REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全270スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2011年11月20日 17:27 | |
| 3 | 3 | 2011年10月31日 00:35 | |
| 4 | 13 | 2011年10月11日 10:53 | |
| 4 | 1 | 2011年9月28日 20:49 | |
| 2 | 5 | 2011年9月17日 01:48 | |
| 7 | 8 | 2011年9月15日 07:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
先日、知人からBZ700を解説書無しで譲り受けました。
DVDレコーダーもRDを使っていたので、その感覚でSPモードで録画をしてしまいました。
いざBDに移そうと思ったら、SPではBDに録画出来ないという話を聞きました。
長いドラマなので少ない枚数に納めたいのですが、BDに録画することは不可能なのでしょうか?
書込番号:13759882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>先日、知人からBZ700を解説書無しで譲り受けました。
気休めだろうがHDD初期化してから使った方が良いと思うぞ、つ〜か なんでマニュアル
無くしたのやら?(使い方把握していりゃ使う分には問題無いだろうが普通処分しないぞ)
それと売ればそこそこゼニになるのにタダで譲渡するのもなんか解せん
(我輩ならタダで渡したりしない←売れない程致命的な不具合があるのか?)
>DVDレコーダーもRDを使っていたので、その感覚でSPモードで録画をしてしまいました。
いざBDに移そうと思ったら、SPではBDに録画出来ないという話を聞きました。
長いドラマなので少ない枚数に納めたいのですが、BDに録画することは不可能なのでしょうか?
AVCエンコが出来無いならDVD焼きで妥協するしか無いね(そもそもBDはDR/TSと
AVC用の記録フォーマットだし)
書込番号:13759929
1点
VR→AVCに画質指定ダビングして、BDへダビングしてください。
説明書は公式サイトからPDFがDLできます。
書込番号:13759930
0点
一旦SPで録画したならDVD化したほうが良いとは思います
どうしてもBD化したいなら更に画質落ちますが
AVCに変換後BD化出来ます
今度からは最初からAVCで録画するか(ただしメーカーは推奨していない)
DRで録画しそのままBD化か
DRからAVC変換しBD化したほうが良いです(こっちが推奨)
書込番号:13759978
![]()
0点
>いざBDに移そうと思ったら、SPではBDに録画出来ないという話を聞きました。
その通りです。東芝機でBDへ焼くためには、一旦HDD内でAVC記録に変換する(実時間)必要があります。
>長いドラマなので少ない枚数に納めたいのですが、BDに録画することは不可能なのでしょうか?
ご存じの通りSPは標準画質でハイビジョンではないです。もう一つ、同じ記録レートのAVC録画があり、こちらだとハイビジョンです。ですので、正直、損な記録方法を使っていることになります。
更に言うと、わざわざ2回も記録形式の変換を行うことで画質は大幅に劣化します。
それに、一旦SP化したものは、二度とハイビジョンにはなりません。
>長いドラマなので少ない枚数に納めたいのですが
なら、SPなんて、圧縮効率の悪い従来の記録方式は使わないことです。
書込番号:13759980
1点
>長いドラマなので少ない枚数に納めたいのですが、BDに録画することは不可能なのでしょうか?
皆さんのレスにあるようにさらに画質を落として(SPにした時点で大きく落としています)
AVCに変換するしかないですが、とりあえずAVCにしてBD-REに保存して、再放送が期待できるのであれば
最初からAVC録画して上書きというのが現実的とは思います。
書込番号:13760056
0点
皆さん、ありがとうございます。
今までの分(18時間)は諦めてDVDにすることにしました。
残り40時間はBDに録画できるようご意見を参考にします。
たいへん勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:13760224
0点
50GBのBDディスクを使われたほうが安心かと。
書込番号:13785398
1点
ひかるの父さんさん
二層式のBDはDVD以上にエラーになりやすく、保存にも不安があると聞きましたが?
