続します。これで地デジの同時間帯3番組録画と1番組視聴が可能になりました。
このような理由は、変でしょうか?でも自分では納得して購入しています。
以上レポートでした。
1点
エスティマ アエラスさん
良い買い物をしましたね。(価格面で。)
>HDDは消耗品なので、最悪内蔵HDDが壊れても外付けHDD対応でしのごうと考えているため。
多分ですが内蔵HDDが破損した場合、仮に外付けHDDが使えたとしてもBDダビングは不可能となり、W録画も出来なくなります。
その前に内蔵HDDが故障すれば他の機能も使え無くなると思いますので、内蔵HDD故障=即修理を考えるべきでしょう。
書込番号:12652493
3点
大変有用な回答ありがとうございました。確かに言われるとおりだと思います。
私も無知ですので、大変参考になりました。
いつ壊れるか分かりませんが、大切に使用しようと思います。
また、ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:12652727
0点
内臓HDDにいろんな情報やプログラムが入ってると思いますので、
故障すれば外付けHDDも認識しない可能性が高いですね。
永久保存したい番組(絶対に消したくない番組)はすぐにBD−Rに焼いて
何回か見たい番組は外付けHDDに保存するのがいいと思います。
書込番号:12652732
1点
了解しました。永久保存したい番組はすぐにBD-Rに保存しておきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12652767
0点
>「CM自動カット機能を、春モデルから搭載しない。」
東芝RDの唯一のアイデンティティが失われて(外付けHDD
対応などがありますが・・・)ますます売れなくなるのではと
心配なのは私だけでしょうか(マニア向け?というのもありますし)
おまかせフ゜レイリストや自分の好きな所をCMに出来る
などの機能が好きな私としては(BZ800使用中)かなり
驚いております。
書込番号:12653079
1点
>東芝RDの唯一のアイデンティティが失われて(外付けHDD
>対応などがありますが・・・)ますます売れなくなるのではと
>心配なのは私だけでしょうか(マニア向け?というのもありますし)
貴方だけです。
どちらかというと「唯一のアイデンティティが失われて
ますます売れなくなるのではと」心配されてるのは三菱機
ですよ。
CM自動カット機能自体は三菱の方が売りにしていますし、
代名詞になっています。
そもそも三菱機の存在があるので、RDの唯一のアイデンティティ
ではありません。
CM自動カット機能をRDのアイデンティティと仰った方は初めて
ですね。
書込番号:12653546
11点
>デジタル貧者さん
すんません、私もなんですが(^_^;)
おそらく、インペリイングベイさんの書かれていることを、
キチンと理解されていないのでは?と感じます。
「おまかせプレイリスト」作成機能について、
あえて、東芝RD随一のアイデンティティ、と表現しておきます。
> 自分の好きな所をCMに出来る
この機能こそ、RDファンを最も惹き付けている機能ではないかと。
意図的に、かどうかは疑わしいですが、
その存在によって、特に編集の使い易さは、
それこそRDから離れたくても離れられない最大要因ですから、個人的には。
あ、インペリイングベイさんは、
「CM自動カット」の話題を受けて所感を書いているのであって、
「CM自動カット」について述べているのではない、、のは、
フツーに読めるはずなんですけどねぇ、、何故にケンカ腰?(笑)
で、具体的な使用方法を書かないのもちゃちゃ入れてるだけ、
みたいな感じになるので、長いですが。
** メディア保存用プレイリスト作成方法 **
1.事前準備として、キーワード設定のTOP(1ページ目の最初)に、
「CM」というキーワードを作成しておく
2.録画番組のオートチャプターのズレを修正、結合を行い、
チャプター構成を整える
3.不要なチャプターを選択し
「チャプター名変更」⇒「キーワード選択」で「CM」を選択する
4.不要なチャプター名を全て「CM」に変更したら、
「おまかせプレイリスト作成」機能を実行、
これにより、不要なチャプターを除いたプレイリストの作成完了!
*********************************
RDユーザじゃなきゃ、この恩恵の大きさは伝わらないでしょうが、
特番なんかの長時間番組なんかでは、
個人的には、もはや欠かせない機能となっています。
「プレイリスト編集」機能では、時間もかかるし、混乱してきますから。
そのため、私は東芝のブルーレイ発売までは待ちと決めていましたよ?
