REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ700

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ700 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ700とREGZAブルーレイ RD-BZ710を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ710

REGZAブルーレイ RD-BZ710

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ700東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

REGZAブルーレイ RD-BZ700 のクチコミ掲示板

(2512件)
RSS

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
270

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を検討していますが

2011/04/25 17:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:4件

RD-E160からの買い換えで、当機種もしくは800で検討しています。

昨年末にBDZ-AT700を購入したのですが、フォルダ管理が酷い点と、早送り・巻き戻し時の
シークバーが自動で出ない点がどうしても我慢できなかったので、オークションに出したという経緯があります。

近所で東芝機の試用が出来ませんでしたのでおたずねしたいのですが、
上記の点も含め、RD-E160との使用感に大きな違いはありますでしょうか?
また、前面パネルの蓋についてですが、使用していて邪魔だなんて思ったりしますか?

書込番号:12936205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/04/25 18:19(1年以上前)

BR600、BZ700/800、X10のスレを良く見て決めないと
またオークションに出すハメになるかもですよ。

書込番号:12936324

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/04/25 20:28(1年以上前)

E160より1世代後のE301から使ってますが、操作性はBD機種でも殆ど同じです。
ただE301は現行型リモコンですが、E160は旧型なので多少は違和感あるかも。
リモコンでチャプター結合可能になっているので、編集は相当楽になってます。

FF(1段目は音声付再生なので2段目から)、REW時にはタイムバー表示されます。
但し、BD機になってから、FF/REWのみ初動レスポンスが極端に悪くなっています。
所有していませんが、店頭で触った機械は全てそうでした。

来月には新機種(BZ710)も出るので、そこまで待った方がいいかもしれません。
機能的には相当向上するはずですが、操作性が改善されるかはまだ不明です。
BZ700の売値も今以上に下がるでしょう。

書込番号:12936746

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2011/04/30 10:58(1年以上前)

>モスキートノイズさん

リモコンの違いはあれど、操作性が殆ど同じだということで安心しました。
新製品の情報が出揃ってきたあたりで決めようかと思います。
有用な情報ありがとうございました。

書込番号:12953282

ナイスクチコミ!1


@mikiさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/30 20:43(1年以上前)

>シークバーが自動で出ない点がどうしても我慢できなかったので

この点は自動的にも表示されますし、リモコンの右下の「黄色ボタン」
の上に「タイムバー」があり更にその上に「表示/残量」のボタンが
あるのでお好みの表示が切り替えられます。

リモコンについて注意書きもありますが、早送りなどの操作の場合は
リモコン右側横に「チャンネル切り替え」「通常」というスイッチが
あるので「通常」に予めする必要があります。

この点とチャンネルの↑↓ボタンがセンター外枠に位置して使いにくい
などはマルチリモコン(学習リモコン)などで補えば勝手が良い筈です。
またリモコンの反応も別途に用意したマルチリモコンの方が反応が良いです。

人によって「使いにくい」「使いやすい」などの基準は東芝機種を以前
から使い慣れた人や熟知している人、そうでない人との意見は真反対の
意見になるのであくまでも参考意見として聞いた方が良いでしょうね。

>FF/REWのみ初動レスポンスが極端に悪くなっています。
以前の早送りや巻き戻し倍速再生などの修正で正常?改善されていると
思います。
人により捉え方は変わりますが、現時点では深刻な問題ではないでしょう。

書込番号:12955171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

なぜ、個体差の不具合?

2011/04/26 18:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 AYA/KALさん
クチコミ投稿数:5件

この機種(1Tの方も含めて)のクチコミで個体によって不具合が出るというのはなぜなのでしょうか。一昔前(二昔前?)みたいに熟練工が1台、1台づつ作っていたのなら、個体差が出るのは、わかるのですが、今では、流れ作業で、同じように作っているので、差が出ないと思うのですが。
ちなみに私は、1カ月前に購入しました。今のところ、不具合は出ていません。(使い勝手については、不満だらけですが、)

書込番号:12940078

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/04/26 20:01(1年以上前)

その理論だと、全ての製品は型番ごとに同じ寿命になります。そんなことないですよね?
色々なパーツ毎に精度とかのバラツキもありますし、製品化後で使用環境も違いますから、
個々の不具合あって普通です。

