REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 9 | 2011年6月29日 05:28 | |
| 13 | 7 | 2011年5月5日 20:53 | |
| 2 | 0 | 2011年4月22日 16:58 | |
| 0 | 2 | 2011年3月30日 21:43 | |
| 32 | 9 | 2011年2月26日 19:38 | |
| 5 | 12 | 2011年2月10日 18:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
ソフトウェア・バージョンをされた後で(HDD、USB-HDD以外)初期設定に
一度しないとそのまま使用していたら予約録画が(なぜか?)失敗する要因になるみたいです。
また、番組表の更新など他にも問題が多発するみたいです。
スタートメニュー〜設定メニュー〜はじめての設定/管理設定
〜設定を出荷時に戻す
新規に購入された方はネット接続で必ずソフトウェア・バージョン(現在は17)
をしないと色々と不都合があるので行うと思いますが、更にバージョンアップを
行った直後に設定の初期化をしなければ近い将来に問題がでます。
最近、メーカなどへの問い合わせや他のユーザさんなどのお話をまとめたら
東芝のHPなどやソフトウェア・バージョンのページにも掲載はないのですが、
信用性が高い内容の話によるとバージョンアップ後は出荷時設定に戻すのが
セオリーみたいです。
たしかにこれをした直後からは、それまでの問題が無くなりました。
東芝の説明書の内容やHPなどの今までの内容をみるとこんな肝心で大切な
ところを省く?!みたいな点はあいかわらずですね。
設定のバックアップやエクスポートなどの機能があれば良いのですが、
ずっと使っている人は簡単に初期化するのは何かと大変です。
新規購入以外の方でバージョンアップ予定の方は時間がある時にされるのが
良いみたいですよ。登録ワードから番組表に至るまでほぼすべて消失しますから。
HDDやUSB-HDDに録画(保存)された内容は消えませんけどね。
3点
私もこの機種を使用していますが、バージョンアップ後、特に初期化はしておりませんが不都合は全くありません。特にここのクチコミは、この機種に対して良い噂はないです。
皆さんのクチコミは本当なのでしょうか?
なかには、デマを流しているやからも多くいるような気がしてなりません。
東芝潰しなのかな?
書込番号:13145298
0点
>電化製品研究会さんへ
以前の問題点や不都合が全てのユーザで遭った訳では無い
様に個人の環境や条件でさまざまみたいですよ。
最近のバージョン17後にでた不都合などもアップ後直ぐ
には出ずに、五月の連休からしばらくしてそしてネットで
他の人からの報告内容をみていて、そんなこともあるんだと
思っていたら同じ目になった次第でした。
連休前から終わりまでは、ほぼ24時間稼動状態だったので
(i-net利用で)予約録画&番組更新&検索をかなりフルに
使っていたせい?かなとも考えてます。
不都合の回避、解決策で最も有効なのが初期化することでした。
そして他の方もでしたが、アップ後には初期化してくださいと
メーカからも伝えられました。それがどうしてなのかは不明ですが
一番良いみたいですよ。
比較的に番組表のi-netを利用&高速起動の設定時に不都合が
多い様な気がします。スカパーSDチューナとの連動してるの
でi-netを余儀なく利用してますが、反映と更新するのに時間が
かかるのも不満ですね。一週間以内の検索でヒットされない時
などがあります。比較的にi-netを利用しなければ他社製品の
電子番組表とあまり大差は無いようですが・・・。
個別に合わせた設定項目なども結構、多いので全てのユーザが
同様の不都合に見舞われるとは限らないみたいです。
バージョンアップでも以前の不都合の修正にある内容をみると
あったのもあれば、全く無かったものもあります。
普段普通に使用するには機能と価格面では満足しています。
これが何十万円もする販売価格でしたら酷くケチをつけるのも
わかりますが、あえて他社製品に変え買えたみたいなケチ?を
ここでお披露目する内容はクチコミ情報でなくいやがらせに
近いような気もしますね。
書き込みで本当のユーザさんはどのくらいいるのだろう?
