REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 23 | 2010年10月20日 01:57 | |
| 11 | 27 | 2010年10月12日 15:15 | |
| 26 | 41 | 2010年10月11日 20:13 | |
| 30 | 30 | 2010年10月8日 00:39 | |
| 1 | 1 | 2010年10月5日 23:57 | |
| 6 | 3 | 2010年10月5日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
HDDに録画したタイトルをBDにダビングした際にREGZAで再生できない場合があります。
HDDでの再生やサムネイル表示は問題ありません。
DRのままダビングしても、AVCトランスコードしたものをダビングしても、作成したBDをセットして
見るナビには表示されましたが、サムネイルが一部おかしくなりました。
添付画像参照。サイズ大きいです。
本来は6番目のサムネイルが2番目のものです。
先頭から再生すると、サムネイルがおかしくなっている所にくると最後に飛んでタイトルエンドになります。
途中のチャプターから再生しても、画面が静止して秒数だけが進んだり、30秒スキップしても
2分進んだり、まともに視聴できません。
量販店の展示機で試しましたが全く同じ現象になりました。
別のREGZAで試したところ、再生ボタンを押すとしばらく固まったままで「予期せぬエラー」が出ます。
見るナビ表示しても同様のエラーで、全く再生ができません。
このBDをPS3で再生すると正常に再生できます。
AQUOSではチャプター一覧のサムネイルも正常に表示され、正常に再生できます。
どちらもチャプタースキップも正常にできます。
REGZAで作成したBDが他の再生機では問題ないのに、REGZAでは再生できない。
という事例が、私の他にも多数あるようで、上記のどちらの現象になるかはREGZAによって異なります。
個体不良ではなく、初期ロットREGZA全体での問題のようです。
6点
あまり話が見えませんが
かいつまんでいうと
HDD→BDダビングしたら
ダビングに使った機種自身で「だけ」再生できないってことですよね?
逆はありえるかもしれませんが
なぜ?という気がするのは否めません
引き続きレポお待ちしておりますm(__)m
書込番号:11952574
2点
書いてあるとおり、自機だけではありません。
複数のREGZAで試して全て再生できませんでした。
他メーカーの機器では、試した全ての機器で正常に再生できました。
書込番号:11952647
4点
PS3やアクオスBDで再生できるという事は、BDへのダビングは成功しているのでしょうから、自己再録でありながらREGZAでの再生に問題があるという事ですか。
他のメーカーで作成したBDディスクを再生した場合も何らかの不具合が出てくる可能性もあり得ますね。
書込番号:11952703
2点
初めの内容で把握できましたが、
他メーカーの機器で再生できるのに、REGZAで再生できないのは問題ですね。
個体不良なら交換で済むと思いますが、これは早急にソフトウェア修正してもらいたいですね。
書込番号:11952709
2点
スレ主さま、貴重な情報ありがとうございます。
なんなんですかね?
もしこれが初期出荷品全ての不良なら・・・
あくまで自分個人の意見ですが、
東芝のBDレコーダーは
なんだか最近
ずっと期待はずれのような気がします。
書込番号:11953930
1点
写真見ました。かなりエグい状況ですね。
全く同じ番組をDRで録画しているので再現テストしてみます。
書込番号:11954059
1点
DR録画したタイトルをBD-Rにダビングしましたが、私の場合は正常に再生できました。ただタイトルの番組説明が文字化けしてしまいました。あと市販のブルーレイディスクを再生したあとに、録画したBD-Rを再生するとフリーズしてしまいました。
書込番号:11957649
2点
同番組の録画をDRのBD-RE化する形で実験してみました。
DR録画のマジックチャプターを手動で打ちかえて前後とCMを切るためにプレイリストを作ってからBD-REに高速コピー管理ダビングをしましたので、厳密な手順はかつきさんとは異なると思われます。
結果としては、RD-BZ700本機での再生・見るナビでのチャプターともに正常でした。
かつきさんの機械に入っている元データに何か問題があるのだと思われます。
私の場合はフレッツ・テレビでの受像ですが、日曜洋画劇場の最初のタイトルテイクの3秒目くらいの所で放送波が原因と思われるドロップアウトが発生しています。同時録画でREGZA37Z9500にも録画していたのですが、そちらではドロップアウトは発生していません。
RD-BZ700の方がデーターエラーの扱いがシビアなのだと思われます。
後々面倒が起るとイヤなので、タイトルテイクの最後にチャプターを打ち、プレイリストで選択キャンセルしてカットしてしまいました。
