REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 9 | 2011年2月5日 18:11 | |
| 0 | 1 | 2011年1月22日 14:58 | |
| 0 | 4 | 2011年1月25日 19:59 | |
| 0 | 7 | 2011年4月24日 08:41 | |
| 0 | 1 | 2010年12月26日 00:12 | |
| 7 | 12 | 2010年12月17日 21:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝は、RD-X10などブルーレイREGZA 4製品のソフトウェアアップデートを1月31日より実施する。
対象となる機種は、RD-X10とRD-BZ800/BZ700、RD-BR600の4モデルで、31日より放送波アップデートを開始。2月2日からはインターネット経由での配布も行なう
アップデートにより、AVCへの画質指定ダビングに失敗する問題を改善。また、AVCモードでの録画中に電波状態が悪くなった場合、操作ができなくなる問題を改善する。
今回はAVCをいじってきています。
この値段でこれだけ修正してきているのですから、
もう許してあげても良いのではないですか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110128_423465.html(AV Watch)
5点
>もう許してあげても良いのではないですか?
92/72D の再来と言わんばかりの体たらくなのにこの程度では手放しで他人に勧められんな〜
(なんどアップデートしようと根本的な問題は解決出来ずにX11系出るまで続くかも...)
書込番号:12573393
11点
アップデートを繰り返すのは構わないけど現場ではきちんと
稼動テストしてるのかな?
また何処かに不良箇所が飛び火しなければいいけど・・・
書込番号:12573616
6点
アップデートがあるのですね!
『ダビングに失敗しました。』っていうアラート、
何回見たことか分かりません(笑)
なにがダメで失敗したのか分からないから、
暗中模索でした。
アップデートで、解消されるなら、
自分のやり方そのものは間違っていなかった、と思えますので、
アップデートに期待します!
書込番号:12576446
1点
アップデートされました。
ソフトウェアバージョン:
(13/025)⇒(14/025)へ、本日変わりました
書込番号:12589550
0点
NURIKABE673 さんへ
アツフ゜した後の動作に問題は無いでしょうか?
UPするかどうか迷っています。
BDを再生した際の字幕は出ない様になりましたか?
教えて頂ければ幸いです。
書込番号:12593161
0点
インペリイングベイさん
BDフォーマットした媒体で録画した時に、必ず出ていた字幕(字幕放送)は表示されなくなりました。(私の機種では)
こんなことを言うのもおかしいのですが、新機種を買わない人(リスクをあえて避けることが、質問者よりもレベルが高いといわんばかり)のコメントはいつも同じパターンですね。
別の板に移られたほうがより活躍でき、ここより注目されるのでは。
新機種を購入した人は概しておとなしいですね。もっと強く思ったことを言うべきですよ。
このように思うのは私一人だけででしょうか。
書込番号:12596689
3点
仮登録。さん
>今回はAVCをいじってきています。
>この値段でこれだけ修正してきているのですから、
>もう許してあげても良いのではないですか?
何を許すのでしょうか?
製品を市場に流通させるのであれば、最低限クリアさせなければならない事が未だクリアされて無いように感じるのは自分だけでしょうか?
不具合箇所を修正、修理するのはメーカーの努めです。
それよりも、ここまで不具合が発生する事をチェックせずに市場に流通したメーカーの責任は重大です。
自分は現在、録画されていたはずのデーターの消失や(録画実行されていた事を目視、自動削除設定はしていない)AVC録画した番組にノイズが発生される、同じくAVC録画した番組が細切れ状態になってるなど、レコーダーとしては致命的な問題でメーカーとやりあっている最中です。
幸いな事に自分は他にパナ機を三台所有してますし、録画機能付きレグザテレビも三台所有してますのでそれほど困ってはいませんが、この製品をメインで使用している人には重大な問題だと思ってます。
致命的な不具合を修正せずのバージョンアップは意味が無い事ですし、不具合を抱えた状態での本製品では未だ最低のCPとも言えます。
RD-X567さん
>こんなことを言うのもおかしいのですが、新機種を買わない人(リスクをあえて避けることが、質問者よりもレベルが高いといわんばかり)のコメントはいつも同じパターンですね。
自分もそう思います。
旧製品使用での延長で操作方法を事細かく説明アドバイスの書き込みは非常に有り難い事ですが、実際に使用されているのならともかく使用もしてないのに風評風説を鵜呑みにし、不具合内容を想像の上で上増ししたようにも取れる書き込みを見かけ不愉快に感じる事もあります。
HDDがいつ飛ぶか分からないなどの実検証無しでの書き込みは、実際に使用しているユーザーに不安を与えるだけでとても適切とは思えません。
もっとも、HDDがいつ飛ぶか分からない事はどの製品でも言える事ですが。
書込番号:12600567
2点
やっぱりDMRは最高で最強さん
我輩の腐れ縁仲間と違い,
言う事筋が通っていてその党利だと思います,
以上.
書込番号:12601076
0点
RD-X567さん
情報は有難かったのですが、余り意味が分かりません。
どの様な質問をするかはその人が決める事であって
強要するものではないですし、私の質問の答えに上乗せ
して書く必要があるでしょうか。 ちなみに私はBZ800
ユーザーです。
ps.アップデートしても全く問題無しでした。
助かりました。
書込番号:12610089
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝は、Blu-ray Discレコーダ「REGZAブルーレイ」4モデルのソフトウェアアップデートを24日より開始する。
対象となる機種は、RD-X10とRD-BZ800/BZ700、RD-BR600の4モデルで、24日より放送波アップデートを開始。26日からはインターネット経由での配布も行なう。
アップデートにより、Blu-ray 3Dディスク再生中にも高画質化技術の「レゾリューションプラスXDE」を有効にすることができるようになる。
以下の不具合修正などが行なわれる。
BDビデオ再生時の安定性を向上
REGZAブルーレイで作成したBDAVディスクが、一部のBDプレーヤーで再生できない問題を改善
BDAVディスク再生で、字幕が勝手に表示される問題を改善
起動時の安定性を向上
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110121_421894.html(参:AV Watch)
0点
BZ700でSD-BD2に書き込みしたBDが再生出来ないので期待します!!
書込番号:12544998
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
X10、BZ800/700、BR600、同じ内容です。
ソフトウェアバージョン13です。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BZ800RD-BZ700.html
字幕が勝手に表示されるのが直ったようです。
BD再生関連も修正されました。
0点
まおぽんDXさん
> ソフトウェアバージョン13です。
そろそろ主要な問題は解消されたと見てよいのでしょうかねぇ。
価格.com 最安値もまた 5 万円切りしたし、新製品が出てもしばらくは高くて買えないでしょうし...
新製品が画期的な進歩がないのなら、在庫セールを狙ってみるのもありかもしれないですね...
書込番号:12540870
0点
自分のでは唯一の不具合ですね。
設定が切になっていても編集→ダビングのBDメディアではカットしたチャプターの部分で勝手に出てますが、字幕の設定を切→入→切、若しくはスキップでそのチャプターを頭出しで消えるって感じですね。でも、その都度これらの操作するのは面倒くさくてこのソフトウェアを待っていた所でした。
書込番号:12542122
0点
バージョンアップ来た機種と来てない機種がありました。
なんで?って感じです。ダウンロード時間に予約録画が入っているとダメとかかな?
書込番号:12558198
0点
>ダウンロード時間に予約録画が入っているとダメとかかな?