書込番号:13145341
3点
> バージョンアップ後、特に初期化はしておりませんが不都合は全くありません。
同じくです。
何処で、話を聞いて、纏めたのか知りませんが不確定な情報ですね。
> 不都合の回避、解決策で最も有効なのが初期化することでした。
初期化は、不具合時の普通の対応で、サポセンの常套手段です。
別に、フォームアップ後の必要作業とは、違います。
> 比較的に番組表のi-netを利用&高速起動の設定時に不都合が
> 多い様な気がします。
何度も書いてますが、i-netの番組表では、高速起動は、切にしないと不具合が
発生します。
この前、取説をくまなく読んでたのですが、「各機能やディスクに関するその他のお知らせ」
の最後に高速起動中に表示された番組表は、表示内容が変更される場合が有ります。
との記載を見付けました。
現在、高速起動「入」では、i-netの番組表の内容が、全て同じに成ると言う不具合を抱えてます。
東芝の技術陣もその可能性は、発売時から認識していた物と確信しました。
だから、サポセンに相談したら、即答で、「高速起動を切りにして下さい」と言われました。
書込番号:13145579
0点
こんにちは。
今まではW録画予約中に何の問題もなかったはずなのになぜか
おととい片方の録画予約の数字が赤字で表示されており、
もう片方の予約が始まると同時に録画が停止し
W録画に失敗しました。
予約一覧を見てみると、毎週録画していて何の問題もなかった時間帯でした。
録画停止直後に同じ時間を打予約し直したら何の問題もなく録画が始まりました。
この症状はこれで2回目です。
前回は自分の設定ミスかと思い諦めましたが今回は停止直前までいろいろと
足掻いた結果見事に無駄に終わり、その後何の問題もなくW録画ができたことを考えると納得できません。
ただ、本機のバージョンアップを行ってはいませんでしたので、
こちらのスレッドを読む限り、バージョンアップをしても
無駄なのでしょうか…
書込番号:13145692
0点
私はBZ800ですが、バージョン17もそうですが16の時もダウンロード後に初期化なんてせずに使っておりますが、特に不具合は発生しておりません。
毎日BZに録画していなせいなのでしょうか?
確かに初期設定に戻すのは設定し直しが面倒くさいですし、どうやったのか確認も面倒ですね。
試しに、バージョン18が出たらやってみようかと思います。
書込番号:13146169
0点
> ソフトウェア・バージョンをされた後で(HDD、USB-HDD以外)初期設定に
> 一度しないとそのまま使用していたら予約録画が(なぜか?)失敗する要因になる
> みたいです。
> また、番組表の更新など他にも問題が多発するみたいです。
番組表がiNET番組表の場合、高速起動を「入」にすると高い確率で、番組表の取得、
更新で問題が発生します。
因って、予約録画の失敗が発生します。
miki2さんの言う、初期化とは、「設定を出荷時に戻す」ですよね。
なら、高速起動は、「切」に戻ります。
高速起動は、「切」なら、iNET番組表の不具合は、発生しない為、予約録画の失敗は、
発生しないと思います。
その意味では、初期化も有効ですね。
但し、初期化後、高速起動を入りに戻したら、同じ事です。
(iNET番組表利用者限定の話です。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12978063/
書込番号:13146762
0点
一生勉強さん
>おととい片方の録画予約の数字が赤字で表示されており
重複が無いのに、重複警告表示されて実際動作もそうなるって事ですか?
初めて訊く事象だと思います。バージョンアップ以前にリセットが必要な気がします。
スレ本題だと、バージョンアップ後に設定を初期化するってことよりは、
設定を初期化した状態でバージョンアップさせる方が、より安全なのかもしれません。
本来は不要な事のはずですが、RD-X9等DVD機の最新バージョンでトラブルが出ています。
書込番号:13147052
2点
ちなみに購入してから一度も高速起動設定はしていませんよ。
そして各ソフトウェアバージョンアップの修正内容にもある
不都合は「全てのユーザで障害になっている問題では無い事」、
それ以外の不都合や問題についても同様です。
不都合などが無い方は別に良いのではないですかね?
毎日問題なく使用されている方には価値が無い情報です。
私もですが実際に購入した後に普通に使用していて原因不明に
近い不都合に見舞われた場合はこのような情報はとても貴重です。
実際に私の場合もおかけで解決に至りました。
個別に環境や条件など全てが異なるので似たような不都合が
ある場合に向けて記述しています。
色々ご存知みたいですので聞きますが、では高速起動設定を
使わずに不都合がでるのはどうしてでしょうか?
そしてそれに対して具体的、有効な対処法は?
返品、交換、修理ですか?