また、inasenaryuさんが報告されているようなタイトルの化けはこちらでは発生しませんでした。
書込番号:11957913
2点
バージョンアップが早速発表されました。
BDMVって事は自機で作成したBDの再生の問題の本件は改善されないのだろうか。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BZ800RD-BZ700.html
書込番号:11964297
0点
発売1週間でもうソフトウェア更新発表とは、発売前からすでの更新用のプログラム作成始めていたようですね・・・
書込番号:11965181
2点
バグの件で東芝とコンタクト中ですが、何やら何か外せない予定の都合に間に合わせるかのような発売だったことが垣間見えます。
初期バージョンではいくつかの不具合は割り切りで発売した感じです。
まあ、現状、生暖かく見守るしかないわけですが。
書込番号:11971318
0点
昔だったら、まず発売延期するケースだと思いますが、放送波によるダウンロードで
ファームアップが出来るようになって、東芝に限らず不具合をある程度承知していても
見切り発車のように発売してしまう傾向があると思います。
初期型をいち早く購入してくれるユーザーが、結果的に一番被害を被ってしまう形に
なってしまうのは、いまいち釈然としないものがあります。
書込番号:11971403
0点
バージョンアップはBDAVにはやはり関係ありませんでした。
またBDAV再生での不具合です。
BDAVに字幕ありの番組をダビングしましたが、自機で字幕切り換えても表示されません。
PS3で再生させると正常に字幕表示できました。
自機でディスクを取り出してセットし直したり、何度か試していると、自機でも字幕が表示される事がたまにあります。
それが添付画像です。
画面からはみ出しています。
この表示になったあと、再生を停止させると地デジチューナーが画面に映らなくなり黒画面になります。
HDDで見るナビを開くと、「表示する内容がありません」と出ます。
BDを見るナビで開くと予期せぬエラーが出ます。
再起動すると元に戻りHDDの再生も出来て地デジも映ります。
BDはセットしたままだと、同じ予期せぬエラーが出るので、取り出してセットし直すと
字幕が出ない時は正常に再生できます。
字幕がはみ出るのは再現率100%ですが、字幕が表示されても正常に再生できる時もあり、
黒画面になってチューナー映像が映らなくなるのとHDDの見るナビが表示されないのと、
字幕が「入」でも出ない現象は再現率100%ではないので、こちらは他にも何か条件がありそうです。
複数のREGZAで試しても同じ現象になります。
書込番号:11979744
1点
DIGAで作成したBDAVでも同じ現象になるようですね。
そうするとREGZAで作成したものに限らず、BDAV全般で発生する不具合でしょうか。
書込番号:11995028
0点
かつきさん
私はまだBDディスクに焼いてみてないんですけども、この問題はどうなったのでしょうか?
家には、他にBD再生環境が無いもので、とても困ります。
書込番号:12039082
0点
何も解決していません。
東芝に報告して調査すると言って回答が来ないので、ソフトウェア更新で改善されるかも解りません。
書込番号:12039299
0点
そうなんですか・・・
X10も基本BD再生については、同じですよね?
X10出る頃には、東芝対策してくれるのでしょうかね?
書込番号:12040601
0点
同じ症状で、RDサポート経由(この事は初耳のようでした)
でサービスの方に見て貰ったらドライブ異常かもという事で
まだ部品がない為、新品交換になりました。
まだ来てませんが・・・
書込番号:12041843
0点
別の所でも書きましたが、
BDAVの再生不具合も早戻しの2秒固まるのも直ってないので、交換しても同じです。
どのREGZAで試しても同じで、個体不良ではなくソフトウェアの問題です。
書込番号:12085649
0点
>かつきさん、返信有難う御座います
今、交換するかも知れない状況なのですが、やめた方が
良いでしょうか?
チャプター(自分で区切ったもの)を越える時、5秒位
かかりますし、BDAVは数秒単位でチャプターを区切る
と止まります(PS3では再生可能ですがバルディアの
時みたいにスムーズにチャプター間を移行しません)。
何故同じHDDで(ドライブがBDに変わっただけなのに)
この様な事になるのでしょうか?
只今、録画してしまった物をせっせとコピーしていますが
無駄という事ですね?
ver.04でも変化ないですしね。
しかし何故基本的な所を優先的に直して行かないのでしょう?
不思議でなりませんね。
あと、何ともない方もいますが、これはどういう事でしょう?
書込番号:12086934
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
発売されてまだ1ヶ月に満たないのに1日で1000円以上価格が下がってるー!
