REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 12 | 2010年12月17日 21:37 | |
| 6 | 8 | 2010年12月17日 17:49 | |
| 3 | 5 | 2010年11月30日 20:10 | |
| 20 | 8 | 2010年11月29日 04:18 | |
| 4 | 1 | 2010年11月22日 22:37 | |
| 2 | 3 | 2010年11月18日 18:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
BZ700をレグザテレビ(42Z1)と接続して、テレビの番組表から予約をしています。
そこでいつも不便に思っていることがあるのですが、
録画の画質設定画面では、DR、VR、設定1〜5 しか選べないのです。
AVCの画質設定ができないのです。
もしAVCを選びたいときは、あらかじめ「設定1〜5」に自分で設定しておく必要がありますが、設定1や2などに何を設定しておいたのかを覚えておかなければなりません。
東芝は、AVCよりVR録画する人が多いと思ってこのようにしているのでしょうか?
せっかくブルーレイレコーダーを買ったのだから、DVDよりブルーレイに落とすのが普通ですよね。
レグザテレビの番組表から予約している皆さんは、不便に感じていませんか?
また、いつもどのよう設定していますか?
1点
>テレビの番組表から予約をしています。
このやり方が問題なのでは?
前にも同じような質問があったような気がしますが・・・。
レコーダー本体で予約したら問題出ないのでは?
本体でも同じようならごめんなさい。
設定の2つ程度なら覚えていられると思いますけれど、
TVに設定書いたPost-itでも貼り付けておいたらいい
のでは。
書込番号:12365714
0点
設定1〜5変えればいいだけかと、、、。
常用するのに覚えられない?ならAVC12,10,8,6,4とかにすれば小学生でも覚えそう。
書込番号:12365959
3点
レグザテレビからの予約録画については所有していないので良くわかりませんが、
RD-BZ700で予約録画では問題なく録画レートが表示さると思います(RD-BZ700を所有していないので、RD-X9と同じであるとの前提ですが...)。
番組ナビで予約する番組のところで「決定」すれば、予約画面でになりますが、
左上に「W録」で「決定」をし「RE」を選択すれば、右側に「品質 AVC AN8.0」等が出ます。
最初に表示されるのは設定メニューでデフォルトに設定したものが表示されます。
変更したい場合は、品質で「決定」押せば、設定メニューで設定1〜5に登録したものが表示されます。
当然レートも表示されます。
そこで設定1〜5を選択すれば良いと思います。
MNで設定した以外のレートにも自由に変更できます。
書込番号:12368405
0点
最近REGZA-TV入手した時に少しだけ試してみました。その後の設置は別部屋でLANのみです。
REGZAリンク(HDMIリンク)での録画予約って2種類あります(良く分かっていませんが)。
TVの番組表から直接録画予約する場合と、レコーダのUI呼び出す機能です。
TV配下のHDDを操作するならTVのリモコンだけでいい(当然)ですが、レコーダをそれなりに
使うなら、入力切替してレコーダでの操作が必須(これも当然?)だと思いました。
AVCやVRレートがマニュアルなのは東芝レコーダの利点ですし、プリセットが5個可能なので、
何が不都合なのか理解に苦しみます。
プリセット初期値をAVCにすべき、ってことは同意しますが自分でやっても簡単なことです。
書込番号:12368889
0点
DR,SP,LP,MNはあるのに、AVCだけ除外していて1つもないのはおかしいですよね。
せめて、AF,AN,AEだけでもあれば良いのですが。
D-BZ500の説明書ではてREGZAからAF,AN,AEでも予約できるような記載があるのは謎です。
REGZAの番組表からの画質指定だから、BZ500だけ選択項目が変わるとも思えないですし。
書込番号:12369045
0点
フリント船長さん
モスキートノイズさんが書いている通り、設定1〜5で変えればいいだけですけど・・・・
VR録画は不要でAVC録画オンリーでしたら、その設定の中で良く使用するレートを
設定1 AVC AF12
設定2 AVC MN10
設定3 AVC AN 8
設定4 AVC MN 6
設定5 AVC MN 4
例えばですが、上記のように設定しておけば、たいていの人は覚えられると思いますし、
仮に最初から細かい設定をしておいたとしても、それは自分で設定した事なので、
たいていは覚えておけると思いますが・・・・
毎回、録画レートを細かく設定したいのであれば、デジタル貧者さんの書き込み通り
レコーダー本体で予約すれば問題無いことですので、何が問題があるのか・・・・です。
因みに、記録可能録画時間の一覧です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ800.pdf
>東芝は、AVCよりVR録画する人が多いと思ってこのようにしているのでしょうか?