ただ、多少のハードウェアパーツの動作差異は、ソフトウェアで隠蔽するのが普通です。
初BDのこの機種では、その辺の練りこみが不足していた/いるのだと思います。

書込番号:12940285

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3708件Goodアンサー獲得:215件

2011/04/26 20:07(1年以上前)

> 一昔前(二昔前?)みたいに熟練工が1台、1台づつ作っていたのなら、個体差が
> 出るのは、わかるのですが、今では、流れ作業で、同じように作っているので、
> 差が出ないと思うのですが
考え方が、逆ですね。
熟練工が1台、1台作った方が、品質が安定するんです。
現在は、大量生産だから、個体差が出るのです。
部品には、不良率とか、ある確率で不具合品が含まれます。
あと、部品点数が増えれば、増える程、故障率が増えます。

だから、BZ700/800より、BR600の方が故障率は、低くなります。
あとは、高性能な程、技術が追い付かず、この故障率に影響が出て、
個体差も多くなります。
品質に関して、簡単に書きましたが、昔の様にローテクなら、個体差も少ないのです。




書込番号:12940311

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2011/04/26 20:27(1年以上前)

AYA/KALさん、

私も、Kouji!さんの考えに賛成です。

AYA/KALさんもお分かりのように、電子部品1個1個にも許容誤差というか個体差があります。
もし熟練工が1個1個機械を作ったら、部品の誤差(特性差)を吸収するように物造りをしますので、出来上がった製品の個体差は驚くほど小さくなります。
残念ながら、現状では流れ作業や自動化工程で物造りをしていますので、部品の誤差(特性差)がそのまま製品に現れます。

こういう事は当然のことなので、たぶんAYA/KALさんもお分かりとは思います。
(当たり前のことを、くどくどと書いて申し訳ないです。)

なお、ここでいう誤差(特性差)は寿命(信頼性)とはまた別のものだと考えます。念のため。

書込番号:12940393

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/04/26 20:33(1年以上前)

設計が悪くて個体差(環境)にシビアなのかもしれません
例えば電圧に敏感だったり、アンテナの接触が内部で1mmずれたら駄目になるとか
それに絡んでソフトの出来が悪い可能性もあります

なんにすれ
不具合の多発している、その原因がわかれば東芝も改善できるのでしょう

書込番号:12940416

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/04/27 10:03(1年以上前)

>一昔前(二昔前?)みたいに熟練工が1台、1台づつ作っていたのなら、
>個体差が出るのは、わかるのですが、今では、流れ作業で、同じように
>作っているので、差が出ないと思うのですが。

熟練工が作ろうと流れ作業で組み立てていこうと個体差は
必ず発生しますよ。
完全機械化の部品生産でさえ、個体差(品質差)は出ますから。
スレ主さんの考え方の方が首を傾げます。

書込番号:12942255

ナイスクチコミ!4


スレ主 AYA/KALさん
クチコミ投稿数:5件

2011/04/27 19:00(1年以上前)

たくさんの人からのご返事ありがとうございました。
「あ、そういうことか。」と納得しました。

書込番号:12943609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2011/04/27 21:39(1年以上前)

デジタル貧者さん、

>熟練工が作ろうと流れ作業で組み立てていこうと個体差は
>必ず発生しますよ。

たしかにそうですね。
「熟練工」という単語からの連想で、なんとなく、組み立て始めから調整・検査に至るまで1人の熟練工がやるようなことを考えていました。
そんなことないですよねぇ。

書込番号:12944259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/04/28 01:51(1年以上前)

かつて知ってるマニア以上(異常)の世界では、同一機種を買い換えるということも、
さほど珍しいこととは感じていませんでした。ここでの話とは逆の個体差ですが。
マニア性も希薄なデジタルパーツの典型であるCPUでも、ロットや生産工場によりクロック
アップ耐性に違いがあるのも有名な話でした。

開発陣はテストを繰り返し、ラインからの出荷時には最低限の確認はしてるはずですが、
ここにはギャップもあるのは、程度の違いこそあれ各社同じだと思います。
前項でソフト隠蔽と書きましたが、ハード設計でマージン不足というのもあるでしょう。
バージョンアップで大多数は直ってるようなので、ソフト部隊は大変だったとは思います。

