REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全270スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2011年4月13日 18:56 | |
| 10 | 8 | 2011年4月11日 23:57 | |
| 0 | 13 | 2011年4月9日 21:49 | |
| 2 | 3 | 2011年4月9日 21:21 | |
| 36 | 21 | 2011年4月7日 22:11 | |
| 11 | 3 | 2011年4月7日 19:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
2日間返信がなかったので改めて質問します。全国的に今店頭の価格はいくらぐらいですか。兵庫県では現金価格52000〜59000ですが50000きってる店舗ってあるのかな?よろしくお願いします。
書込番号:12883942
0点
LABIなんば店 \59,800(pt10%)
LABI千里店 同上
参考)ヤマダweb \49,000(pt14%)
ビックカメラなんば店 webチラシでは確認できず。
※まあ通常ヤマダより高いでしょう。(ヤマダが他店と同額かつポイント1%上乗せ戦略ですので)
参考)ビックカメラweb \49,000(pt13%)
大型量販店であれば店舗ごとのチラシがweb上に公開されてます。
価格.comまでこれるインターネットスキルがあれば簡単に調べることはできるでしょう。
運賃考えると大阪まで行ってわざわざ購入するメリットはないでしょうね。
\50,000以下で購入したいならwebで買った方が安いですよ。
店頭で値下げ交渉したいのであれば別なお話ですが。
ちなみに首都圏在住ですので現地で見てこいと言われても見れません。
書込番号:12887936
![]()
0点
ヤマダ電気で 52000円 ポイント21パーセント 3年保証無料で
販売中です。
当方、パナ BW690と迷っていますが、最大の違いは、ボディーの体格と
SDカードを使用できるかできないか??のちがい。
ちなみにパナは 62000円 ポイント21パーセント です。参考まで・・
書込番号:12888072
![]()
0点
湘南電電さん
> ヤマダ電気で 52000円 ポイント21パーセント 3年保証無料で
> 販売中です。
未交渉価格としてはかなりお得ですね。
どちらの店舗でしょうか?近場なら購入したいと思っています。
先程所用で近場のヤマダに行ってきましたが
通常価格\59,800(pt10%)※最新チラシ通り
現金価格\52,000(ptはなし)
でした。
付近のヤマダ他店舗もwebチラシで見ましたが値段は変わってません。
\52,000で21%、3年保障であれてヤマダwebよりお得ですね。
書込番号:12888284
0点
nyoro-nnさん返信ありがとうございます。チラシは目を通してますがヤマダでも各店舗で値段がちがうし52800円のポイント11パーセントが最高でしたがLABIの情報がほしかったので質問した次第です。TVを購入する時も15000円の差がありましたので・・・ヤマダwedのように49000円PT14%ぐらいに下がっていれば交渉しにいこうかと思いました。質問の仕方がまちがっていましたすいませんでした。実際買われた方や交渉した方の値段で質問したらよかったですね。 湘南電電さん返信ありがとうございます。52000円のpt21%ですか、値段あまり変わっていませんね。もう少し様子を見ます。ありがとうございました。
書込番号:12889782
0点
ヤマダwed57700円pt14%に上がっている?クチコミに書き込んだからかな?だったらすいませんでした。なんか怖い・・・
書込番号:12892226
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
みなさんこんにちは。
REGZAテレビZG1で外付けHDDに録画した番組のBD化のために
RECBOXとDIGA DMR-BZT600を購入しましたが、
REGZAテレビ→RECBOX→DIGAと2回のダビングが必要で、大変時間が掛かる事と
DIGAにはフォルダもゴミ箱もなく、以前から使用しているRD-XS57との
違和感が大きいため、こちらのRD-BZ700または600の追加購入を検討しております。
過去ログをざっと見てみましたが、下記の見解で間違いないでしょうか?
1.レグザリンク・ダビングの時間は実時間の2/3程度
2.チャプターは引き継がれない
3.最近発表された新機種はフナイのOEMでリンク機能はない
よろしくお願いします。
0点
@タイトルの転送レートによって変わります。
HDチャンネルの番組なら実時間の2/3時間程度、スカパー!e2のSDチャンネルの番組なら実時間の1/3時間以下(45分番組で10分程度)など、転送レートでダビング時間は左右されます。
Aチャプターは引き継ぎされません。ダビング10運用タイトルは、ダビング先でコピワンになります。ダビング元はカウント数が減ります。
BOEMのためレグザリンク・ダビングはできません。
書込番号:12880788
![]()
4点
>3.