せっかくブルーレイレコーダーを買ったのだから、DVDよりブルーレイに落とすのが普通ですよね。
ブルーレイに関しては、他メーカーより一歩も二歩も出遅れた東芝ですので、今だに
ブルーレイよりDVDに強い拘りと執着があるのかも知れませんが?(笑)
従来製品使用者の立場で見れば、やはり安価で安定した記録が出きるDVDの使用率が
高いと思いますし、世間一般で見ても、やはりDVD使用率の方が圧倒的に多いのでは?
と思います。
因みに自分は、HDDに余裕がある限りは、そのまま保存しておくタイプですので、この
HDD増設が出来る東芝の機能に大満足しています。
書込番号:12369458
2点
私ならテレビでジャンル検索して後でレコーダーの予約を変更するかな(毎回予約.フォルダ.自動削除.レート)
テレビの方が検索早いですね。
書込番号:12369555
0点
スレ主です。皆様お返事ありがとうございます。
反論が多くて、「自分の考えがおかしいのかな」と思うこともありますが、やっぱり不便なんです。
テレビ番組表からの録画予約は本当に便利です。
レコから予約するには、電源を入れて操作できるようになるまで1分は待たなくてはいけません。
しかしテレビの番組表を使えば、レコの電源をいれずに「レコーダー」に予約できるんですよ。
ものすごく便利だと思いませんか?レコの電源を入れなくて良いのですよ。起動を待たなくて良いのですよ。
本当に録画の詳細設定をしたいのならば、レコを起動してレコから録画設定しますが、普通に2倍撮り3倍撮りを選ぶ程度ならば、この便利な機能を多用したいのです。
でも、「画質の設定」は、
現在の設定
設定1
設定2
〜
設定5
DR/TS
SP
LP
MN1.4
MN2.0
MN2.2 ←MNが38種類も出てくる
〜
MN9.2
の47種類の中から選ぶようになっているのに、どうしてAVCの選択肢が無いのでしょう?
VRは40種類も選択できるのに、AVCは自分で設定した場合に限り
「設定1」〜「設定5」
の5種類しか選べないのですよ。
だったらVRのプリセット初期値40種類を省いて、DR、設定1〜5の6種類にしてくれていたほうがわかりやすいと思います。
私は、「設定2」は2倍撮り、「設定3」は3倍撮り
等にして記憶するようにしていますが、子どもが設定をいじってしまうこともあるのでちょっと不安なんですよね。
でも、それの何が不満なのかと言われてしまうと、どうしようも無いですよね。
ちなみに私のBZ-700は不具合無く一生懸命働いてくれているので、かわいい機械なんですよ。クレームのつもりはありません。
ただ、レグザテレビと接続して使用している皆さん(ほとんどの人だと思いますが)は、どうしているのだろうと思って、質問したわけです。
書込番号:12375087
0点
> 反論が多くて、「自分の考えがおかしいのかな」と思うこともありますが、やっぱり不便なんです。
全然おかしくないですよ。
項目がないほうがおかしいです。
不便ですよね。
レコーダ本体でやればいいとか、レグザリンクの意味がない。
レコーダの電源オフでも見やすい番組表から予約するのがどれだけ便利か。
現行機では無理だと思いますが、今後の機種で改善されると良いですね。
書込番号:12375160
1点
設定を覚えられないという記述に反論?したのですが、
ご家族がいじってしまうということなら、そちらの情報リンクの方が重要なのでは、
とか思いました。
前述の通り、REGZA(TV)は超初心者で、VARDIAともHDMIリンク使ってない素人ですが、
レコーダの電源入れず録画予約するということは、予約パラメータを保持してるのは、
あくまでREGZA(TV)側なのではないでしょうか?
最近のDVD機種ならTSEも必要だし、BD機種ならAVCも必要でしょうが、
HDMIリンク対応RDで全て持ってるのが、DR(TS)、SP、LP、VRのMNレートです。
設定1〜5でレコーダ個別にも対応できる、ってことなのかも、、、。
REでは特に重要になる、重複予約の確認とかってのも、結局レコーダのUI呼び出さないと
いけないのですよね?
書込番号:12375596
0点
あや〜ず様、
ありがとうございます!
わかってくれてうれしいです!
そうですよね。AVCの項目が無いほうがおかしいですよね。
今後の改善に期待します。
モスキートノイズ様
テレビの番組表から試してみたところ、
同じ時間に3番組以上予約したときも、AVCを2番組予約したときも、きちんと注意の表示が出ました。
また、DRでW録したときは、自動でDR2に振り分けられていました。
賢いですね。
書込番号:12380270
0点
フリント船長さん
動作検証されてのご教示、ありがとうございます。
RDの表電源が入らなくても予約重複警告は出るんなら、HDMIリンク十分使えそうです。
警告出た場合のみ、RDを起こせばいいってことですね。
番組表の情報量や検索のレスポンスは、明らかにREGZA(TV)の方がいい感じですから。
RDは電源切ってると他は何もできないに等しいので、一寸した驚きでした。
書込番号:12381382
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
バージョン11になってから気づいた不具合。
TVのレグザに録画していた番組を本機にダビング後BDへムーブしたディスクを再生時、字幕表示が勝手にONになります。
リモコンでOFFにしてもしばらくすると勝手にONになります。
東芝のサポートへTelして確認したところ東芝でも、この症状を確認したところで、
今のところ、解決方法が不明とのこと。
勝手にONになるのはチャプターみたいな感じです。
みなさまのRDは大丈夫でしょうか?
2点
ござバさん、こんにちは
>字幕表示が勝手にON
私の環境では発生しませんでした。
ただ、それを試そうとして記録時間の異常な表示に気がつきました。
49分の番組が52時間と表示されます。
詳細は次の通りです。
・録画番組:BS103 プラネットアース 第5集 高山
・表示時間:52:12:19
※本来の時間は 0:49:08 と思われます。同シリーズの他10番組から類推
・表示位置:見るナビ、タイトル情報、リスト一覧(ネットdeナビ)
ファーム v.02から試用していますが、もとい、使用していますが
ファーム v.11にて初めて気がつきました。
あきれました。
書込番号:12354065
1点
42Z9000からRD-BZ700にダビングして、BDにして再生しましたが、
字幕が勝手にオンになる事はありませんでした。
しかし、東芝が現象を確認しているのでしたら、調査・修正してくれると思います。
書込番号:12354252
0点
同じ現象を認識しました。
字幕放送の番組をAVCREC形式でダビングした後、再生すると字幕がやたらと出るのに気がつきました。
字幕OFFにしても無視されて、再表示されます。今のところお手上げです。
書込番号:12356229
1点
私のレグザでも確認しました。DVDへ焼いています。
BDAVフォーマットだと字幕が出まくり、
VRフォーマットだと2ヶ国語でしゃべります。
試した方がいらっしゃたら教えていただきたいのですが、
ファームウェア11で焼いたDVDやBDは
他のドライブでは正常に再生されるのでしょうか?
RD-BZ700以外に、再生できるドライブがないので自分のところでは
確認できないのです。
もし他のドライブで正常に再生できれば、再生時の問題で、
ダビングは正常にできているとも判断できます。
なにか情報をお持ちの方、いらっしゃいましたら
ぜひ教えてください。
書込番号:12362641
0点
>ファームウェア11で焼いたDVDやBDは
他のドライブでは正常に再生されるのでしょうか?
パソコンのDVDドライブで再生テストしてみました。結果は以下の通り。
・再生環境:再生ドライブ(BH12NS30)、再生ソフト(WINDVD9)、OS(WINDOWS7)
・録画ダビング済BDすべて再生可能
・録画ダビング済DVD−R(AVC形式ファナライズ済)すべて再生可能
パソコンでの視聴では特に問題ありませんでした。(もちろん字幕も終始表示されていません)
書込番号:12367592
1点
RD-X567さん
> パソコンでの視聴では特に問題ありませんでした。(もちろん字幕も終始表示されていません)
ありがとうございます!
どうやRD-BZ700の再生の問題のようですね。
感謝、感謝です。
これで少しは安心してDVDやBDに焼くことができます。
書込番号:12368010
0点
記録時間の表示の不具合は確認できました。
ディスク情報の総合時間にも影響していたので早く直してもらいたかったです。
本日の更新で、
下記のバージョン12で直るようですが、字幕の件が含まれているかは解りません。
これはバージョンアップして試して確認するしかないです。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BZ800RD-BZ700.html
書込番号:12380154
1点
まおぽんDXさん
情報提供ありがとうございます。来週の月曜日にUPDATEされたら改善状況を確認します。
記録時間の表示が大きいため、編集時に戸惑います。この不具合情報を知っているので編集がまったくできないわけではありませんが、録画番組をDISCに保存完了するまで、すごく気になります。保存された番組は実時間に直っています。(また、字幕放送番組の編集時にも、編集画面に字幕が出ます)
書込番号:12380360
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
今朝、UPDATEの表示のままリモコンの電源を押しても反応がありませんでした。
そのままにしてきたので帰っても変わってなければ電源長押しリセットします。
今までも何度かフリーズして予約録画に失敗していたので、
大きなアップデートで改善を期待していましたがUPDATEで固まるとは・・・
リセットが必要だったら修理か交換をしてもらうようにします。
0点
> UPDATEの表示のままリモコンの電源を押しても反応がありませんでした。
アップデート中だったから電源が入らなかっただけでは?
プログラムの書き換え中に電源は入らないと思います。
書込番号:12298975
0点
返信ありがとうございます。
表示を見たのが8時前だったんですが、
下記の時刻アップデートの開始から1時間はたっていると思ったもので・・・
無事立ち上る事を期待して見ます。
【RD-BZ800/BZ700】
≪地上デジタル≫
●2010.11.30〜12.5
[NHK総合] (火)03:01開始(水)06:03開始(木)09:04開始
(金)12:06開始(土)15:07開始(日)18:09開始
[NHK教育] (火)05:01開始(水)08:03開始(木)11:04開始
(金)14:06開始(土)17:07開始(日)20:09開始
≪BSデジタル≫
●2010.11.30〜12.5
(火〜日)1回目 02:05開始
(火〜日)2回目 04:05開始
書込番号:12299306
0点
アップデート中に電源が入らないのは異常とは思えませんが、表示が何時間も消えないままなら何か問題があるかもしれません。
コンセントから電源プラグを抜いて挿し直して様子を見て、フリーズなど頻発するなら見てもらったほうが良いかと思います。
書込番号:12299408
0点
他機種(S303)ですが、UPDATE中にフリーズした経験があります。
放送波ではくネットワーク経由で画面も見てましたが、100%で止まったまま数10分。
そのままの状態でRDサポに電話して、合意の上強制リセット(本体電源長押し)し、
無事起動を確認しましたが、バージョンは以前のままでした。
メイン基板交換修理直後でもあり、ネットワーク経由はもうやりたくなかったので、
CD-ROM送ってもらいました(自分で作ってもいいけど明日送ると言ってくれたので)。
その後1年半、目立った不調もなく非常に元気に動いてます。
アップデートは、ダウンロード過程(おそらくHDDへ)とFLASH-ROM焼きこみ過程とで、
行われていると思いますが、私の場合は後過程に入る前にフリーズした雰囲気ですが、
後過程での途中だと起動すらしない可能性大です。ご無事を祈ります。
CD経由は一番安心感あるのですが、BD機種ではサービスまだ行われていないようです。
書込番号:12299485
3点
12時間経ってもUPDATE表示のままだったのですが、電源長押しで時計表示戻りました。
その後電源ONで「はじめての設定画面」が表示されて設定し直し。
一応立ち上ってバージョンは[10 / 022]になっているようで、
録画内容は見ることが出来ましたが予約内容は消えていました。
モスキートノイズさんのお話のように起動できない状態は回避できましたが
FLASHだかのデータは消えてしまったようです。
サポート電話はつながらないので、少し様子を見てあらためて修理か交換を頼んでみます。
書込番号:12300813
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
現在、RD-S600を使っていて東芝独自の編集機能がすごく気に入っています。
BDも絶対東芝と思いRDシリーズを待っていたのですが不具合などが多いようでかなり迷っていた時に週刊アスキー12/7号の最新BDレコーダー最終決戦なる記事を読んでみましたら編集機能では東芝BDが1位ですが他が…
・画質比較 全体が荒れが大きい 偽色の発生が気になる
・起動時間 ソニーの最速2秒に比べて東芝49秒…
・ダブル録画中 BD再生× BDへの高速ダビング× BDへの等速エンコードダビング× 追いかけ再生、早見再生△ ダブルおまかせチャプター△ 別番組の編集△
・再生、番組管理 ダイジェスト再生× 自動フォルダー分類× 繰り返し録画の自動フォルダー化× 録画番組のプレビュー表示×
・編集、ダビング 録画、再生中に手動でチャプター追加△ フォルダーまとめてダビング×
2時間番組のダビング時間、ソニーの最速9分14秒に対して東芝35分45秒 東芝は4倍速で他社は6倍速だから仕方ないとはいえこれは…
それに使わないとは思うけどBDXL非対応ですし…
3点
弱点のオンパレードですが、
長所のLANムーブとかUSB外付HDDの増設とか必要ないのでしたら、
それが賢明だと思います。
当方はその2点だけが良くてRDで満足しています。
書込番号:12290142
5点
> 2時間番組のダビング時間、ソニーの最速9分14秒に対して東芝35分45秒
これは4倍速出ていないときの時間だと思います。
06になって速くなっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12257621/
書込番号:12290206
0点
S1004買ってX11系が出るのを待て(X9系買えばDVD焼きしなくても余裕で
1年耐えられる)。
書込番号:12290568
2点
一般論でなら雑誌評価から東芝を避けるという結論もありですが、東芝オンリーワン機能を買って選ぶならそれもあり、ですね。
書込番号:12290628
0点
明日もっと安くな〜れ♪さん、はじめまして。
自分はBZ800を最近購入して使用していますが、今の所は特に不具合無く使えてます。
明日もっと安くな〜れ♪さんの使用用途にもよりますが、番組録画や視聴を主とした
使用用途の場合では、USB−HDDの増設可能な本機は大いに威力を発揮します。
地デジ放送やスカパーなどのCSTVによる番組のハイビジョン放送が多くなって来た現在、
レコーダーに求められる大きな要素として、HDDの容量はかなり重要だと思います。
わざわさハイビジョン高画質番組を各社が競って販売している高画質TVで、レコーダーの
HDD容量を気にするあまり、低画質で録画をするなんて馬鹿げてる話しです。
そんな事するならTVに高画質を求める意味が半減するだろうって感じです。
あくまでも自分の用途や基準での話しですが、高画質な番組は高画質のまま視聴したいです。
画質レートは視聴後に番組内容やBDへ保存する際に必要応じて変更すれば良いと思っています。
ハッキリ言って、10倍速や12倍録画なんて見れたものではありませんし、そもそも
高画質の基準からズレてる部分に無駄な付加価値を付けるなって話しです。(笑)
今までレコーダーを使用されていたなら分かると思いますが、500GクラスのHDDでは
あっと言う間にHDDが一杯になり、画質レートの変更や、低画質録画を余儀なくされます。
もし初めてレコーダーの購入を検討しているのであっても、本機にかかわらず最低1Tクラスの
HDDを搭載したモデルの購入検討をする事をお勧めします。
>・画質比較 全体が荒れが大きい 偽色の発生が気になる
週刊アスキーに記載された比較内容がどのような条件下なのかは存じませんが、DR録画した画質に関しては、
よほど神経質な人や、上級モデルのTVにつなげない限り、各社それほど違いが無いように思います。
BD再生に限りと言う事であれば多少の違いが出て来るのかも知れませんが、本来の目的である
レコーダーとしての役割がメインであるならば、特に気になる比較では無いのでは?なんて思います。
画質や音質に拘るのであればレコーダーでは無く再生機、すなわち専用プレーヤーの方です。
>・ダブル録画中 BD再生× BDへの高速ダビング× BDへの等速エンコードダビング× 追いかけ再生、早見再生△ ダブルおまかせチャプター△ 別番組の編集△
>・再生、番組管理 ダイジェスト再生× 自動フォルダー分類× 繰り返し録画の自動フォルダー化× 録画番組のプレビュー表示×
>・編集、ダビング 録画、再生中に手動でチャプター追加△ フォルダーまとめてダビング×
これらの機能に関しましても、実際ダブル録画中にそのような作業をする人には重要ですが、
もしする時があった場合だけ困る程度で、実際にするのか?と言うと???で。
実使用においては録画番組の視聴がメインとなり、BD再生さえしない人の方が多いのでは?
などと思っています。
因みに自分は本機使用前にパナのBW870レコーダーを一年間使用してますが、録画した
番組を見るのが精いっぱいで、BD再生すらした事がありませんでした。
つまり、あれば良い機能よりも実使用をメインで考えた場合、ほとんどが不必要な機能であり、
本機のUSB−HDD追加機能だけでも自分のように、番組録画と視聴がメインであれば十分
満足出来るモデルであると思います。
あとは、使用中のTVが録画機能付きのレグザだった場合に威力を発揮するかも知れませんね。
動作の不具合報告が気になるモデルですが、レコーダー本来の魅力は高い製品だと思います。
HDD容量が気にならないのであれば、本機の魅力は皆無に等しいかも知れませんが・・・・(笑)
自分目線で長々と書いてしまいましたが、あとは明日もっと安くな〜れ♪さんの実使用下で
最適なレコーダーを選ぶのが一番です。
書込番号:12290729
5点
皆さん、返信どうもありがとうございます。
やはりダブル録画中にBDが見れないのがすごく痛いです。
他社も考えたのですが、やはり使い慣れたRDが一番だと思っていますし住んでる近くに東芝の工場があるので地元に貢献?したいという気持ちがあるので次回のRDに期待して待っていたいと思います。
書込番号:12291037
2点
>やはりダブル録画中にBDが見れないのがすごく痛いです。
一台で何でもって、東芝には向かない要求だと思ってます。プレーヤも買えばとか。
マルチ動作制限無いほど便利だと思いますが、そっちの方面には期待したくありません。
TS2縛りと散々言われたS600からだから、余計気にされるのかな?
個人的には複数台での連携が最重要です。
データ共有や高速移動できる個体単価の安い機種、っていう方向を期待してます。
書込番号:12293295
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
ソフトウェアバージョンを06にアップすると、BD-Rにダビングする速度が
やっと4倍速近くで書き込めるようになりました。
ソフトウェアバージョンが05までの時、BD-Rにダビングする速度を調べましたが、
20タイトルくらい全てで約1.3倍速でしか書き込めませんでした。
雑誌でも1.5倍速という記事がありました。
06にしてからは10タイトルくらい全てで約4倍速で書き込めています。
BD書き込み速度(1倍速)36Mbps
地デジ(17Mbps)のDRタイトル
ダビング速度設定「高速」
TDKメディア
バージョン05
約1時間のタイトルが、終了処理時間を含めて約22分
バージョン06
約1時間のタイトルが、終了処理時間を含めて約8分
今まで2倍速も出ていなかったのは問題だと思いますが、これで本来のドライブ性能が発揮できます。
BD化を考えている方は、時間短縮になるので06に上げたほうが良いかもしれません。
4点
ドライブの書き込み速度制限してたのは何でですかね?
バージョン05までだと高速書き込み時に不具合があったのか?
バージョン06になって不具合はどのくらい残ってるんですかね?噂によるともうじき3D対応の大幅バージョンアップがあるようですが、そこでどのくらいの不具合が残るのか興味深く見守りたいです。
後はVR→AVC変換のバージョンアップはいつでしょう?
書込番号:12258178
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
iVDRと互換があるREC-iN対応のRECBOXです。
SAFIA非対応ですが、11年アップデートで対応予定で、iVDR-Sメディアへのムーブに対応し
WoooでiVDR-Sに録画した番組のHVL-AVRでの再生や、DTCP-IP/DLNA配信も可能になる。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101117_407249.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101117_407249.html
REGZAブルーレイと相互にムーブできて、カートリッジで保存・入れ替えが出来るなら
良さそうな製品だと思います。
0点
500GBで約8,000円。
カートリッジが安ければ欲しいが・・・
書込番号:12236188
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