書込番号:12945312

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

既出かもしれませんが、ズバリという解答が見つからなかったので質問します。
現在、37Z9500でテレビを視聴し、外付HDDに録画をしています。この録画データを最終的にDVDかBDにしたいのですが、RD-BZ700を買い足すことによって可能でしょうか。
ズバリ教えてください。

書込番号:12944195

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:15件

2011/04/27 21:40(1年以上前)

>ズバリという解答が見つからなかったので質問します。

?普通に商品のサイトに書いて有るけど

>レグザリンク・ダビング

書込番号:12944264

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28373件Goodアンサー獲得:4197件 REGZAブルーレイ RD-BZ700の満足度4

2011/04/27 21:42(1年以上前)

BD/DVD化ならRD-X10/BZ800/BZ700/BR600、DVD化のみならRD-Z300で可能です。
来月末発売のRD-BZ810/BZ710/BR610でもBD/DVD化が可能です。
発売当初は高いですが、すぐ値下がりすると思うので、待てるなら新モデルを購入されたほうが制限は少ないです。
すぐダビングがしたいということなら、不具合も改善された感じですし、現行モデルを購入するのもいいと思います。

下記URLで設定とダビング方法がわかると思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html

他の方法として、RECBOX経由でパナBDレコーダーへダビングも可能です。

書込番号:12944269

Goodアンサーナイスクチコミ!2


sr18deさん
クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:121件

2011/04/27 22:36(1年以上前)

リック・デッカードさん こんばんは

Z9500にディスク化したい番組は沢山ありますか?

方法としては他の方も書かれていますが、東芝RD機もしくはパナ機+RECBOXという方法もありますが、現行東芝BD機にするなら新機種の評価を見て評判が良ければ新機種の方も検討されては。


それかZ9500の録画番組のディスク化を諦められるのであればパナかソニー機を購入して、これからはテレビ側は見て消し用、レコーダーは保存用と使い分ければ東芝機に拘らなくてもいいと思いますが。
(とりあえずパナ機を購入して後にRECBOXを購入という方法もありだと思います)


私は先日パナ機のサブにBZ800を購入しましたが今のところ不具合はありません。

書込番号:12944570

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2011/04/27 22:50(1年以上前)

まっちゃん2009さん
sr18deさん
ズバリ、明快なご解答ありがとうございます。
やりたいことがこのレコーダーで可能であることがわかりましたし、できればBDレコーダーは他社でもと思っておりましたので、ディーガ+RECBOXでも現在のデータをディスク化することが可能であることがわかりました。
ありがとうございました。

書込番号:12944632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3708件Goodアンサー獲得:215件

2011/04/27 22:54(1年以上前)

> 外付HDDからのムーブ又はダビングについて
ムーブとか、ダビングとか、用語も使えてるので確信犯の質問なんでしょね。

レグザリンクダビングから、新機種への話題を煽ってるんでしょうね。
「ズバリという解答が見つからなかったので」でって、ここの口コミを読めば、
ズバリの回答なんて、簡単に見付かります。
それを知った上での質問だから困りものですね。
まあ、詳しくは、まっちゃん2009さんが説明されてるから良いのですが、また、
パナ機だのソニーが良いって、始まるんですね。

でも、レグザリンクダビングが出来るのは、東芝のレコだけです。





書込番号:12944659

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

映りません

2011/04/24 16:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:4件

接続したらフジTVだけバグったりモザイクがかかったように映ってしまいました(感度33ぐらいでした)。何度スキャンしても初期設定してもだめです。環境1,2?(名称が定かでありません)の切り替えをしても余計感度が落ち、スキャンしても8だけひろわなくさえなりました。こんな症状の方どう改善されましたでしょうか?ちなみに他チャンネルは映ります。感度は50前後だったと思います。

書込番号:12932452

ナイスクチコミ!0


返信する
G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/04/24 18:36(1年以上前)

3連続OBさん

過去のクチコミです。
結局、どの様にして解決したのかはわかりませんが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12681813/

書込番号:12932822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3708件Goodアンサー獲得:215件

2011/04/24 19:02(1年以上前)

3連続OBさん

初めての地デジ化ですか?
BZ700設置以前のテレビのアンテナ感度は、如何ですか?
フジTVだけ弱いとか無かったですか?