正解!!。
書込番号:12560281
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
公式アプリはまだないですが、検索したらありました。
http://android.giveapp.jp/All/other/RD%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3=com.cubic9.android.rdremote/
X9とBZ700で動作確認済みです。
ネットdeリモコンのボタンで無いものもありますが、フルリモコン同様に使えます。
ハードウェアキーに任意にボタンを割り当てが出来れば良いですが、現在はデフォルトで
割り当てられているボタンしか使用できません。
0点
今年になってから公開されたようです。
これからバージョンアップで使いやすくなる事に期待したいですね。
書込番号:12501291
0点
設定は3つできて良いですね。
十字キーの外側のは「>>」で表示して欲しいです。
書込番号:12501991
0点
バージョンアップで、ボタンの種類が増え、ボタン操作で音が出るようになりました。
書込番号:12569321
0点
アプリではないですが、ブラウザでネットリモコンが使えました。
名前ではなく、IPアドレスで本体名を入れました。
http://rdfaq.fc2web.com/rd-nrc_f.htm
http://rdfaq.fc2web.com/rd-nrc.htm
書込番号:12681359
0点
5月予定だったのが、4/8から公開と前倒しされました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110408_438400.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/option/apps/index_j.htm
RD-X9、RD-BZ700で使用できました。
書込番号:12874108
0点
任意に操作をジェスチャー登録できるようになれば良いですね。
リモコン画面を切り替えるフリックの反応が悪いですが。
書込番号:12876046
0点
確かにフリックの反応悪いですね。
この前不具合修とZ2対応の更新されましたが、そこは改善されていませんでした。
書込番号:12931005
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RD-BZ700+HDMIハイスピード2m+マクセルBD-RE_DL(50GB)3枚で\70,000。
少し高かったか?
でも、年内に欲しかったから良いか。
説明書がRD-S1004Kに比べ薄い、何故。
0点
23日の夜、買いました。
安さで言うと
横浜郊外のヤマダ電機>渋谷のヤマダ電機>近所のヤマダ電機>有楽町のビッグカメラ>近所のノジマ
という結果だったので、横浜郊外のヤマダ電機で買いました。
クレジットカードを作ることを条件に、ポイント分を差し引いて53400円、
+5%で5年保障をつけました。
ただ、クレジットカードを作るのが、非常に面倒です。
携帯を利用するのですが、いい加減うんざりしました。おすすめしません。
あと、ヤマダ電機は、本体は安くても周辺機器や消耗品は安くないので、
ポイントをどう使うかは、だいぶ考えることになりそうです。
書込番号:12419328
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
BZ700をレグザテレビ(42Z1)と接続して、テレビの番組表から予約をしています。
そこでいつも不便に思っていることがあるのですが、
録画の画質設定画面では、DR、VR、設定1〜5 しか選べないのです。
AVCの画質設定ができないのです。
もしAVCを選びたいときは、あらかじめ「設定1〜5」に自分で設定しておく必要がありますが、設定1や2などに何を設定しておいたのかを覚えておかなければなりません。
東芝は、AVCよりVR録画する人が多いと思ってこのようにしているのでしょうか?
せっかくブルーレイレコーダーを買ったのだから、DVDよりブルーレイに落とすのが普通ですよね。
レグザテレビの番組表から予約している皆さんは、不便に感じていませんか?
また、いつもどのよう設定していますか?
1点
>テレビの番組表から予約をしています。
このやり方が問題なのでは?
前にも同じような質問があったような気がしますが・・・。
レコーダー本体で予約したら問題出ないのでは?
本体でも同じようならごめんなさい。
設定の2つ程度なら覚えていられると思いますけれど、
TVに設定書いたPost-itでも貼り付けておいたらいい
のでは。
書込番号:12365714
0点
設定1〜5変えればいいだけかと、、、。
常用するのに覚えられない?ならAVC12,10,8,6,4とかにすれば小学生でも覚えそう。
書込番号:12365959
3点
レグザテレビからの予約録画については所有していないので良くわかりませんが、
RD-BZ700で予約録画では問題なく録画レートが表示さると思います(RD-BZ700を所有していないので、RD-X9と同じであるとの前提ですが...)。
番組ナビで予約する番組のところで「決定」すれば、予約画面でになりますが、
左上に「W録」で「決定」をし「RE」を選択すれば、右側に「品質 AVC AN8.0」等が出ます。
最初に表示されるのは設定メニューでデフォルトに設定したものが表示されます。
変更したい場合は、品質で「決定」押せば、設定メニューで設定1〜5に登録したものが表示されます。
当然レートも表示されます。
そこで設定1〜5を選択すれば良いと思います。
MNで設定した以外のレートにも自由に変更できます。
書込番号:12368405
0点
最近REGZA-TV入手した時に少しだけ試してみました。その後の設置は別部屋でLANのみです。
REGZAリンク(HDMIリンク)での録画予約って2種類あります(良く分かっていませんが)。
TVの番組表から直接録画予約する場合と、レコーダのUI呼び出す機能です。
TV配下のHDDを操作するならTVのリモコンだけでいい(当然)ですが、レコーダをそれなりに
使うなら、入力切替してレコーダでの操作が必須(これも当然?)だと思いました。
AVCやVRレートがマニュアルなのは東芝レコーダの利点ですし、プリセットが5個可能なので、
何が不都合なのか理解に苦しみます。
プリセット初期値をAVCにすべき、ってことは同意しますが自分でやっても簡単なことです。
書込番号:12368889
0点
DR,SP,LP,MNはあるのに、AVCだけ除外していて1つもないのはおかしいですよね。
せめて、AF,AN,AEだけでもあれば良いのですが。
D-BZ500の説明書ではてREGZAからAF,AN,AEでも予約できるような記載があるのは謎です。
REGZAの番組表からの画質指定だから、BZ500だけ選択項目が変わるとも思えないですし。
書込番号:12369045
0点
フリント船長さん
モスキートノイズさんが書いている通り、設定1〜5で変えればいいだけですけど・・・・
VR録画は不要でAVC録画オンリーでしたら、その設定の中で良く使用するレートを
設定1 AVC AF12
設定2 AVC MN10
設定3 AVC AN 8
設定4 AVC MN 6
設定5 AVC MN 4
例えばですが、上記のように設定しておけば、たいていの人は覚えられると思いますし、
仮に最初から細かい設定をしておいたとしても、それは自分で設定した事なので、
たいていは覚えておけると思いますが・・・・
毎回、録画レートを細かく設定したいのであれば、デジタル貧者さんの書き込み通り
レコーダー本体で予約すれば問題無いことですので、何が問題があるのか・・・・です。
因みに、記録可能録画時間の一覧です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ800.pdf
>東芝は、AVCよりVR録画する人が多いと思ってこのようにしているのでしょうか?
せっかくブルーレイレコーダーを買ったのだから、DVDよりブルーレイに落とすのが普通ですよね。
ブルーレイに関しては、他メーカーより一歩も二歩も出遅れた東芝ですので、今だに
ブルーレイよりDVDに強い拘りと執着があるのかも知れませんが?(笑)
従来製品使用者の立場で見れば、やはり安価で安定した記録が出きるDVDの使用率が
高いと思いますし、世間一般で見ても、やはりDVD使用率の方が圧倒的に多いのでは?
と思います。
因みに自分は、HDDに余裕がある限りは、そのまま保存しておくタイプですので、この
HDD増設が出来る東芝の機能に大満足しています。
書込番号:12369458
2点
私ならテレビでジャンル検索して後でレコーダーの予約を変更するかな(毎回予約.フォルダ.自動削除.レート)
テレビの方が検索早いですね。
書込番号:12369555
0点
スレ主です。皆様お返事ありがとうございます。
反論が多くて、「自分の考えがおかしいのかな」と思うこともありますが、やっぱり不便なんです。
テレビ番組表からの録画予約は本当に便利です。
レコから予約するには、電源を入れて操作できるようになるまで1分は待たなくてはいけません。
しかしテレビの番組表を使えば、レコの電源をいれずに「レコーダー」に予約できるんですよ。
ものすごく便利だと思いませんか?レコの電源を入れなくて良いのですよ。起動を待たなくて良いのですよ。
本当に録画の詳細設定をしたいのならば、レコを起動してレコから録画設定しますが、普通に2倍撮り3倍撮りを選ぶ程度ならば、この便利な機能を多用したいのです。
でも、「画質の設定」は、
現在の設定
設定1
設定2
〜
設定5
DR/TS
SP
LP
MN1.4
MN2.0
MN2.2 ←MNが38種類も出てくる
〜
MN9.2
の47種類の中から選ぶようになっているのに、どうしてAVCの選択肢が無いのでしょう?
VRは40種類も選択できるのに、AVCは自分で設定した場合に限り
「設定1」〜「設定5」
の5種類しか選べないのですよ。
だったらVRのプリセット初期値40種類を省いて、DR、設定1〜5の6種類にしてくれていたほうがわかりやすいと思います。
私は、「設定2」は2倍撮り、「設定3」は3倍撮り
等にして記憶するようにしていますが、子どもが設定をいじってしまうこともあるのでちょっと不安なんですよね。
でも、それの何が不満なのかと言われてしまうと、どうしようも無いですよね。
ちなみに私のBZ-700は不具合無く一生懸命働いてくれているので、かわいい機械なんですよ。クレームのつもりはありません。
ただ、レグザテレビと接続して使用している皆さん(ほとんどの人だと思いますが)は、どうしているのだろうと思って、質問したわけです。
書込番号:12375087
0点
> 反論が多くて、「自分の考えがおかしいのかな」と思うこともありますが、やっぱり不便なんです。
全然おかしくないですよ。
項目がないほうがおかしいです。
不便ですよね。
レコーダ本体でやればいいとか、レグザリンクの意味がない。
レコーダの電源オフでも見やすい番組表から予約するのがどれだけ便利か。
現行機では無理だと思いますが、今後の機種で改善されると良いですね。
書込番号:12375160
1点
設定を覚えられないという記述に反論?したのですが、
ご家族がいじってしまうということなら、そちらの情報リンクの方が重要なのでは、
とか思いました。
前述の通り、REGZA(TV)は超初心者で、VARDIAともHDMIリンク使ってない素人ですが、
レコーダの電源入れず録画予約するということは、予約パラメータを保持してるのは、
あくまでREGZA(TV)側なのではないでしょうか?
最近のDVD機種ならTSEも必要だし、BD機種ならAVCも必要でしょうが、
HDMIリンク対応RDで全て持ってるのが、DR(TS)、SP、LP、VRのMNレートです。
設定1〜5でレコーダ個別にも対応できる、ってことなのかも、、、。
REでは特に重要になる、重複予約の確認とかってのも、結局レコーダのUI呼び出さないと
いけないのですよね?
書込番号:12375596
0点
あや〜ず様、
ありがとうございます!
わかってくれてうれしいです!
そうですよね。AVCの項目が無いほうがおかしいですよね。
今後の改善に期待します。
モスキートノイズ様
テレビの番組表から試してみたところ、
同じ時間に3番組以上予約したときも、AVCを2番組予約したときも、きちんと注意の表示が出ました。
また、DRでW録したときは、自動でDR2に振り分けられていました。
賢いですね。
書込番号:12380270
0点
フリント船長さん
動作検証されてのご教示、ありがとうございます。
RDの表電源が入らなくても予約重複警告は出るんなら、HDMIリンク十分使えそうです。
警告出た場合のみ、RDを起こせばいいってことですね。
番組表の情報量や検索のレスポンスは、明らかにREGZA(TV)の方がいい感じですから。
RDは電源切ってると他は何もできないに等しいので、一寸した驚きでした。
書込番号:12381382
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