ただ不都合を生じた場合の後や、経験がある場合のバージョン
アップ後では初期化をメーカでも推奨したのは間違いありません。
故に新規に購入された方の場合は購入時に一緒にバージョンアップ
とセットでした方が良いと言っているまでです。
そしてそれをしたから後日に悪影響を及ぼす事でもないですしね。
私の方ではバージョン17以降に初めて問題が出ました。
それまでは無いですし、修正内容にある不都合全てが
該当したこともありません。
何も問題が無い方へ向けた情報では無い事は再度、伝えておきます。
書込番号:13147184
1点
モスキートノイズさん、コメントのお返しが遅れました。
自分の使っている機器のバージョンは17/25でした。
昨日もこの現象のせいか予約録画が行われておらず番組を
撮り逃してしまいました。
すぐに東芝のほうへ連絡して修理してもらうことにします。
書込番号:13191948
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
スタートメニュー - 設定メニュー - はじめての設定/管理設定 -
ソフトウェアからのダウンロード にある一番下3行目にソフトウェアバージョン
がありソフトウェア・バージョンを確認すると「17/025」とVer.17が
正しくダウンロード&インストールされた事が確認できますが、「17/025」
という表記の025は、分母になっていてバージョンアップしても変動しないので
・最大25回のバージョンアップまでしか最初から想定されていない。
・025と三桁あるので025の数字はその後に変動する
主にこの2つが考えられます。
昨年秋に発売されて月2回くらいの割合で数多くのバージョンアップが今まであって
もし25回までと仮定したら、あと8回になりますね。徐々に修正も少なくなって
くるはずですが、もしバージョンアップの回数に制限があれば困ったものですね。
いったい真相はどうなのでしょう?
話は違いますがSDのスカパチューナーの連動にIRブラスター(CATV)連動ケーブル
RD-CAC1(Shop1048 \1980)は他社付属などのものや、スカパチューナ付属のAV
マウス(本来はチューナに接続してレコーダに対してリモコン制御する商品ですが)
などでも代用できますね。もちろんCATVチューナも可能です。
2芯の3.5Φモノジャックに赤外線の送受光部がついただけのものなのでよほど特殊な
ものでなければT芝さんには申し訳ないけど安価や他に付属のもので十分流用が可能です。
ちなみに連動設定時に悩まされたのがチューナの設定でメーカ機種の選択です。
これについては説明書には掲載がなくHPのFAQに記載がありました。
中でもチューナのメーカと機種でSONY1、SONY2、SONY3などとあります。
東芝さんの説明では1で駄目なら2か3でという説明と言うか殆どいい加減な内容です。
ちなみに連動させる場合、スカパチューナやCATVチューナのリモコン設定でリモコン
モード(送受信のコード)が複数ある場合はデフォルト(出荷時・初期設定)にしてない
といけません。(例:モード2やRC2などとなっている場合はモード1やRC1にする)
SONY DST−SP1/5などはリモコンモード digital CS1(初期設定)にして
RD−BZ700の設定は「SONY1」にする。動作確認は実際の予約でもできますが
都合の良い短めの番組などに遭遇できれば良いのですが(途中キャンセルができないので)
予めスカパやCATVのチューナの電源を入れておきます。(もちろん適切な設定を終えて)
IRブラスターの赤外線送受光部を(スカパ/CATV)チューナに向けている状態でRDの電源
をOFFにしてみてください。うまく動作していればチューナもOFFになるはずです。逆に
チューナの電源をOFF状態でRDの電源を入れると(連動して)チューナもONになります。
予約もRDの番組表(iNETを使う・高速起動は切)でRD側のみでOKです。HDなどLAN接続
で予約が失敗が多い方はこの方法がお勧めです。おためしあれ!
IRブラスターは2芯の3.5Φモノラルジャックならばほとんど使用できるはずです。
一昔前のPC用などで2芯の2.5Φモノジャックを使用している製品は3.5Φに変換する
ケーブルやコネクタでも可能ですが、見た目と価格面ではジャンク品などで¥200円〜
¥500ほどで入手可能ですので、そちらをお勧めします。
追伸: RDは起動が遅いのではなく普通でS社が早いだけだと思う。
起動が遅いと言っても、何分もかからないし数十秒のこと
気持ち遅いだけだと思う。東芝さんは「パッと起動」とは
一言も言ってないし、これで悪評価するどうかな?
欲を言えば前面パネルを開けてB-CASに簡単なフタがほしい
追加オプションで良いから作ってくれませんか?東芝さん!