いずれにせよ、レスを拝見し、若干気分悪いなぁ、と感じました。
>インペリイングベイさん
「おまかせプレイ」の廃止のみで、
「おまかせプレイリスト」作成機能が残るといいんですけどねぇ。
いずれにせよ、近いうちにREGZAブルーレイデビューしようと思っています!
懐具合は厳しいですが(汗)
書込番号:12666482
5点
皆さん、いろいろなご意見ありがとうございました。
自分自身まだまだレグザを使いこなせていませんが、これから少しずつ勉強していろいろな機能を自由自在に使いこなせるように、頑張ります。
各メーカーさんの機種もそれぞれ特徴のあるものですが、今のところこの機種で満足しています。
これから数年後、レコーダーを買い替える時はもっと勉強して、自分が一番使いやすい機種を選ぼうと思っています。
ありがとうございました。
また、他にも「CM自動カット」機能についてご意見のある方は、どんどん意見を書いてください。
よろしくお願いします。
書込番号:12666669
1点
>エスティマ アエラスさん
ここでも酷評されているように、東芝の取説は(自粛)ですw
自分はとにかくこれはどんな機能なんだろ?と試していくうちに、
いつの間にか使いこなせるようになっていました。
取説は呼んだ回数は、片手で足りますw
取説を読みながら、、と考えていると多分、嫌気が差してくるとおもいますので(笑)、
とにかくイジりまくるのをオススメします。
使い慣れてくると、十字キーの周りの作りの良さが実感できてきますよ。
良い買い物をしたと思えるくらい、使いこなせるようになるといいですね!
書込番号:12667402
3点
beppoさん
>おそらく、インペリイングベイさんの書かれていることを、
>キチンと理解されていないのでは?と感じます。
私のレスにナイスが5点、インペリイングベイさんが0点という
ところから「キチンと理解されていない」人の方が多いという
事ですかね?
書込番号:12667477
1点
「おまかせ」消えても「偶数/奇数」あるから、手間はほとんど変わらないです。
beppoさん、が書かれてる手段より遥かに簡便だと思います。
リモコン前面キー一発というのは、録りっぱなしなら多少便利なのでしょうが。
あとはバラエティでの"D"チャプター?信頼して使ってる人いるのかな?
三菱は困るだろうけど、東芝も困ると思う人は東芝向かない人なのかも、、、
書込番号:12668986
2点
モスキートノイズさん
なんとなく呼ばれたような気が…(笑)
ぼくは「D」のチャプターは信頼していません
なのでAK-V100を使っていた当時は
前の本編のチャプターと結合させ
自分でいい按配の境界を探していました
書込番号:12669150
1点
万年睡眠不足王子さん
呼んでません!(笑)直接お会いするのは久しぶりですね(嬉)
HDDVD撤退騒動以後の東芝カテは、一時期除きほぼ全て見てるはずですが、
おそらく"D"チャプターの話では、常にご一緒してます。
誰も気にしてない(存在すら知らない人も多い)ってことなのでしょう。
重複での最適境界探すのって、東芝だとプレイリストで極限まで試せますが、
パナでもやってますか?多分按配(いい言葉です)でだとは思いますが。
バラエティで無くとも、改編期特番ゴールデンの映画とかだとあるんですよね。
日課?であるチャプター修正も、最近はそこまで拘りません。
CMタイミングや時間も無節操で、提供表示を絡めたりと生で観る気もしないのに、
編集することさえ放棄したくなります。
元々は生視聴者を他局に移らせないためのノウハウでしょうが、
だから生視聴しないという、ユーザも生んで過去以上にCMは見られなくなる、、、
シーン抽出なんかはこちらの都合ですが、CMや重複の入れ方はあちらの都合です。
ユーザはもっと自由だ、ということ知らないんでしょうかねぇ、、、
