REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 41 | 2010年10月11日 20:13 | |
| 2 | 1 | 2010年9月13日 17:01 | |
| 3 | 1 | 2010年9月7日 23:07 | |
| 6 | 2 | 2010年8月8日 17:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
初期の解像度はD3でした。
本体表示窓に「DR1/RE/DR2」の表示がありません。
録画中の赤丸は表示されますが、上下に2つあって「DR1/RE」が上で、「DR2」が下で文字はありません。
XDE表示もありません。
表示窓の情報量がかなり減りました。
リモコンモードがDR1からDC1へ、表記変更
リモコンコードも残っているので、ネットリモコン利用可能で、かんたんダビングも使用可能
EpgNaviはX9と同じ設定で利用可能
AVCタイトルをダビングできる機器をもってないので試せませんが、
PS3で、AVCタイトルをDLNA視聴可能。
とりあえず、設置したばかりなので、確認したのはこのくらいです。
6点
最大チャプター数が、3900から7900に増えました。
X9でHDVRフォーマットのタイトル数198、チャプター数1900が、
BDAVフォーマットでタイトル数200、チャプター数800になりました。
以前、VRをBDに高速ダビングする事がバージョンアップで可能になるとありましたが、
VRをAVCに変換するのがバージョンアップで可能になって、AVCをBDに高速ダビングできるようです。
VRからBDに直接ではなさそうです。
BD/DVD互換ですが、
アナログVR録画時にVideoフォーマットのDVDにダビングするための設定としか記載ありません。
上記のバージョンアップで、
アナログVR録画時にBDAVフォーマットのBDに高速ダビングできるようにBD互換設定が増えるようです。
書込番号:11926141
7点
発売前の情報だと、RAMからHDDへは高速ダビングが無理でラインUダビングになるとありましたが、
アナログRDで作成したRAMのVRタイトルをHDDに高速ダビングできました。
書込番号:11926336
4点
訂正です。
アナログVR録画時と書きましたが、VR録画時でした。
RAMの記録が出来なくなりましたが、
ライブラリのバックアップはVRフォーマットのディスクとしか記載がないので、
DVD-R/RWでも使えると思います。
リモコン受光部が真ん中になりました。
書込番号:11926743
3点
ご購入おめでとうございます。あとレポもありがとうございます。
>以前、VRをBDに高速ダビングする事がバージョンアップで可能になるとありましたが、
>VRをAVCに変換するのがバージョンアップで可能になって、AVCをBDに高速ダビングできるようです。
>VRからBDに直接ではなさそうです。
VR録画はアナログ・デジタルどちらでもいいということですか?
だったらアナログRD機で作成したコピーフリーVRタイトルを取り込み(高速ダビング)、AVC変換を行えば高速ダビング出来るということですね。バージョンアップ後の話ですが。
コピーフリータイトルのBD化という点ではパナ機より使い勝手が良さそうですね。
書込番号:11927253
0点
説明書には「コピーフリーのみ」や「コピー制限のみ」などが記載されていなく「VRタイトル」としか
記載がないので詳細は解りません。
書込番号:11927327
0点
問い合わせてみたところ、VRからAVCへの変換は「コピーフリー」や「コピー制限」のタイトルでも出来るそうです。
BD/DVD互換に関しては、まだ情報がないとの事でした。
HDMI連動に「ダビングにも使う」と設定があり、HDMI HECでのダビングが可能ですが、
他に対応機がないため試せません。
「イーサネット利用設定」が「利用しない」になるので、ネット機能との併用はできません。
設定項目の名前からしてダビングだけのようですので、下記のような利用はできないかもしれません。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/170/295/html/hdmi04.jpg.html
書込番号:11927498
0点
チャプターの最大数が4,000増えたのは良いですね。
792タイトルで1タイトル約10個チャプター作れます。
書込番号:11928743
0点
デジタルVR録画中にDR,AVCタイトル再生できました。
DR2の追っかけ再生もできました。
書込番号:11933788
2点
おっ。RDからの改善点ですね。
たしかRDの場合、デジタル放送をVRで録画中はTSとTSEのタイトル再生ができなかったはず。ちょっと朗報です。
かつきさん、もう少しよろしいですか?
RD−X9系と比較して起動時間やメディア再生・HDD録画タイトル再生ができるまでの時間はどうでしょうか?またVR録画での画質はどうですか?分かる範囲でよいので教えて下さい。
書込番号:11936670
0点
かつきさんは詳しいし、新機導入も早いですね。
いろいろな情報、よろしくお願いします。
書込番号:11936958
0点
高速起動入りで、USB/DVDはUSBの状態で電源ボタンを押してから起動中のアイコンが消えるまで
X9 33秒
BZ700 49秒
DVDをセットして読み込み完了した状態で、再生ボタンを押してから映像・音が出るまで
X9 5秒
BZ700 4秒
HDDのTS/DR再生はどちらも約3秒
BDをセットして読み込み完了した状態で、再生ボタンを押してから映像・音が出るまで
BZ700 20秒、停止が17秒
BDをトレイにセットして閉めて、読み込みアイコンが出てから映像・音が出るまで
BZ700 46秒
書込番号:11942546
0点
細かな検証ありがとうございます。
具体的時間を書いていただいたのでとても分かり易く大変参考になりました。
BDレコーダーは年末頃に購入予定ですので、それまで色々質問するかもしれませんが
またよろしくお願いします。
書込番号:11943952
0点
録画時の制限とかってありますか?今パナ機使っているので気になります。
あと、GUIなどの操作レスポンスなどはどうなんでしょうかね?
書込番号:11944735
0点
初歩的な質問で申し訳ないのですが
>PS3で、AVCタイトルをDLNA視聴可能
とありますが、RD-X9系で録画したTSEタイトルも、ネットdeダビングで
レグザブルーレイに入れればPS3で視聴できるということでしょうか?
書込番号:11944786
0点
しんぽうさん
RD-X9世代からネットdeダビングHDによる送り出し可能なタイトルは、TSタイトルとスカパー!HD録画したTSEタイトルのみですからダビング自体が無理です。
内蔵チューナーで録画したTSEタイトルとVRタイトルは送り出しできません。
コピフリのVRタイトルは可能です。
書込番号:11944832
0点
> 野良猫のシッポ。さん
パナ機との比較はできないですが、
録画時の制限は下記です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec2.html#multi
GUIの操作レスポンスはX9同等ですが、BDへのアクセスはちょっと遅いです。
見るナビでドライブ切換でHDDからBDへ変更する時など。
書込番号:11945181
1点
まっちゃん2009様
御回答いただきありがとうございます。
天然アップルさんへの まっちゃん2009さんの回答も確認しました。
こちらと併せて読んで理解が深まりました。ありがとうございました。
レグザブルーレイなら、PS3でAVCをDLNA視聴できるというのは、
現状PS3でTSタイトルを視聴している私としては魅力的です。
書込番号:11945285
0点
どうもです!製品ページ見てました。レスポンスは悪くは無いようですね。
USBHDDで増量ってのは魅力的ですねw
書込番号:11945397
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
バージョンアップキット発売の予定でしたが、無償でバージョンアップできるように発表されました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/news/20100909.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100909_392599.html
2点
無償になったのは良いですね。
ちなみにビックカメラ新横浜店に問い合わせたら、入荷日は9/17のようです。
特価ではありませんが、最初の価格は109,800円のP10%です。
書込番号:11904080
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
本日、新橋LABIで店頭価格を確認しました。
(実機の展示は無く、紙の箱に前面パネルが印刷されているだけでした。)
BZ700は10万円台、BZ800は14万円台でした。
ちなみにX10は20万円台。
個人的には、この秋モデルを購入する気はないので、特に店員に話しかけませんでしたが、
この価格差では、BZ800を購入するメリットはまったく無さそうです。
今後、皆さんの購入情報を楽しみに情報収集したいと思います。
春モデルでAVCHDに対応したらいいなあ(願望)
2点
発売されたら、700と800の価格差は、もっと縮まりますよ。
自分がヤマダでBZ700の価格を聞いたら、一声で86,000円だったので、
発売されてしばらくすれば7万円台に下がってくるでしょう。
BZ800と700の店頭価格差2万円くらいが当面適正価格ではないでしょうか。
書込番号:11876395
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
すでに同様の話題は一回出ていて、そこでは AV Watch の記事が紹介されていましたが、東芝のサイトのスペックの詳細ページを基にして X10 と比較してみました。(比較結果が見にくくてすみません)
X10: http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/spec2.html
BZ800/700: http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec2.html
【X10 にのみ記載があるもの】
「ハードウエアスペック」
・背面金メッキ端子
・ステンレスリアパネル・ビス
・192kHz/32bit 高性能DAコンバーター
・メガレゾリューションパラレルDAC回路
・フルタイムアップサンプリング回路
・低位相ノイズ水晶発振器
・高音質HDMI回路
【X10 と BZ800/700 で違いがあるところ】
「再生機能:プレーヤー」
・BDプレーヤー(3D対応)
- X10
… 標準で3Dディスクに対応
- BZ800/700
… 3Dディスクにはバージンアップで対応予定
「ハードウエアスペック」
・レゾリューションプラスXDE
- X10
… いずれの出力端子、解像度でも有効
- BZ800/700
… HDMI接続時およびD端子接続時に有効
「本体仕様」
・音声DAC
- X10
… 192kHz/32bit(7.1ch/2ch)1、192kHz/24bit(2ch)1
- BZ800/700
… 192kHz/24bit
・入力端子
- X10
… S1映像入力2
- BZ800/700
… S1映像入力1、S映像入力1
・出力端子
- X10
… アナログ7.1ch音声出力1、アナログ2ch音声出力2
… HDMI出力2(1080/24p、Deep Color対応)
- BZ800/700
… アナログ2ch音声出力1
… HDMI出力1(1080/24p、Deep Color対応)
・付属品
- X10 にのみ「電源コード」
- BZ800/700 にのみ「シンプルリモコン」
各項目の注意書きを含め、膨大な記述の中で上記の部分だけしか差はありませんでした。(もちろん、ハードディスク容量の差はあります)
ということで、画質・音質関係の部分と、入出力端子系に多少 (じゃない ?) の差があるものの、レコーダーとしての機能的にはほとんど差がないと言えるのかもしれませんね。
ところで、この比較の際に BZ800/700 の詳細スペック表の記述ミスを見つけてしまいました。
「録画機能」の「外付けUSBハードディスク録画」の注意書きのところで、本来は「ダビング10」のところが「ダビング106」になっているところがありました。106 個コピーが作れたらまあ実質上はほとんど制限はないようなものですね :-)
5点
X10の脚(インシュレータ)とエンジェル・デメル社製のアルミフロントパネルは、
品質寄与以上に所有満足感が違うと思います。実際に見てないので何ともですが。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_1280323311_image3.html
書込番号:11699318
0点
>「ダビング106」になっているところが
「ダビング1048」でよろ。
書き込みエラーがないことを願いますね。DVDではRDでしくじったことがないので。
この間RX55でBDダビング中止したら、全く追記できなくなった。(涙
書込番号:11735490
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