赤いカードが目立ってほこりも入りそうなので。。。
1点
別に25回分中の17回ではないです。
スラッシュが全部分数とは限りません。
X9は04/1.09です。
書込番号:12941967
4点
リモコンコードは呆れるほどあって、しかもメーカー同一でも変遷がある場合はそういうことになってしまうのは当然です。早い話、そんなことまで他社が面倒見られるかって話で、他社リモコンへの対応では皆そういう風になっています。ホームセンターに行って汎用テレビリモコンの取説でも見て下さい。
それから、だらだら感想と質問を混在するのは、みんなに見てもらうという観点からは頂けません。思い込みもたっぷりで苦笑するしかない内容もありますし、ちょっと調べてから書いた方が良いかも、です。
書込番号:12942208
6点
REGZA-BDでも同じだと思いますが、後半は光学ドライブファームのヴァージョンです。
書込番号:12943381
2点
SONYの起動が速いのは、スタンバイモードだから。OSが普通にブートすると遅い、そういうことです。だから、ずっとスタンバイで使っていると挙動不審になる時があり、リセットや強制終了で落とし、リブートするのです。Linuxとか使っているのが普通なのでWindowsほど遅くないものの、通常起動はどこのメーカーでも遅いのです。
復帰は、パソコンでもそうですがHDD退避とメモリ保持スリープでスピードが違うわけです。スピードと待機電力が相反するのはこのためです。
レコって中身は簡単なパソコンですからね。作る方としてはあまりお金かけられないし。
書込番号:12946864
0点
スカパやCATVチューナ連動録画は各メーカでも売り文句の一つですし、
東芝のRDに関しても同じです。RDのHPでも大きく紹介していますね。
CATVのセットトップボックスも、スカパ(SD&HD)チューナも現在
では限られた数のメーカと機種のみです。(現在では選択肢が無い位に)
それでなくても大まかな各メーカに関しては例えばTVリモコンでも
ある程度は対応していないとダメでしょう。
マルチリモコンも最近ではかなり安価で売られていますしね。
まぁ、それはそうとリモコンコード云々の話でなくて、
IRブラスターは2芯の3.5Φモノラルジャックならば多く流用できて、
AVマウスなど付属品の逆流用も可能でしたという話です。
(東芝純正は本体だけで約2千円なので)
ちなみに例であげたSONY場合はRマークの製品対応で完全なリモコン動作
をほとんどします。ですからパターン分類も他社より少なく済みます。
現実に前の機種や異なる機種のリモコンでも動作可能です。
それをあえて3つに分類しているのでせめて説明書には年代別など大まかな
目安なども記載があって当然だと思いませんか?新たな仕様でなく当初から
判っていることを追加事項同様にネット上のFAQで記載するのもなにか?
(たぶん多くの問い合わせがあったのでしょうね)
書込番号:12954441
0点
>説明書には年代別など大まかな目安なども記載があって当然
何故にそこまでSONYに肩入れせねばならないのか、と東芝サイドでは思うでしょう。
提携/同一社以外で型番合わせまでしているメーカーはそう多くないのでは?
載せると言うことは動作保証やサポートを伴うわけですから、そこまで面倒見切れませんという事を読み取る必要がありそうです。
書込番号:12960199
0点
東芝HP、取説、東芝PRなどよく読んでくださいね。
対応チューナ一覧など
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/epg/ch/ch_s-taiou.htm
多彩な外部チューナー録画
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/recording.html#tuner
RD-BZ700/800別売りオプション(RD共通)CATV連動ケーブル RD-CAC1
http://shop1048.jp/product/product_detail.aspx?pfid=RD-CAC1$$36J$$0
RD Style
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/skyhd/index_j.htm
HPに掲載して取り扱い説明書には無い内容が他の内容でも数多くあります。
特に発売後の追加事項ではなく、発売当初から内容に変化がない内容が多く
あります。TV操作よりも限定されて主な対応機種まで詳細に東芝はわかって
いて、RDの実際の設定の(他の設定と併用なのでとても項目が多い)経験と
表示される内容をご存知の方だったら疑問に感じて不満に思う方が多いかと?!
書込番号:12975136
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
新宿LABI価格の16時時点での価格です。
表示56,800円ポイント20を訪ねたところ、55,300円のP21とのこと。
なお、「価格.comでは、もう少し安めの価格が出ているようですが、もう少しさがりませんか」と聞いたところ、あそこは信用しませんからと。
「では、他をあたります」と話したところ、「はい、行ってらっしゃい〜」と後ろから大声での対応。(ちょっと、カチン)
そこで、大宮のビックカメラに行ったところ、54,200円のP20の表示でした。
0点
> あそこは信用しませんから
新宿東口のLABIの1階ですよね?