あと、現状のテレビの映りは、如何ですか?
たぶん、BZ700のアンテナ出力から繋いでると思うのですが、テレビの
映りを教えて下さい。

まあ、テレビとレコでは、録画する関係でアンテナ感度には、レコの方がシビアな
場合も多いですし、メーカに因っても違います。
BZ700で、33では、少し小さいですね。
アンテナの状況を確認して改善するか、ブースターが必要かも知れませんね。
販売店、アンテナ設置店、借家なら大家さんとか、アンテナ関係の所に
相談ですかね。

感度が40以上で、同様ならBZ700の個体差や故障も有るのでしょうが、
今回は、33ですので、アンテナの感度不足です。



書込番号:12932910

Goodアンサーナイスクチコミ!2


@mikiさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/24 20:00(1年以上前)

結論として受信機、レコーダの問題では無いと考えます。
RD-BZ700はじめ東芝のレコーダ説明書には明記してませんが、
同じレグザチューナや東芝製品での地上波のアンテナレベルの標準(推奨)は
「43以上」です。ちなみにBSは「36以上」、110CSは「28以上」です。

勘違いしていけないのはこの数字(アンテナレベル)は電波の受信強度数値ではなく
「電波の品質」を数値化したもので基準(数値)は各メーカでも異なり最大(MAX)が
100ではない場合が多くあります。(強度、雑音などを一定の計算でメーカ独自で数値化)
ですので受信電波が受信強度・品質・その他環境を総合的に数値で表示されます。

ですので東芝は「43以上」ですので「33前後」は完全にアウトです。
逆に「55前後」はセーフラインなので当然、問題はありません。
またCATVなどケーブルで繋いだ場合、約60〜65前後です。
CATVでの数値でも判るように60前後でMAXと解釈しても良いのです。

受信感度設定のモード1は標準、モード2は他の無線局や電気器具などでの混信や
極端に受信レベルが強すぎる場合に受信電波を「減衰」させる設定機能です。
ですので「33前後」の場合はさらに受信強度は下がり電波の品質も下がります。

特定局の受信での問題の場合は、その局の送信周波数が他局よりも高い場合などや
送信所の位置などの問題が考えられます。アナログ放送では極端に受信強度が弱く
無ければ比較的に見れていましたが、デジタル放送の場合はデータの伝送量などの
問題で質問者のようにモザイク状になるか全く映りません。

話が少し前後しますがアンテナと受信機をつなぐ「同軸ケーブル」の規格・品質と
受信電波の周波数は比例してアンテナレベルに密接です。同軸ケーブルには数種類
の規格があり、@受信電波周波数の範囲とA外部からのノイズ対策、B伝送品質で
一見同じケーブルでも内容が変化します。

今までのアナログ放送でも使えたUHF用のケーブルはそのまま地上波デジタル放送
でも流用可能です。しかし衛星放送波(BS放送・110℃S放送)では使えません。
また、少し前まで多かったアナログBSのケーブルは仮に受信できてもデジタルBSや
110℃Sなど現行の衛星放送には対応していない同軸ケーブルです。
ちなみにCS・BS・地上デジタル対応の「S-4C-FV、S-4C-FB」を推奨

※SはCS(110℃S含む)対応で最上位規格
 4C、5Cはケーブルの太さで数字が多いほど品質が良いが逆に太くなる。
 通常の家庭で全長20mまでならば4Cで十分です。5C以上は業務用途
 FVは一重、FBは二重、FBLは三重のシールド構造で他の余分な電波や
 障害・妨害になる雑電波から守る役目、標準はFBを使う。FLBは特殊用途

質問者の場合は、まず考えられることで・・・
@受信エリアではあるが、現状の環境下において特定の局は受信レベルが低い
A同軸ケーブルが対応規格外、もしくは適当なケーブルの太さがない(3Cなど)
B対応した同軸ケーブルでもケーブルの劣化や破損がある
Cケーブルとの接続口(受信機のコネクタや壁埋め込みのコンセントなど)との接続不良
D近隣に無線局や無線中継局、高圧電流など妨害要素の施設が存在する