本編以上に面白いCM作ってもらえば、そっちだけ放送探して集めるんですが(笑)
書込番号:12669380
1点
モスキートノイズさん
パナではご存知のように
オリジナルを直接いじりますから
いい按配のところでチャプターマークを打ちます
あとはまあそこを含めた
チャプターを削除するわけですが
音声が若干削られてしまうのが難点です
書込番号:12669862
1点
>音声が若干削られてしまうのが難点です
本当に、いい加減改善して欲しいです。
別メーカーの機種で再生した場合、音声が聞ける訳ですから。
書込番号:12669891
2点
>音声が若干削られてしまうのが難点です
失念してました。シーン編集だと致命的欠陥ではないですか。他に尻切れ問題もあるし。
SONYも店頭で触った限りで違和感あるし、パナやSONYが無難と書くことも止めようかな、、、
自分で買うなら簡単(難解なら嬉しい)なんですが(笑)
書込番号:12670244
2点
常連さんは、
> 自分の好きな所をCMに出来るなどの機能が好き
という記載を読み飛ばしている、、からあちこち顔を出しまくるわけなのかな…。
>デジタル貧者さん
類は友を呼ぶ、というのは含蓄のある言葉かな、と。
そういえば、IS03のときも一騒動、、
あぁ、もぅ、「ちっちぇえなぁ」で済ませたい自分がいる、、
いいや、済ませちゃおうw
>モスキートノイズさん
> 「おまかせ」消えても「偶数/奇数」あるから、手間はほとんど変わらないです。
残念ながら、それでは私の使用要件は満たせないんですよ。
ゆえに、「オートプレイリスト生成機能」の仕様に基づいた前述の使用方法を採るに至ったわけです。
というか、「遥に簡便」かどうかも、私には疑問に、いやむしろ逆に思えてしまうんです。
オートチャプターの精度はそもそも極めて低いですよね?
私感としては、チャプター編集せずに済むタイトルを珍しく感じるくらいですから、
事実上、「偶・奇数チャプタープレイリスト作成」機能を使うにしても、
チャプターの調整はしなければならないと考えています。
その手間に触れないのはちょっとな、、というのはとりあえず置いといて。
その運用は、
「保存対象のチャプターは連続していないこと」
を、大前提としていますよね?
その制約は私にはNGですよ。
理由はそのまんまですが、保存したいチャプターが連続することが多々あるから。
どういう状況かを説明しますと、最も多いのが音楽番組ですね。
かなりマメなタイプなので、トーク部分と演奏部分とでチャプターを切るわけです。
ライブ番組なんかでは、好きなアーティストであれば、曲ごとにチャプターを分けることになります。
バラエティーにしても、コーナーの切替部はチャプターで切りますね。
めちゃイケあたりが典型例ですが、コーナーを前半・後半に分け、
間に別コーナーを挟む、というスタイルが採られることが多いわけです。
…という状況だと、ご提示頂いた運用要件はそもそもアンマッチとなるわけなんです。
そもそも、チャプターってなんのために切る必要があるか?っていうと、
本来の意味合いは頭出し処理なんです、私にとっては。
勿論、一旦、「偶・奇数チャプタープレイリスト作成」機能を使い、
不要チャプターを取り除いたうえで、
出来あがったプレイリストで改めてチャプターを切る、という方法も考えられますが、
まあ、考えただけでアレですよね?
そんなマメにして意味があるのか?というご意見はあろうかとは思いますが、
それに同意する人間が東芝機に拘るはずもありません(笑)
あ、、「CM」という文字を毎回入力するわけではないですよ?
入力はあくまでも1回のみ、あとは選択のみです。
>万年睡眠不足王子さん
> 音声が若干削られてしまうのが難点です
お、思いもかけず貴重な情報が得られました。
なんか、パナは無双!ってイメージがあったので意外でした。
感謝!