いくら東芝初のRD−BDとはいえ、機能制限とか他社からの遅れもあって
小売から販社が叩かれてるのかな??
この分でいったらあと2か月半で0円に…。なんてね。
数々の不具合解消はファームウェアのUPで何とかなるかもしれないけど、
ファームウェアのUPだけではどうしようもないこともあるから、
基盤の再設計を急いで、早めの次号機の市場投入になるのかなー???
0点
単に初値が高すぎただけです。
他メーカーとの販売競走に対抗できる価格に近づいただけでしょう。
レコーダーの型番変更は速いメーカーで半年、長いメーカーなら
1年毎だから来年の4月か9月にならないと新型(番号変更)に
ならないと思いますよ?
もっとも余の暴落に嫌気がさして撤退するかもしれませんが・・・
書込番号:12028075
0点
わたしはワンフレーム編集が出来ないと整理(生理)的にダメというか、こだわりがあるのでRD機の編集機能と、Blu-rayの録再生ができる本機は魅力です。
なので発売日前から予約し、その時点で頑張って最安値で買ったつもりです。
いまはまだBlu-rayディスクでの録再生を試していないので不具合とか、他社のレコーダーとの比較は分かっていませんが、一応は満足しています。
いずれメーカー希望価格の半値になるかもしれませんが、
その時はまた本機を買い足すか、
次期モデルを買うか悩みそうです(笑)
書込番号:12028153
0点
急いで再設計なんかしたら余計バグが出るわッ!
書込番号:12029079
1点
ウホッ
6.5万円!いくらなんでも安すぎる
地元のお店だと未だに10万切るか切らないかなのに
書込番号:12029394
0点
「6.5万円!いくらなんでも安すぎる」
→ん?
HDD容量500GBで、この価格は特に安くは無いと思いますけど。。
まだまだ安くなるでしょうね。
書込番号:12029498
2点
もっと安くなりそうな感じなのですか?
ちなみに予想はどの程度まで下がると見込んでいるのでしょうか?
書込番号:12029577
0点
恐らく58000円から52000円位で推移して、モデル末期に50000円前後が底値と予想します。 ……でも私待ちきれずポチッちゃいました。
書込番号:12029628
0点
「ちなみに予想はどの程度まで下がると見込んでいるのでしょうか?」
→今年の2月に発売された320GBの(これくらいの容量差は差にならないと思う)、『VARDIA D-B305K』の最安値が、\42,483 だから半年も待てばこれに近い価格にはなるのではないかと思います。
あくまでも、私見ですけど(^^)。
あ、私は予定ではRD-X10かRD-X11が安くなったら買い増しします。
書込番号:12029640
2点
最安値は4.5万円になっても不思議はないと
あまり粘ってもしょうがないので5.5万円を目処に買うかどうか迷うのがかしこそうですね
予想ありがとうございます
書込番号:12029935
0点
いくらデフレの世の中でも、BDレコ高級機のBZ700が4万円台前半になるとは当分思えませんが、
モデル末期なら5万円弱くらいにはなるかもしれませんね
BZ800が6万円台くらい?
X10はしぶとく価格維持すると思います。(安くなっても8〜10万円弱でしょう)
BR600なら4万円台前半もあるかもしれません
その頃になれば、懐と相談してBDレコ導入検討するかも・・
でもHDD価格が現在よりももっと安くなれば、早急にはBDレコ要らないかも?です。
(現在HDD保存では、TS録画1時間あたり48〜65円程度の単価ですね)
書込番号:12029974
0点
ヤマダ電器のポイントがたくさんあるので、ヤマダの価格が落ちるのを待ってるのですが、量販店の価格はなかなか落ちないですね。
いつ頃7万5000円台になりますかねぇ?
書込番号:12031144
0点
「BDレコ高級機のBZ700が4万円台前半になるとは当分思えませんが」
→RD-BZ700は、特に高級機というようなものではありません。
フラッグシップ機でもないし、特に素晴らしい部品を使用しているわけでもないです。
これまでの最安値が、約32,000円のRD-S304Kにブルーレイドライブと高速トランスコードを加えたくらいの仕様ですから、その上乗せ分を1万円とすると4万円台前半となる可能性も十分あると思われます。
バグの症例も報告されてますし、評価が下がって原価割れということもあるかも(^_^.)。
あと、片岡氏の発言内容も今のところ期待外れな感じですねぇ。
書込番号:12031165
2点
同じHDD容量でWチューナーのソニーのRX55、パナソニックのBW680の底値が共に\57000台なので、同じくらいか、それより数千円安いくらいでしょう。
書込番号:12031320
0点
X10世代のBDレコーダーが半年でモデルチェンジするか、1年近く引っ張るかによって
価格下落の勢いは変わってくると思います。
半年でモデルチェンジするなら、早いうちに叩き売り状態になる可能性が高いです。
書込番号:12031703
0点
個人的には新製品を早く使えるメリットの方が、型遅れになりそうなモデルをたったの数千円かせいぜい1万円ちょっと安く買うことより大きいです。安くなってから買うくらいだったら次のモデルを待ってそれを買いますね。
書込番号:12032023
0点
横レス失礼
おこがましいですが人それぞれですよ。
それに特に高性能モデルは価格下落が大きいですから待ち、となるケースも
同意できますし。数万単位で見る見る値段が落ちる場合があります。
数千円でも悔しいときは悔しいです!なんて。
書込番号:12032034
1点
パナ、ソニーも新製品投入直後で
これから年末商戦にむけて値が崩れますからね
BW680はポイント含め実質5万くらいまで
下がりました。
東芝も競争に加わることで
価格競争も更に進みそうな予感〜
BZ-700はあと一万は普通に下がるとおもいます〜
書込番号:12032344
0点
それらの製品のどのような機能が欲しいかとか、どのくらい早く使いたいと思っているかで、高くてもよいから早く買いたいか、安くなるのを待つかが変わってくるのでしょうね。
購入時期を待ってもよいとして、新しい製品に新たに搭載された機能 (もしくは改良された機能とか、今持っている機器にはない機能) が必要という場合は、早めに欲しいと思うでしょう。
そうじゃなくて、どんな機種でも持っているであろう機能が欲しいだけということなら、価格有線で安くなるのを待つ人も多いでしょう。
例えば、「アナログ環境から地デジ環境にできればどれでもよい」のなら、地デジテレビ・レコーダーで安いものを探すことになるでしょうし、「REGZA や X9 から番組ムーブができる BD レコーダーを待望していた」ということなら、早く買いたいと思うでしょうね。
ちなみに、私は REGZA/X9 からムーブできる BD レコーダーが欲しいとは思っていますが、HDD 保存がメインで、BD 焼きはバックアップと思っているので、安くなるのを待っています :-) (BZ700 が 5 万円切らないかなぁ)
書込番号:12032367
0点
目標金額に近ずきました。
もう少し待ってみます。
書込番号:12032701
0点
>RD-BZ700は、特に高級機というようなものではありません。
しかしメーカー認識は、フラッグではない高級機の範疇になると思いますけど?
下にBR600、BZ500、ハイビジョンDVDレコもありますからね
RD-S304Kを基準にBZ500を見ること自体、無理があるように思います。
淡い期待・・は理解致しますけど。
BZ500が4万円台前半なら、BR600、BZ500はいったいいくらになるのでしょうね?
書込番号:12035815
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
初期の解像度はD3でした。
本体表示窓に「DR1/RE/DR2」の表示がありません。
録画中の赤丸は表示されますが、上下に2つあって「DR1/RE」が上で、「DR2」が下で文字はありません。
XDE表示もありません。
表示窓の情報量がかなり減りました。
リモコンモードがDR1からDC1へ、表記変更
リモコンコードも残っているので、ネットリモコン利用可能で、かんたんダビングも使用可能
EpgNaviはX9と同じ設定で利用可能
AVCタイトルをダビングできる機器をもってないので試せませんが、
PS3で、AVCタイトルをDLNA視聴可能。
とりあえず、設置したばかりなので、確認したのはこのくらいです。
6点
最大チャプター数が、3900から7900に増えました。
X9でHDVRフォーマットのタイトル数198、チャプター数1900が、
BDAVフォーマットでタイトル数200、チャプター数800になりました。
以前、VRをBDに高速ダビングする事がバージョンアップで可能になるとありましたが、
VRをAVCに変換するのがバージョンアップで可能になって、AVCをBDに高速ダビングできるようです。
VRからBDに直接ではなさそうです。
BD/DVD互換ですが、
アナログVR録画時にVideoフォーマットのDVDにダビングするための設定としか記載ありません。
上記のバージョンアップで、
アナログVR録画時にBDAVフォーマットのBDに高速ダビングできるようにBD互換設定が増えるようです。
書込番号:11926141
7点
発売前の情報だと、RAMからHDDへは高速ダビングが無理でラインUダビングになるとありましたが、
アナログRDで作成したRAMのVRタイトルをHDDに高速ダビングできました。
書込番号:11926336
4点
訂正です。
アナログVR録画時と書きましたが、VR録画時でした。
RAMの記録が出来なくなりましたが、
ライブラリのバックアップはVRフォーマットのディスクとしか記載がないので、
DVD-R/RWでも使えると思います。
リモコン受光部が真ん中になりました。
書込番号:11926743
3点
ご購入おめでとうございます。あとレポもありがとうございます。
>以前、VRをBDに高速ダビングする事がバージョンアップで可能になるとありましたが、
>VRをAVCに変換するのがバージョンアップで可能になって、AVCをBDに高速ダビングできるようです。
>VRからBDに直接ではなさそうです。
VR録画はアナログ・デジタルどちらでもいいということですか?
だったらアナログRD機で作成したコピーフリーVRタイトルを取り込み(高速ダビング)、AVC変換を行えば高速ダビング出来るということですね。バージョンアップ後の話ですが。
コピーフリータイトルのBD化という点ではパナ機より使い勝手が良さそうですね。
書込番号:11927253
0点
説明書には「コピーフリーのみ」や「コピー制限のみ」などが記載されていなく「VRタイトル」としか
記載がないので詳細は解りません。
書込番号:11927327
0点
問い合わせてみたところ、VRからAVCへの変換は「コピーフリー」や「コピー制限」のタイトルでも出来るそうです。
BD/DVD互換に関しては、まだ情報がないとの事でした。
HDMI連動に「ダビングにも使う」と設定があり、HDMI HECでのダビングが可能ですが、
他に対応機がないため試せません。
「イーサネット利用設定」が「利用しない」になるので、ネット機能との併用はできません。
設定項目の名前からしてダビングだけのようですので、下記のような利用はできないかもしれません。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/170/295/html/hdmi04.jpg.html
書込番号:11927498
0点
チャプターの最大数が4,000増えたのは良いですね。
792タイトルで1タイトル約10個チャプター作れます。
書込番号:11928743
0点
デジタルVR録画中にDR,AVCタイトル再生できました。
DR2の追っかけ再生もできました。
書込番号:11933788
2点
おっ。RDからの改善点ですね。
たしかRDの場合、デジタル放送をVRで録画中はTSとTSEのタイトル再生ができなかったはず。ちょっと朗報です。
かつきさん、もう少しよろしいですか?
RD−X9系と比較して起動時間やメディア再生・HDD録画タイトル再生ができるまでの時間はどうでしょうか?またVR録画での画質はどうですか?分かる範囲でよいので教えて下さい。
書込番号:11936670
0点
かつきさんは詳しいし、新機導入も早いですね。
いろいろな情報、よろしくお願いします。
書込番号:11936958
0点
高速起動入りで、USB/DVDはUSBの状態で電源ボタンを押してから起動中のアイコンが消えるまで
X9 33秒
BZ700 49秒
DVDをセットして読み込み完了した状態で、再生ボタンを押してから映像・音が出るまで
X9 5秒
BZ700 4秒
HDDのTS/DR再生はどちらも約3秒
BDをセットして読み込み完了した状態で、再生ボタンを押してから映像・音が出るまで
BZ700 20秒、停止が17秒
BDをトレイにセットして閉めて、読み込みアイコンが出てから映像・音が出るまで
BZ700 46秒
書込番号:11942546
0点
細かな検証ありがとうございます。
具体的時間を書いていただいたのでとても分かり易く大変参考になりました。
BDレコーダーは年末頃に購入予定ですので、それまで色々質問するかもしれませんが
またよろしくお願いします。
書込番号:11943952
0点
録画時の制限とかってありますか?今パナ機使っているので気になります。
あと、GUIなどの操作レスポンスなどはどうなんでしょうかね?
書込番号:11944735
0点
初歩的な質問で申し訳ないのですが
>PS3で、AVCタイトルをDLNA視聴可能
とありますが、RD-X9系で録画したTSEタイトルも、ネットdeダビングで
レグザブルーレイに入れればPS3で視聴できるということでしょうか?
書込番号:11944786
0点
しんぽうさん
RD-X9世代からネットdeダビングHDによる送り出し可能なタイトルは、TSタイトルとスカパー!HD録画したTSEタイトルのみですからダビング自体が無理です。
内蔵チューナーで録画したTSEタイトルとVRタイトルは送り出しできません。
コピフリのVRタイトルは可能です。
書込番号:11944832
0点
> 野良猫のシッポ。さん
パナ機との比較はできないですが、
録画時の制限は下記です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec2.html#multi
GUIの操作レスポンスはX9同等ですが、BDへのアクセスはちょっと遅いです。
見るナビでドライブ切換でHDDからBDへ変更する時など。
書込番号:11945181
1点
まっちゃん2009様
御回答いただきありがとうございます。
天然アップルさんへの まっちゃん2009さんの回答も確認しました。
こちらと併せて読んで理解が深まりました。ありがとうございました。
レグザブルーレイなら、PS3でAVCをDLNA視聴できるというのは、
現状PS3でTSタイトルを視聴している私としては魅力的です。
書込番号:11945285
0点
どうもです!製品ページ見てました。レスポンスは悪くは無いようですね。
USBHDDで増量ってのは魅力的ですねw
書込番号:11945397
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
>聞き流してもらって結構ですが・・・
何故か東芝のRDだけREGZAの発表に合わせるため
未完成品を作ったなとど言う方もいらっしゃいますが
(まあ確かに不具合もありましたが)、先程パナの
HPを見たら、既にソフトウエアダウンロードが
始まっておりました(再生動作安定性改善、他2つ)。
パナでさえそういう事があるんです。
つまり、何か゛言いたいか端的に言いますと、東芝
も頑張って制作していたという事に繋がると思うの
ですが・・・
何故こんな事を書いているかと言いますと、私の家
にも明日BZ800がやって来る訳です。
だから大丈夫なのかと思っていた訳です。
東芝だけタ゛ウンロート゛しないとタ゛メなのかと
少し落ち込んでいたのです。
が、「なんだ!やっぱり同じ様な機械じゃないか」と
思った訳です。
>皆さんにはどうでも良い事かも知れませんが、投稿しました。
読んで下さる方だけ読んで頂ければと思います。
5点
読みました。気になる点がひとつ。
タ゛ウンロート゛
↑これって「ダ」ち「ド」が、「タ」「゛」「ト」「゛」になってるところです。
キーボードどうやって打ってるんですか?
書込番号:11998836
2点
>ケロヤマさん、はらっぱ1さん返信有難う御座います。
ちなみにあれは、PS3で入力している為だと思われます。
たまにカナも、ツがッになりません。
投稿する様になってから初めて指摘されました(笑)
書込番号:11999103
1点
たしかに、最低限の機能を備えたレコーダーかと思います。
これをきっかけに熟成させてほしいですね。
書込番号:11999371
2点
インペリイングベイさん
>聞き流してもらって結構ですが・・・
[11994880]も聞き流したんですか?
書込番号:11999516
2点
とりあえず一つ。
今回の東芝BDRDは、Aの機能を求める人には100点、Bの機能を求める人
には0点と評価が極端になってしまう機体だと思います。
ゲーム雑誌のファミ通のクロスレビューだと、10点、2点、9点、4点=25点
ちなみにパナ機だったら、8点、9点、7点、8点=32点 こんな感じでしょうか。
万人向けはパナとなるでしょうが、特定の項目重視の人なら、他の項目のハンディは
納得したうえで購入する分には良い機体だと思いますよ。
ただ、回答する相手によっては、操作性が難しく他社に比べ遅れている部分もあるので
積極的にはお勧めできないとなってしまうんですよね。
書込番号:11999603
3点
[2010.10.1] ソフトウェア・バージョン03をリリースしました。
戻し再生、逆スロー再生を行うとタイトル先頭にジャンプしてしまうことがありましたが改善しました。
http://www.hddvd-toshiba.jp/hdd-dvd/support/RD-BZ800RD-BZ700.html
書込番号:12000729
2点
RDシリーズは、全機種と「変わり映え」しない様ですが
「BDには出遅れた上に、売れる台数が少ない事が分かっている、
にも、関わらず販売する訳」ですから、それなりに評価出来るのでは
ないでしょうか
・・・と、いうか、私は「良く頑張っているな」と、思いますね
書込番号:12000944
0点
皆さんよろしくさん
>RDシリーズは、全機種と「変わり映え」しない様ですが
?と思ったら、全機種は前機種ですね。
インペリイングベイさん
「 > 」の使い方がおかしいです。
「 > 」は誰かの発言を引用する時に使うもので、
前置きの文句等に使うものではありません。
利用規約とかに説明があるはずですので、一度見て
おいた方がいいですね。
>何故か東芝のRDだけREGZAの発表に合わせるため
>未完成品を作ったなとど言う方もいらっしゃいますが
これは後日のバージョンアップ対応の項目が多いからです。
発売後に出て来る不具合の対応とは話が違いますよ。
機能が後日のバージョンアップでちゃんと使えるようになる、
という事は出荷時には未完成と言われても反論できません。
書込番号:12001043
2点
デジタル貧者さん、今晩は(^^)
お久しぶりです/^^
>>RDシリーズは、全機種と「変わり映え」しない様ですが
?と思ったら、全機種は前機種ですね。
あれま、何と言う「ポカミス」
お恥ずかしい限りです・・・・・(^_^;)
デジさん、御指摘、有難うね♪
書込番号:12001103
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=2027/
http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=2041/
こういうところを見ると、
「投稿者」=「ユーザーの数」では無いと判ると思いますm(_ _)m
テレビでもそうですが、
東芝のAV製品の書き込みは、他社よりも確実に多い気がします(^_^;
<冷蔵庫、エアコン、洗濯機等は、他社の書き込みが多いようですm(_ _)m
そのため、「良い事」も「悪い事」も書かれることは当然となり、
場合に依っては、東芝の製品を購入した人には、有用な情報になることも多いと思います。
<悪いところが事前に判った為に、他の機種を選択できるとか...
しかし、他社の製品の書き込み数から考えると、
そこまで書き込まれることが少ないだけとも考えられますm(_ _)m
元々、Winodwsの発売以来、
「売ってからインターネットなどを経由して、プログラムを修正すれば良い」
という風潮が芽生えている気がしますので、
インペリイングベイさんが仰るように、
>なんだ!やっぱり同じ様な機械じゃないか
というのが、「普通」になった訳です。
それを、「良」とするか「悪」とするかは、
ユーザー毎の感覚でしか有りませんから、
「書き込み数が多い」=「些細なことでも書かれることがある」
と考えれば、それが目についてしまうのは仕方が無いかも知れません。
他社の製品が、完成度を極限まで高めて販売しているために、
そういうことが起きていないなら判りますが、
大抵の製品でも、同様に「プログラムのアップデート」が行われています。
特に、「地デジ放送」が始まり、
その「放送波によるプログラムアップデート」が出来る様になったため、
各社とも、それを大いに利用しています。
<ユーザーに判らないうちにアップデートされているので、
気が付かない(そういうことが出来る事すら知らない)ユーザーも多々居ると思います。
※操作がおかしいと思っていても、
いつの間にか上手くいくようになっていたとか...
書込番号:12001309
3点
みなさんこんにちは。
確かにレコーダーは各社、後で修正を配布すればいいという風潮ですよね。
テレビの方は完全な製品をリリースする傾向なので残念です。
この機種も悪評が多いですが、一番大切な「レコーダー単体で録画したものが消える」という不具合は無い訳で、東芝も最低ラインの品質は守っているようです。
東芝のテレビの方は積極的にシェア拡大に努めている訳で、レコーダーも3D対応を有償から無償に変更するなど、テレビに引っ張ってもらってレコーダーも追撃体制を採るのではと思います。
よく調べていませんが3D対応のレコーダーでは東芝が最安になるのも、3Dテレビは同じメーカーの再生機でないといけないので、セットで最安を売りにして店頭販促するつもりなんでしょう。
今はβ版だと思ってUSB-HDDに録画した番組を間違えて消さないように使って、本命の3D機能へのバージョンアップファームが出たらガンガン使うで良いのではないでしょうか?
書込番号:12003485
0点
書き忘れましたので追記です。
しっかし制約の多い機種だなぁ!!!
書込番号:12003493
0点
皆さん、つたない文章に色々な御意見有難う御座います。
確かに制約の沢山ある機種ですが、一度このプレイリスト
に慣れると便利この上ないのです。
決定ボタン1つでCMが無くなる(精度が高いので、CMの起点
と全く同じ事もあります)訳ですので、すぐに見たい時
便利ですし、編集も面白いです。
万人受けはしないですよね・・・
書込番号:12003559
0点
>テレビの方は完全な製品をリリースする傾向なので残念です。
そうですか?
目立たないだけで、やっている気もしますが...
<「テレビだけ」の製品が多いので、判りませんが、
各社「録画機能付き」や「BD付き」などが有るので、
状況としては同じ様に思われますが...