以上などがあげられますが、案外多いのは同軸ケーブルの接続ミス、つまり接触不良です。
レコーダのアンテナ接続にも使われている、ねじ込み式のF型コネクターでは電波強度が
強い放送局などは多少の緩みがあってもちゃんと映りますが、電波強度が弱い受信電波は
ケーブルをはずした状態と同じになる場合があります。

また3Fなどの(細めの)同軸ケーブルは太さが無い為に品質を落とす場合があったり、
見た目にはほとんど判らない同軸ケーブルの破損や損傷なども結構、多いのです。

たぶん現状では仮にブースターなどの増幅をかけても改善できず、逆に問題がふえる
はずです。(増幅器・ブースターでは電波の品質向上はできませんが)

もう一度、同軸ケーブルの内容(規格など・ケーブルに所々、記載しています)確認と
接続の確認を再点検して、近隣近所の施設や設備などの環境を調べてアンテナの方向と
送信所基地の位置など見直してみてください。

その方面に詳しいのですが、先日も機器の清掃で少し動かして知らない間にケーブルが
少し外れて似たような事例を経験しました(笑)参考までにどうぞ

書込番号:12933136

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2011/04/25 11:58(1年以上前)

過去スレからスレ主さんは横浜にお住まいと仮定しますが、tvkと東京の放送局の地デジ
を受信するには、既存の鶴見に向けたUHFアンテナのほかに、東京タワーに向けたUHF
アンテナが必要な場合があります。100%アンテナが原因ですから、REGZAブルーレイ
の性能不足や故障ではありません。

何が必要かは現地で調べる必要があるので、一戸建てにお住まいなら近所の電器店に
ご相談ください。集合住宅なら大家さんか管理組合にご相談ください。

書込番号:12935420

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/04/25 14:43(1年以上前)

皆様いろいろご親切にご指導頂きありがとうございます。昨晩元のTVにアンテナを接続したところ66まで上がりBSとの分派配線があったのでそれをレコーダーに接続したら65になりましたその後またレコーダーへ接続してそこから出力、TVへの入力とつないだら問題ありませんでした。接続ミスや取れかけていたことはないと思いますが、とにかく無事感度良好になりました。皆様、本当に有難うございました。

書込番号:12935850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 二番組同時録画

2011/04/22 07:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 田主丸さん
クチコミ投稿数:41件

ようやくヂデジレコーダーを買う予定です。テレビはレグザです。口コミ見ていますと起動が遅いと書いてますけど、ストレスを感じるほどでしょうか?ソニーのCMはパッと起動ですね。あと初心者ですみません。二番組同時録画とはテレビ画面を試聴プラス二番組を録画できるっていうことですか?

書込番号:12923016

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/04/22 08:00(1年以上前)

東芝現行機種は、標準で確か1分近く掛かったと思います。高速でも数十秒。
ソニーの現行機種は、通常でも10秒以内で起動です。
ストレスになるかは、個人差があります。

録画に関しては、TVとレコーダは、別の機体ですので、それぞれで機能出来ます。

あと注意点は、東芝RD機は、チューナーの使い分けがあります。おまかせチャプターも片側だけです。
東芝機を使ったことが無いと使い方がかなり難しいです。


それと、東芝現行機種は、特別な希望が無い限り、安定性を含めたいろんな意味でお勧め出来ません。

この選択なら、ソニーが良いと思います

書込番号:12923094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/04/22 09:09(1年以上前)

>口コミ見ていますと起動が遅いと書いてますけど、ストレスを感じるほどでしょうか?

>>実際に計測しました。通常起動で59秒、高速起動でさえ28秒です。

[12920824]より抜粋。
BZ700での実測値です。
遅いのでスレ分類「悪」を付けていますね。
高速起動の消費電力も高いです。

>ソニーのCMはパッと起動ですね。

CMのインパクトで影に隠れがちですが、ソニー機の場合、
本当に改善してきているのは通常起動です。
10秒以内でかつ低消費電力(0,6W)。

既にBZ700後継機種の発表済みです。
比較したらわかりますが、よほど予算が厳しいか、
購入を急いでいるのでなければBZ700を買うのは
愚かと言っても過言ではないです。
後継機にしてもようやく見劣りしないスペックに
なった程度なんですが。
安定性などは発売後の楽しみですね。