「型番」で判断できます。
「RD-〜」なら「東芝製」
「D-〜」なら、OEM(^_^;
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/10b/index_j.htm
こういうページでも「出来ること「出来ないこと」の確認が出来ると思いますm(_ _)m
書込番号:12881059
2点
まっちゃん2009さん
名無しの甚兵衛さん
ご返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
あと1点教えていただきたいのですが、
REGZAテレビからRECBOX経由でDIGAにダビングする場合に対して
REGZAテレビから同社のREGZAブルーレイにダビングした場合の
メリットは何かあるのでしょうか?
書込番号:12882683
0点
>REGZAテレビから同社のREGZAブルーレイにダビングした場合の
>メリットは何かあるのでしょうか?
「手間が少ない」「ダビング時間が短い」とか...
<「レグザテレビ」→「レグザレコーダー以外」の場合、「実時間」かかります。
「レグザテレビ」→「レグザレコーダー」の場合、録画時間の3分の2位の様です。
「レグザテレビ」→「レグザレコーダー(内蔵HDD)」の後に、
「レグザレコーダー(内蔵HDD)」→「レグザレコーダー(USB-HDD)」
ということも可能では有ります。
<「Z2シリーズ」の様に「LAN-HDD」に対応している機種なら、
「LAN-HDD(NAS)」に移動した方がメリットは有りそうですが、
「機種依存をしない状態で」というと、
「USB-HDD」に置けるのは、「バックアップ」の可能性などを考慮できるかも...
まぁ、普通はBDに焼くのが一番だとは思いますが...
<大量に焼くと「コレクション」になってしまい、「再生」の機会が..._| ̄|○
書込番号:12883488
0点
東芝間は、REGZA→RD、RD→RDともに高速ダビングになります。
REGZAはデータ放送を記録している分、RDで直接録画した場合より、容量が多くなる場合があります。
書込番号:12883493
2点
>「レグザテレビ」→「レグザレコーダー以外」の場合、「実時間」かかります。
下記を見ると、ユーザーの方でREGZAからRECBOXは2倍速とありますが?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12830694/
こちらはREGZAブルーレイと同等
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1258147937
パナソニックの場合は、整合とるために実時間になりますが、REGZA以外が実時間とは
どこの情報ですか?
2/3時間というのも地デジのDRでの話です。
放送波やレートによって異なります。
また、お得意の・・・だったらいい加減にしてほしいですね。
書込番号:12883996
2点
あゃ〜ずさんへ、
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
確かに
「レグザテレビ」→「レグザレコーダー以外」というと
「DTCP-IP対応DLNAサーバー」へのダビングも含みますね。
<逆にコレだけに見えてしまう_| ̄|○
最終的な「東芝以外のレコーダー」へのダビングを考えての話だったので、
「レグザテレビ」−(実時間よりも短い"2/3以下")→「IO-DATAのHVLシリーズ」−(実時間)→「DIGA等」
と書いた方が良かったですねm(_ _)m
書込番号:12884914
0点
ダビング回数が1回で済むのは魅力ですが、
チャプターが引き継げないのは痛いですね。
逆に、REGZAテレビ→RECBOX(LAN-S)→DIGA の場合
REGZAテレビ→RECBOX の際にチャプターが失われますが、
RECBOX→DIGA の際にDIGAが自動生成してくれます。
(キチンとCMの区切り部分に入ってます)
ダビング時間は私も試してみましたが、
地デジのDRにて
・REGZAテレビ→RECBOX は実時間の2/3程度
・RECBOX→DIGA は実時間
でした。
私の目的は、地デジ番組のBD焼きですので
残したい番組はできればCMもカットしたく
後で自分でチャプター打ちする手間を考えれば
DIGAの方がありがたいかな・・・
ご返信いただいた皆様
ありがとうございました。
書込番号:12886507
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
現在、SONYのブルーレイディスクレコーダーBDZ−L70を使用しているのですが、
両親にあげて新しいのを購入しようと考えていますが、今までに子供の成長をAVCHD
でDVDに残してあるのですが、RD−BZ700で視聴出来ますか?
AVCHDのDVDはSONYのHDR−SR11で撮影し、パソコンにてAVCHDの
DVDを作成しています。あと、テレビはSONYのKDL−32J5000です。
今までSONYの製品を使用していますから、やっぱりSONYのブルーレイディスク
レコーダーの方がいいですかね。
東芝を選んだ理由は、録画番組が多くて、すぐにHDDが一杯になってしまいますから
外付けHDDが使えるからです。
あと、ほかのテレビでREGZAの19RE1を使用していて、そこで録画した番組を
RD−BZ700にダビングして見たいからです。
パソコンの仕様は次の通りです。
CPU:インテル Core i7 860
メモリ:8GB
ハードディスク:1TB
グラフィック:NVIDIA GeForce GTS250
光学ドライブ:書込み対応ブルーレイ(メーカー不明)
OS:Windows7 Home Premium 64bit
動画編集ソフト:SONY PMB Ver5.3
詳しい方どうかご指導お願い致します。
あと、19RE1からRD−BZ700にダビングする方法を教えて下さい。両機器は
1階と2階にわかれていますが、そばにLANケーブルはあります。
0点
東芝はAVCHDに非対応だからまずこの時点で却下されます
それより…
19RE1に録画した番組は
本当にそのままの画質で残したい番組なんですか?
画質が落ちてもよければ
Dから始まる型番の東芝レコにならできるけど(AVCHD対応)
ただそれだと何も東芝じゃなくてもいいって話にはなります
書込番号:12760081
![]()
0点
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/play.html#disc
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=11819800/
AVCREC RD-BZ700でぐぐたら1件目で価格.comのリンクが出た(笑
書込番号:12760106
0点
AVCREC RD-BZ700でぐぐたら1件目で価格.comのリンクが出た(笑
↑訂正
AVCHD RD-BZ700
書込番号:12760116
0点
>NVIDIA GeForce GTS250
HDMI付いてるなら、TVでのAVCHD再生もPCで済ますというのも考えられますが、、、
>19RE1からRD−BZ700にダビングする方法を教えて下さい
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
DVD機種ですが同じです。
書込番号:12760401
0点
既に解決済みの質問スレに書き込むのも少し気が引けますが、AVCHDについて少しコメントさせていただきます。
スレ主さんの質問はAVCHD‐DVDがRD-BZ700で視聴出来るか?ということですよね。
再生出来ます。しかもXDEを効かしたりするとかなり綺麗な絵になります。AVCHDをDVDやブルーレイディスクに焼いた場合、記録フォーマットはBD-VideoとしてRD-BZ700に認識されます。これはパソコンで焼こうがカメラ専用のDVDライター等で焼こうが同じで、RD-BZ700で再生できます(双方実施済みです)。
AVCHDに関してRD-BZ700で出来ないことは、RD-BZ700のハードディスクにデータ(AVCHD)を取り込んだり、光ディスク焼きしたり、あるいはカメラとRD-BZ700を接続してRD-BZ700経由でTVでモニターしたりすることです。
スレ主さんが既にやられているようにAVCHDの処理はあらゆる意味においてパソコンに軍配が上がるというのが私の個人的見解です。
書込番号:12766513
0点
idiotboxさん
AVCHDの再生、BDでは可能という情報は見たのですが、DVDでも可能なんですね。
PCで扱える人なら、ほとんどデメリットは無いのかも。
書込番号:12769996
0点
モスキートノイズさん
>AVCHDの再生、BDでは可能という情報は見たのですが、DVDでも可能なんですね。
はい、その通りです。
>PCで扱える人なら、ほとんどデメリットは無いのかも。
私も同感です。ただ、えっRD-BZ700はBlu-rayレコーダなのにAVCHDも取込めないの?!という気持はありますが…。もっとも取込めたとしても私の場合使わないと思います。パナ機も持っていますがAVCHDのBD焼はほんの数回です。
ビデオカメラの場合光ディスク焼きは必須ですが、光ディスク以外での元データの保存もとても重要です。放送波の録画のように消失しても再放送あるいはレンタルビデオ店というわけにいきません。現在のところ多量のAVCHDデータを保存できるブルーレイレコーダは存在しませんよね。仮にDigaが外付けHDDに対応したり、RDがAVCHDに対応したとしても個体縛りという点でパソコン接続の外付けHDDとは意味合いが全然違いますね。
そのほかにも、映像処理ソフトの質がまったく違うとか、BDレコーダではAVCHD形式のDVDは焼けないとか(AVCRECなら焼けますが…)いろいろあります。昨今のPCのCPUの進化によりその思いは強まるばかりです。
書込番号:12770832
0点
他のレスからとんできました
とつぜん割り込んですいません。
AVCHDについてもう少し聞かせて下さい。
PCでAVCHDのハンディーカムをDVDに焼いたものが再生できるのは
わかり安心していますが、ではこのAVCHDで記録したDVDを本体の
HDDにダビングすることや、ブルーレイにダビングすることはできるの
でしょうか?
なぜそんな面倒くさい事をするかと言うと。PCがブルーレイ対応
ではないためDVDディスクに焼いているのですがブルーレイで
残したい気もして・・・
素人質問の横入りですいません
書込番号:12872569
0点
はたけんぼうさん
>ではこのAVCHDで記録したDVDを本体のHDDにダビングすることや、ブルーレイにダビングすることはできるのでしょうか?
HDDへのダビングが出来ません。
あくまで再生対応が出来ただけですので、過剰な期待はしない方が良いです。
そもそも、コピーフリーBDからのダビングも出来ません。
出来るのは、普通のDVDだけです。
ビデオカメラに重きを置くのであれば、東芝のBDレコは一番に避ける機種です。
そもそも、TVと揃える目的は、何ですか?
他スレの質問では、TVと揃えるか?ビデオカメラと揃えるか?で悩んでいるようでしたので。
特定の機能を使う目的がないなら、TVとレコを揃える必要は無いです。
普通のHDMIリンク(電源連動程度)だったら、リンク搭載機で対応します。
書込番号:12872879
0点
テレビとレコーダーを東芝でそろえる理由はテレビの外付けHDDに録画したものをレコーダーでディスク化したりするのにいいのかなーと。そこだけです。それがなければ起動の遅さや不具合の多さ、AVCHD非対応となると他機を考えます。実際上記の理由であれば東芝機にこだわる必要はないですかね?ま、今もテレビが東芝でアナログレコーダーがSONYなのでそれと同じと考えれば一緒の事ですけどね。なんとなく一緒にしたほうが便利に見えたので・・・
書込番号:12875568
0点
>テレビとレコーダーを東芝でそろえる理由はテレビの外付けHDDに録画したものをレコーダーでディスク化したりするのにいいのかなーと。そこだけです。
やはりそうですか?
それで、TVの録画品で移したいものは有るのですか?
こういうダビングって、実時間と言わなくてもそれなりに時間が掛かります(1時間番組でも30分以上が普通みたいです)。しかもBD化まで考えると、手間は2倍です。しかも、ダビング中は何らかの動作規制が入ります。
そう考えると果たして、便利なの?と思います。
BD化を考えるなら、最初からレコーダーで録画した方が、快適です。
それ以外の細かな使い勝手でも、今のパナ機やソニー機に比較し、面倒な部分が多い現行東芝機です。割り切った使い方を考えないと、後悔すると思います。
まぁ、AVCHD記録のBD化だけなら、ソニーの300SやパナのBR585を安く手に入れる手も有ります。処分品になれば、30000円程度も夢ではなくなってますので。
書込番号:12875741
0点
ありがとうございます
なんか方向が見えて来ました
ほぼ解決です。
横入りで勝手にこのレスに入りこみ
申し訳ございませんでした。
書込番号:12878535
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝のRD-E301を使っています。そのレコーダーで録画してDVDにダビングしたものをまた見ようとしても、ちゃんと読みとらずに見れない場合が多々あります。これは東芝機だけ?それとも他の機種でもある事なのでしょうか?DVDに落とす時は会社は統一した方がいいのかな?ソニーのDVDにダビングしたり、マクセルだったりビクターだったりと変えると何かおかしくなるんでしょうか?ちなみにレンタルしてきたDVDなど既存のDVDは見れるので壊れている訳ではないと思います。あくまで自分で録画してダビングしたものだけなので…
0点
E301のスレッドはあるし…
http://kakaku.com/item/20278010363/
それに読むほうは「レコーダー・すべて」のカテで見ているので
次回は内容に応じて機種別か「すべて」のカテでスレ立てされては?
閑話休題
要するにDVDメディアの話ですよね?
基本的にはメディアごとに
推奨メーカーは決まっています
推奨メーカーを使っていれば問題ないんですが
それでも「まったく」というわけではありません
メディア以外にもDVDドライブの問題もあります
今回の場合ですが例えば
DVD-Rなら太陽誘電(That's)か原産国日本のTDK
DVD-RWなら「日本製」を確認しビクター
DVD-RAMならパナソニック
これらの推奨メーカーを使って問題が起きれば
ドライブの問題を疑っていいです
ちなみにレンズクリーナーの類は
絶対に使わないでください
東芝はレンズクリーナーを推奨していません
書込番号:12878104
2点
必ずしも東芝推奨以外が悪いわけではありませんが、粗悪な海外製品も存在します。(日本の有名なメーカーだからといって全てが日本製でないことにも注意が必要です)
海外製だから全て悪いわけではありませんが、日本製の方が安心です。
粗悪なものでは最初は再生できても、何年か後で再生できない場合もあります。
また、同じ製造メーカーでも、製品時期及びロットによってもハズレを当てる場合があります。
以前、HD DVD-RでメーカーがRiDATA(台湾)のものを大量に購入したのですが、1/3の確率位で再生できないものがありました。
RiDATAは海外製では評判が良いメーカーなのですが、同じ製品でもディスクの表のロゴの色が違っているもがあり(青、シルバー)、青色のみが再生できませんでした。
おそらく、ロット又は製造工場が違っていたのだろうと思います。
私の場合、DVD-R、DVD-RLは全て太陽誘電を使用していますがほとんど問題はありません。
(他メーカーでも中身は太陽誘電製の場合が多いです。)
どこのメーカーを使用しているのかわかりませんが、一度メーカーを換えてみ使用してみてはどうでしょうか。
参考に以下を貼り付けておきます。
http://dvd-r.jpn.org/index.html
書込番号:12878335
0点
補足です。
参考に貼り付けたリンクの左上の「MEDIA」をクイックし、ブランド名、種別等を入力して検索できます。
書込番号:12878407
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
この機種を使用して、NHKドラマ「チェイス国税査察官」を録画しました。
BShで55分 全6回の放送です。
55分×6回で、全330分ですよね。
50ギガのディスク1枚に保存するため、MN17.0モードで録画しました。
DRが24だから、「17÷24=0.7」
0.7倍に圧縮して録画したのです。
50ギガに録画できる時間がBSで「260分」
私が録画したのが「330×0.7=230分」
よって、あとDR録画で30分あまっているはずです。
ところが、DRで4時間分もあまっていました。
タイトル情報で見ても間違いなく「AVC MN17」。画質もAN8.0よりきれいに見えます。
また、ディスクの残りにDRで4時間分のダビングをしてみたら、できました。
何でですか? 計算が間違えていますか?
お気に入りのドラマなので、こんなことならDR録画すればよかったです。
0点
>何でですか? 計算が間違えていますか?
計算の検証はしてませんが、仮に正しいとして、東芝機の場合、変換はエンコードではなく、トランスコードを使っています。
エンコードより画質が劣化しないと言うのが『ウリ』ですが、実際は微妙です。
さておき、
このトランスコードが、どうも曲者で、変換しても希望の容量にならないというのが通説です。つまり、高確率で希望の容量にならないと言うこと。
結果、容量が予想以上に余ったり、逆に不足したりする場合があるようです。
最近は、容量不足になることは減ったようですが・・・、
端的に言って、変換システムの問題で容量が確定しないというのが答えだと思います。
書込番号:12867331
![]()
4点
DRは放送波レートのままです。NHK-BSでも20〜22Mbps程度、地デジなら15Mbps位かと。
REGZA-BDのAVCもDVD機のTSE同様VBRのはずで、画像次第でレートと容量比例しません。
同じくトランスコーダ仕様のSHARP機でも、同じ問題?あるようです。
DVD時代のVRと違って、DRやAVC(東芝とSHARP)でメディアを効率的には難しいです。
これは「ぴったりダビング」でも同じです。
AVCで余ることを許容できないなら、全てDRで録って何度かトライするしかありません。
書込番号:12867371
5点
>何でですか? 計算が間違えていますか?
東芝とシャープはトランスコーダー利用で実際に変換してみないとわかりません。
実際にはオーバーしない数字で見積もっているのでオーバーすることはない(あまる)ケースが殆どだと思います。
他社は固定ビットレートなので、BSでも地デジでも同じ容量になるので計算がほぼ可能ですが、
東芝とシャープは実際に放送されたデータによって変わるので事前計算は困難です。
書込番号:12867374
4点
hiro3465さん
>他社は固定ビットレートなので、BSでも地デジでも同じ容量になるので計算がほぼ可能ですが、
申し訳ない。ここ訂正させて下さい。
以前も同様の書込みを見て自分の認識が間違っているのかと思いスルーしていたのですが、固定ビットレートではありません、可変ビットレートです。
PCに読み込ませて確認しました。
何故、可変ビットレートなのに容量が正確かと言うと、エンヤこらどっこいしょさんのおっしゃっている通りエンコードであることと、エンコード時のパラメータにより、ほぼ希望通りのサイズにエンコードが可能になります。
本当はマルチパスでエンコードするのが高画質を維持しながら、ぴったりサイズにできるのですが、レコではマルチパスエンコードまでは行っていないようです。
書込番号:12867545
1点
>以前も同様の書込みを見て自分の認識が間違っているのかと思いスルーしていたのですが、固定ビットレートではありません、可変ビットレートです。
このあたりは解釈の違いも思いますが、おそらくパナもソニーも一瞬の時間づつは可変で動いていると
思いますが、トータルとしてはBSも地デジもほぼ同じサイズになります。
本来の可変というのは東芝やシャープのように、(特にシャープは)地デジとBSを比較した場合に
当初の容量が2倍違った場合は、ほとんどその差のまま圧縮されます。
個人的には明らかに変わる東芝やシャープの「可変」と区別するのにトータルでほとんど差が出ないパナ・ソニーの場合は
「固定」という表現でもいいのではないかとは思っています。(専門的には違うのでしょうが)
書込番号:12867725
2点
いやいや、解釈の問題ではなく現実に可変ビットレートでエンコードされていますので。
PCの再生ソフトにビットレートを表示させるオプションがある物で再生させると常にビットレートが変わっているのが見ることができます。
と言うより、固定ビットレートか可変ビットレートか表示するソフトがあるので、それに読み込ませれば一発で分かりますし、私が以前から持っていた情報でも可変ビットレートなのです。
可変ビットレートだからサイズが固定できないと思われているのが間違いで、マルチパスでエンコードすれば、もっと正確なサイズに変換できます。
パナのHP等を見ても約x.xxMbps等の表記になっていると思います。「約」とついています。
可変ビットレートでエンコードを行い平均ビットレートをここに近づけていると言うことです。
私は専門家でも何でもありませんが、普通にPCでエンコードしたことがある人間には非常に違和感があります。
PCでも固定ビットレートで変換することは、まずないからです。固定ビットレートにすると画質的に不利になるからです。動きが速く、多色な場面ではビットレートを上げて、動きのない場面ではビットレートを下げると言う処理をエンコーダが自動的にやってくれる為、特に意識しない限りほとんどのエンコードソフトは可変ビットレートです。固定ビットレートが選べないソフトも多数あるくらいです。
と言うことで、PCで動画編集する人には、あまりにも一般的な言葉であるため、個人的な解釈で使うのは誤解の元だと思いますよ。
別に責めている訳ではありませんから。^^;
書込番号:12867803
0点
★イモラさん
そこまで熱くなる必要は無いと思いますよ。hiro3465さん は、より実質的な話として固定レートと言う言葉を持ち出していると思います。
問題なのは、トランスコーダの変換では、容量のコントロールが難しく、一方のエンコーダーは容量と記録時間がほぼイコールに出来る点だと思います。
ここのスレの問題もこの点だけです。
そう言う意味では、全くぴったりにならない、東芝伝統のぴったりダビングという機能は「ウソの機能」になります。
技術的に正確に実行出来ないことが分かっている話ですので、東芝は、何時までも間違った表現を使うのは止めるべきでしょうね。
仮に将来的に可能となれば、その時点で改めて使うべきと思います。
書込番号:12867874
5点
★イモラさん
厳密な意味で議論するつもりはないんですが、たとえば、パナもソニーもDRでも容量が小さいものは
AVCに変換すると逆に増えますよね。たとえば2GB→4GBというように。
ところがシャープの場合(おそらく東芝も)、上記のケースは2GB→1GBというように元のデータよりも圧縮されます。
固定という表現をしているのは、元のデータが2GBでも6GBでも同じ4GBになるので、わかりやすいのではないかということです。
ビットレートが瞬時で変化しているのはわかりますが、トータルで「ほぼ固定」という意味です。
シャープや東芝は2GBは1GBに、6GBは3GBというようにもとのデータによってトータルが「可変」するので。
わかりにくければほぼ固定という表現でも構いませんが。。
書込番号:12867914
4点
最初のレスを補足して修正しておきます。
>他社は固定ビットレートなので
↓
他社は録画モードにより容量がほぼ固定されているので
書込番号:12867953
0点
hiro3465さん、と同じ認識で私も書いています。
東芝でもエンコードのVRはCBR的にな容量になりますが、フレーム毎は常に可変しています。
どの単位で収めているのかは不明ですが(GOP単位でのAVR?)。
VRだとビットレート表示を見てるのも一興ですが、TS/TSE(DR/AVC)では出ないの残念です。
搭載トランスコーダに情報出力系が無いのでしょうか。
VBRについて、Wikiからの引用です。
# メリット
# ファイルサイズが同容量ならば固定ビットレート(CBR)と比較して高品質となる
# 品質を一定に保てる
# 符号化の時に処理が高速
#
# デメリット
# 圧縮後のファイルサイズの予測が困難
# 復号の時に処理が複雑
エンコードかトランスコードかというのは、本質的には無関係だと思いますが、
現状レコーダに実装されているトランスコーダだと、ABRの精度が低いのでしょう。
DVD時代のRDでは、無理に合わそうとして容量増えて画質改善しない改悪がありました。
書込番号:12867955
2点
hiro3465さん
訂正ありがとうございます。m(__)m
熱くはなっていませんよ。
私はどう言う意味で利用しているのかは理解しているのですが、中途半端に言葉の意味を知っている人には誤解を生むかもと心配しているだけです。
># ファイルサイズが同容量ならば固定ビットレート(CBR)と比較して高品質となる
つまり、エンコードしたことがある人間にとって固定ビットレート=低画質と解釈されると困るなと思っただけで。
固定ビットレートであれば、BSと地デジは一部を除いて同じサイズにはならないはずです。
ご存じだと思いますが、BSは確かBS-TBSを除いて1920x1080のFullHDで地上波は1440x1080ですよね。
これを固定ビットレートで変換すると本来なら解像度が上のBSの方がサイズが大きくなるはずなのに、そうはならないのは可変ビットレートでエンコードされているからです。
エンコーダにも色々あって、ファイルサイズを指定してこのサイズにエンコードしてね、と言うオプションでエンコードすることも可能なのです。
まあ、こんな細かいことは、既に訂正いただいているので、どうでもいいのですが。
固定ビットレートと言うのがPCでのエンコード作業では、一般的な名詞として利用されている為、皆さんで認識を合わせていただけたらと思い、しつこく説明させていただきました。m(__)m
書込番号:12868075
0点
★イモラさん
>固定ビットレートであれば、BSと地デジは一部を除いて同じサイズにはならないはずです。
>これを固定ビットレートで変換すると本来なら解像度が上のBSの方がサイズが大きくなるはずなのに、
???解像度と圧縮レートは本質的に無関係です。CBRの「C」はあくまで変換後です。
圧縮率が「C」なのではありません。勘違いでしょうか???
MPEG2放送波もVBRの局ありますし、CBRと言われてる局でもレートは番組毎に違います。
他の人向けですが、DR録画なら送り出し側の圧縮(解像度/レート)そのままです。
書込番号:12868124
3点
モスキートノイズさん
放送波のレートの話をしているのではなくて、圧縮後のことを書いています。
MPEG2が分かりやすければ、720x480の8Mbpsのファイルと1920x1080の8Mbpsのファイルの場合、どちらも8MbpsのCBRであった場合、1920x1080の方がサイズが大きくなるのは分かりますよね。
これは、極端な例ですが1440x1080 8Mbpsと1920x1080 8Mbpsを比べたら、やはり1920x1080 8Mbpsの方がサイズが大きくならなければおかしいのですよ。
地デジは1440x1080、BSはほとんど1920x1080なので、この2つを同じ固定ビットレートで変換したら、BSの方がファイルサイズは大きくなります。
放送波がVBRでもCBRでも関係ありません。
ところが実際には、どちらも変換後のファイルサイズはほとんど同じですよね。
ですから、ファイルサイズが同じになるようなオプションをエンコーダに渡して可変ビットレートで変換しているわけです。したがって、僅かながら1920x1080の方が平均ビットレートは下がっているはずです。
ただ、可変ビットレート+解像度のおかげで現実には1920x1080をエンコードした方が綺麗に見えると思います。
これで説明になってるかなぁ。^^;
書込番号:12868162
0点
★イモラさん、
>MPEG2が分かりやすければ、720x480の8Mbpsのファイルと1920x1080の8Mbpsのファイルの場合、どちらも8MbpsのCBRであった場合、1920x1080の方がサイズが大きくなるのは分かりますよね。
え、そうなんですか?
同じビットレートで同じ録画時間であれば、解像度に関係なく同じファイルサイズになると思っていました。
書込番号:12868374
3点
★イモラさん
>中途半端に言葉の意味を知っている人には誤解を生むかもと心配しているだけです。
中途半端な人は実質無視しているのが現状でしょう。
もっと何もわからない人に難解な説明しても理解せず
理解を妨げるのが関の山ですから。
>皆さんで認識を合わせていただけたらと思い、
過去にも同様な反応やスレがあっての現状ですから、
ある意味★イモラさん の認識が皆さんとは合っていません。
書込番号:12868435
3点
はらっぱ1さん
寝ぼけながら書いていたので。
確かにビットレートの定義から言うとそうですね。^^;
ごめんなさい。m(__)m
解像度が大きくなると使えるプロファイルが違ってくるので、画面が小さい時と同じビットレートを設定してエンコードしても、ビットレートが引き上げられていました。
失礼いたしました。
同じビットレートを設定したのに、できあがったファイルを見るとビットレートが設定したビットレートより高くなってました。寝ぼけていて、その結果から、訳の分からんこと書いてました。
ただし、レコが行っているエンコードは可変エンコードであることは間違いないですよ。
書込番号:12868488
0点
デジタル貧者さん
今回レコのエンコードが可変ビットレートであることを確認する為に全部PCで確認しました。
まあ、どこかで見かけて元々可変ビットレートであることは知っていたのですが。
そこで極端な話をする為に、SD画質とHD画質を同一ビットレートでエンコードして確認したのですが、これが失敗だったようです。
DVDで利用できるビットレートの範囲とBDで利用できるビットレートの範囲が違うので、本来BDでは利用できないビットレートの数字を設定してしまったようで、エラーを出してくれればいいのに、そのままビットレートが変更されてエンコードされていました。
混乱させてしまって申し訳ないです。
ただ、画質面で、可変ビットレート>固定ビットレート であることを共通の認識として持っていただけると助かります。
書込番号:12868518
0点
モスキートノイズさん
ありがとうございます。
完全に寝ぼけていて何書いていたのか良く覚えてなかったのですが、目が覚めたら、やっとモスキートノイズさんが言っていることが分かりました。
確かに、私、圧縮率のことを語っちゃってますね。
せっかくご指摘いただいてたのに、寝ぼけていて、恥の上塗りしてました。^^;
ヾ(_ _。)ハンセイ…
書込番号:12868541
0点
★イモラさん
>ただ、画質面で、可変ビットレート>固定ビットレート であることを共通の認識として持っていただけると助かります。
皆さんその認識は持っていますよ。
だから安心して下さい。
ただ分かり易さを優先させているだけです。
先にもレスしましたが、この話題は過去にも
多く出ていますから承知の上です。
表現がひっかかるなら、それについて出来る
だけ分かりやすくかつ簡潔に述べればいい話
だと思います。
それであれば1レスで終わりますからね。
わからない人や興味を持った人は質問する
でしょうから、質問があればまたレスをすれば
いいのでは?
なんか懐かしいやりとりと思ってこのスレ、見て
いました。
書込番号:12868579
0点
>>表現がひっかかるなら、それについて出来るだけ分かりやすく
>>かつ簡潔に述べればいい話だと思います。
これはこのスレを見てる★イモラさん が心配する
「中途半端に言葉の意味を知っている人」向けに説明
という意味ですので。
その層向けに説明する人も必要でしょう。
書込番号:12868599
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
わが家ではAV関連は東芝製品を購入しており、テレビは37Z9000に外付けハード
ディスク2台で日頃は楽しんでいます。
でも、外付けHDに録画した番組を残そうとしたり編集する場合、手持ちの機材は
RD-XS38しかなくて、高画像での録画が出来ません。
(アナログにて編集・録画すれば良いのでしょうが・・・)
そこでRD-BZ700ならば外付けHDに録画された番組を取り込み編集してブルーレイに
でもDVD-Rにでも焼けるようなので、購入を検討しております。
このような使い方だけであれば、別の機種でもお勧めなものがあればご紹介下さい。
<条件>現在使用(録画済)している外付けHDの番組を高画質のまま編集・ブルーレイかDVD-Rに焼ける。
また、最近値段が下がってきているのは新製品の発売が近いのでしょうか?
1点
>手持ちの機材はRD-XS38しかなくて
><条件>現在使用(録画済)している外付けHDの番組を高画質のまま編集・ブルーレイかDVD-Rに焼ける。
なら、この機種でよいのでは?
と言うか、現時点で手軽に希望のことが出来るのは、東芝だけです。
一応パナ機で、中間にRECBOXを挟めば可能と思いますが、手軽ではなくなります。
ただ、現行の東芝機は、未だにトラブルを抱えているようですので、かなり割り切った使い方が必要と思います。
過去スレも一通り目を通された方が良いと思います。
近々(週末?)、東芝の新機種発表があるようですので、待てるなら、様子を見ても良いと思います。
書込番号:12868253
![]()
5点
shigeGさん。
おはようございます。
テレビの外付けHDDのディスク化目的でしたら、東芝現行RD型番の御予算にあったものを選択しかありません。
他社機は単独では出来ませんので。
最近、安くなったのは不具合が多くて人気がないからです。
東芝現行機のクチコミを読み返してみてください。
最近は不具合も落ち着いて来たみたいですが、個人的にはまだオススメ出来る機種ではないですね。
書込番号:12868268
![]()
4点
エンヤこらどっこいしょさん、Mondialさんご相談の返信を早々に頂きありがとうございました。
「RECBOX」の存在は知りませんでした。興味津々です!
東芝は不安定?なようなので、この情報は有り難いのと、そろそろ新製品が予定されているとの事。
大変貴重な情報をお二人からこんなに早く頂けて、ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
書込番号:12870347
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