※機能が少ない「プレーヤー」なら更新されることは少なさそうですが(^_^;
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/softdownload.html
http://panasonic.jp/support/tv/download/r1_dubb/index.html
http://av.hitachi.co.jp/link/index_1.html#02
簡単に見て回った一部ですが...
結局は、テレビもレコーダーも多機能に依る
「ツケ」が出ているのは仕方が無いのかも知れませんm(_ _)m
書込番号:12003717
0点
Hiro1969さん
>テレビの方は完全な製品をリリースする傾向なので残念です。
TVもバージョンアップ、ファームアップは行われて
いますよ。
>3Dテレビは同じメーカーの再生機でないといけないので
違うメーカーの再生機でもOKです。
書込番号:12004408
1点
>書き忘れましたので追記です。
しっかし制約の多い機種だなぁ!!!
まぁ〜、何と言いますか、その通りなんでしょうけど
その代わりに「マニア受け」する訳ですからね
両方の層に受けるってのは・・・無理ですね
まっ、今回は勉強って事で、前向きに行きましょう・・・独り言(あ
書込番号:12004456
0点
>両方の層に受けるってのは・・・無理ですね
今回は開発期間がそもそも短く、既存のX9に
BDドライブ搭載した「だけ」ですから、制約
を招いてる部分の改良は手付かずですからね。
今回の手付かずはRDファンの応援に気を良くした
編集神が改善せずに楽な道を選んだ、という噂が
ありますが、次機種でそのツケに苦しむかもしれ
ませんね。
書込番号:12004562
1点
横レス失礼
次機種で東芝が苦しむかどうかは東芝の勝手です(笑)。
個人的には東芝のBD化にはあまり興味がないのですが
BD化する必要がある、と判断した結果なわけです。
HD DVDで敗退し、BDに追従しながらも他社にはない
HDD追加機能を設けるなど努力の跡がうかがえます。
これに恩恵を受けているユーザも多いはず。
個人的にはBDより他の部分でのユーザへの使い道で
よりよいものを提供してもらいたいと期待してます。
マニア受け、という言葉でひとくくりにされちゃってますが
逆に言えば自由度が高くいい位置にいると考えれば展望も
ひらけようというものです。
大きなガンはやっぱりデジタル映像の制限なのですが・・・
※アンチBDと言われれば甘んじて受けますが
誹謗中傷や挙げ足取りの類はご容赦願います。
駄レス失礼
書込番号:12009431
0点
>SIOHSUN返信有難う御座います。
>逆に言えば自由度が高くいい位置にいると考えれば・・・
全くその通りだと思います。
他社には真似(敢えて真似しない?)の出来ない機能
が魅力(プレイリストが自分にとっては大きい)で
購入を決めました。(E1004Kが初めての機種でした)
マルチタスクじゃないのはそんなに欠点だとは、今は思って
おりません(W録中でも編集全般可能ですし)。
録画している最中は大体その番組を見てるので
わざわざ中断してまでコピーの作業はしないです。
そんなに同時に色々やりたいですかねえ?
当然本体に負荷がかかるでしょうし・・・
X9にBDドライブを載せただけと仰る方もおりますが、
開発者のインタビューによれば、プレイリストに代表
される機能を盛り込むのにかなり苦労したらしいです。
そこまでして機能を継承させたのは凄い事だと思います。
(HD DVDから気持ちを切り替えるのも大変だったと思います)
書込番号:12013459
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
情報ありがとうございます。
>既にファームの初回バージョンUPが実施された様ですね。
10/1で、「2回目」の様ですm(_ _)m
「ソフトウェア・バージョン03」とあり、
既に9/24に「ソフトウェア・バージョン02」が出ていますm(_ _)m
<コレが「初回バージョンアップ」になると思います(^_^;
書込番号:12017273
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
取扱説明書を読む限り、この機種は外部入力によるスカパー!SDあるいはビデオテープ(アナログ・コピーフリー)の録画はVRモードに限られるため、BD−Rに焼くことができないようですが、ビデオ資産のBD化は無理なんでしょうか。
書込番号:12007524
0点
> ビデオ資産のBD化は無理なんでしょうか。
バージョンアップで出来るようになります。
書込番号:12007566
0点
かつきさん
ご回答ありがとうございます。バージョンアップ後は、VRモード外部入力をAVCに変換してBD−Rにダビングできるようになるということでしょうか。そうであれば最初からAVCで入力できるSONY機より画質は落ちると見るべきなんでしょうね。
書込番号:12016355
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)