書込番号:13790701
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
BZ700で録画した番組をSDHCカードにコピーしたいと思っています。
まず、家のテレビ・レコーダー、PC等の環境は、
テレビ 42ZS1
レコーダー RD-BZ700
PC windows7です。
今までモデムに余分なLANポートが無く、ネットdeナビは諦めてたのですが、
最近タブレット(エイサーA500)を購入した事で、
無線LAN(NEC WR8370N)も購入し、LANポートも確保出来ました。
で、このタブレットでテレビで撮った番組を見たいので、
SDHCカードに、番組をコピーしたいと思ってます。
素人考えで、
@BZ700で撮ったテレビ番組をDVDにコピー
AそのDVDをPCでリッピング
BPCに保存出来たら、SDカードリーダーを使って、SDHCにコピー
みたいな流れしか思い浮かばないのですが、
DVDに焼くのも面倒だし、BZ700で撮った番組がどんな拡張子だかも分からないし、
PCにリッピングし、SDカードにコピーできたとしても再生出来るかどうか分からないし…
(拡張子とか、東芝のコピー防止?が働いて再生出来ないとか?)
やったことないんで憶測でしかないのですが・・・
で、ココで、ネットdeナビ(LANで繋げれば)で、
@ABみたいな流れが、もっと簡単に出来るものでしょうか?LANで繋いでるから、
DVDに焼く必要がなく、BZ700で撮った録画番組をPCに保存できたりするのでしょうか?
テレビ(ZS1)にSDカード挿入口はあるのですが、
ZS1で録画した番組をコピーして持ち出せそうなんですが、
持ち出したいのは、BZ700に入ってる番組なんです…
試したことないので、トンチンカンな事を言ってるのかもしれませんがw
とにかく、やりたい事は、
・BZ700で録画した番組(長くても30分未満、大体1分ぐらい)を、
(歌だったり、トーク、コメント部分を持ち歩いてみたいんです)
SDHCカードにコピーして、そのSDカードをタブレットに入れて、
いつでもどこでも見たいと思っております。
どうか、皆様ご教授のほどよろしくお願い致します。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
「編集」の一言では範囲が広すぎてレスが付きにくいと思います。
JZS130Gさんの頭の中にある「具体的にやりたいこと」を
書かれたほうがよいのでは?
書込番号:13581704
1点
>「編集」の一言では範囲が広すぎてレスが付きにくいと思います。
いや、BDの編集ならソニーの一択だろう。
パナは結合不可だし。
書込番号:13581788
1点
>いや、BDの編集ならソニーの一択だろう。
>パナは結合不可だし。
だから、何の編集をしたいかによるんですよ。
結合がいらないのならば、パナの方がBD上の動きが速いので編集が速く終わります。
BD上では紙芝居のままだし、ソニーが適してるとは限らない。
まあ、それ以外の他社は何ができるのか知らないのだが。(笑)
書込番号:13581832
2点
>いや、BDの編集ならソニーの一択だろう。
BDZ-AT350SかAT300Sを検討します。
有難う御座いました。
書込番号:13585157
0点
>BDZ-AT350SかAT300Sを検討します。
ふと考えました。
BZ700で作成したBDを、AT350Sで編集出来るのですか。
AT350SでダビングしたBDでないと駄目?
どなたか教えて下さい。
書込番号:13589657
0点
>AT350SでダビングしたBDでないと駄目?
いえ、他社でダビングしたものでも編集は可能です。(ファイナライズしていれば不可)
JZS130Gがどのような編集をしたいかは不明ですが、
タイトル結合やチャプター打ち・部分削除などは可能です。(ただしソニー機は部分削除よりチャプター編集の方が楽です)
もし東芝のプレイリスト編集をしたいのならば不可能です。
ソニー機でもプレイリスト編集はあるのですが
全くコンセプトが違いますし、ブルーレイ上ではできません。
書込番号:13589729
0点
ソニーは
BD上でもプレイリスト作成は可能だと思いますが。
書込番号:13589751
0点
ハヤシもあるでヨ!さん
ソニー機はコピーワンスの番組はプレイリスト作成ができませんので(ディスク化の際にコピーワンスになる)
実質できないのというつもりで回答したのですが…
書込番号:13589785
0点
コピーワンスを録画したタイトルでもプレイリスト作成は可能です。
できないのは、プレイリストダビング(ムーブ)です。
作成したプレイリストが
コピーワンスタイトルを一部でも参照していたり、
ダビング10タイトルでも、同一シーン(1コマでも不可)を複数参照している場合、
そのプレイリストは、移動すらできません。
BDにダビングしたものを
BD上でプレイリストを作成する事(プレイリスト編集)自体は可能です。
書込番号:13589801
0点
>全くコンセプトが違いますし、ブルーレイ上ではできません。
取り説 P44
以下のことは出来ません
●次の組み合わせでプレイリストを作る事 の一番下
−本機のハードディスクのタイトルとBDのタイトル
のことかな?
この組み合わせができないと言うか
BDに無いタイトルのプレイリストは作れませんね
(BDにオリジナルが無いプレイリストは作れません)
逆に HDDに無いタイトル(BDに有っても)のプレイリストもHDD上では作れません
書込番号:13589815
0点
BD-RだとそのRは無駄にはなりますが
BD上で編集するより
HDDにムーブバックしてから編集したほうが
安心だと思います
書込番号:13589831
0点
ハヤシもあるでヨ!さん、VROさん
詳しい解説ありがとうございます。
私の勘違いだったようです、申し訳ありませんでした。
プレイリストダビングなどの制限が私の中でごちゃ混ぜになっていました。
確か、どこかでできないと回答があったような気がしましたので、
不可能と思い回答してしまいました。
書込番号:13589923
0点
>BZ700で作成したBDを、AT350Sで編集出来るのですか。
AT350SでダビングしたBDでないと駄目?
BDZ-AT350Sを買いました。
BZ700がDVDで出来る編集を、BZ700作成BDで出来ました。
書込番号:13610887
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
AVC録画(レート14.5)48分のドラマ9話分を、
BD-R DLにコピーしたところ、4話分でコピー終了しました。
次に5話分をコピーしたら、今度は1話(5話目)分でコピー終了です。
その後は、まだやってはいませんが。
やはり1回づつコピーしないと駄目なのでしょうか?
正常にコピーはされています。
東芝に問い合わせたら、
お決まりの台詞で、「工場出荷時に戻せ」だってさ。
1点
一度に全部ダビング出来無いのは、おかしいです。
ブルーレイドライブは、3流で低速のフナイです。BD-REの焼き品質がよく有りませんし。
BD-RDLも問題出ますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135178/SortID=13536139/
書込番号:13559194
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
DMR-BR585を使用中です。本体HDDにはこの機種よりも多くのタイトルを録画できていますが、ブルーレイは200タイトル制限があります。当方のコレクションは短いタイトルが多いので、結合して、チャプターも削除してこの制限内に変更したつもりでも追加ダビング、ムーブできませんでした。
質問は以下のとおりです。
本機種では複数タイトルを結合して、チャプターを減らした場合は1タイトルとして認識、取り扱いされますか?ご回答よろしくお願いします。
0点
>本機種では複数タイトルを結合して、チャプターを減らした場合は1タイトルとして認識、取り扱いされますか?
はい、複数タイトルを結合すれば(チャプターは関係なく)1タイトルとして扱われます。
チャプター総数制限とタイトル数制限はそれぞれ別々の制限です。
書込番号:13506276
0点
質問とはズレますが、
>結合して、チャプターも削除してこの制限内に変更したつもりでも追加ダビング、ムーブできませんでした。
実際にどの様な使い方をされているかが、分からないのですが、
BDの場合、管理情報エリアが少ないので、BD上でいろいろと編集すると情報エリアが一杯になって、書き込みが出来なくなります。
一発〜数回の書き込みに押さえれば、管理情報での書き込み禁止が防げるはずです。
また、複数メーカーに渡っての追記もそう言った制限に引っ掛かるようです。
実際のところはどうなのでしょうか?
ちなみに、東芝に乗り換えたとしても、BDそのものの記録条件は変わらないので、難しいかも知れません。
ただ、過去、パナ、シャープで書き込みが出来なくなったBDをソニー機に入れたら、書き込みが出来たと言う報告が有りました。そう言う意味では、管理情報エリアの使い方に各社違いがあるようです。と言っても、何回かで書き込み出来なくなったと言う話だったと思います。
書込番号:13506311
0点
タイトル結合すれば、タイトル数制限は対応できます。
チャプター結合すれば、チャプター数制限は対応できます。東芝はタイトル従属で無いので
分かりにくい?とは思います。あくまでHDD上での話です。
BD化後の場合(この機種では何もできませんが)、管理情報の制限があったと思われます。
この機種のBD仕様を見ると、
タイトル数200、チャプター数800(1タイトルあたり約99)、、、正直よく分かりません。
BZ700は既に過去機ですが、現行機のBZ710でも同じようです。
書込番号:13509084
1点
これは私の個人的な想像ですが、各社が同じような数字だと言うことはBDの規格上の数字じゃないんですかね?
で、多分、結合したタイトルについては、1つのタイトルにはなりません。
HDD上でもBD上でも、結合したように再生されますが元が複数のファイルを管理ファイルで連続再生させているだけなので、ファイルの数は減りません。
これはBD化してみて、m2tsファイルの数を数えれば分かります。
これから考えて見ると、ソニー機でAVC変換しながらBDに書き込んだ場合は、部分消去した箇所をエンコードで繋げてくれるので、複数ファイルの場合も1つのファイルにエンコードし直してくれる可能性はあるんじゃないかと思います。
我が家にソニー機が無くなってしまったので、実際に試すことできませんが、ソニーユーザーなら誰かが試してくれるのではないかと。(笑)
書込番号:13509163
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
初歩的な質問ですみません。
取説を熟読すればわかることかもしれませんが質問させていただきます。
テレビ番組を本機のHDDにダビングした後に、DVDメディアにDVD−VIDEO形式で保存したいのですが一度もできたことがありません。途中でメッセージが出てきて先に進めません。すいませんがやり方を教えていただきたく手順のご説明をお願いいたします。
PS:1、そもそもHDDに録画したデータをサムネイル表示するとVRと表示されておりますが、そこが問題ですか?回避するには?
2、記録するメディアはDVD−R(CPRM対応)、DVD−RW、BD−Rの3種類ですがメディアで何か制約はありますか?
3、接続テレビはREGZA37Z8000です。HDMIとLANケーブルが接続されてます。
0点
>DVD−VIDEO形式
コピー制限が無い映像専用です
簡単に言うとアナログ放送かビデオカメラの映像
デジタル放送を録画してるならVIDEO形式には出来ません
書込番号:13447102
4点
根本的な部分として、
デジタル放送の場合、録画形式を問わず、コピー制限が付きます。
このコピー制限付きの録画品をDVDへ焼く場合、条件としてCPRMと言う著作権保護形式を使う決まりです。
このCPRMを使った記録が出来るのが、VR形式というもので、Videoモードでは使えない方式です。
と言うことで、デジタル放送を録画したものは、Videoモードで焼けないと言うことになっています。
ちなみに、赤白黄色端子を使った外部入力録画や、VHSテープ経由の録画でも、このコピー制限は外せません。
書込番号:13447221
![]()
2点
>テレビ番組を本機のHDDにダビングした後に、DVDメディアにDVD-VIDEO形式で
>保存したいのですが一度もできたことがありません。
アナログ放送が終了した今、アナログ放送用だったDVD-VIDEO形式
も一緒に終わっていますよ。
DVD-VIDEO形式でないと再生に不都合な状況でもあるんでしょうが、
記録側で対応でなく、再生側の対応を考えて下さい。
書込番号:13448176
1点
>アナログ放送が終了した今、アナログ放送用だったDVD-VIDEO形式
も一緒に終わっていますよ。
極端な話…
アナログ放送が終了する1年前には
すでにビデオ方式は終わりかけてます
再生機がVR形式に非対応だったら
再生機の買い替えを検討すべきでしたって話になりますね
書込番号:13448203
0点
回答いただいた皆さん、ありがとうございました。
私の考えがアナログ時代のままであり、どのプレーヤーでも再生するためにはDVD-VIDEO形式にしなければいけないものだと思っておりました。
しかしながら、唯一古いプレーヤーとして2002年式のカーナビでのDVD再生を考えております。この場合何か方法ありますか?プレーヤー(カーナビ)の買い替えになってしまいますか?
書込番号:13458366
0点
プレーヤーの買い替えが一番簡単で安上がりです
ナビに外部入力があるならナビ本体は買い替えなくて済むかも?
書込番号:13458446
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