書込番号:12923254

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/04/22 09:32(1年以上前)

W録のことですが。
この機種は2つのデジタルチューナー搭載とのことなので。
地デジ放送をW録する場合は録画しているどちらかの放送の映像を見る事になるとおもいます。

NHKとテレ東を録画しながらフジを見る事は不可ということですね。

NHKとテレ東を録画しながら、外部入力を見る。とかは調べてないです。。

書込番号:12923316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2011/04/22 10:19(1年以上前)

これこれテレビはテレビ、WチューナーレコーダーはW(2番組)録画だべ。

書込番号:12923426

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/04/22 10:23(1年以上前)

あー・・・そういう意味ですか?

そういう意味ならテレビとレコーダーは別物なので
心配する必要はありません。

書込番号:12923432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/04/22 10:49(1年以上前)

せっかちの人は起動の早いソニーがいいでしょうね。

書込番号:12923490

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

USB接続HDDへのW録について

2011/04/20 00:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

スレ主 口上心さん
クチコミ投稿数:54件

質問失礼いたします。
マニュアル等よりUSB接続の外付けHDDへのw録はできないことはわかったのですが、番組表から録画予約した際に、重複しても、はじかれることなく予約は可能なのですか?
実験はしてみたのですが・・・

たとえば、
PM7:00よりDR1でUSBへ録画予約
PM7:05よりDR1でUSBへ録画予約
をしようとした場合、重複しているので、
DR2への切り替えメッセージ、近接予約確認などは画面等で確認
できるようなのですが、PM7:05の予約をDR2へ切り替え予約をおこなったとしても
なんらエラーのメッセージもでることなく予約されてしまうのでしょうか?
予約開始時刻になってはじめて片方の予約が実行されないというか、自動でキャンセルされるような仕様なのでしょうか?しかも後の予約が有効?

長々とすいません。ご存じのかたお教えくださいまし。

書込番号:12915710

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/04/20 00:29(1年以上前)

>PM7:00よりDR1でUSBへ録画予約

この番組は何時まで放送される番組なのですか?
そもそも、USBHDDにW録することに拘らず、内蔵HDDに録画後にムーブするのじゃ
ダメなのですか?

書込番号:12915734

ナイスクチコミ!4


スレ主 口上心さん
クチコミ投稿数:54件

2011/04/20 01:02(1年以上前)

すいません。
どちらも仮にpm7:30までの放送を録画したい場合です。
予約が取り消されるというか、打ち消されるならば
自動で内蔵HDDに録画先を切り替えるような仕様ではないのかというのが
知りたかったのです。
USB接続のHDDが予約時起動していない場合やBDに切り替わっている場合は
自動で内蔵HDDに録画するように切り替わるとマニュアルにあったものですから・・・

先ほどの例でいうと
さきの予約が5分だけ録画された後取り消され
7:05からの番組が7:30まで予約されることになるんですかね・・
切り替わらないなら切り替わらないでなんらかのエラーメッセージ等があればと・・・

書込番号:12915844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/04/20 01:44(1年以上前)

実験されたのですよね?
で、その結果はどうだったのでしょうか?

もしも、自動で内蔵HDDに録画先を切り替えるような仕様
だとしたら、予約一覧から該当の予約を確認すれば
録画先が内蔵HDDに切り替わっている事が分かりますよね?
変わっていなく、重複した時間帯が赤で表示されてたら、重複した時間帯は
録画できないと言うことですよ。

書込番号:12915960

ナイスクチコミ!2


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/04/20 01:47(1年以上前)

BZ700ではないのですがX9で試して見ました。

結果的には、後の番組が優先されて、前の番組は途中で停止しました。
(優先順位を指定すれば、優先順位の高い方が優先されると思いますが...。)
USB→内蔵HDDには自動では切り換らない様です。

BZ700では試されたのですよね。どうでしたか?
おそらく、同じ様な仕様と思いますが...。

書込番号:12915969

Goodアンサーナイスクチコミ!3


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/04/20 01:55(1年以上前)

後の番組が録画開始前になると、前の番組が停止するメッセージが出ますが、
重複した時点では、何もメッセージは出ませんでした。

書込番号:12915987

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 口上心さん
クチコミ投稿数:54件

2011/04/20 21:47(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

結果としては、
例の場合だと7:00からの番組が5分録画ののち、
7:05からの番組が録画されていました。
7:00からの番組はテレビを消していたのでわかりませんが、
自動で録画停止?キャンセル?されたようです。