あそこはバイトっぽい店員が適当なことばかり言ってますから、
「お前のほうが、もっと信用できないよ。」と言ってやりましょう。
他の階はわかりませんが、1階では不愉快な思いを何度もしました。
書込番号:12829586
0点
新宿LABI店員は全館クソです
皆さん価格交渉は時間の無駄です
行くのはやめた方が良いですよ
書込番号:12840819
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
同じ程度のスペックで、パナやソニーよりは安く感じるものの、ここでのレビュー評価が他社が4点台なのに、東芝は3点台で1点台も差があるのは、機能や仕様にかなりの問題があるせいだと思われる。それでは、次に期待する機能や仕様や改善点は?
1 安定した録画
2 BDディスクからHDDへの書き戻し機能
3 タイトル、チャプター制限数の3倍以上のアップ
4 レート変換ダビング時の高速化
5 BD-R・RE XLが使えるように
6 起動時の高速化
7 マルチタスク化
8 BDへの書き込みしたものにビットレートの表示を可能に
9 入出力端子の増加・多様化
10 3D機能(個人的には目まいの様に気持ち悪くなるのでいらないが・・)
そのほか気がつく点があれば、あげて見ましょうよ。
2点
AVCHDビデオカメラからの無劣化取り込み。
この機能が無いためにRDのBDレコーダーをあきらめ他社機を購入した人が
知り合いに二人いました。
対応しているといないでは商品力で大きく変わります。
書込番号:12697682
6点
W録できる機種でも片方DR(TS)固定という点の改善も
重要だと思いますよ?
書込番号:12697741
6点
個人的には、何度も書いてるので簡略にですが、
今でもオンリーワンの長所あるので、他社で済む短所消すことより、長所伸ばすこと期待してます。
BD前提で第三者的に意見を加えれば、BDAVをHDVRレベルで使えれば価値あると思います。
書込番号:12697792
0点
外付けUSB−HDDの互換仕様。
折角、外付けUSB−HDDに対応しているのに、
録画した機器でしか認識できなければ、
内臓HDDと変わらないような・・・
外付けUSB−HDDに録画したものは、
東芝のレコーダーにPC用再生ソフト(CDやDVD)をつけて
パソコンでも再生できるようにしてほしいですね。
もしくは他のRDシリーズでも可能とか。
書込番号:12698542
3点
>4 レート変換ダビング時の高速化
これは無理では?
>10 3D機能(個人的には目まいの様に気持ち悪くなるのでいらないが・・)
現行機に既にあるじゃないですか?
>今でもオンリーワンの長所あるので、他社で済む短所消すことより、長所伸ばすこと期待してます。
短所が多すぎるといくら長所を伸ばしても評価に
繋がりませんよ?
長所を長所と捉えない向きの実ユーザーも増えて
きていますしね。
長所はそのままにもっと間口を広くするのが必要
では?
本来現行機でそれが行われる予定だったとか?
個人的にはUGIや操作性等を昔からのファンに酷評
されるぐらいに初心者向きにして、その実使い方
によっては昔通りの事も出来る二面性のある仕様
が出来れば面白いですね。
書込番号:12699739
3点
PC初心者ですよ!さん
> 外付けUSB−HDDの互換仕様。
いわゆる「機器縛り」を解消してほしいということだと思いますが、これは東芝に起因する問題ではなく、今のデジタル番組の録画の仕組みに起因するので、東芝一社ではどうしようもないことです。
それを避けるには、汎用 HDD を使うのではなく、iVDR-S のような著作権保護機能を持つ HDD を使えるようにする等の対応しかありません。(もしくは、今すでにできている DTCP-IP ムーブでの機器間移動か)
USB HDD 対応しているレコーダーは東芝だけですが、テレビでシャープやパナが USB HDD 対応してきましたが、それも同じ制限を抱えています。
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/info/info_usb_hdd.html
(【できないこと】参照)
http://panasonic.jp/viera/products/g3/l_function.html#function02
(※2参照)
> 録画した機器でしか認識できなければ、
> 内臓HDDと変わらないような・・・
これは確かにその通りで、上述の「デジタル番組の録画の仕組み」上、そういう扱いにせざるを得ないのですね。
ちなみに内蔵 HDD も機器縛り問題を抱えています。(普段は問題になりませんが、故障時の基板交換時に影響が出ます)
ただ、USB HDD が使えることで、HDD 容量を増やせますので、これまでのように「内蔵 HDD の容量の違いによってモデルがいくつか用意されていて、価格がかなり違う」というのを (あまり) 気にしなくてよくはなっていますよね。
書込番号:12701090
2点
個人的になんですが今までTVのREGZAで取り貯めた番組をパナのような3個のH264変換回路をマルチタスクで同時実行し がんがん圧縮したいです もう2TBのHDDが8台もありまして・・・・・・ つなぐと自動でプリセット指定しておいた圧縮率にオート変換とかしてくれたら涙ちょちょぎれもんです^^;;
書込番号:12708043
0点
えがえがえがえがえがさん
>パナのような3個のH264変換回路をマルチタスクで同時実行し
録画だけでなくAVC変換もマルチ可能になったんですか!?凄いですねぇ、、、。
東芝の変換2倍速もメリットだと思いますが、マルチでできるなら速度は無視できるかも?
