REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 41 | 2010年10月11日 20:13 | |
| 2 | 1 | 2010年9月13日 17:01 | |
| 3 | 1 | 2010年9月7日 23:07 | |
| 6 | 2 | 2010年8月8日 17:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
初期の解像度はD3でした。
本体表示窓に「DR1/RE/DR2」の表示がありません。
録画中の赤丸は表示されますが、上下に2つあって「DR1/RE」が上で、「DR2」が下で文字はありません。
XDE表示もありません。
表示窓の情報量がかなり減りました。
リモコンモードがDR1からDC1へ、表記変更
リモコンコードも残っているので、ネットリモコン利用可能で、かんたんダビングも使用可能
EpgNaviはX9と同じ設定で利用可能
AVCタイトルをダビングできる機器をもってないので試せませんが、
PS3で、AVCタイトルをDLNA視聴可能。
とりあえず、設置したばかりなので、確認したのはこのくらいです。
6点
X9で録画したコピーフリーのVRタイトルをUSBにダビングして登録解除した場合、
X9では再生可、BZ700では再生不可。
BZ700で録画したコピーフリーのVRタイトルをUSBにダビングして登録解除した場合、
X9でもBZ700でも再生不可。
書込番号:11951028
0点
市販BD(BD-Video)では、ワンタッチリプレイと1/20スキップが使えません。
自機で作成したBD(BDAV)では使えますが、他のメーカーで作成したBDでは試せないので解りません。
録画中にBD(BDAV)は再生できますが、市販BD(BD-Video)は再生できません。
書込番号:11954676
0点
> ワンタッチリプレイと1/20スキップが使えません。
ワンタッチリプレイ、ワンタッチスキップ、1/20スキップが使えません。
書込番号:11954717
0点
市販BD(BD-Video)で、早見早聞も使えません。
制限は多いですが、タイムサーチは使えました。
書込番号:11955426
0点
かんたんダビングはメニューを残してはいますが、BDへのダビングには対応してませんでした。
書込番号:11957825
0点
>市販BD(BD-Video)では、ワンタッチリプレイと1/20スキップが使えません。
自機で作成したBD(BDAV)では使えますが、他のメーカーで作成したBDでは試せないので
解りません。
録画中にBD(BDAV)は再生できますが、市販BD(BD-Video)は再生できません。
ワンタッチリプレイ、ワンタッチスキップ、1/20スキップが使えません。
市販BD(BD-Video)で、早見早聞も使えません。
凄いな(地味な欠点だらけで)まあこの程度ならファームアップで処理出来る問題(だと思う)
のでメーカーが改良ファームをアップするのを待ちますか(持って無いけど),
>制限は多いですが、タイムサーチは使えました。
さすがにそりゃそうでしょ。
書込番号:11957886
0点
タイムサーチできるのは当たり前かと思ったが、パナ機のタイムワープは説明書を見ると
BD-VideoやDVD-Videoで使えないんだな・・・
「30秒先へ飛び越す」「10秒前へ戻す」は東芝と違って出来る。
書込番号:11958009
0点
DR→AVCの高速トランスコードですが、最初と最後がそれぞれ約1秒ずつカットされます。
残す目的なら、のりしろ入で録画してAVC変換してから編集したほうが良いです。
書込番号:11960333
0点
他のタイトルでAVCに変換してみましたが、最初が約1秒、最後が約3秒カットされる事もありました。
書込番号:11960365
0点
説明書ではAVC録画は失敗する可能性があるから、DR録画してからAVC変換を勧めています。
下記では、「TSでHDDに貯めていただいていて、それをi.LINKで吸い込んでBDにもっていく」というプロセスに
最適化しているアプローチらしいです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20100831_390414.html
高速で出来る事が重要とありますが、カットされてはねぇ・・・
前後がカットされるのは納得できないユーザーもいると思いますが、
せめて機能説明の注意書きに前後がカットされると明記して欲しいですね。
書込番号:11960391
0点
RD-DVDではTSからのトランス時に2秒ブランク規則がありナンダコリャでしたが、今度は欠けちゃうとはさすが東芝、作り込みが甘いんですね。
成熟待ってたらBD時代終わってる…ありですね。
書込番号:11961252
0点
それはVRへの変換ですね。
X9でTS→TSEへ変換してみましたが、BZ700のDR→AVCと同じように欠けます。
書込番号:11978205
0点
>前後がカットされるのは納得できないユーザーもいると思いますが、
DVD機でのTSEも同じだったし、録画タイトルの前後欠損なら「のりしろ」で済みますが、
DRで編集してAVC変換ダビングした時に、チャプターのズレはどうかとか、