REGZA Z8000に直付けのHDDだと当然のようにW録可能なわけで、
まさか、BZ700がそのような仕様だとは・・・

録画のしやすさ、番組表、番組表での予約確認、録画した番組の閲覧において
私の実感はテレビであるZ8000の方が使いやすいですね・・・
うーん・・・

書込番号:12918357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/04/20 21:55(1年以上前)

>まさか、BZ700がそのような仕様だとは・・・

落胆する事はないと思いますよ。
内蔵HDDにW録してからUSBHDDにムーブするか、又は予約の際に録画先を内蔵HDDと
USBHDDに指定すれば済む話しなのですから。
そんなに面倒な事ですか?

書込番号:12918400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/04/20 22:18(1年以上前)

私見ですが、USB直接録画は多少とも失敗リスク高いと思っています。
録画編集は内蔵HDDで、USB-HDDはダビング保管庫(或いは一時退避)として使ってます。
W録画REGZA-TVでも、より便利なLAN-HDDだとW録画できないとか、制限あったと思います。

現行仕様に文句言っても直ることではないので、夫々が工夫して使うしかないでしょう。
USB-HDDでのW録画不可は、当初から明記されていたのですから。

書込番号:12918530

ナイスクチコミ!2


スレ主 口上心さん
クチコミ投稿数:54件

2011/04/20 23:18(1年以上前)

regzaTVの外付けHDD録画が秀逸だったのですね。
レコーダーにも同様の期待をしてしまいました。
仕様ということであれば仕方ないのですかね・・・

書込番号:12918855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/04/20 23:20(1年以上前)

まだ言ってるし…

書込番号:12918863

ナイスクチコミ!5


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/04/21 00:35(1年以上前)

>regzaTVの外付けHDD録画が秀逸だったのですね。

Z8000でのW録は内蔵HDD+内蔵HDDでは出来なく、内蔵HDD+USB-HDDで可能な仕様では?
(USB-HDD+USB-HDDも可能?)

BZ700のW録は内蔵HDD+内蔵HDD、内蔵HDD+USB-HDDが可能なだけ使い易いと思いますが。
内蔵HDD+内蔵HDDのW録で良いと思いますが、内蔵HDD+USB-HDDにこだわる理由はどうしてでしょうか。
むしろ、内蔵HDDに録画する方が安定していると思います。
(USB-HDDに直接録画した場合に認証エラーのクチコミもありますし...。)

書込番号:12919134

ナイスクチコミ!0


スレ主 口上心さん
クチコミ投稿数:54件

2011/04/21 22:53(1年以上前)

G60様

Z8000は内蔵HDDは無く、USBHDDで録画する仕様です。
もちろんW録可能。1年以上エラーも無く快適に使えています。

また、外付けUSBへの録画にこだわっているというわけではなく、
内蔵HDDが500Gのみですので、外付けHDDの容量に期待をしてしまったのです。
録画についても、また保存についても。
できればムーブなどすることなく、直にUSBHDDになんでもかんでも録画し
BDに焼くものだけHDDへといった使い方ができればと考えていました。

現状の機能で使うことは当然なのですが、regzaTVでその便利さになれてしまって
いただけ少し驚いた次第です。

お返事をくださった皆様、ありがとうございます。
また、失礼いたしました。



書込番号:12922171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28373件Goodアンサー獲得:4197件 REGZAブルーレイ RD-BZ700の満足度4

2011/04/21 23:03(1年以上前)

G60さん


Z8000シリーズには内蔵HDDは搭載されていません。ZHシリーズには内蔵HDDが搭載されています。
現行モデルと同じくUSB HDDにW録が可能です。W録対応になったのは、たしかZ7000シリーズ以降だったかと思います。

書込番号:12922214

ナイスクチコミ!1


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/04/21 23:20(1年以上前)

>Z8000は内蔵HDDは無く、USBHDDで録画する仕様です。

これは、失礼しました。
勘違いしていたようです。

書込番号:12922306

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ700をお気に入り製品に追加する <899

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング