REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全270スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2011年4月4日 22:57 | |
| 2 | 4 | 2011年3月31日 21:02 | |
| 1 | 6 | 2011年3月29日 20:16 | |
| 8 | 10 | 2011年3月28日 18:56 | |
| 1 | 2 | 2011年3月26日 21:41 | |
| 0 | 3 | 2011年3月21日 02:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
ながら見が多いので、チャプター飛ばし・30秒送りなどしなくていい、自動CMカット機能のレコーダーが欲しく、この機種もしくはBR600と三菱「DVR-BZ240」とで悩んでおります。
(ソニーはダビングで自動CMカットができないので外しました)
・この機種で学習リモコンを使用すれば、「再生」ボタンひとつで起動させることは可能でしょうか?
三菱「DVR-BZ240」は店舗で確認してみたところ、「再生」ボタンを押すだけで
自動でテレビ・レコーダーとも電源が入り、前回見ていた続きからすぐ再生が始まりました。(HDMI接続です)
このRD-BZ700も店舗で見てみたのですが、電源を押す→(起動を待って)見るナビを押す→選んで再生、と最低3回リモコンを押さなくては続きから再生できないようでした。
サポートセンターにも確認してみましたが、高速起動モードにしても、違う順序でも3回はボタンを押さないと再生できないようです。
そこで、実際お使いの方、なにか裏技で一発再生、もしくはせめて一発で録画タイトル一覧が出るような設定があれば教えてください。
三菱「DVR-BZ240」のデメリットは、視聴済みタイトルを消去すると、他に途中まで観ていたタイトルもすべてレジュームが解除されてしまうところです。
途中まで観て続きは今度、なんてことも多いので、消去だけでレジュームが解除されてしまうのはつらいです。
「一発再生」さえできたらこの機種に決めたいのですが、どなたかご存じでしたら教えてください。
よろしくお願いします!
0点
>・この機種で学習リモコンを使用すれば、「再生」ボタンひとつで起動させることは可
不可です。
パナ・ソニー・シャープ・三菱は再生ボタン(またはメニューボタン)のみで電源ONから立ち上がりますが、
東芝機は1回電源ONをすることが必要になります。
書込番号:12859566
![]()
0点
hiro3465様
そうなんですか…。
ソニーの学習リモコンならできるのかなと期待したのですが、残念です。
現在パナを使用しており、一発再生で起動させるのに慣れているので、電源ボタンを一回押さないといけないのが大変煩わしく感じそうです。
教えてくださってありがとうございます。
書込番号:12859601
0点
すみません、ちなみに電源ONの状態から「再生」ボタンで前回の続きなどから再生させることはできるのでしょうか?
録画タイトル一覧も、必ず表示させないといけないのでしょうか?
書込番号:12859631
0点
随分なものぐさですね…
そのうちリモコン使うのも面倒で、テレパシーで再生をして欲しいと言い出しそうですね。
書込番号:12859792
1点
> 最低3回リモコンを押さなくては続きから再生できないようでした。
続きなら電源ボタンと再生ボタンの2回です。
書込番号:12859807
0点
のら猫ギン様
はい、現在は一発再生ができるので、ワンクッション増えるのが面倒に思えます。
あゃ〜ず様
>続きなら電源ボタンと再生ボタンの2回です。
返答ありがとうございます!
2回でできるのですね。起動を待つのに続けては押せなそうなので、少し勝手は今より悪くなりそうですが、三菱の方と他の機能を比較して決めたいと思います。
非常に参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:12859908
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RDシリーズからのI-Linkムーブは安心して出来ますか?
今、RD-X6をまだ使っています。中身が壊れる前に移動したいものでの質問です。した事のある方がおられたら教えてください。ちなみにRD-X6のアップデートは一回もしていません。しようとしましたがホームページなどでは期間がすぎているのか出来ません。成功率とかは100パーセントなのでしようか?
またTS録画したものを移動した場合、移動後チャプターも残るのでしようか?
0点
100%の成功率かどうかは断言できませんが、少なくともチャプターは引き継がれませんし
日付も録画日でなく、I-Linkムーブを行った日時になります。
日時だけならPCにBDドライブさえあれば、BDメディアにダビング後
rplsTOOLというソフトを使えば書き換える事は可能なはずです。
書込番号:12843913
![]()
0点
のら猫ギンさん
nb9211さん、ちとスレお借りします。
のら猫ギンさん、オンリーへのレスです。(笑)
TSファイルの番組名等の情報ですが、rplsファイルに持っているのではなくm2tsファイルの方にTSであると言う情報が記録されており、こちらを放送波の情報に書き換えてやらないとrplsファイルを見に行かない仕様のようです。
m2tsファイルのフォーマット仕様を調べて見たのですが頭が痛くなりそうだったので挫折しています。まあ、m2tsファイルはコンテンツ保護がかかっているので1バイトでも書き換えたら見ることができなくなりそうな気がしています。^^;
書込番号:12844045
2点
のら猫ギンさん、イモラさんどうもありがとうございました。
東芝のサービスにрオましたらI-Linkムーブは100パーセントの成功率とはいわれなかったのですが出来ますよとのことでした。後チャプターは引き継がれないとの事でした。ムーブ後チャプターを打ち直してくださいのことでした。
書込番号:12844296
0点
★イモラさん
ありがとうございます。
が、良く分からないので、ソニーでは書き換えた番組名表示はOKで
パナではNGって事で理解しておきます(笑)
書込番号:12844323
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
地震による災害により計画停電が実施されていますが、当製品の場合、約3時間ほどの
停電が時々ある場合、「00:00」の点滅になってしまうのでしょうか?
時計サーバにより補正機能はあるようなのですが、頬って置くと自動で現在時刻を表示
してくるのでしょうか?
0点
時計はデジタル放送波から自動的に設定されるのでは?
この機種は持っていませんが、デジタル放送レコーダーでは時刻設定の項目は無かったと
思いますが...。
デジタル放送レコーダーは2台(メーカーは異なる)ありますが、どちらも計画停電後も
そのまま使っていますが時刻の狂いはありません。
またある程度の時間ならコンセントを抜いても時刻情報等は保持していると思いますよ。
書込番号:12833110
![]()
0点
3時間ぐらいならメモリーされてると思いますよ。
ちなみにこの機種は日付・時計の設定項目があります。
スタートメニューもしくはクイックメニューの設定メニューの
操作・表示設定 で 時刻設定 という項目があります。
もし 00:00で点滅した場合は、
早めに自分で修正した方が予約録画等のトラブルが少なくなりますよ。
あとデジタル放送対応のレコーダーでも
時刻設定の項目のないレコーダーはないと思いますよ。
(多分、説明書に載ってると思います)
もしもデジタルから受信できなくて時刻が間違ってた場合、予約録画できなくなってしまいますので。
それに時刻を受信するのはすぐに受信するのではなく、時間が決まってたりするようなので。
書込番号:12833481
0点
ありがとうございます。
バックアップはあると思いますがどの程度か知りたくて。
オーディオタイマーなどは約30分程度(古い知識ですが)と思っていたので、
それに通常、工事停電は5分程度が定番だと思うし。まあ今回の計画停電は
例外的な措置で・・。
2週間程度のバックアップがある機種が多いんですかね。
書込番号:12833558
0点
自宅にあるレコーダーを確認してみると日時設定はありましたね。
今まで時間のズレはほとんど無く全く気にならなかったので日時設定の存在を忘れていました。
失礼しました。(カーナビと混同してたかな?^^;)
ただ、私の持っているレコーダーでは今まで2時間ほどの計画停電がありましたが、時計の
狂いはありませんでした。(3、4年前位の機種ですが)
これ位の時間なら保持できている様ですね。
書込番号:12833799
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RD-BZ700でスカパーHDを録画しています。時間が連続した番組を予約録画すると最初に録画した方の後半部分が録画されません。
たとえば、7:00〜7:30の番組と7:30〜8:00の番組を予約した場合、7:00〜7:30の最後の数分間が録画されません。これは録画開始の数分前にRD-BZ700が起動する(録画準備に入る)ので仕方ないことなんでしょうか??
ちなみに、RD-BZ700とスカパーHD対応チューナーをクロスのLANケーブルで繋いでいます。それとスカパーの録画は全てチューナーの番組表から予約しています。
チューナーはこれです
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/rental/basic/index.html?param=a
よろしくお願い致します<(_ _)>
0点
ソニー製チューナーとソニーRX100で録画していますが、連続した番組の録画を
した場合、前番組の最後1分間が録画されません。
一部欠けるのは仕様ですが、欠ける時間はレコーダーメーカーによって違うのでしょう。
書込番号:12828371
1点
シェフ777さん こんにちは
取説P49に以下の記述がありますので、仕様の様ですね。
「スカパー!HDで予約した番組が近接している場合は、
後から始まる番組の開始2分前になると、前の番組の録画が終了します。」
ご参考まで
書込番号:12828372
1点
連続した予約だと、前の番組の最後2分が録画されません。たぶん、チューナー側の仕様だと思います。
自分はソニーのチューナーですが、スカパー!HD録画中にTS2で内蔵チューナー録画がある場合、内蔵チューナー優先で録画が中断になります。
この場合、チューナー側にエラーメッセージが残りますが、連続した予約の場合に最後2分が録画されなくても、エラーメッセージはありません。
書込番号:12828387
1点
シェフ777さん
スカパー!HDの連続した番組を録画する場合、後の番組の2分前には前の番組が終了します。(内蔵チューナーは20秒くらい前)
どうしても、途切れるのが嫌な場合は、一つの番組として、直接時間指定予約をするしかありません。(同じチャンネルの連続した番組の場合)
後で、内蔵HDD内で移動させて、別タイトルに分離すれば良いと思います。
RD-X9でしか確認できていませんが、おそらく同じだと思います。
書込番号:12828392
1点
大勢の皆様レスありがとうございました<(_ _)>
むらのくまさん・・取説に載ってましたか!どうもすみません<(_ _)> 取説はかなり読んだつもりなんですが、見落としてました。
チューナー側の仕様で途切れるなら仕方ないですね(^o^)この機種はイマイチ不評なので、またRD-BZ700の不具合なのかと思いました。ちなみに、わたしのチューナーには「最後まで録画できなかった可能性があります」とメールが入ります。
今回の件とは別の事で教えて頂きたい事があります。厚かましいお願いですが、よろしくお願い致します。
来月の4月14日から日テレプラス(Ch.278)で始まる1時間モノ(正確には54分)のドラマを録画し、BDかDVDに焼こうと思っています。このドラマは1993年に放送され全12話あります。そんな古いドラマなんでHDじゃなくSDです。(日テレプラスがHDじゃない)
ハイビジョンじゃないモノをBDに焼くのは無意味でしょうか??いろいろネットで調べHDはDVDには焼けない・・というのは理解したんですが、今回焼こうとしてるのはSD放送のドラマです。SDをBDに焼く場合1枚のDiscに何分録画できるんでしょうか??
それとBDには追記型と書換型の2種類ありますが、どちらを買えばいいのでしょうか??
DVDだと120分録画なんで2話づつ計6枚でいける思い録画用のDVD-Rを10枚買ったんですが・・。
よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:12831358
0点
SD放送でもVR録画(スカパー!HDでは無理ですが)しなければ、そのままBD化可能なはずです。
一層BD1枚で全12話が十分入るような気がしますが、、、HD/SDではなく放送レートの問題なので、
実際に数話(できれば全話)録り溜めてからの判断が間違いありません。
>HDはDVDには焼けない・・というのは理解したんですが、
正確ではありません。この機種ならAVCREC(BDAVフォーマットしたDVD)なら可能です。
再生互換性(AVCRECは低い)の差はありますが、BDとDVDの差は基本的に容量です。
書込番号:12831617
1点
ハイビジョンではなくても、DRやAVC(SKPもOKのはず)であればBDにダビングできます。
ハイビジョンでDVDへのダビングはDVDをBDAVフォーマットすることで可能です。ただ、互換性の制限があります。レコーダーではパナ、東芝、三菱、船井(OEMを含む)が対応しています。ソニーやシャープはBD重視のためか対応していません。プレーヤーやPCも対応している場合がありますが、互換性を重視するとBD化が安心だと思います。
何話記録できるかは、番組のレートによります。1話の録画が終わった時点で、編集ナビの一括削除を選択して、4.7GB計算で何%かをみるとだいたいの容量がわかります(本当に削除しないように気をつけてください)。
BD-REのほうが、繰り返し使えるので失敗した場合でも安心ですが、ライブラリとして保存しておくのであればBD-Rでもいいと思います。
元々SDの番組なら、SKP→VRに画質指定ダビングを行い、VRフォーマットのDVDにダビングする
方法もあります。VRなら互換性があります。
書込番号:12831782
1点
シェフ777さん こんにちは
すでにレスありますが、私もレス作っちゃたので、送信します。
私はパナユーザーで、スカパー!HDも受信していないので、
取説見ただけですが・・・
(もし間違っていることを書いていれば、東芝ユーザーの方、突っ込みお願いします)
>ハイビジョンじゃないモノをBDに焼くのは無意味でしょうか?
BDは1層もので容量25GB、一方DVDは4.7GBと容量が違います。
BDの方が枚数を少なくできます。
>いろいろネットで調べHDはDVDには焼けない
スカパー!HDのHD放送の録画品はアイコン「AVC」の録画品になります。
スカパー!HDのSD放送の録画品はアイコン「SKP」の録画品になります。(取説P109)
アイコン「AVC」・「SKP」録画品とも、
DVD・BDへ「高速コピー管理」でそのままダビング可。
(作成されたDVDはBDAVフォーマット=AVCRECになります。)
VRフォーマットへの変換ダビングはDVDへは可、BDへは不可。(取説P74)
なお、アイコン「AVC」・「SKP」録画品→「AVC」への再変換ダビングは出来ない様です。
よって、HDもDVDに焼けます。
>SDをBDに焼く場合1枚のDiscに何分録画できるんでしょうか?
スカパー!HDの放送レートは、チャンネル・番組によりまちまちと聞いたことがあります。
よって、上記の「高速コピー管理」でのダビングの場合は、
実際の録画品のサイズを確認しないと、なんとも言えません。
書込番号:12831803
1点
デジタル放送はBD化したほうが圧倒的に便利です
一番の理由は容量(4.7GBと25GB)と再生互換と
BDはHDDに戻せる可能性があるからです
DVD化の唯一の利点は
DVDしか再生出来ない機器でも再生出来る・・・の1点だけですが
それでもその1点を生かす為にはDVDの種類も限定されVR録画で
DVD機器はCPRM対応が必須でといくつも条件が付きまくります
せっかくDVD化しても結局再生互換が限定されるAVCRECでDVD化すれば
DVD化の唯一の利点を殺してる事になります
デジタル放送(しかも1枚しか作れないコピワン)でDVDを作ってメリットがあるのは
相当特殊な条件が重なった場合だけと思っていたほうが良いと思います
買ったDVDが原産国日本の信頼できるDVDなら
いつかDVDを使わざるを得ない時のために取っておけば良いし
海外製の物なら使わないほうが良いから
捨てるかPC用に流用したほうが良いです
書込番号:12831852
1点
前回同様に大勢の皆様からレスを頂き感謝!感謝!です(^o^)本当にありがとうございます<(_ _)>
皆様のレスを拝見しBDへ焼くことに決めました(^o^)
まっちゃん2009さん
>何話記録できるかは、番組のレートによります。1話の録画が終わった時点で、編集ナビの一括削除を選択して、4.7GB計算で何%かをみるとだいたいの容量がわかります
むらのくまさんが仰るとおりスカパー!HDのSD放送の録画品はアイコン「SKP」でした。そこで、HD内にあるジャスト1時間のSD番組をまっちゃん2009さんのアドバイスに従い編集ナビから4.7GB計算で何%かを見てみると42%でした。焼きたいドラマは多分54分の12話ですので、BD1枚に収まりそうです(^o^)
この度は大勢の皆さま本当にありがとうございました<(_ _)> また、初歩的な質問でお世話になるかとは思いますが、良きアドバイスお願い致します。
書込番号:12832633
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
震災でZ8000のusbコネクター部分のみが壊れてしまい、HDD(LAN未対応)が接続出来なくなってしまいました。
以前RDユーザーだったので、この際Regzaブルーレイを購入しようと思っています。
質問ですが、X10とBZ700ではメモリーに大きな差があるのでしょうか?
あまりにも反応が遅いと使いにくいと考えております。
3-4万ほどの差がありますか?
プレイリストを作り編集する予定です。
参考程度でよろしいので、情報をお願いいたします。
1点
もっさり感はどうにもなりませんね。
上位機種だから早いとかじゃなくて、両機種とも感覚的にはもっさりには違いないです。電源オンで30秒くらいは表示部に“WAIT”の文字を拝むことになります。
やはり、「パッと起動、パッと再生」とか言ってる他社の方がうらやましス。
書込番号:12824928
0点
どうでもいいことですが、「もっさり」って起動時間にも使う用語なんでしょうか?
レコーダ瞬間起動に金や電力使うことは不要ですが、PCだと多用してる自分が、、、。
店頭で触った限りは、BZもXも一点(FF/REWの反応)除きDVD-RDとは差を感じてません。
家のRDで一番遅い(GUIやサムネイル表示)E301よりも、明らかに早いでしょう。
アナログRDとなら比べてはいけません。GUIすべてが「もっさり」です。
書込番号:12825518
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
現在HDDレコーダー「RD-XS57」を持っているのですがそろそろ引退かと・・・
CMカット機能が中止になるそうでこれを期に買い換えようと思います
XS57には多くの映像が残っていますが
この機種に高速で移行できるのでしょうか?
その後ブルーレイディスクへ落としたいと思っています
テレビも東芝なのでレグザリンクできるので便利だとは思うのですが
他のメーカーの商品とでも高速ダビングできるのなら参考にしたいと思います
よろしくお願いします
0点
>CMカット機能が中止になるそうで
おまかせプレイ機能が無くなるだけです。実際にどういう状態になるか?は、新機種が出てこないと分かりません。
>XS57には多くの映像が残っていますが、この機種に高速で移行できるのでしょうか?
アナログ放送なら、DVDにVR記録すれば、高速で可能だと思います。(ピストン輸送)
ネット経由は、遅いと思います。
デジタル放送を録画したものは、コピー制限のため、DVD化しか出来ません。
>その後ブルーレイディスクへ落としたいと思っています
HDD内AVC変換が必要です。
この変換は、実時間の上、劣化します。
そのまま、DVDが良いと思います。
>テレビも東芝なのでレグザリンクできるので便利だとは思うのですが
何をするか?です。電源連動(入力切替)程度なら、他社レコでも可能です。
>他のメーカーの商品とでも高速ダビングできるのなら参考にしたいと思います
この程度の話なら、他社機でも大差ないと思います。(東芝機を導入するから便利と言うほどの話にはならないと思います)
ただ、東芝機と他社機は、編集に於ける基本的な考え方が違います。
どうしても東芝が良いというのであれば、良いと思いますが、現状トラブルの抜けきっていない東芝機は、少々微妙です。
書込番号:12802654
![]()
0点
録画タイトルがコピフリであれば、ネットdeダビングが可能です。
DVDへダビングしてから、再度ダビングすることも可能です。
VRタイトルはBDにダビングはできません。BDはDRタイトルとAVCタイトルのみダビングできます。
ダビングするには、VR→AVCへの画質指定ダビングをする必要がありますから、VRタイトルのままDVD化がいいと思います。
CMカット機能であるおまかせプレイは、次世代からは外されると思いますが、マジックチャプター自体は残ると思います。
対象になるのは、東芝のおまかせプレイと三菱のオートカットiです。
レグザリンクで何をするかですが、レグザリンク・ダビングが目的ならRDシリーズしか選択肢はありませんが、電源連動やテレビリモコンからの再生などはメーカーが違っても可能です。テレビ番組表からの予約は同一メーカー間でしか機能しません。
書込番号:12802685
![]()
0点
エンヤこらどっこいしょさん
まっちゃん2009さん
57の映像は全てコピフリですが
高速で移行するにもBDにダビングするにも手間と時間が掛かるようで
57で全てDVDに落とした方がいいようですね
57しか使っていないので編集機能とか他社は把握していないので
これから調べて見ようと思います
詳しく教えてくださりお二人には感謝しています
ありがとうございました
書込番号:12802825
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