まあ、各メーカー、なんで改善できないの?っていう課題を抱えているってことでしょうか。
そう考えると、少々の不満には目を瞑ろうか、と思えますね、、ちょっとはw
書込番号:12670270
2点
beppoさん
仰ること分かりました。
元々がCMカットレベルの話だと読んでいたので、「偶数/奇数」で十分と書いただけです。
シーン抽出のスタイルは色々あっていいと思うし、私とは違いますが異論もありません。
チャプター多用する(そして残す)タイプですが、実用上では数値制限がきついです。
BD機種で倍増されたのは羨ましいですが、TBオーダのHDDでは全然不足だと思っています。
書込番号:12670578
1点
>モスキートノイズさん
> 自分の好きな所をCMに出来る機能
という個所を読み落とされているように思えたので、
そのためのすれ違いかとは感じておりました。
そのスタイルの違いのせいでパナを候補にできず、
選択肢を狭めて、、
賢明とは見えないであろうことは自覚しておりますw
書込番号:12670865
0点
beppoさん
テレビ(37Z1)の編集機能でチャプターを打ち直してチャプター属性(CM)を変更して青ボタンを押してオートスキップ再生してます。
とても便利です。
レコーダー(RD-S304)の場合、不要部分のプレイリストをつくり、高速ダビング(移動)で抜き消去します。
これだと並び順が変わりません。
ある程度、貯まったらUSB HDDに移動します。
私の場合、プレイリストを作ると、どれが(オリジナルの)どれだか(プレイリストか)解らなくなります。
今度、beppoさんの方法を試してみます。
PS.SONYのCM(篠原涼子)の前後にチャプターを打ちリピート再生すると面白かったです。
書込番号:12671543
0点
>ウルトラマンマンさん
> プレイリストを作ると、どれが(オリジナルの)どれだか(プレイリストか)解らなくなります。
だったら、上に書いた方法がお役に立つかと思います。
基本、不要になったプレイリストはごみ箱に入れ、
必要になれば、再度、「おまかせプレイリスト作成」で、同じものができますから。
チャプターの分割、チャプター名の変更(ここでは「CM」に)は録画中でも可能なので、
録画中にはプレイリスト作成のための準備を整えておき、
録画が終わったら「おまかせプレイリスト作成」を実行、という流れで、
いつも作業しています。
ちなみに、プレイリストの複製は、
「編集ナビ」
⇒「プレイリスト作成」
※この段階ではプレイリストの編集状態
⇒「クイックメニュー」-「新規プレイリスト作成」でプレイリスト選択
で行えます。ご存知かもしれませんが。
音楽番組をこの方法で長尺にして「タイトルリピート」再生で、
作業時のBGMとして使ったりしています。
結構重宝しますよね。
30分のトーク番組なんかを数本分、まとめるのなんかにも役立ちますし。
> 不要部分のプレイリストをつくり、高速ダビング(移動)で抜き消去
以前はチャプターを直接削除していくと、
「HDD保護」という悪夢が待ち受けており、経験している身としてはちょっと怖いですw
もっとも、頻発していたのはだいぶ前で、
ここのクチコミを見ると、今はもう改善されているのでしょうが…。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&client=firefox-a&hs=20X&rls=org.mozilla:ja:official&tbs=lr:lang_1ja&q=+site:bbs.kakaku.com+RD%E3%80%80HDD%E4%BF%9D%E8%AD%B7&sa=X&ei=yKNdTeazL82qcYL41JUK&ved=0CDAQrQIwAA
ただ、自分が事態に直面した時にサポートに、
チャプター削除の危険性は取説のどこにあるんですか?と、
問い合わせたときに、根拠として示した文面はそのまま生きていますね。。
操作編のP.145の一番下がそれです。
(これを根拠に、東芝ではチャプター削除は推奨していません、と言われてしまいました。)
その運用方法を続けられるのであれば、
念のため、ディスク容量に余裕ができるよう、
常に気を配っておくことをオススメします。
書込番号:12671769
2点
beppoさん
なるほど、便利そうですね。
個人的におまかせプレイは重要なので、東芝様には日本の政治家みたいに、ずうーと検討中でいてもらいたい。
HDD断片化は前うっかり質問した事があります。
皆様その節はありがとうございました。
[11626346]
今はメインが37Z1でRD-S304Kの内蔵HDDは保存用番組の編集用で、編集後は10タイトル位でUSB−HDDに移動してますので、ご安心下さい。
まとめてダビングしたいのと後でゴミを消去し忘れるので先に部分消去してるのかも。
シーンの切り出しでチャプターを60〜100位打ってプレイリストを作り部分消去後、全チャプター結合してタイトル結合する事もあるので、自分のスタイルも捨て難いですが(笑)
書込番号:12672183
1点
私もBGV用のプレイリスト(PL)多用してます。
よくやるシリーズ纏め観もPL使います。再生中は一時停止位しかリモコン持ちたくないので。
PLは元々が再生機能だってよく書くんですが、
編集(保存目的)機能としてしか、使われてない人も多そうですね。
あとルートに一つ、観て消し(消すといってもあくまでPL内で)用のPL置いてあります。
各フォルダにしまうと観るの忘れるので、しまうのと同時にこのPLに追加していきます。
今年になって始めたのですが、今のところ気に入ってます。
書込番号:12673194
2点
>ウルトラマンマンさん
あ、ご存知でしたか。
余計なお節介、失礼しました<(_ _)>
確かに、その運用方法であれば、断片化も起きにくいし、安全ですね。
着々と、まではいかないにしろ、改善は図られている、とポジティブに受け止めておきますw
情報、サンクスです(^−^)
>モスキートノイズさん
あ、その使い方こそ、インペリイングベイさんの使い方に近い感じがしますw
そういう自由度こそ、東芝の長所である、と感じるんですよね。
意図的にそうしているか?は別にして(^_^;)
もっとも、PLを編集機能としか理解しない原因は、
東芝の取説作成能力の××さにあるような気がしますが(笑)
パナの場合、仕様がカッチリと固まっているんだけれど、
ユーザがこうしたいなぁ、って言っても、
「仕様です。できません。」
ってあっさりはねのけられるイメージ。
たいして東芝は、っていうと、
「ほぅほぅ。責任は持てないっすけど、それでOKならいいっすよ」
って感じの軽さがある(笑)
自由度が高い分、初心者には敷居が高く感じられるんでしょうけど、
良さがわかると離れられない、っていう。
仮想ファイルなんで何してもいいや!っていうのは、
精神衛生上、非常によろしい(笑)
今後他の方にアドバイスされる際は、
さりげなくアピールしといてくださいw
まあ、パナのような“お堅い”製品が市場を寡占するのは、
健全ではないと思うんですよね。
話は逸れるんですが、今回の件、
「マジックチャプタ」機能で自動作成するチャプタを、
(ごめんなさい、↑のレスで「オートチャプタ」と書いちゃいました)
「本編」と「それ以外」とに定義変更して、
「オートチャプタ作成機能」自体は存続、という、
SONY的な立ち位置を取ってくれるんじゃないかと個人的には予想しています。
というか、、
なんとしても取って下さい!とお願いしたい!
私的録画補償金に対する姿勢をここでも貫き、
「訓示規定」を「効力規定」へと強引に解釈する圧力と、
正々堂々、対峙してもらいたいものです。
書込番号:12673936
2点
>今後他の方にアドバイスされる際は、
>さりげなくアピールしといてくださいw
そりゃあ無理(自爆)。元々のRDユーザは光学保存志向(で編集重視)で成り立ってたし、
求めるものが違う疎外感だけです。以前に観て消し編集するって総スカンされた(自嘲)。
最近は保存は無編集、観るために編集する日々です。タイムシフトの程度差だけではなく。
LAN-HDDやUSB-HDD同時複数台は切望していますし、HDD跨いだPLなんてことしたいです。
書込番号:12674050
4点
>モスキートノイズさん
> HDD跨いだPLなんてことしたいです
あ、それこそ総スカンされそう(爆)
書込番号:12674097
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
2番組同時録画ができてBDも録画できる機種がほしかったのですが、価格につられて買ってしまいました。
先週はYAMADAで70000円。ポイント10%だったのですが、広告が入ってきて59800円、ポイントなしの5年保障、HDMIケーブルを付けてほしかったのですが、かわりにBD-REをネゴって3枚つけてもらいました。
今まで、RD-X5、RD-XD71を使用しており、使い方も大体似ているだろうということでこの機種にしました。他のメーカーも候補に挙げていたのですが、ポイントを加味しても値段が1万円以上違うのでこの機種にしました。今まで撮りためていた地上アナログ放送やBSアナログも、ネットDEダビング機能を使いスムーズにコピーできます。
早く慣れて他の機能も使いこなしたいです。とりあえず、ぶ厚いマニュアルも一通り目を通してみました。が、分からないことがあったら質問させてもらいます。
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
携帯メールで外出先から録画予約を出来るのも東芝のメリットかと思います。RD−X5では問題なく出来ていましたが、RD−BZ700の説明書をいくら見ても、本体の設定の仕方のみ説明されていて、肝心のメール本文の書き方が記載されていません。東芝のサイトから取説をダウンロードしてようやく解決しました。RD−X7の操作編P.153に送信すべきメールの内容が説明されていました。予約が完了したかどうかのメールも届きますし、快適です。
0点
基本は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12431595/
と同じ内容ですよね?
<それなのに、こちらは「良」評価というのは...???
それなら、
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
に抵触するかも知れませんので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12431595/
こういうところに書き込んだ方が良かったかも知れませんm(_ _)m
<こちらは「削除依頼(本人)」した方が良いのでは?
上記にも書きましたが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/menu.htm
を読めば、「RD-X7」の取扱説明書は要らないと思いますm(_ _)m
個人的には「番組タイトル」が残らない「eメール予約」は
利用していません(^_^;
<1週間分の番組表が有るので、「番組検索」を使って、必要な番組をピックアップし、
確実に予約を入れるようにしていますm(_ _)m
書込番号:12432520
0点
名無しの甚兵衛さんへ
返信、ありがとうございました。メールの送信文についてはネットで公表されているのですね。知りませんでした(取説にも、そのことは書かれていませんでしたし)。
という訳で、『Eメールでの録画予約について』は、削除させていただきます。
お騒がせしまして申し訳ございません。
書込番号:12432702
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
『ファームアップの不具合』[12301887]で言及されているVR録画時に横長で
録画されてしまう不具合が、ファーム ver.10で改善されているのを確認しました。
また、ver.10からVRからAVCに変換できると言うことで試した所、不具合により
横長に録画された映像が、正常な縦横比でAVCに変換される事も確認しました。
恥ずかしながら、不具合に気づかずせっせとVHSからダビングした物が約80時間分
有りまして、正直途方に暮れていたのですがこれで救われます。
時間は掛かりますが、予約時間に気を付けつつ複数指定して一気に変換すれば、
たいした手間でもないと思われますので、個人的には満足です。
2点
私は、DR録画当面見送って、しばらくVR録画を続けようとしていた(これまでも数千時間DVDに保存しています。)ので、今回の不具合は痛手でした。ですが、スレ主さんからAVC録画にダビングすると、縦横比が戻ると聞いて朗報でした。(「ナイス」入れておきました。)
これをヒントに、同じVR録画品質で元に戻せないかチャレンジしてみました。「高速そのままダビング」では失敗でしたが、「画質指定ダビング」であえて同じ品質(VR録画)の設定で試してみたら、縦横比が直ってダビングできました!スカパーでシリーズで録り貯めた録画があったので、途中で品質が変わるのも面倒な状態だったためです。
それにしても東芝がHPで、@今回の不具合を公表しないこと、A戻し方法を提示しないこと、企業姿勢を疑ってしまいますね。このようなサイトがあるおかげで、知ることができるのは、本当にありがたいことです。東芝には、もっとしっかりしてほしいですね。直すのだって、時間は等倍変換なので、ものすごく時間がかかるんですから。
書込番号:12321252
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
下記サイトの予告どおりに、本日の早朝にアップデートされていました。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BZ800RD-BZ700.html
下記の変更点の1と2は確認できました。3と4は当面の予定が無いため、皆さんの情報提供をお待ちします。
1. HD Rec再生に対応しました。
2. HDDのチャプターサムネイル位置をBDダビング時に継承するようにしました。
3. VRタイトルからAVCタイトルに画質指定ダビングができるようにしました。
4. 3D BD-Video再生に対応しました。
この直後にプレイリスト編集をしましたが、コマ送りキーやコマ戻しキーなどのキー操作が前よりスムーズに感じました。ただし、まだ数をこなしていないので断言はできませんが。
1点
レポありがとうございます。
再生出来たHD RECはDVD-R、DVD-RAM、DVD-RWどのディスクの物ですか?
あと作成したレコの型番は?
書込番号:12299351
0点
参番艦さん
質問にお答えします。
HD-RecのメディアはDVD-Rで作成機種はRD-X9です。
(DVD種類は正確に言うとDVD-R DL、マクセル社製で8倍速用)
書込番号:12299397
0点
ありがとうございます。
HD RECの再生が可能になったことでまた一歩進化したわけですね。
今日見てきたケーズの展示機のBZ700はバージョン3でした。
放送波アップデート入りにしておきましたが、夜間電源落とすんだろうな……
書込番号:12301911
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