どの道16TBじゃ手を付けられないとか思いますが、、、(これは自戒です)。
書込番号:12711022
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
CMカット機能廃止
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110209-OYT1T01129.htm
再生時に自動でCMを飛ばす機能がなくなるという事なので、
今後は、おまかせプレイリスト作成、おまかせプレイがなくなののですかね。
0点
>今後は、おまかせプレイリスト作成、おまかせプレイがなくなののですかね。
そうなんじゃないですかね?
CMオートカットで東芝機が該当する?と
一瞬思いましたが、上記がそれですよね。
だったらなくなるでしょう。
書込番号:12633172
0点
既に実質的には、CM自動カットは三菱のみの機能になってる。
東芝のおまかせ機能は不完全で自動ではない。
東芝は編集機能としてのプレイリストが残ってるが、
CMカットとは別の機能なので問題性は無く、これからも存続でしょう。
書込番号:12633229
1点
東芝は手動で(つまり自分で)プレイリストを作れるから
まだ逃げ道はあるのかもしれません
これがプレイリストを作る機能さえなくなったら
話は別なんでしょうけど…
でも三菱はどうでるんですかね?
書込番号:12633231
1点
>でも三菱はどうでるんですかね?
普通におまかせチャプターだけでしょう。
書込番号:12633274
0点
4月からの新製品からという事なので、あれば便利かな程度の機能がなくなるからといって
既存製品の価格が上昇するような影響はないと思います。
書込番号:12633287
1点
CMカット機能が良く分からないのですが、下の内のどちらなのでしょうか?
1.録画時にCMだけを録画しない機能
2.全て録画して、再生時にCM部分を自動でスキップする。
また、CMの切り替わりにチャプタを打って再生時に手動でスキップするのは該当しないのでしょうか?
書込番号:12633610
0点
今回の廃止はどちらもです。
東芝に前者の機能があるレコーダはないですが。
手動でスキップするのは該当しません。
書込番号:12633641
0点
>1.録画時にCMだけを録画しない機能
これは元々どのHDD&DVD(BD)レコーダーでも出来ません。
>2.全て録画して、再生時にCM部分を自動でスキップする。
こちらが出来なくなる機能です。
書込番号:12633723
0点
ソニーは自動CMスキップではないと言っています。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201102/10/27904.html
ソニーはそれらしい機能は残す可能性がありますね。
書込番号:12634378
0点
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110209-00001129-yom-bus_all
>地上放送の完全デジタル化で、再生時にCMを確実にカットできるようになるため
へぇ〜、でした。どこも確実にやってないのは自主規制ってか。
書込番号:12634464
0点
SONYは見直ししないようで一安心。
マジで現行機買っとこうかと思ったが。
SONYとPANA使いだが、自動スキップに慣れちゃうとSONYは手放せない。
見て消し物は必ずSONYで録るわ。
書込番号:12634753
0点
面白いのが自局の番宣まで本放送と認識されて、おまかせプレイリストで番宣後のCMだけがきっちり切れてるんですよね。
この事例でいえば、結局テレビ局って自分さえ生き残ればスポンサーなんて本心をいえば、どうでもいいという感じなんでしょうが、それができないからスポンサー様なんていってるわけで、壮大な騙しあいしてるんだろうね。
書込番号:12634862
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