結合箇所でフレーム欠損出ないか、再生がシームレスになるかとかは気になります。
他は我慢しても、編集箇所でフレーム欠損出るのでは、編集後のTS->TSE変換は使えない、
と判断していました。DR->AVCの倍速処理は魅力的ですが、結果が同じなら残念です。
無編集をオリジナルのまま変換ダビングして、では大丈夫なのならDVD機と一緒ですね。
実時間再生ダビングのVR変換では、先頭2秒の不要チャプターや最後の15フレームなんて
ありましたが、捨てればいいだけでシームレスのメリットの方が大で実用的でした。
TSEではできない、DLNA配信やダビング可能になったAVCでは、と僅かな期待してましたが。
書込番号:11978465
0点
Z9000から地デジ番組をBZ700にレグザリンク・ダビングしました。
HDDではデータ放送を表示できます。
BDにダビングして、BDを再生してdボタンを押してもデータ放送は表示されませんでした。
シャープのBD-HDW70でこのBDを再生してdボタンを押したらデータ放送は表示されました。
仕様なのか不具合なのか解りませんが、REGZAではBDのデー放送は表示できません。
書込番号:12032896
1点
>仕様なのか不具合なのか解りませんが
家では確認手段ありませんが、X9世代までのTS収録DVD-HDVRでは可能なのだろうか?
書込番号:12038282
0点
RD-X9
DVD-R(HDVR:TSタイトル)
1/20スキップが「シフト」を使わないと出来なく、dボタンでデータ表示可能です。
字幕も表示可能。
RD-BZ700
DVD-R(BDAV:DRタイトル)
1/20スキップが「シフト」を使わず使えたので、データ放送は記録していないようです。
dボタンでデータ表示されません。
HDD→BDへDRタイトルを高速ダビングすると、データは記録されますが、
HDD→DVDへDRタイトルを高速ダビングすると、データは記録されないようです。
字幕も表示できませんでした。
説明書ではBDAVフォーマットで字幕表示できるとありますが、
BDでの不具合があるので、BDAVフォーマットでの不具合ならDVDでも表示されないと思われます。
高速トランスコードはHDD内変換時とあったので、
DR→AVCでダビング先をBDにしたところ、やはり実時間かかりました。
変換したあと終了すると思ったら、「移動 HDD→ディスク 001/001」のバーが表示されたので、
一旦HDD内でAVCにしてからBDにムーブしているようです。
書込番号:12039384
0点
かつきさん、AVCREC(DVD-BDAV)の検証までありがとうございました。
一寸疑問感じたのですが、高速ダビングでもカットされてるのは容量でも確認できますか?
BD-BDAVとDVD-BDAVで、違うこと(DVDのみデータ放送カット)できるのは不思議です。
BD-BDAVで、残しているのに見れないのは(重要度低いとしても)今後の要改善項目ですね。
書込番号:12039534
0点
自宅では確認できなかったので量販店で確認してきました。
連動データはBDAVフォルダの映像データに含まれるのですよね。
BD(BDAV)もDVD(BDAV)も容量は同じでした。
データは記録されているようです。
BZ700だけデータ表示できないのかと、DVD(BDAV)をDIGAのDMR-BW690で試してみました。
DIGAでもdボタンを押してもデータは表示されませんでした。
字幕の表示はできました。
書込番号:12043099
0点
重ね重ねの検証、申し訳ないです。
RDではメディア内のタイトル容量見る手段無いんでしたね、、、(悲)。
BDAVについての諸問題は仕方ないと思いますが、DVD(Video〜HDVR)では他社と一線を画し、
HDVR以外では尚且つ互換性も確保していたので、今後の対応に期待します。
AVCRECのDRとかBD/DVD互換とか、開発陣にも意欲はあるのだと思わせてくれます。
最新DIGAについては偶々パナスレで訊きましたが、HDD上(録画元はREGZA)でもデータ放送を
表示できないようで、メディア云々は関係無さそうです。
ただ、BZ700で作ったAVCREC(DR)が、AVCRECでDR対応していないBW690で再生できたことは、
パナでも再生はできるとの他情報の再確認になりました(謝)。
書込番号:12044785
0点
そういえば、DIGAで容量表示されるのでしたね。
PCコーナーまで行って、エクスプローラで見てました。
DIGAで字幕切り替え試すのに、リモコンに字幕ボタンがなくて方法が解りませんでしたが、
再生設定に字幕設定を見つけたので、切り替えるたびに画面が1,2秒停止しました。
HDDではなくディスクだからでしょうか。
書込番号:12045125
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
バージョンアップキット発売の予定でしたが、無償でバージョンアップできるように発表されました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/news/20100909.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100909_392599.html
2点
無償になったのは良いですね。
ちなみにビックカメラ新横浜店に問い合わせたら、入荷日は9/17のようです。
特価ではありませんが、最初の価格は109,800円のP10%です。
書込番号:11904080
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
本日、新橋LABIで店頭価格を確認しました。
(実機の展示は無く、紙の箱に前面パネルが印刷されているだけでした。)
BZ700は10万円台、BZ800は14万円台でした。
ちなみにX10は20万円台。
個人的には、この秋モデルを購入する気はないので、特に店員に話しかけませんでしたが、
この価格差では、BZ800を購入するメリットはまったく無さそうです。
今後、皆さんの購入情報を楽しみに情報収集したいと思います。
春モデルでAVCHDに対応したらいいなあ(願望)
2点
発売されたら、700と800の価格差は、もっと縮まりますよ。
自分がヤマダでBZ700の価格を聞いたら、一声で86,000円だったので、
発売されてしばらくすれば7万円台に下がってくるでしょう。
BZ800と700の店頭価格差2万円くらいが当面適正価格ではないでしょうか。
書込番号:11876395
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
すでに同様の話題は一回出ていて、そこでは AV Watch の記事が紹介されていましたが、東芝のサイトのスペックの詳細ページを基にして X10 と比較してみました。(比較結果が見にくくてすみません)
X10: http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/spec2.html
BZ800/700: http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec2.html
【X10 にのみ記載があるもの】
「ハードウエアスペック」
・背面金メッキ端子
・ステンレスリアパネル・ビス
・192kHz/32bit 高性能DAコンバーター
・メガレゾリューションパラレルDAC回路
・フルタイムアップサンプリング回路
・低位相ノイズ水晶発振器
・高音質HDMI回路
【X10 と BZ800/700 で違いがあるところ】
「再生機能:プレーヤー」
・BDプレーヤー(3D対応)
- X10
… 標準で3Dディスクに対応
- BZ800/700
… 3Dディスクにはバージンアップで対応予定
「ハードウエアスペック」
・レゾリューションプラスXDE
- X10
… いずれの出力端子、解像度でも有効
- BZ800/700
… HDMI接続時およびD端子接続時に有効
「本体仕様」
・音声DAC
- X10
… 192kHz/32bit(7.1ch/2ch)1、192kHz/24bit(2ch)1
- BZ800/700
… 192kHz/24bit
・入力端子
- X10
… S1映像入力2
- BZ800/700
… S1映像入力1、S映像入力1
・出力端子
- X10
… アナログ7.1ch音声出力1、アナログ2ch音声出力2
… HDMI出力2(1080/24p、Deep Color対応)
- BZ800/700
… アナログ2ch音声出力1
… HDMI出力1(1080/24p、Deep Color対応)
・付属品
- X10 にのみ「電源コード」
- BZ800/700 にのみ「シンプルリモコン」
各項目の注意書きを含め、膨大な記述の中で上記の部分だけしか差はありませんでした。(もちろん、ハードディスク容量の差はあります)
ということで、画質・音質関係の部分と、入出力端子系に多少 (じゃない ?) の差があるものの、レコーダーとしての機能的にはほとんど差がないと言えるのかもしれませんね。
ところで、この比較の際に BZ800/700 の詳細スペック表の記述ミスを見つけてしまいました。
「録画機能」の「外付けUSBハードディスク録画」の注意書きのところで、本来は「ダビング10」のところが「ダビング106」になっているところがありました。106 個コピーが作れたらまあ実質上はほとんど制限はないようなものですね :-)
5点
X10の脚(インシュレータ)とエンジェル・デメル社製のアルミフロントパネルは、
品質寄与以上に所有満足感が違うと思います。実際に見てないので何ともですが。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_1280323311_image3.html
書込番号:11699318
0点
>「ダビング106」になっているところが
「ダビング1048」でよろ。
書き込みエラーがないことを願いますね。DVDではRDでしくじったことがないので。
この間RX55でBDダビング中止したら、全く追記できなくなった。(涙
書込番号:11735490
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








